【発売中!】「お母さんのおまもり」がkindle本になりました!ペーパーバックもリニューアル! | ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

大阪を拠点に活動中。発達障害児を育てるお母さんに向けて「信じて見守る子育て」を発信しています。元毒親。息子の発達障害をきっかけにコーチングを学び、起業しました。「気質」×「コーチング」×「方眼ノート」でありのままの子どもを認めて伸ばす子育てを伝えています。

実はこれまで
細々と販売していた
「お母さんのおまもり」
という小冊子があります。

 



2013年に
お母さん向けのメッセージを
まとめて印刷して製本した
手作りの本です。

心が疲れたときに
開いて読んでほしい。

そんな願いを込めて
作りました。

お母さんのおまもり・・・できました♪

その後も
何年かに1度
思い出したように記事にしていたのですが
この小冊子を
今回kindle本としてAmazonにて
ご購入いただけるようにしました。

電子書籍版と同時に
紙の本、ペーパーバック版も
Amazonで発売します。

発売ページはこちら
「お母さんのおまもり」Amazon発売ページ
ペーパーバック版
「お母さんのおまもり」ペーパーバック版Amazon 販売ページ




今回kindle化にあたり
表紙のデザインが新しくなりました。

もちろん今回も
次男が制作してくれたもので、
以前の雰囲気を残しつつ
仕上げてくれました。

 



内容も
少しだけリニューアルしております。





おかんのところでも
紙の本のほうは
お申込みをいただいたら
新しい版を
お届けいたします。

これまで販売していた小冊子も
まだ少し在庫はあるので
そちらもご希望があれば
発売はできますよ。

 

「お母さんのおまもり」お申込みフォーム





以前の記事でも紹介していたのですが
本の一部を
こちらでもご紹介しますね。



 

 

信じる気持ち


子育てのマニュアルよりも
いろいろなスキルよりも
一番大切で、一番難しいのが
子どもを100%信じること。

不安です。
心配です。

だから
まずは「信じよう!」と
宣言してみることから
始めよう。


必ず
信じて見守れるように
なる日がやってくるから。

失敗したって大丈夫。

もう一度チャレンジすれば
いいのだから。

自分の中に出てくる
不安や心配は
子どもにぶつけるのではなく
吐き出していい場所で
全部出してしまおう。


少しずつ
できるところから
信じる部分を
増やしていけばいい。

「『あなたは大丈夫だ』ってお母さんは信じているよ!」
そう言葉だけが先行してもいいから
言ってみよう。

 

 

 

 

 


心が疲れたときに
パラパラとめくって
元気を取り戻すお手伝いになれば
嬉しいなと思っています。

おかんへのお申込みは
こちらからどうぞ

「お母さんのおまもり」お申込みフォーム



1冊目の本
「もしかして、うちの子「発達障害」かも~大丈夫!今のあなたのままでいいんです
も発売中です!

詳細はこちら

 

 

 

image

 

 

 

 

 

今日もお読みくださり

ありがとうございます。

 

おかんが今に至るまでの道のりと、発達障害児の子育て
おかんが子育てコーチになるまで
長男との16年間
子育てという真っ暗なトンネルからどうやっておかんは出てこれたのか
発達障害と診断された息子のその後
発達障害の子どもを育てるために大事なこと
発達障害もHSCもHSEがポイントだった!
発達障害とは、生まれつき能力が低い人のことではない
発達障害のある子どもを育てるということ
発達障害とか定型発達とか、いちいち分けなくてもいいと思うんだけど
我が子が「発達障害かもしれない」と思ったとき、こういう部分も考えてほしいのです
発達障害児の子育てで、地味に傷ついていたこと
発達障害の特性による行動はプレッシャーがあると強くなり、受け入れられ安心できるとましになる
発達障害と気質診断〜子どものことをどう理解し、受け止めるのか〜
発達障害のお子さんと保護者の方向け!運動機能向上を目指すオンラインエクササイズ

 

これまでによく読まれた記事はこちら
長男が突然の入院。着替えの差し入れに滋賀まで走ってきました。
発達障害のお子さんと保護者の方向け!運動機能向上を目指すオンラインエクササイズ
大人になってからでも友達はできる。ただし距離はほどほどに。
元気とやる気と自信をいただけた一日になりました~グループコンサル&お茶会に参加してきました!
思春期の子どもといい関係で過ごす方法。すぐできる魔法はないけど積み重ねれば結果は必ず手に入ります