ステンレス製の電子ケトルでちょっと脱プラ
電子ケトルをステンレス製にした理由数年前に電子ケトルはプラスチック製をやめて、ステンレス製を使っています。ステンレスにした理由は①見た目がかっこいい②マイクロプラスチック対策の2つです。うちでは使い捨て製品を減らしてはいますが家中の物を完全に脱プラしてるかというと、そうでもありません😽(すでに買ってしまっていて、年単位で長く使える物に関してはプラスチック製品も使っています)ただ、「熱」が加わる食器、調理器具に関しては優先的に脱プラしています。というのもプラ製の哺乳瓶に熱湯をそそぐことで大量のマイクロプラスチックが検出された研究が出ているのが少し気になって。母乳育児が多いアフリカより、プラスチック製のケトルや哺乳瓶が普及している先進国の乳児のほうが、マイクロプラスチックの曝露量が5倍乳児は大人の2600倍のマイクロプラスチックを摂取している、という研究結果が出ているそうです。(東大研究チームのホームページより引用)乳児や胎児に迫るマイクロプラスチック~ヨーロッパの研究者らが哺乳瓶や胎盤から検出 プラスチックが分解し断片化・細片化したマイクロプラスチック(MP:大きさ5m...fsi-mp.aori.u-tokyo.ac.jp今すぐに健康被害があるわけではないかもしれませんが、素材を変えるだけだし、特にデメリットもなさそうなのでステンレス製の電子ケトルへシフトすることにしました🐥(フライ返しもプラ製から木製にしたり、鍋もテフロン加工からステンレスや琺瑯に替えたら、キッチンがおしゃれになった😺)熱湯が触れる部分はステンレスかと思っていた我が家の電子ケトル…実は、毎度沸かすのが大変なので電子ケトルとは別に魔法瓶を買おうかと思っていたんですよ。象印の廃盤になった藤の魔法瓶が欲しくて。でもよくよく見たら、注ぎ口がプラスチックなのです…えっ魔法瓶ってステンレスの注ぎ口ないの?と思って探せども探せども、ない…よくよく考えてみたら、うちの電子ケトルって注ぎ口どうなってたっけ?と見てみたら、おもいっきりプラの部品ついてるーーーー!!なぜ買った時に気づかなかったのか…これどうやって付いてるんだろう、ネジかな、といじいじしてたらすぽっとあっけなく取れました。フィルターでした。よくよく見たら蓋の裏側はプラスチック製なんだよなぁ…とりあえずまぁ、お湯が直接触れるわけではないので、今はこれでよしとしよう。使っているのはラッセルホブズです↓【最大1000円OFFクーポン配布中】 Russell Hobbs ラッセルホブス 電気ケトル 1L ベーシック 7013JP楽天市場6,600円${EVENT_LABEL_01_TEXT}大石アンドアソシエイツ ラッセルホブス 電気ケトル 1.0L ベーシック ブラック 7013JP-BKAmazon(アマゾン)4,980〜6,600円ラッセルホブズはこっちの型↓と迷ったけど、いくつかの店舗で実物を触ったら口が固くて開けづらいのでやめました。今見るとオールステンレスでいいな~【 最大1000円OFFクーポン配布中!11/12 11:59まで 】 ラッセルホブス Russell Hobbs 電気ケトル カフェケトル 湯沸かし器 0.8L 保温 コーヒー 軽量 一人暮らし キッチン 家電 7408JP楽天市場11,000円${EVENT_LABEL_01_TEXT}大石アンドアソシエイツ ラッセルホブス 電気ケトル コーヒー 1.0L ドリップ ポット 細口 ステンレス 洗いやすい 1250W 7410JPAmazon(アマゾン)5,480〜14,714円昔使ってた物って最強じゃない?健康上の問題や環境問題を考えるたびに結局昔のものがいちばん良くない?って結論にたどりついています。(今のところ)お湯を沸かすなら鉄瓶かやかん。お茶やコーヒーは陶磁器やガラス製のコップや湯飲み。レンジで加熱するならガラス製。単一の素材で作っているほど、リサイクル効率もいい。(うちの電子ケトルのようにプラとステンレスが混在してると燃やせないゴミにしかならないけど、鉄瓶はまた鉄製品に生まれ変われる)いろんな不便を解消しようとして便利な物ができたけど、健康を害すくらいなら、それなりの不便は許容してもいいかなぁ、と思ったのでした。『マイクロプラスチックが胎盤から胎児へ、哺乳瓶から乳児へ』日常から減プラに取り組んでいる私ですが、マイクロプラスチックだけはあまり熱心ではありません🙄(ゴミが減るのはうれしいけど、見えない健康被害についてあんまピンと…ameblo.jp