【このブログはシェア、リブログ、転載大歓迎です】
長野県の『神長官守矢資料館』から、荒川祐二&Teamスサノオです☆

 

 

 

 

 

 

 

 

『スサノオとタケミナカタの真実を巡る旅』。

※これまでのお話はこちら☆

10話目.タケミナカタとは何者か?

11話目.日本史上初の王、再び…

12話目.海底に沈んだ神

13話目.コトシロヌシの真実

14話目.ヤマタノオロチと生贄伝説










コトシロヌシとタケミナカタ。

かつてこの国の津波と地震を、

 

抑えるために、

 

 

神柱となり、

 

犠牲となった、

 

 



この兄弟神の真実を、

 

僕は伝えなければならない。


そのために、

美保神社の『青柴垣神事』、

 

そして古事記の中での、

 


ヤマタノオロチ伝説から見た、

 

日本の『人身御供』の歴史を


掘り下げるために、

 

 

 

 

 


『生贄』。

物騒な言葉を次に僕はまた、

 

詳しく知る必要がやって来た。

 

 

 

 

 

 

そのために赴いたのはここ、

 

タケミナカタさんを祀る、

 

 

諏訪神社の総本社である、

 

長野県は、『諏訪大社』。

ここに来るまでに、

 

僕はもうすでに知っていた。

 

 

 

 

 

 

何の因果か、


美保神社に続いて、



タケミナカタさんを祀る、


この諏訪の地の祭りに今も、

 


この国の、


『生贄』の文化の名残は、

 

存在していると。

祭りというのは、

 

今この現代に続いているものであっても、

 


美保神社の『青柴垣神事』と同様に、

 

その起源、理由が明確でないものが、

 

多くあるという。

その中でもこの、

 

諏訪大社では、

 



 

起源無き『奇祭』が、

 

あまりに多すぎる。

 

 

 

 

まずは毎年元旦に行われる、

 

『蛙狩神事(かわずがりしんじ)』。

これはまず、

 

諏訪大社前宮のご神域を流れる、

 

御手洗(みたらし)川の底を掘り返し、

 


冬眠したアカガエルを2匹、

 

生きたまま捕らえる。

 



 

そして拝殿正面でアカガエルを矢で射抜き、

 

生贄として捧げ、

 




国家平安と五穀豊穣を祈願する、


お祭りだという。

次に毎年4月15日に行われる、

 

『御頭祭』。

現在の御頭祭では、

 

約1.5メートルの御贄柱(おにえばしら)という木の柱と、

 

剥製の鹿の頭が3頭供えられるご神事だが、

 

 

明治時代までは、


鹿の頭を75頭供え、

 

 

その他の供え物として、

 

白鷺、白兎、雉子、山鳥、鯉、鰤、鮒などの肉を、

 

備えていたという。

それをまずは、

 

神官たちが供え物を下ろして食べ、

 

酒を酌み交わす。

 



 

その後、御贄柱を飾り立て、

 

神の代わりともされる、

 

紅の着物を着せられた、



御神(おんこう、おこう)という、

 

8歳ぐらいの子どもが、


この柱に縛り付けられる。

神官がこの御神を、

小刀で刺そうとした瞬間、

 

諏訪の国司の使者の乗った馬が登場して、

 

それを止めさせ、

 


御神は解放され、

 

この奇祭は終わるという。

そして最後に、

 

この旅の最初の方でもお伝えした、

 

 

満6年間隔(数え年の7年目ごと)で行われる、

 

『御柱祭』。

『日本三大奇祭』にも、

数えられるこの祭りでは、

 

山中から御柱として、

 

 

樅の大木を16本切り出し、

 

山から曳行(※えいこう 引っ張っていくこと)し、

 

 

後にその柱を4カ所の各宮、


(上社本宮・前宮・下社秋宮・春宮)に、

 

4本ずつ建ててご神木とする。

先だっても書いた通り、

これは神さまが宿る、

 

『ご神木』である。

 

 



にも関わらず、

 

傷だらけになるまで山中を引きずり回し、

 

人が土足で乗り上げ、

 

 

まるで人の血を、

 

欲しているかのように、

 

 



不慮の事故で何度も、

 

人が死んでも継続されるという。

これらの祭りには、

 

一体何の意味があるというのか…?

美保神社の『青柴垣神事』と同様に、

 

これらの祭りを、


 

地元の方々も、

 

諏訪大社の方々も、

 

 

その由来については、

 

分かり兼ねるという。







しかしコトシロヌシさんが、


海に身を投げ、


その身を捧げた、



犠牲の象徴と考えられている、


『青柴垣神事』が、


美保神社で行われていて、





同様に、


タケミナカタさんが鎮まる、


この諏訪の地で、



これらの生贄の奇祭が、


今もこの現代で行われている。







これを果たして、


偶然で終わらせて、


良いものだろうか?

諏訪大社上社本宮での、

 

一通りの参拝を済ませ、

 

 



僕らが次に向かったのは、

 

諏訪大社上社本宮から、

 

車で約5分程度のところにある、

 



 

この地方の歴史をまとめた、

 

『神長官守矢史料館』。

神長官守矢とは、

明治初期まで、

諏訪大社上社の神長官を務めた、

守矢家のことであり、




ここの館内にはかつて、

守屋家が取り仕切ってきた、

この諏訪の地のお祭りの歴史を、

証明するかのように、



 

かつて神前に供えられていたのであろう、

 

ウサギの串刺しの剥製や、

 


鹿の頭の剥製、

 

鹿の脳みその和えた模型などが、


展示されていた。


多少身震いする思いをしながらも、

 

僕はこれらの展示物を眺めながら、

 

思いを馳せた。

 

 

 

 



 

 

この生贄を捧げる先に、


古代の人々は一体、


何を見ていたのか?

 

 

 

 



 

 

誰が何のために、

 

この諏訪の地で、

 

 

これだけの血を、

 

捧げようとしたのか?

 

 

 

 



 



 

誰も知らないその答えを、

 

僕は知らなければならない。

そしてその答えが分かった時に、


この、

 

 

『タケミナカタの真実を巡る旅』は、

 

終わりを迎えるのだろう。

 

 

 

 

 

 

様々な疑問と思いが、

 

頭の中を行き来する中、

 

神長官守矢資料館を出た。







すると少し見上げた小高い場所に、

 

いくつかのお社があるのが見えたので、

 

そこに行ってみた。

この神社の名は、

御左口神社(みしゃくじじんじゃ)。


ミシャグジ神という、

タケミナカタさんと同様に、

この土地一帯の神さまを祀る、

神社だそうだが、

 

 





ここに赴いた時、


目についたことがあった。

 

 

 



 

ここのお社のすべてにも、

 

諏訪大社と同様に、

 


そのまわりに、


4本の柱が立てられているのである。

聞くところによると、

 

この諏訪の地域のお社のほとんどに、

 

この柱は立てられているらしく、

 



 

恐らく諏訪大社の御柱を、

 

由来としているのだろうが、

 

 

 

 

その意味を少しでも知りたくて僕は、

 

この御柱に触れてみた。

…その瞬間この地域の、

 

この場所に於ける、


 

この『柱』からの声が、

 

聴こえてきた。







その声とは…?

 

 

 

 

 

 



 



 

 

 

『我らは、柱なり…。


この諏訪の地で、


国が二つに裂けることを防ぐ、護国の柱なり…』、



という声だった…。


――――――――――――
6月15日(土)横浜

新時代『令和』

初のビッグイベント、

~運命の天岩戸が開く時~


――――――――――――
2019年5月1日より、初期メンバー募集開始☆
――――――――――――
■荒川祐二の書籍
☆2019年1月15日発売☆ 

~生と死を司る伝説の女神を巡る~、最新刊 『スサノオと行く、生と死の女神、菊理媛を巡る旅』☆
※~封印されし伝説の女神を巡る旅~、『スサノオと行く 瀬織津姫、謎解きの旅』
―――――――――――――

↓↓↓↓↓

◼ブログへのご意見、ご感想、講演やお仕事の依頼など、各種お問い合わせはこちらへどうぞ☆


『荒川祐二オフィシャルLINE@』

友だち追加

※ID登録の場合は、@arakawayuji


(※数が多すぎるため、頂いたメッセージへのお返事は出来ませんことをご了承ください)

↑↑↑↑↑

―――――――――――――
↓↓最後に、ここを『ポチポチ』してもらえると(※何回でも可)、物凄く喜びます( ☆∀☆)↓↓

↑↑↑↑↑
―――――――――――――