「油」と「脂」 

常温において液体のものを「油」 固体のものを「脂」といいますが、

カラダに良い影響を与えるのもあれば、悪影響を及ぼすものもあります。

食品の栄養成分表で気になるのが言うまでもなくカロリーであり脂質です。

カロリー(エネルギー)とは、

たんぱく質(1g当たり4kcal)+脂質(1g当たり9kcal)+糖質(1g当たり4kcal)

計算式から成り立ち、

カロリーが高い食品は、脂質の多い食品と言っても過言ではありませんが、

人が生きていくうえでエネルギー生産にはかかせない栄養素です。

脂質は、細胞膜や核酸・神経組織などの構成成分となり皮下脂肪になり

体温維持や内臓を保護するという役割があり

脂溶性ビタミンであるビタミンA・D・E・Kの吸収を促進させる働きがあります。

また不足すると細胞膜や血管が弱まり脳出血などを引き起こしやすくなり、

総摂取カロリーのうち脂質が30%以上を占めると糖尿病をはじめ脂質異常症や

動脈硬化など生活習慣病を引き起こしやすくなります。


脂肪を構成する主要成分である脂肪酸は大きく分けて2つに分類され、

■摂り過ぎるとコレステロールを増加させ生活習慣病のリスクを高めカラダに悪影響を及ぼす

飽和脂肪酸(炭素が二重結語をもたない)

■一般的にカラダに良いとされ、悪玉コレステロールを減らす植物油に多く含有されている

不飽和脂肪酸(炭素が二重結合をもつもの)があり

さらに不飽和脂肪酸には一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸に分けられます。

飽和脂肪酸(S):一価不飽和脂肪酸(M):多価不飽和脂肪酸(P)の

望ましい摂取比率(SMP比)は

3:4:3とされていますが、

ここ最近、注目されている話題の脂肪酸が血液中の脂質濃度を下げる働きがある

n-3脂肪酸であるオメガ3

現代 日本においてオメガ6脂肪酸の摂取量が多く、

オメガ3の摂取量が少ないという問題です。

青背魚とおなじオメガ3の仲間で

手軽にα-リノレン酸が摂取でき健康に良いと「くるみ」が注目を浴びています。




一般的な脂肪酸と多く含む食品


体内で合成できないため、食品から摂取する必要がある

必須脂肪酸・・・リノール酸(オメガ9)、リノレン酸(オメガ3)、アラキドン酸(オメガ6)

オメガ3は細胞膜の構成要素のである体の調整物質の一つとされ、

動脈硬化予防をはじめコレステロール値や中性脂肪値を下げ、

心臓病、がん、脳溢血・脳卒中、糖尿病、高血圧、肥満など

生活習慣病には欠かすことのできない脂肪酸です。

魚では、鰤、鯖、鰯、鮪(脂身)、秋刀魚、鮭、にしんなどの青背魚は、

オメガ3脂肪酸を豊富に含んだ魚です。




リノール酸(オメガ9)

コレステロール値を下げる効果があり動脈硬化の予防や改善させる脂肪酸

アラキドン酸(オメガ6)

脳の機能を担う神経細胞の生成を促進させ、痴呆症を予防・改善する

可能性のある脂肪酸とされていますが、

しかしながら現代の日本の食生活では、

オメガ6が過剰摂取になってオメガ3の摂取量がほとんどないために

アトピーや喘息 花粉症などのアレルギー症状の人が多くなり、

オメガ6 特にリノール酸の油がそれらのアレルギー症状となり、さらに

悪化させているそうです。

リノール酸は必須脂肪酸なので摂取しなければならない脂肪酸ですが、

ふつうに食事するだけでも摂取できる脂肪酸です

現状の日本人のオメガ3:オメガ6の平均的な比率は1:6らしく理想は1:2~1:4という具合に

オメガ6を少なくし、できるだけ症状を改善させるオメガ3脂肪酸を摂取させることにより

アレルギーの予防・改善が期待できるそうです。


おやつ おつまみとして、くるみは 

いつでも どこでも 簡単にオメガ3のα-リノレン酸が摂取できる頼もしい食品です~!!

☆Pure Life☆
▶▶鰤と茄子古漬けの粕汁

▶▶酒粕鍋

▶▶鰤の塩麹焼き

▶▶お茶漬けに合う☆鰯の生姜煮♪

▶▶大阪の郷土料理 船場汁

▶▶コエンザイムQ10レシピ☆さばのトマト煮

▶▶鯖缶の白菜煮

▶▶秋の味覚 秋刀魚

▶▶鮪づくしの山かけ丼

▶▶近江町市場de海鮮丼

▶▶ヤマザキ メープル&くるみのスイートブレッド

▶▶美活(菌活・温活・酵素)の食生活

▶▶菌活☆発酵食品で免疫力アップ

▶▶ヨーグルトの選び方と食生活
 ご覧頂きましてありがとうございます
↓ポチっと応援クリック よろしくお願い致します!
食いしん坊ブログランキング参加用リンク一覧 ブロぐるめ! 食べ歩きポータル
食生活・食育 ブログランキングへ