樹生かなめさんの『龍とDr.シリーズ』新刊です。

『眞鍋の裏切り者は誰だ!?』
前巻から続いてますが、この巻も!

もうすごくハラハラさせられる展開で
昨日夜、読み始めたんだけど、
読むのをやめられず、一気読みしちゃいました!

今日は朝4時起きだってのに、
読み終わったのは2時半でした( ̄□||||

でも満足ー!(o^-^o) ウフッ

睡眠時間は…大丈夫です。
二度寝で3時間ほど追加しましたんでwww


これまでのレビュはコチラ

龍の恋、Dr.の愛   龍の純情、Dr.の情熱
龍の恋情、Dr.の慕情   龍の灼熱、Dr.の情愛
龍の烈火、Dr.の憂愁   龍の初恋、Dr.の受諾
龍の宿命、Dr.の運命   龍の求愛、Dr.の奇襲
龍の右腕、Dr.の哀憐   龍の仁義、Dr.の流儀   
龍の兄弟、Dr.の同志   龍の危機、Dr.の襲名

二見シャレード文庫版
 DRは龍に乗る   DRは龍と立つ


龍の復活、Dr.の咆哮 著者:樹生かなめ イラスト:奈良千春
X文庫ホワイトハート BL小説 2010年8月
★★★★


龍の復活、Dr.の咆哮 (講談社X文庫―ホワイトハート)/樹生 かなめ
¥630
Amazon.co.jp


◆あらすじ(文庫裏表紙)
明和病院に勤める美貌の内科医・氷川諒一は、恋人であり眞鍋組の若き組長である橘高清和が不在の今、組を守るため、愛する男を守るため、組長代行としてその身体を危険に晒している。 清和の命を狙ったのは?裏切り者は誰だ!? 誰が敵かもわからないなか、必死に犯人を探す氷川だったが、事態は思いがけない展開になり……。 愛する男のため、氷川の活躍が始まった!! ◆



清和不在で
ただでさえ眞鍋組のシマを狙う
外部の敵と一触即発の状況というのに
氷川は組長代行を下りようとしない。

氷川の命を心配する清和は
奥の手で、氷川を組み敷きます。
リキ、サメ、エビという舎弟たちの前で!

氷川は羞恥のあまり逃げようとしますが
そんな恥じらいは一切持ち合わせてない清和は
強引に力でねじ伏せます。

力でかなわなければ、
別の手が氷川にはある…(*≧m≦*)ププッ

もう氷川に怖いものナシ!ですよね~www

その後、エビの恋人、カーミル皇太子にも
一夫多妻制についての反対意見をぶつけてますよ!

結局、氷川を説得できないまま
眞鍋組に帰す清和たちですが
そこから氷川の驀進(暴走?)が始まります!

眞鍋組で大人しくしてろと言われてる氷川ですが

そんなこと聞くわけがない!

自分の身体を撒餌に犯人を引きずり出そうとします。
それは、同時に『祐が裏切り者ではない』
という証拠を掴むためでもありますから。

そして何度も危険な目にあう氷川。
それでも足を止めようとはしません。
すべて、清和のため、なんですよね!

何を考え、どう行動するかわからない、
そんな氷川をガードする舎弟たちの
胃袋はストレス性胃炎ギリギリ状態で哀れでもあるwww

もうね、読んでるこっちも
ヒヤヒヤ、ハラハラさせられ通しなんだけど、
氷川の根拠のない自信と、
揺らがない信念に、
なんだか安心しちゃうというか
頼りがいを感じてしまったから不思議。

でも、サメからの報告を逐一聞いてる清和は
傍にいられないから余計に心配だっただろうな。
胃に穴でも開いてるんじゃないか?
きっとキリキリ痛かったと思いますwww


このシリーズ、
ハードでシリアスな展開が多くても
基本がコメディなので、笑いもちゃんとあります。

今回一番のネタはショウのコスプレでしょうか。
眞鍋の鉄砲玉のお守りをしている京介も
そろそろ力尽きかけていてグロッキー状態。

苦肉の策で、寝ていたショウに
女子高生のコスプレさせちゃいましたww
これならいくらなんでも飛び出していかないだろうと。
でも、やはり生粋の鉄砲玉でしたが。

あとはクマの着ぐるみ着せられてます(*≧m≦*)ププッ

どちらも奈良さんの挿絵あり。
笑えます!
特に髪にリボンつけて制服姿のショウが!
短いスカートの下からごつい筋肉質の足がにょっきり!
壁|* ̄m ̄)ノ彡☆ププププ!!バンバン!☆


とりあえず一件落着ですが
裏切り者はまだわかっていません。

こうなってくると一人の人物の名前が浮かんできますが、
やっぱ、そうなんですかね?

あとは思い当たる人、いないですよね?
またまた続きが気になる終わり方だ!

樹生さん!続き楽しみに待ってます!


奈良さんの絵といえば…。
清和の顔が前と違ってる絵があるので
これはやっぱちょっと違和感…。

でも、それ以外は面白い絵も
かっこいい絵もたくさんあって

堪能しました!(*^▽^*)



≪樹生かなめ作品INDEXへ



↓ランキングに参加してます。ポチしてもらえると喜びます♪
にほんブログ村 小説ブログ BL小説読書感想へ  にほんブログ村