【帚木406-3】「引き立つ」 | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【帚木406-3】「引き立つ」

源氏物語イラスト訳のあいですラブラブ 

 

さあ!今日は重要古語!

毎日、少しずつ入れていきましょぉ♪

(ノ´▽`)ノ

 

帚木406のイラスト訳はこちら⇒

 

【今回の源氏物語】

騒がしけれ引き立て、別れたまふほど心細く隔つる関見えたり

 

――――――――――
今回出てきた古文単語
――――――――――

■【内(うち)】…屋敷の内側

■【外(そと)】…屋敷の外側

■【も】…列挙の係助詞

■【人】…従者や家の者たち

■【騒がし】…騒がしい。あわただしい

■【ば】…順接の接続助詞

■【引き立つ】…襖障子を引いて閉める

■【て】…単純接続の接続助詞

■【―たまふ】…作者⇒光源氏への尊敬

■【ほど】…~間。~時には

■【心細し】…もの寂しい

■【隔つる関】…隔てる関所

■【と】…引用の格助詞

■【見ゆ】…思われる

■【たり】…完了の助動詞「たり」の終止形

 

 

 

単語の意味文法的説明です。

「重要古語一覧」もご参照ください。

 

 

――――――――――
今日の古語 「引き立つ」

――――――――――

 

「引き立つ」という古語は、

そんなに難しい意味ではないので、

重要古語には含まれませんが、


 

「引き―立つ」のつながりから、

文脈判断で意訳すべき言葉です。


 

また、

●自動詞―タ行四段活用

●他動詞―タ行下二段活用

   アップ

の2つの違いがありますので、

活用にも注意して訳出しましょうね♪

(o^-')b



 

 

ひきたつ(引き立つ)
 (タ行下二段活用動詞)
引いて立たせる。引き起こす
引いて閉める
取り立てる
引いて連れて行く。引っ立てる


 *「学研全訳古語辞典」より

 

o(^-^o)(o^-^)o


 

――――――――――
大学入試 古文 例題

――――――――――

 

内も外も人騒がしければ、引き立てて、別れたまふほど、心細く、隔つる闇と見えたり。
 

問題)傍線部の説明として、適切なものをすべて選べ。

1.引っ張って連れ出して

2.顔が引きつって

3.引っ立てて隙間に隠して

4.襖障子を引いて開けて

5.襖障子を引いて閉めて

 

下二段活用。他動詞の「引き立つ」です☆

 

下二段

 

現在でいう「引き立てる」のニュアンスで考えましょう。

('-^*)/


 

文脈によると…

 

直前の「已然形+ば」を押さえます。


 

屋敷の内も外も、騒がしく、

光源氏の帰る支度をしています。

 


内も外も

 

なので。(已然形+ば)


 

光源氏は「引き立てて


 

それから単純接続「て」


 

空蝉と「別れたまふ」のですね。

 


   アップ

この流れから、

引き立つ」の意味をさぐります。

ヽ(゚◇゚ )ノ

 

1.引っ張って連れ出して⇒「別れ」とズレ

 

2.顔が引きつって⇒「別れ」に不足

 

3.引っ立てて隙間に隠して⇒「別れ」とズレ

 

4.襖障子を引いて開けて⇒「立つ」語義ズレ

 

5.襖障子を引いて閉めて⇒OK

 

4と5ですが、

開けて」と「閉めて」のどちらが、

「別れたまふ」の文脈によりふさわしいか

考えに入れましょう♪

(*^_^*)ノノ

 


引き立てて

正解は……


 

イラスト訳を始めから読みたい人はこちらから→

 

【今回の源氏物語】

騒がしけれ引き立て、別れたまふほど心細く隔つる関見えたり

 

 

過去記事リンク

うち(内)

人②

ば(接続助詞)

引き~(接頭語)

て(接続助詞)

たまふ

ほど(程)

「心」を用いた形容詞一覧

と(格助詞)

見ゆ

たり(助動詞)

さうじ(障子)

ーーーーーーーーーーーーーー

今日もご訪問ありがとうございました☆

お役に立ちましたでしょうか?(o^-')b

 

あいの部屋オフィシャルサイト

「国語の偏差値を40→60に上げるヒケツ」