セラミドは【保湿成分】ではない! 肌バリアを司る「ラメラ構造」について | かずのすけの化粧品評論と美容化学についてのぼやき

かずのすけの化粧品評論と美容化学についてのぼやき

美容と健康、美髪と美肌にまつわるケミカル裏話を美容に詳しい「化学の先生」が分かりやすいコラム形式で徹底解説!
美容業界を取り囲むウソ情報を見破る術を伝授します。
化粧品類の評価・解析も更新中。

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓




これはとても勘違いしている方が多い話です。



 

image

 


敏感肌や乾燥肌、加齢肌などに不足していると言われる【セラミド】という成分は、

外部から化粧品として塗布することでその不足分を補い肌の状態を改善することができると考えられています。



敏感肌も乾燥肌も加齢肌も共通して保湿能力が衰えている肌が一般的で

慢性的に水分が不足していてカサカサの状態となっている方が多いと思います。



そのため、

このような状態を改善させる作用から

「セラミド=保湿成分」

として紹介される場合がとても多いようです。



いろんなホームページを見ても、

『セラミドは保湿力が高い成分!!』

というふうに言われていて、


あたかもセラミドが肌に水分をもたらしてくれるように捉えてしまいがちです。



しかしこれには少々誤解があります。



セラミドは確かに肌の保湿機能を底上げする効果を持つ成分ですが、

その成分の特性だけを見ると単なる「保湿成分」とはいえないのです。




◎「保湿成分」とは


化粧品の保湿成分として有名な成分といえば、

『ヒアルロン酸』や『加水分解コラーゲン』

『グルコシルトレハロース』や『アミノ酸類』

など、水と馴染みやすい『親水性の成分』が基本です。


親水性の成分(分子)は、

その構造中に「水と馴染みやすい構造」をたくさん持っているので、

 

 

 

 

 

(絵心にはご容赦下さい…苦笑)


水分を蓄えて保持する性質があります。



この「水分を蓄えて保持する性質」を一般的には「保湿作用」といいます。



こういった成分をたくさん配合した化粧品を使用すると、

お肌がしっとりして皮膚表面の水分量がアップするというわけですね。





◎セラミドは「脂質」なので水とは馴染まない!


しかしセラミドは「脂質」という分類に属する成分です。

「脂質」とは読んで字のごとく脂(あぶら)の仲間の成分であり、

水とはほとんど馴染みません。


 

image

 

↑拙著でも「油の仲間」として紹介しています。


(厳密にはセラミドにも水と馴染む部分はありますが、全体的には油の性質が強い物質です)



なので『セラミド』をメインに配合している化粧品を使用したとしても

本来の保湿成分のような「水分を保持する」という効果は得られにくく、


セラミドがたくさん入っている=お肌しっとり保湿力バツグン!


というふうには考えられません。


セラミドに肌の水分を保持する機能を求めることは出来ないというわけです。




◎セラミドには『油膜』を作る効果も無い


また、

『保湿』の意味をもっと大きく捉えると、

多くのクリームやオイルのように『油膜』を形成することで水分を内部に留めておく、という性質もある意味保湿といえます。


クリームや美容オイルの役割はこのようなものが一般的で、

あれらは肌の水分の蒸発を油膜によって蓋をして内部に留めています。



セラミドに単純な保湿機能が無いのであれば、

こういった性質の成分ということなのでしょうか。



しかし例えばかずのすけプロデュース化粧品のセラキュア(冒頭写真参照)

などセラミド系の化粧品をご利用の皆さんはよくご存知のとおり、

セラミドは『脂質』であり油の仲間というふうには言っていますが


だからといって油っぽいベタッとした質感は一切感じないはずです。


これはもちろんほとんどの化粧品中のセラミドの濃度がそれほどたくさん入っていないからということもいえますが、


セラミドが豊富なはずの健康そのものの皮膚はむしろサラサラしていますよね。


これはセラミドが普通の油分のように単純に『油膜』を形成することで内部の水分の蒸発を押し留めているというわけではないということを表してます。




◎セラミドの効果とは? 


以上より、

セラミドは水分を保持するでもなく、油分で蓋をするでもないという

かなり謎の多い成分ということが言えるでしょう。




じゃあ一体セラミドの効果ってなんだ?

というのが気になりますよね。


水性でも油性でも単純な保湿効果が無いのであれば、

このような成分を補給する意味は一体どこにあるのでしょうか。




それが、↓これです。
 

 

 

 

(画像中の黄色と青丸のピンのようなものがセラミドです)


このような油・水・油・水・・・というふうに形作られたミルフィーユ構造を、

【ラメラ構造】と呼びます。




◎セラミドは【ラメラ構造】を作る成分!


セラミドは角質層の角質細胞間に存在する脂質成分で、

その複雑な構造特性から水分と油分を交互に挟み込んだ『ラメラ構造』という形をつくって並んでいきます。



実はセラミドって、水には溶けにくいし、普通の油にもあんまり溶けません。


水にも油にも溶けない・・・。

これはつまり『逆・界面活性剤』のような成分といえるもので、


上記のような水と油が交互に折り重なるような構造(ラメラ構造)が混ざって崩れないように保持しているのです。




美しく健康な皮膚は、このラメラ構造が美しく整っているとされています。


このような水・油・水・油・・・と続く層があると、

水性の成分も油性の成分も簡単に肌の中に入っていくことはできません。


水は油に阻まれ、油は水に阻まれるからです。



よってラメラ構造とはつまり『肌のバリア機能』そのものを指しており、


ラメラ構造が強靭に保持されている肌は

強力なバリア機能を持っていると考えることが出来ます。



ゆえに僕のブログでは

【セラミド=肌のバリア機能を底上げする成分】

として説明しているわけですね!^^



水とも油とも違う複雑な機能性を有するのがこのセラミドの大きな特徴で、

これは、多くの化粧品成分がある中でもセラミドにしか不可能な役割といえます。





ですので

セラミドを多く配合した化粧品というのはかなり希少で、

さらにその多くは相当高額なものが多いのですが


これを補給することには大きな意味があるといえます。



ただの水にも油にも真似できない特異的な性質を持つ成分だからこそ、

唯一無二の美肌成分として多方面から大きな評価を得ているのですね!






「セラミド配合の化粧品を使っているのにお肌が潤わない…」

というのは、

ある意味当然とも言えます。


そもそもセラミドは保湿成分ではないので、

もしセラミド化粧品だけで肌の保湿に不安がある場合は

別途保湿作用の強い化粧品を使用した方がいい場合もあるでしょう。



ただし、

バリア機能が整えば、自分の肌の力だけでも十分乾燥を防ぐことができるようにもなりますので


「セラミドだけで乾燥しにくい肌に導く」


…なんてことも十分可能と言えると僕は考えております!





 

吸収剤&酸化亜鉛フリー!最高指数UV下地【セラネージュ ハイエンドカバーUVベース】7/15発売【詳しくはこちら

敏感肌のエイジングケアに!【セラシエルレッド モイストクリーム】発売!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:https://cores-ec.site/ceralabo/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)