仏革命記念日 | 神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

古来、日本では、「愛」と云う字を使わないで、「産巣日(むすび)」と言いました。「むすび」と云う言葉は、「愛」と云う言葉よりも非常に深遠な意味を含んでいるのです。ときに、神産巣日神は「造化の三神」の内の一柱の神であり、獨神(ひとりがみ)で御座います。唯々感謝。

 このブログに御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクをらせて頂いております。紫色のブログタイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログに移行します。(^O^)

 

 さて、一昨日おととい、すなわち、7月14日はフランス革命記念日でしたね。去る4月26日(日)の「モン・サン=ミシェル(フランス)」のブログ の下段に、

「(前略)機会がありまして、宜敷よろしければ、ヴェルサイユ宮殿のことも記させて頂きます。(後略)」と記させて頂きました。旅行中、このヴェルサイユ宮殿で、偶々たまたま日本人の医学部・学部生(男性)と一緒になり、宮殿敷地内を2人でめぐりました。そのとき、この男性によりますと、ルイ14世からルイ16世の時代に国民から搾取さくしゅして、如何いかに国費を浪費したかとのむねの内容でありました。御承知のように、豪華なヴェルサイユ宮殿はルイ14世が建てました。そして、ルイ16世の時代にフランス革命が起こりました。このヴェルサイユ宮殿を庭も含めて見学致しますと、フランス革命が起こることも無理のないことかな、と思われます。一説に、フランス革命の主体となったのはフリーメイソン(英語: Freemasonry)であった、ともわれています。フランス革命の当事者たちの多くがフリーメイソンであったためでも御座ございましょう。

 これに(はん)して、御承知のように、仁徳天皇は即位されて4年目、高台に登って見渡されました。すると、家々から炊事の煙が立ち上がっておらず国民は貧しい生活をしているのだ と 気が付かれました。万民の貧苦に心を痛められ、三年間の年貢や労働課役をゆるしました。 代々、日本の御皇室は、徳をもって治めて来られました。誠に有り難いことで御座ございます。

 西洋の国王たち為政形態いせいけいたいたみを支配することであったのに対して、日本の御皇室と国民の関係はこれとは全くことなっているので御座ございます。御承知のことであらせられますように、西洋人にはわからないことで御座ございましょう。ちなみに、西洋では、国王が 上記のように 国民から搾取さくしゅしますので、国民は、なるべく 搾取さくしゅされないように 国王と契約を結ぶのであります。

 ちなみに、前述の男性とは、パリ(フランス語: Paris)のユース・アコモデイション(英語:youth accommodation)に滞在しました。 ユース・ホステル(英語:youth hostel)の会員証は日本で取得して行きましたが、フランスでは、ユース・ホステルよりもユース・アコモデイションのほうがいいとぼう・ガイドブック(英語:guide book)に書かれてあったからで御座ございます。この男性から、初めてなので、パリ=シャルル・ド・ゴール空港(フランス語:Aéroport de Paris-Charles-de-Gaulle)(フランスの首都であるパリの国際空港)(まで)送って欲しいとのことでした。当方の滞在は、まだ2~3日ありました。パリ市内からパリ=シャルル・ド・ゴール空港(まで)の距離は結構けっこうあります。この男性も、それらのことは知っています。そのときは、男性なのに依頼心の強いかたと思いました。

 

 ときに、昨日、一日のおかず(菜食)は、 

 まず、胡瓜(きゅうり)とキャベツです。ちなみに、胡瓜(きゅうり)のことは、去る2月10日(火)の「胡瓜(きゅうり)」のブログ に記させて頂きました。また、胡瓜(きゅうり)の語源につきましては、去る7月2日(木)の「野菜天ぷら」のブログ の中段やや上に記させて頂きました。更に、胡瓜(きゅうり)の持つ酵素につきまして、去る7月13日(月)の「トマト煮」のブログ の上段に記させて頂きました。

 および、キャベツのことは、去る12月20日(土)の「キャベツ」のブログ に記させて頂きました。

 

仏革命記念日*おかず・7月16日(木)
胡瓜(きゅうり)キャベツ

 

 

 

 また、タッパー(食品の携帯、そして、保存などに用いるプラスチック製のふた付き密閉容器の通称です。)に詰めた、人参にんじんはす椎茸しいたけ、いんげん、大豆、そして、おげの煮物です。ちなみに、去る11月24日(月)の「抗酸化物質」のブログ で、「(前略)人参(にんじん)は皮をかないで調理するとのことでした。(後略)」と記させて頂きました。このことにつきまして、 去る7月12日(日)の「柴漬け」のブログ の中段やや上に、

「(前略)去る6月29日(月)の『微笑ほほえみ』のブログ のコメント1で、誠に有り難いことに、(中略)御賛同さんどう頂きました。(後略)」と記させて頂きました。

 および、去る10月12日(日)の「ダリアの花」のブログ の上段に、

「(前略)はすの花は、夏が見頃で御座ございます。(後略)」と記させて頂きました。また、椎茸しいたけのことは、去る6月12日(金)の「レタス」のブログ の中段やや上に記させて頂きました。ならびに、去る11月17日【月】の「黒胡麻ごま」のブログ でもぉ伝え申し上げましたように、隠元いんげん禅師がいんげん豆をもたらしたとされています。更に、御承知のように、いんげんは夏野菜ですね。すなわち、いんげんのしゅんは、今頃です。 去る3月14日(土)の「食塩を控えて、尚且なおか美味おいしく食べる工夫くふう(食事療法)」のブログ の中段やや上に、

「(前略)新鮮な材料やしゅんのものを用いて(後略)」と記させて頂きました。

 そして、去る11月6日(木)の「イソフラボン」のブログ でぉ伝え申し上げましたように、枝豆(大豆)にはイソフラボン(フラボノイド[よく御承知のポリフェノールと呼ばれる、より大きな化合物のグループの仲間。]の一種)が含まれています。かつてはよく、イソフラボンにはエストロゲン(女性ホルモン)様の作用がある、と言われ、植物性エストロゲンと呼ばれてきました。なお、昨日、すなわち、7月15日(水)の「帽子」のブログ の上段に記させて頂きましたように、
「(前略)枝豆(大豆)にはレシチン(英語:lecithin)が含まれていて、『生体の細胞膜の原料』になります。(後略)」と記させて頂きました。

 
 
仏革命記念日*おかず・7月16日(木)
タッパーに詰めた煮物



 

 および、同じくタッパーに詰めた、胡瓜(きゅうり)、キャベツ、そして、プチ・トマトの酢の物です。ちなみに、トマトには、強力な抗酸化物質であるリコピンが含まれています。抗酸化物質のことは、前述の、去る11月24日(月)の「抗酸化物質」のブログ で記させて頂きました。

 また、去る10月24日(金) の「すこやかに生活をして頂くために」のブログ で、「お酢も【百薬の長】です」とぉ伝え申し上げました。更に、前述の、 去る3月14日(土)の「食塩を控えて、尚且なおか美味おいしく食べる工夫くふう(食事療法)」のブログ の下段に、

「(前略)このコメント2で、上記の11.の項目に関しまして、『少塩多酢』、そして、前述の『お酢も【百薬の長】』とのことに、触れさせて頂きました。(後略)」と記させて頂きました。
 

 
仏革命記念日*おかず・7月16日(木)
タッパーに詰めた、胡瓜(きゅうり)、キャベツ、そして、プチ・トマトの酢の物

 

 

 

 ならびに、昆布こんぶ人参にんじん椎茸しいたけ、いんげん、そして、大豆の煮物です。ちなみに、昆布こんぶのことは、前述の、
去る10月24日(金)の「すこやかに生活をして頂くために」のブログ の中段に記させて頂きました。また、去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に、
「(前略) 昆布こんぶやわかめなどの海藻かいそう類には、『水溶性食物繊維』であるヘミセルロースが含まれています。(後略)」と記させて頂きまして、食物繊維につきましてぉ伝えさせて頂きました。更に、食物繊維のことは、去る11月20日(木)の「切りし大根(昨日のおかず)」のブログ の中段でも記させて頂きました。

 

 
仏革命記念日*おかず・7月16日(木)
煮物

 

 

 

 最後に、昆布こんぶ椎茸しいたけのダシによります、もやしと玉葱たまねぎの味噌汁です。ちなみに、去る3月3日(火)の「桃の節句」のブログ の中段やや上に記させて頂きましたように、

「(前略) 去る2月25日(水)の『梅干し』のブログ の最後に、『大豆も、発芽大豆ではGABA(ギャバ)が増えます。』と記させて頂きました。御承知のように、もやしは、大豆が発芽したもの、すなわち、発芽大豆と言ってもいいとされていますので、GABA(ギャバ)が増えています。(後略)」で御座ございます。

 また、玉葱たまねぎの調理法につきましては、去る3月25日(水)の「玉葱たまねぎ」のブログ の中段やや下に記させて頂きました。

 ところで、昔から言われている味噌汁のことを発展させた話につきましては、 去る4月8日(水)の「南瓜かぼちゃ」のブログ の中段以降に記させて頂きました。なお、去る7月11日(土)の「日本人の魂の食べ物」のブログ の中段やや下に、

「(前略)去る6月29日(月)の『微笑ほほえみ』のブログ の中段やや下に、『味噌汁は、日本人のたましいの食べ物ですね。』と記させて頂きました。(後略)」と記させて頂きました。
 

 
仏革命記念日*おかず・7月16日(木)
味噌汁



 

 同居している両親は、と以前、かれましたので、お伝え申し上げましたが、両親は何でも食べます。

 去る10月9日(木)の「笑いと菜食療法ー菜食に導かれた過程ー小乗しょうじょうから大乗だいじょうへ」のブログ に記させて頂きました過程があり、誠に有り難いことに、母親の理解を得て、菜食にさせて頂いております。


 あと、これらのおかずに、玄米御飯で御座います。玄米も、庶民しょみん的にスーパー・マーケットで購入して来ます。

 御承知のように、玄米のぬかには、去る11月10日(月)の「らっきょう」のブログ でぉ伝え申し上げましたように、糖質からエネルギーをつくり出すときに役立つとされているビタミンB1(チアミン)が含まれています。ビタミンB1(チアミン)のことは、去る3月30日(月)の「脳の神経細胞の新生」のブログ の上段から中段にけてでも記させて頂きました。

 また、らっきょうには、キャベツの約50倍の、前述の「水溶性食物繊維」が含まれています。キャベツのことは、前述の、去る12月20日(土)の「キャベツ」のブログ に記させて頂きました。 更に、らっきょうには、ビタミンB1の吸収を助ける、「アリシン(硫化りゅうかアリル)(英語:allicinアリシン)」という成分が多く含まれています。(ちな)みに、「アリシン(硫化アリル)」は、ねぎ類に共通して含まれています。玉葱たまねぎに含まれている、血液をサラサラにする効能があるとされる「アリシン(硫化りゅうかアリル)」を効果的に摂取るための調理法は、前述の、 去る3月25日(水)の「玉葱たまねぎ」のブログ に記させて頂きました。

 それから、玄米には、ビタミンE、食物繊維、そして、K(カリウム)が含まれています。(ちな)みに、K(カリウム)のことは、去る1月9日(金)の「茄子なす」のブログ に記させて頂きました。また、玄米のような穀類に含まれている食物繊維は、「不溶性食物繊維」です。前述の「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」のことにつきましては、前述の、去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に記させて頂きました。

 
 
おかず7・10月24日(金)
玄米御飯
 
 
 

 

 

 

 玄米の食べかたにつきましては、前述の、去る11月17日(月)の「黒胡麻(ごま)」のブログ で記させて頂きました。また、玄米のかたにつきましては、去る11月26日(水)の「フキ」のブログ に記させて頂きました。

 

 本日も、最後(まで)ぉ読み頂き、誠にありがとうございました。唯々感謝。(^-^)