秋からベランダガーデニングを始めてみてわかったんだけど
「水やりのタイミングむずーー!」😂
夏はばかみたいに毎朝あげればいいけどさ…
冬は鉢ごとに乾くタイミングも違うしさ…
あげすぎても根腐れして良くないとか…
初心者なりに、日々水やりのタイミングを知る方法を4つほど試しております☺
①鉢を持ち上げる
②くたっとする植物をみつける
③竹串をさして土の乾きを確認する
④カレンダーで水やりの間隔を知る
順番に掘り下げていきます。
①鉢を持ち上げる
バスケットやカゴなど、軽い鉢はまずこれで確認。
水やりした後は「ずしっ」とくる重さですが、
数日後に持つと「すかっ」と手応えのない軽さになります。
(家庭菜園のときも同じ感じで水やりしてた)
これだけだと判断がつかないため、②以降につづきます。
②くたっとする植物を見つける
水切れしてくたっとしたリシマキアはこちら↓
プリムラジュリアンも、花が倒れてわかりやすくフニャフニャになります。
↑これよりもっと、中央のつぼみが見えるくらい花がくたっと倒れる
我が家で水が切れてもわかりづらいのは
・ストック
・ネメシア
・葉牡丹
・クローバー
・ハツユキカズラ
あたりですかね。
色が悪くなったり、縮れたりはしますが
その前に別の植物がサインを出してくれることが多い気がします。
③竹串をさして乾き具合をチェックする
土に「竹串」を刺す!
水切れしてると、すっと2cmくらい刺せます。
(土も付かない)
それでもわからないときは少し土を掘り掘りして判断します。
使い終わったら、寄せ植えの影に刺して保管!
④カレンダーで水やりの間隔を知る
こんな感じで、「水やり」「液肥」をどの鉢にしたかをメモしておきます。
ストックは4日おき、バスケットは3日おき、
と、具体的な日数が見えてきて、水やりに迷ったときの参考になります。
液肥の間隔も覚えていられないので、カレンダーにいれるようにしました😺
真冬を経験したことがない素人のため、このやり方で合っているのかわかりませんが、
春になる頃に結果を報告できると思います!☺笑
おまけ。最近のプリムラジュリアン・ゼブラ