不登校は「受け入れて見守る」では解決しない!
不登校、引きこもり、反抗期の専門家「親子癒しセラピー™️」開発者の志音です。今日も読んでくださりありがとうございます。今日は、不登校のことを、書きますね。不登校の解決方法やアドバイス「受け入れましょう」「見守りましょう」って、言われていますよね。でもね、受け入れても、見守ってもそれだけでは「解決しない!」それが現実なんです。不登校関連の情報がこんなにたくさん溢れているのに不登校児童の数がどんどん増えているのは「解決していないから」新しく不登校になる子がいても同じ人数、再登校できていたら不登校児童の数は増えない。本当は、不安になるような情報は書きたくないのですが不登校になった子の8割の子がそのまま再登校できずにいるというデータもあるそうです。このデータの数字を聞いたときは「でたらめじゃないか」と思ったのですが…次男が不登校だったことを話すと学校の先生方にかなり驚かれ「どうやって回復したんですか?」必ず聞かれるので、やはり再登校できているケースは珍しいようです。だからって希望を失わないでくださいね!わたしの周囲は逆で8割の子が再登校しています(^^)/さて、本題に戻って「受け入れて見守りましょう」このアドバイスを実践して再登校できるなら不登校児童の数が増え続けることはない。そうなんです。「受け入れて見守る」だけでは解決しないことが多いんです。なんて、言いつつも、実は、わたしも我が子が不登校だったときこの言葉を信じて受け入れて見守っていました。でもね、何も変わらなくて…完全不登校のまま2年間が過ぎてしまいました(T_T)我が家だけじゃなくてご相談に来られる方も、皆さん受け入れて見守ってても変わらないだけでなくて受け入れ方を間違えてさらに良くない状況になって困って相談に来られます。不登校を受け入れるお子さんを受け入れるとても大切なことであり必要なことです。ただし、それだけでは解決しなくて心の奥底から、受け容れることができている状態を作ってからお子さんにどう接してどう関わっていくのか?が大切なんです!お子さんに働きかけないと何も変わりません!受け容れるのは、最初のファーストステップ。その先に、親子関係の再構築そして、再登校への作戦会議などのステップが必要です。念のために、お伝えしますが不登校の子が必ずしも全員再登校を目指した方がいい。と考えているわけではありません。どうしても、学校が合わないというお子さんもいると思います。そのようなお子さんは学校以外の居場所と教育の機会を見つければいいと思います。現状ですと「行かなくてもいい」ばかりにフォーカスが当たり働きかければ、学校に戻れる子元は学校を楽しんでいて戻ったら楽しめる可能性がある子などに対しても、働きかけることをせず「学校に戻る機会」を失わせてしまっているような気がするんです。「受け入れて見守りましょう」の真の意味はお子さんの存在そのものを認める「存在承認」どんなお子さんであっても何もしなくても何もできなくてもあなたはあなたのままでいいんだよという「受け容れる」なんじゃないかとわたしは考えています。相手を受け容れて尊重していたらこちらの想いや感情は伝えて大丈夫ですし「本音での話し合い」ができるようになります。こうなってきてから、やっと親子で「これから」のことを一緒に考えていけるんです!「子どもの意思に任せましょう」などとも言いますが完全に子どもが自分の意思だけで決められるか?というと難しいのでママがお子さんと会話しながら「お子さんが自分の考えを言語化して整理する」のをサポートしてあげたり一緒にこれからどうしようか?プランニングと戦略を考えていったりお子さんをコーチングしていくこのような働きかけができると不登校は解決していきます。これらの働きかけは親の意向を押しつけるものではなくあくまでも「主役は子ども!」お子さんが主体性をもって「自ら考えて、自ら決めて、自ら動く」ことができるようになるために親がサポートしてあげるんです。始めから主体性をもって動ける子はほとんどいないのではないでしょうか。社会に出てからも必要な「生きるチカラ」を不登校をきっかけにつけていくんです!これには、ママ自身が「お子さんを導くチカラ」を身につける必要があります。親子癒しセラピー™はこの「お子さんを導くチカラ」を身につけて、お子さんの問題を解決だけでなく、その先の未来も考えて「お子さんだけでなく、ママも幸せになる」ための講座になっています♪ママとお子さんの笑顔と幸せを応援しています☆読んで下さりありがとうございました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2年9ヶ月の不登校からV字回復偏差値63の公立高校に入学した実際のノウハウを体系化した無料特別動画公開中♪ ↓ ↓ ↓親子癒しセラピー1tinyurl.comーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- テーマ:
- 子育て・反抗期・不登校