将棋 | 神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

古来、日本では、「愛」と云う字を使わないで、「産巣日(むすび)」と言いました。「むすび」と云う言葉は、「愛」と云う言葉よりも非常に深遠な意味を含んでいるのです。ときに、神産巣日神は「造化の三神」の内の一柱の神であり、獨神(ひとりがみ)で御座います。唯々感謝。

 リンクを貼(は)らせて頂いております。紫色のブログタイトルをクリック(click)(もしくはタップ)して頂きますと、過去のブログに移行します。(^O^)


 さて、去る10月25日(土)の「右脳記憶とインスピレーション(inspiration)」のブログ の中段やや上に、

「(前略)父親の影響で、小学生の頃から、将棋を指(さ)し、現在でも新聞の将棋欄を見まして、(後略)」と記させて頂きました。父親は将棋が好きです。

 そして、一昨日おととい、すなわち、去る6月8日(月)の「親の付き添い(昨日のこと)」のブログ の上段に、

「(前略)昨日の日曜日、去る1月12日(月)の『父親の付き添い』のブログ で記させて頂きましたように、丸一日親をみていました。(後略)」と記させて頂きました。一昨々日(さきおととい)、すなわち、去る6月7日(日)は、テレビでN.H.K.杯将棋の番組を見ていました。父親も、この番組を見ています。御承知のように、将棋にはボケの防止の効果があるとされています。父親が仕事をリタイア(英語:retire)してから、父親の方(ほう)から将棋を指(さ)したいと言って来ることがよくありました。父親の知り合いのソーシャル・ワーカー(英語:social worker)によりますと、老人相手に将棋が出来るといいとのことであり、将棋が出来るかどうか訊(き)かれたことがあります。

 因(ちな)みに、話を戻しますが、その将棋の棋譜は、翌日、ホーム・ページの「N.H.K.杯テレビ将棋トーナメント・棋譜」にも掲載されます。そこで、一昨日、すなわち、去る6月8日(月)の昼休み、この「N.H.K.杯テレビ将棋トーナメント・棋譜」を見ておりましたら、放送時の棋譜と違っていました。


 去る3月18日(水)の「親の受診に付き添っていること・10(市内の某・公立Hp.の循環器内科)」のブログ 、そして、去る2月23日(月)の「天皇陛下行幸の君恩に浴して」のブログ のそれぞれ共に中段やや下に記させて頂きました、母親から勧められた某・ボランティアのサークル関係の方(かた)に、この某・ボランティアの上の方(かた)から依頼されて、大学生の頃、大学受験の家庭教師のボランティアをしていました。その家族は、放送や報道に間違いがあると、すぐに連絡するとのことでした。家庭教師の最中(さいちゅう)でも、この大学受験生の兄が来て、報道の訂正の連絡をするとのことで、電話していました。また、この某・ボランティアの上の方(かた)も、放送や報道に対して、同じく訂正の連絡をするようにとのことでした。

 当方の家ではこのような習慣はありませんでしたので、そのような訂正の連絡をすることにつきまして、その頃母親も同様のことを考えていて、当方からは話していませんが、不思議なことに母親の方(ほう)からそのような修正の連絡をすることは意外に思ったとのことでした。


 上記の将棋のことは、訂正を連絡することが、番組制作側の方(かた)にもホーム・ページを御覧になっている方々(かたがた)にも良いことと熟考致しまして、去る6月8日(月)の昼休みに連絡させて頂きました。送信した便りは、以下のような文面です。

 すなわち、

「冠省。前回は、去る平成27年3月2日にぉ便りさせて頂きました。誠に有り難いことに、いつも視聴させて頂いています。

 さて、昨日の放送の平成27年(2015年)6月7日第65回N.H.K.杯1回戦第10局の棋譜がアップされていましたので、拝見致しました。88手目、後手9ニ歩になっていますが、後手9八歩ですね。後手9ニ歩では、飛車とりではありませんので、飛車が逃げる必要はありません。

 では、メール・アドレスは必ず入力して下さいとのことで、送信の為に必須であり、入力させて頂きますが、御多用であらせられると存じ上げますので、この便りに関します御回答のことは、どうぞ呉々もぉ気になされませぬように。唯々感謝。怱々。(^-^)」で御座います。

 すると、この日の夜、上記のホーム・ページを見ました処、下の画像のようにホーム・ページが訂正されていました。画像をクリック(click)(もしくはタップ)して頂きますと、拡大致します。

将棋
去る6月8日(月)の昼休みの画像・88手目、後手9ニ歩(訂正前)になっています。


将棋
去る6月8日(月)の夜の画像・88手目、後手9八歩(訂正後)に修正されています。



 前記の送信した便りに記させて頂きましたように、後手9ニ歩では、飛車とりではありませんので、飛車が逃げる必要はありません。訂正された後手9八歩でしたら、下の画像の89手目のように、2九飛と飛車を逃がすことになりますね。


将棋
88手目、後手9八歩(訂正後)に対して、89手目、先手2九飛と飛車が逃げた局面



 御承知のように、「へぼ将棋、王より飛車をかわいがり」という川柳があります。例外を除いて、将棋の序盤では飛車は大切であり、簡単に捨てたりは致しませんね。因(ちな)みに、この将棋は長い序盤の後、駒がぶつかって中盤に入っています。


 ときに、前記の送信した便りに、「前回は、去る平成27年3月2日にぉ便りさせて頂きました。」と記させて頂きました。実は、この際も、棋譜の訂正のことで連絡させて頂きました。第64回N.H.K.杯準決勝第1局の放送日の翌日、すなわち、去る3月2日(月)の昼休み、このときも、その「N.H.K.杯テレビ将棋トーナメント・棋譜」を見ておりましたら、放送時の棋譜と違っていました。そこで、すぐに、去る3月2日(月)の昼休みに連絡致しました。このとき送信した便りは、以下のような文面です。

 すなわち、

「冠省。誠に有り難いことに、いつも視聴させて頂いています。

 さて、昨日の放送の2015年3月1日第64回N.H.K.杯準決勝第1局の棋譜がアップされていましたので、拝見致しました。153手目、先手2四桂になっていますが、先手2五桂ですね。2四桂では、王手でないので、先手玉が詰まされてしまいます。

 では、メールアドレスは必ず入力して下さいとのことで、送信の為に必須であり、入力させて頂きますが、御多用であらせられると存じ上げますので、この便りに関します御回答のことは、どうぞ呉々もぉ気になされませぬように。唯々感謝。怱々。(^-^)」で御座います。

 すると、やはり、この日の夜、上記のホーム・ページを見ました処、下の画像のようにホーム・ページが訂正されていました。



将棋
去る3月2日(月)の昼休みの画像・153手目、先手2四桂(訂正前)になっています。


将棋
ホーム・ページの全体の画像(去る3月2日【月】の昼休みの画像)・153手目、先手2四桂(訂正前)になっています。


将棋
去る3月2日(月)の夜の画像・153手目、先手2五桂(訂正後)に修正されています。



 このときは番組の録画もしていましたので、後日、録画致しましたビデオでも確認致しました。因(ちな)みに、前記致しましたように、「メールアドレスは必ず入力して下さいとのことで、送信の為に必須であり、入力させて頂きますが、御多用であらせられると存じ上げますので、この便りに関します御回答のことは、どうぞ呉々もぉ気になされませぬように。」との言葉を便りに添えて送信していますので、前回、すなわち、3月2日(月)の便りにつきましては、先方からの回答は御座いませんでした。

 ところが、今回の便りにつきましては、誠に有り難いことに、昨日、すなわち、6月9日(火)の15:07、先方からのメールの回答がありました。昨晩になってから気が付きました。このこともあり、将棋のことをブログに記させて頂きました。因(ちな)みに、このとき受信したメールは、以下のような文面です。

 すなわち、

「第65回NHK杯テレビ将棋トーナメント1回戦第10局の棋譜が

間違っているとのご指摘をいただきましてありがとうございました。
早速修正をさせていただきました。
以後、このようなことがないよう気をつけてまいります。
大変失礼致しました。

また、〇〇様の優しいお心遣いうれしく存じました。
本当にありがとうございました。

今後ともNHKの囲碁将棋番組をご覧いただきますようお願い申し上げます。

                          

NHK囲碁将棋番組

NHKふれあいセンター(放送)


本メールアドレスは送信専用のため返信はできません。
お問い合わせは所定のメールフォームからお願いします。」とのことで御座いました。訂正の連絡をさせて頂いて良かったと思いました。


 ところで、昨日、一日のおかず(菜食)は、

 まず、枝豆です。去る11月6日(木)の「イソフラボン」のブログ でぉ伝え申し上げましたように、枝豆(大豆)にはイソフラボン(フラボノイド[よく御承知のポリフェノールと呼ばれる、より大きな化合物のグループの仲間。]の一種)が含まれています。かつてはよく、イソフラボンにはエストロゲン(女性ホルモン)様の作用がある、と言われ、植物性エストロゲンと呼ばれてきました。

 御承知のように、枝豆と大豆、元は同じものですが、未熟な枝豆から更に成熟すると、大豆になります。



将棋*おかず・6月10日(水)
枝豆



 そして、南瓜(かぼちゃ)の煮物です。因(ちな)みに、南瓜(かぼちゃ)のことは、去る4月16日(木)の「酢漬け」のブログ の中段やや上に記させて頂きました。


将棋*おかず・6月10日(水)
南瓜(かぼちゃ)の煮物



 また、牛蒡(ごぼう)、人参(にんじん)、そして、お揚(あ)げの金平(きんぴら)です。牛蒡(ごぼう)を入れると、香りがよくなりますね。某・外国人にとりましては、木を食べているように見えるのだそうです。因(ちな)みに、御承知のように、牛蒡(ごぼう)には食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維のことは、去る11月20日(木)の「切り干し大根(昨日のおかず)」のブログ で記させて頂きました。また、去る3月31日(火)の「ブロッコリー」のブログ の上段に、「(前略)牛蒡(ごぼう)に含まれる食物繊維は、主にセルロースという『不溶性食物繊維』です。(後略)」と記させて頂きました。

 更に、去る11月24日(月)の「抗酸化物質」のブログ で、「(前略)人参(にんじん)は皮を剝(む)かないで調理するとのことでした。(後略)」と記させて頂きました。


将棋*おかず・6月10日(水)
金平(きんぴら)



 それから、白菜、玉葱(たまねぎ)、そして、しらたき(関東では「しらたき」、関西では「糸こんにゃく」と呼ばれているそうです。)の煮物です。因(ちな)みに、玉葱(たまねぎ)の調理法につきましては、去る3月25日(水)の「玉葱(たまねぎ)」のブログ の中段やや下に記させて頂きました。また、こんにゃく(こんにゃく芋)につきましては、去る11月16日(日)の「根菜」 、そして、去る10月16日(木)の「身土不二」のブログ で記させて頂きました。



将棋*おかず・6月10日(水)
煮物



 最後に、昆布(こんぶ)と椎茸(しいたけ)のダシによります、わかめと葱(ねぎ)の味噌汁です。因(ちな)みに、昆布(こんぶ)のことは、去る10月24日(金)の「健(すこ)やかに生活をして頂くために」のブログ に記させて頂きました。また、去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に、

「(前略) 昆布(こんぶ)やわかめなどの海藻類には、『水溶性食物繊維』であるヘミセルロースが含まれています。(後略)」と記させて頂きまして、食物繊維につきましてぉ伝えさせて頂きました。更に、食物繊維のことは、前述の、去る11月20日(木)の「切り干し大根(昨日のおかず)」のブログ の中段でも記させて頂きました。

 それから、去る10月9日(木)の「笑いと菜食療法ー菜食に導かれた過程ー小乗(しょうじょう)から大乗(だいじょう)へ」のブログ の中段に詳細に記させて頂きましたように、葱(ねぎ)にはアリシン(硫化アリル)(allicin)が含まれています。

 さて、昔から言われている味噌汁のことを発展させた話につきましては、去る4月8日(水)の「南瓜(かぼちゃ)」のブログ の中段以降に記させて頂きました。



将棋*おかず・6月10日(水)
味噌汁



 同居している両親は、と以前、訊(き)かれましたので、お伝え申し上げましたが、両親は何でも食べます。

 前述の、去る10月9日(木)の「笑いと菜食療法ー菜食に導かれた過程ー小乗(しょうじょう)から大乗(だいじょう)へ」のブログ に記させて頂きました過程があり、誠に有り難いことに、母親の理解を得て、菜食にさせて頂いております。


 あと、これらのおかずに、玄米御飯で御座います。玄米も、庶民的にスーパー・マーケットで購入して来ます。

 御承知のように、玄米の糠(ぬか)には、去る11月10日(月)の「らっきょう」のブログ でぉ伝え申し上げましたように、糖質からエネルギーをつくり出すときに役立つとされているビタミンB1(チアミン)が含まれています。ビタミンB1(チアミン)のことは、去る3月30日(月)の「脳の神経細胞の新生」のブログ の上段から中段に掛(か)けてでも記させて頂きました。

 また、らっきょうには、キャベツの約50倍の、前述の「水溶性食物繊維」が含まれています。キャベツのことは、去る12月20日(土)の「キャベツ」のブログ に記させて頂きました。 更に、らっきょうには、ビタミンB1の吸収を助ける、「アリシン(硫化アリル)(allicin)」という成分が多く含まれています。因(ちな)みに、「アリシン(硫化アリル)」は、葱(ねぎ)類に共通して含まれています。玉葱(たまねぎ)に含まれている、血液をサラサラにする効能があるとされる「アリシン(硫化アリル)」を効果的に摂取(と)るための調理法は、前述の、 去る3月25日(水)の「玉葱(たまねぎ)」のブログ に記させて頂きました。

 それから、玄米には、ビタミンE、食物繊維、そして、K(カリウム)が含まれています。因(ちな)みに、K(カリウム)のことは、去る1月9日(金)の「茄子(なす)」のブログ に記させて頂きました。また、玄米のような穀類に含まれている食物繊維は、前述の牛蒡(ごぼう)と同様に、「不溶性食物繊維」です。前述の「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」のことにつきましては、前述の、去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に記させて頂きました。



おかず7・10月24日(金)
玄米御飯



 玄米の食べ方(かた)につきましては、去る11月17日(月)の「黒胡麻(ごま)」のブログ で記させて頂きました。また、玄米の炊(た)き方(かた)につきましては、去る11月26日(水)の「フキ(蕗)」のブログ に記させて頂きました。


 本日も、最後(まで)ぉ読み頂き、誠にありがとうございました。唯々感謝。(^-^)