子どもを理解するために~子どもの性格を知り、自分の許容度を広げていこう~ | ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

大阪を拠点に活動中。発達障害児を育てるお母さんに向けて「信じて見守る子育て」を発信しています。元毒親。息子の発達障害をきっかけにコーチングを学び、起業しました。「気質」×「コーチング」×「方眼ノート」でありのままの子どもを認めて伸ばす子育てを伝えています。

親子であっても
子どもは自分とは
全く違う別の人格です。

なので
当たり前ですが
自分のものさしで測っても
うまくいきませんし
自分の想定の範囲内でしか
子どもを見ないのであれば
理解はできなくなります。

 







矛盾するようですが
子どもを理解する
ということは
自分の理解を超えた存在として
子どもを認識することから
始まるのだと
おかんは考えています。

そもそも違うのだ
という
違いの認識を
持つ必要があるのです。

自分に当てはめて
捉えるのではなく
全く違う人として
まずは認識し
そこから
学習していくようなものです。

自分にはないパターンだから
知っていくこと
知る努力が
欠かせません。





その「知る」ための行動として
挙げられるのが
・性格診断を用いて子どもを知ること

・子どもとの対話の中から子どもを知ること
の2つです。

 






 

性格診断を用いて子どもを知る


世の中に性格診断は
いくつもあります。

だいたいは
生年月日から診断しますので
いわゆる「占い」と
言われているものが
ほとんどです。

とはいえ
占いは何前年も続いてきた
統計学であり
そこに現代の心理学の研究結果
などを加えて
性格診断はできているので
人を理解するには
とても役立つものになっています。

おかん自身
子育てコーチングだけでは
解決しなかった
子どもそれぞれに対応する
接し方を見つける方法として
気質診断があったおかげで
息子たちそれぞれに
合わせたやり方で
育てられるようになりました。

気質診断で
自分と息子たちの
持って生まれた気質の違いを
知らなければ
もっと苦労して
子育てをしていたに違いありません。

 



余談になりますが
自分たちの気質を知るだけではなく
同時に
12パターンある気質について
深く学ぶことで
どんな人とも
やっていけるコミュニケーション力を
手に入れられたので
子育て以外の
すべての人間関係が
楽になりました。

これは本当に
学んでよかったと
思っている部分です。

 

 

 

 

 

 

子どもとの対話の中から子どもを知る


これはもう
傾聴というか
「聴く」スキルを
実践の中で
身につければつけるほど
できるようになった部分です。

コーチングに出会ったとき
自分の子育てが
いかに「聴く」ができていないかを
思い知らされました。

 


自分自身
「聴いてもらう」ことが
心の安定にとって
大切だと感じていた
にもかかわらず
我が子の言葉を
聴けていなかった。

それは衝撃的でした。

けれど
気づいて自分の行動を
変えていく努力を続けた結果
自分は子どものことが
理解できるようになり
子どもは
聴いてもらって安心するようになり
お互いがとてもいい状態になったのです。

肯定的に聴くことで
親子の関係性も
どんどん良くなってきます。

信頼も築きやすいですし
子どものことが理解できるようになると
子どもを信じて見守ることが
少しずつできるようになっていきます。





自分の考えや
自分が持っている行動パターンだけで
世の中のすべてを見ていくと
納得できないことだらけで
イライラや不満ばかりが
膨らんでいきます。

そうではなく
自分以外の人を見る時は
一旦自分の思い込みや
フィルターを外して
まっさらな目と視点で
物事を捉え
自分の感情で処理するのではなく
事実を認識することで
理解する力をつけていく。

それが
自分も相手も
お互いが気持ちよく過ごす
大事なポイントなのです。
 






自分と子どもを知るための
気質診断。

自分にとっても子どもにとっても
プラスとなる
「聴く力」をつけていく
子育てコーチング。

コーチングを使った対話が
スムーズにできたり
セルフコーチングが
簡単にできるようになる
方眼ノート。

この3つがあれば
子育て以外の
すべてのことが
うまくいくようになります。

それは
実践を通して
「自分が変わる」が
できるからなのです。





自分が変われば
子どもが変わり
今いる世界の見え方が変わり
生きていくのが
とても楽になります。

その一歩を
おかんと一緒に
踏み出しませんか?
 

 

 

 

 

 

 

 

 

家族それぞれの持って生まれた気質がわかる気質診断はこちら

自分や家族のトリセツを手に入れて、子育てをもっと楽に!性格診断アドバイス

 

子育ては「きく」だけでうまくいく!子育てコーチング講座はこちら。学ぶと方眼ノートが使いやすくなります。
ありのままの我が子を受け止め育てる!「カウンセリングつき子育てコーチング講座実践編」

 

「考える」方法がわかり、思考が整理できる方眼ノート講座はこちら。学ぶとコーチングが実践しやすくなります。

自分で自分を整えよう!頭の中が整理できる「方眼ノートベーシック講座」

 

上記3つをまとめて受講するとおトクです!
「気質」×「コーチング」×「ノート術」で人生も子育てもうまくいく~ハンサムおかんの子育て塾~

 

 

安心して話せるセッションはこちらからどうぞ

子育て以外のテーマでもセッションは可能です。
(親子関係、夫婦関係、起業、生き方、目標達成などなど)
話せば心が軽くなる、ハンサムおかんの「絶対安心」子育て相談・コーチングセッション

月額3,300~5,500円で継続セッションやマンツーマン講座が受けられる!「おかんのサブスク」

 

受講に関するお問い合わせ、ご相談はこちらから

受講のためのご相談は無料です。

お問い合わせフォーム

 

5月生まれの方向けお誕生日企画はこちら

【5月生まれの方へお誕生日企画!】30分無料セッションと気質診断からのアドバイスプレゼント

 

image

 

 

 

 

 

今日もお読みくださり

ありがとうございます。

 

おかんが今に至るまでの道のりと、発達障害児の子育て
おかんが子育てコーチになるまで
長男との16年間
子育てという真っ暗なトンネルからどうやっておかんは出てこれたのか
発達障害と診断された息子のその後
発達障害の子どもを育てるために大事なこと
発達障害もHSCもHSEがポイントだった!
発達障害とは、生まれつき能力が低い人のことではない
発達障害のある子どもを育てるということ
発達障害とか定型発達とか、いちいち分けなくてもいいと思うんだけど
我が子が「発達障害かもしれない」と思ったとき、こういう部分も考えてほしいのです
発達障害児の子育てで、地味に傷ついていたこと
発達障害の特性による行動はプレッシャーがあると強くなり、受け入れられ安心できるとましになる
発達障害と気質診断〜子どものことをどう理解し、受け止めるのか〜
発達障害のお子さんと保護者の方向け!運動機能向上を目指すオンラインエクササイズ

 

これまでによく読まれた記事はこちら
都合が悪くなると無視する子どもへの接し方は?~ご質問いただきました!
大人は大丈夫かもしれないけれど、この時期とっても疲れているお子さんもいるのです。
発達障害って治る?治らない?~実際に育ててみてわかったこと~
子どものことが許せない、受け入れられない、愛せないと感じたら、まずは自分を認めるところから
親がなんでも先回りしたり、決めていくと子どもは自分の人生を歩けなくなります。