Yas-nori's listening room
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

FM受信ごっこ その後

先日のFMチューナーにまつわるネタ的書き込みの続きです。

 

①KT-1010F

ケンウッドのサービス部門では修理受付不可でしたが。

探したら個人で調整を請け負ってくれるところを見つけましたのでお願いしてみました。

そちらの見立てでは

・調整のずれ

・メモリー用コンデンサの劣化

とのこと。

とりあえず調整が合っている状態で現在のコンディションを確認したかったのでお願いしました。

 

送付後数日で作業実施されて戻り。かなり早かったです。

再セットアップして試聴してみます。

 

調整に出す前はFMトランスミッタしか繋いでいなかったのですが。

加入しているCATVでFMの再送信をやっていたので、アンテナ配線を分配して繋いでみました。

かなりいい音、40年前のビンテージ品とは思えない。

自分のシステムでチューナーが現役だった頃に使っていた機種より高級なのもありますし。

聴いた感じマルチパスが気にならないので、再送信の電波の品質もかなりよいようです。

 

一部80MHz付近でジュルジュルとノイズが入ることがありましたが、DirettaPCが発するノイズでした。

PC自体は安物なので仕方ないかと。

電源を切ったところ受信できる局全てでさらに良好な音質を確認できました。

ラックに空きを作って本格的に設置したいくらいです。

 コンデンサの全とっかえはとりあえず必要ないかなと。


②FMトランスミッタ

前回同様iPodを音源として、アンテナを端子に接続して鳴らしてみます。

やはりS/Nの悪い音。トランスミッタを買い替えないとダメかと思いましたが。

何気なくiPodを外してみたらノイズが消えました(笑)。

これのノイズを拾っていたようです。

単体ではかなりローノイズでした。車載用とはいえあのノイズではクレーム続発するなと。

あらためてCAPRISEのヘッドホン端子から信号を取ってみました。

当然ノイズなど拾いません。さすがFIDELIX。

前回はノイズの原因はFMのアンテナのマッチング不良による電波の強度不足かなとか考えすぎて、iPodのノイズは疑いませんでした。

 

あらためて試聴。

これもかなり良いです。

前回は昔聴いたFM的な音質という評価をしましたけど、今回は特にFMを感じず、ライン出力そのままといわれればそうかなというくらいな。

チューナーのキャラクターか低音がやや膨らみ気味ですが、これも気持ちいい程度で適度な味付けです。

あまりFM感がないというのは当初の期待からすると残念でもありますが(笑)。

 

ともあれ長らくやってみたかったことが実現できました。

 

実家の荷物整理

昨日はオーディオを一休みして実家の荷物整理に行ってきました。

 

親父が終活であれこれ捨てているのですが、思い出の物から捨てていこうという。

そういうものはお袋の物の方が多いので次々に捨てさせてしまい。

しかも自分の持ち物は少ないと思っているので残したまま(笑)。

それで空気がギスギスしてしまい、あまりよろしくない状態。

 

両親の夫婦関係は置いといて。

思い出処分の一環で、アルバムを捨てるというので見てきました。

子供時分の写真は親の思い出なので捨ててもよいのですが。

とはいえ幼少時の記憶にあるイベントの記録もあろうということで、自分の分を選別して残したい物は引き取ってきました。

昔のアルバムはしっかりしているので、まあ重いこと。

粘着性のある台紙に貼って透明なフィルムで押さえるタイプ。

これは新しいうちは自在に貼りかえられるものの、数十年を経て写真だけ剥がして持ち帰ろうとしたら、ぴったりくっついて剥がれない。

仕方なくそのまま持ち帰りました。

辛うじて剥がれた比較的新しい数枚はスキャンして処分しました。

でも裏面に張り付いた粘着剤のカスが表面に回って点状のノイズになり何度もやり直しをすることになりましたので。

丸ごと持ち帰ったものは剥がさずにページごとスキャンするようかなと。

 

で、期待したのは先の書き込み「物置」に書いた「親父の自作のレコード再生専用プリメインアンプに、ソニーだったかのターンテーブル。」が写っていないかなと。

ずいぶん見たのですが、テレビの上には人形やクリスマスツリー、その他が置かれて。

レコードプレーヤーが置かれた写真はありませんでした。残念。

長いこと置かれていた記憶があったのですが、意外と期間は短かったようです。

こういうのがわかったりするので写真は残しておきたいですけどね。

 

持ち帰ったものは気長にスキャンします。

 

FM受信ごっこ

昔はFMがメインソースで。

直接聴いたり、デッキの前でポーズのタイミングを間違えないようにエアチェックしたりしてましたが。

(参考:拙稿テープオーディオ

収入が得られるようになってからはCDを購入して聴くのが通常スタイルとなり。

またアニメ系などかつてはFMの電波に乗ることもなかったので次第に聞くことがなくなりました。

 

ただチューナーのメカメカしさは好きで。

アナログチューナーの重たいダイヤル感覚。

デジタルチューナーのきらびやかなインジケーター。

手元に置いておきたいとは思うのですが、前述のとおり番組を聴くことがなくなったもので使い道がなく。

 

そこでFMの電波に再生音を乗せてFMチューナーから聴くとFM調の音質になって熱かったあの時の音を再体験できるのではないかと。

言うなればデジタル音源からレコードを作って再生するような。

やってみました。

 

チューナーはケンウッドのKT-1010F。こんなことをやろうとずいぶん前に購入してました。

KT-3030とかKT-1100DとかD-3300Tとか、FM全盛時のケンウッドはかっこよかった。(資料はオーディオの足跡様)

それにヤフオクで買ったFMトランスミッタ。

音源はiPodから。

 

トランスミッタの出力をどうやってアンテナに導くか。

インピーダンスマッチングとか必要なはずですが、とりあえず75オーム端子にアンテナ線を直結したら電波を拾いました。

300オーム端子があればその方がまだよさそうですが、隣りにあったのはAMアンテナ用でした。

そのうち変換器を購入して試してみます。

 

音声出力端子から

初めてアンプのチューナー端子へ接続しました。

 

試聴。

トランスミッタのS/Nが悪すぎる(笑)。

車載用なのでロードノイズにかき消されると思ってオーディオレベルの仕様ではないのでしょうが。

通常音量での再生中は気にならないので再生してみます。

S/Nが悪いだけで音質自体は良好です。

むかしは10素子のアンテナを立ててましたが、当時のFMに乗ってた味付けに近いものを感じられます。

コーセー歌謡ベストテンとか、ひるの歌謡曲とか、よく聴いた番組のナレーションが浮かんでくるのは不思議なもので。

 なんか楽しいです。

 

もう少し音質の良いちゃんとしたトランスミッタを使用すると過去のチューナーの名機を楽しんだりできるのかなとか。

でもまた余計な出費をするのもなと。

トランスミッタのアナログ部を改造してみるとか、金のかからない方法を考えてみます。

 

2024/5/21追記:

JVCケンウッド様の修理窓口へ部品交換無しの再調整のみの可否をお尋ねしましたが受付終了とのこと。残念。

当然ではあるのですが。

2016年にKP-9010のアーム調整について問い合わせしたところ持ち込んでくれれば見るとのことでしたので、やや期待がありました。

でもそこからもう8年が経過したので、細々見てくれていた古参の方がいなくなって新しい人には伝授されなかったのかなと。

もっとも機種が違うので一概には言えませんが。

 

物置

物置になりやすい場所
 
スピーカー天板

 
レコードプレーヤーのダストカバー

 
あとプレーヤーボードによく使うカートリッジがずらりというのもありましたが。
それはやめました(笑)。
小綺麗にしていれば掃除も行き届くし、音もよい方向に行くのではないかなと。
 
昔はテレビの上もあれこれ物を載せてたり。
自分の幼少時はレコード再生システムが載ってました。
親父の自作のレコード再生専用プリメインアンプに、ソニーだったかのターンテーブル。
それに部屋のコーナーに設置したシングルコーンスピーカー。
 
その後モニター調テレビでは後ろ半分がぎゅっとすぼまって天板が狭くなって物が置きにくくなり。
液晶テレビで物を置く文化は途絶えました。
そもそも物を置く場所ではないですがね。
 
シャープのTV用液晶パネル自社生産終息にかこつけて徒然なるままに。
 

カートリッジ整理

これまでレコード再生熱が徐々に上がりカートリッジを追加してきました。

2016年に針を交換してAT-120Ea復活

2021年にAT-150Ea購入、引き続き交換針VMN-40MLを購入して常用機に。

2022年にM75MBV15Type4を購入。

2023年にV15Type3を購入して最高潮に。

 

音質差を楽しんできましたが。

楽しくはあったSHUREカートリッジの追加も、針が海外製互換針のためこれが本当の音なのかといつも自問する状態。

それを確かめるためのオリジナル針、またはJICO等の国産針の購入にはさらなる投資が必要。

レコードの枚数も限られ、V15Type3の音はかなり気に入っているも投資に対してのリターンは未知数。

あと、人気があるため買取価格が期待できるのではないかと見積を取ったら購入価格を上回るものが出てきまして。

手放すなら今と思いお別れしました。

値段がついたのはType3とType4のみ。M75MBは買取不可ということでしたので2機種を売却です。

 

そういうことで残りのカートリッジは

AT-150Ea+VMN40ML

AT-120Ea+AT-100E

AT-33PTG

AT-F3-2

DL-103

M75MB

となりました。

これでも十分一生ものです。

 

AT-120Ea+AT-100Eは以前の評価だと奔放でまとまりきらない感じでしたが。

今聴くと悪くありません。

元気さはそのままに、特にひずみっぽさを感じることもなく。

今は暖かなのでダンパーにはよい状態なのと、フォノイコライザーの改造 (2)カーリッジの消磁などもよい方向に効いたのかもしれません。

 

聴いてみたいカートリッジはまだいくつもありますが。

もう維持できないので所有はしなくていいかな。

これで一つの完成形と。

Bluetoothレシーバー

うちのステレオはそんなにシビアに調整してあるわけではなく。

誰でもスイッチオンで音が出るようにしてます。

家族が使うときにはスマホのイヤホンジャックから音を出せるように3.5mmプラグのケーブルを接続していました。

ただし、最近はイヤホンジャックのないスマホに機種変更されてて。

USBからイヤホン出力するアダプタもありますが、イヤホンだと音が出るのにラインにつなぐと音が出ないことが多く。

ほとんど使われないでいました。

では何を使って聴いているかといえばBluetooth接続のアクティブスピーカー。

これも結構いい音するのですが、もっといい音がする機械が鎮座しているのに使わないのはもったいない。

そこでBluetooth受信機を導入しました。

FIIO FIO-BR13

ES9018K2M搭載、RCA出力、光同軸SPDIF出力もあり。

デジタル出力も試したいですが、家族用なのでアンプのスイッチを入れてセレクタを合わせるだけで聴けるRCAで接続します。

コーデックはLDACも搭載しているので高音質が期待できますが。

スマホ側の設定をLDACに変えると対応してないイヤホンの再生がどうなるのかわからないのでひとまずそのままで。

 

ペアリングで苦労するスマホや機器もありますが、あっさりと認識。

進歩してるなと。

 

試聴

スマホ出力でBluetoothで飛ばしてこれだけの音が出れば十分だなと。

家族に取り扱い説明をして、さっそく使ってます。

 

自分用としては、ずっとうまくいかなかったBubbleuPnPからBluetoothでこれに飛ばせないかなと。

試しましたがよくわからず(笑)。

これはもう少し遊べそうです。

 

2024/5/11追記

「Select renderer」にてLocal Rendererを選択することでBluetooth経由で音出しできました。

uPnP経由だと選曲後の再生開始が猛烈に遅かったり固まったりしましたが。

Bt経由は快適です。

 

 

アンプの電源ケーブル交換

アンプの電源ケーブルは2代前のPM-14SAVer.2時代に作った自作品を使ってました。

たぶん10年選手。

付属品より太いほうがよかろうと3.5sqの電力線に両端プラグは

 壁側:パナソニック?

 アンプ側:オヤイデC-046

を使用。

グレーそのままでは殺風景なのでナイロンシースを被せて。

アンプをE-370に買い替えた時も付属のケーブルより太いので特に気にせずそのまま使ってました。
ただ電源コードなのであまり古いのもやや心配。
単なる交換でよいのか、音質を考慮したものに交換したほうが良いのか。
ひとまず交換したときの音質差を感じられるのかどうか、一度も使っていなかった付属ケーブルを繋いでみました。
PC用についてくるものと見た目は大して変わりませんが。
試聴したら、案外バランスが良い。
単に買ってすぐ音を出せるためのおまけではなさそうです。
あらためて自作品を聴いて比較してみると
・勝ってる
 低域の量感が増す
 中域は濃い
 全体にはなめらか
 静か
・いまいち
 中低域の抜け
 ボーカルのあと一伸びがほしい
昨今の市販品はちょっとよさそうと思うと3万以上とか。
アンプが30数万なのでその10%以上をかけるのはいかにもバランスが悪い。
線材だけ買って交換すれば安く上がるのではないかと。
・要望項目
 太い
 アース配線はしていないので2芯
 キャブタイヤタイプ(好み)
というのに合致したオヤイデブランドのTUNAMI NIGO V2を買ってきました。
評価はいろいろ、大満足という人がいればハイ上がりでやかましいという人もいたり。
作りがしっかりしていれば悪いことはなかろうと信じて組み立てます。
とりあえず電源プラグはそのまま使用です。これも交換すると市販品に近い値段になってしまうので。
完成
しかしシースが硬かった(笑)。
両端を3cmほど剥いて処理しましたが、最初から3cmだと軽くカッターを当てて切れ目を入れるときに全く線材が曲がらず。
もったいないですが6-7cmほどシースを剥いて、あとから芯線を必要な長さに切断しました。
 
試聴
物足りなかった中低域の抜けとボーカルの伸びが改善しました。
代わりに他の帯域が耳につくのではと心配しましたが、副作用は認められず。
わずかにハイ上がり感はありましたが、一晩通電したところ気にならなくなりました。
ロック、ジャズ、アニソンなど特定のジャンルにすり寄るわけでもなくそれぞれよく鳴ります。 
うちのクラスのシステムで電源コード交換がどの程度音に影響するのか浪費に終わるのか心配でしたが。 
2mで約1万円、まあまあのグレードアップになったかなと。
 

つぶあんか、こしあんか

選ぶなら、つぶあん派?こしあん派?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
オーディオネタがないので、定期的にAmebaから降ってくるネタをいただいて(笑)。
 
結論から言うと、両方好きです。
ただ、食品ごとに違います。
 
・つぶあん派
 あんぱん
 あんドーナツ
 おはぎ
 草餅(緑の)
 大福
 どら焼き
 汁粉
 大判焼き(こしあん仕様に出会ったことがないけれど)
 
・こしあん派
 あんまん(特に中村屋)
 柏餅(白いの)
両刀と言いながら、かなりつぶあん寄りでした。
あんまんは中村屋のが好きなだけかもですが。
井村屋とかよそはつぶあんが多い気がします。
柏餅もたまにつぶあんに当たると好きなのでうれしいですが、でもこれのこしあんは許せます。
別にこしあんだと食べないというわけではなく、それはそれでおいしくいただきます。
 
それは美味いこしあんを食べたことがないからだ、というのはよく出る話ですが。
コーヒーとか、音楽のジャンルとか。
もちろん不味いつぶあんも存在するので、上下を言っているのではなく、好みです。
 
オーディオも春になるとレコードが柔らかくなって気楽にかけられるようになったりするので。
ぽちぽち再開しようと思ってます。
 
 

スピーカーケーブル交換

たまにはオーディオブログらしいネタを。

 

スピーカーケーブルを交換しました。

SAEC SUPRA CLASSIC 6.0

 

他のコンポーネントと違って、ケーブル類特にスピーカーケーブルはよほど懇意のショップとのお付き合いでもなければ比較試聴は至難の業。

雑誌の評価から音質を読み解くか。

あるいは購入して比較するしかないけれど安いものではないし。

そこで今まではとっかえひっかえできる1000円/m以下の安いケーブルを使ってました。

素材にはこだわらず、なるべく安くて太いケーブル。

その結果直近で使っていたのはOFCの撚り線をさらに6本束ねたロープ状の3.5SQくらいのもの。

ワイドレンジでもないけれど強調される帯域もない耳あたりの良いものでした。

 

交換の理由。

ちょっと高い物を使ってみたいとは思っていたところでした。

ねじ止めのバナナプラグにつないでいるケーブルの先端がそろそろ錆びてきてるだろうから、まずは切り詰めてフレッシュな状態で接続して現状の音を確認しようと思い立ち処理してみましたら。

被覆を剥いても剥いてもケーブルの銅の輝きがなくなってる。

シースの締め付けが甘くて空気が入ってしまっていたのか。

とにかく交換せねばと急ぎ選定しました。

 

希望は

・平行線タイプ

・ロープ撚りでなくシンプルな撚り線

・なるべく太目、しかもなるべく安い(笑)

などと考えてビックカメラで売り場を眺めてましたら、上記のケーブルを見つけまして。

しかも半端品が売ってまして、2mの価格で2.2mついてくる。

ラックの脇にスピーカーが置いてある、いわゆるシスコンセッティングなので1mもあれば十分なのですが。

これまではセッティング変更時にケーブルを買い替えずに済むよう長めにしてました。(貧乏性)

でも思いっきり短くした音を確認しておきたいのもあり、購入しました。

 

さっそく端末処理をして繋いで試聴。

ちょっと聴きは、意外にも高域がおとなしめで低域過多な音。

そのまま音量を上げて2時間ほど鳴らしっぱなしにしましたらだいぶ高域も出てきました。

さらに数日鳴らしたところ耳に付く帯域もなくなり初期バーンイン完了したかなと。

ボーカルでもラッパでも抜けがよい。

いままでソースによっては歪っぽく感じて録音のせいと思ってましたが、歪み感はなくなりました。

聴取ボリュームがだんだん上がってきて、普段の音量の+10db(アンプのボリューム読み)くらいになってました。

新ケーブルの性能のせいもあるでしょうし、加えて、前のケーブルは錆びるまで使っていたので歪っぽさが付加されて自然とボリュームを控えめにしていたのかなと。

 これは錫メッキが施されていましたが、今までは銅の素地のほうがよいのではと漠然と思ってました。

別段メッキの癖というのも感じられず、結局は聴いてみないとわからないなと。


2000円/m程度のスピーカーケーブルでこんなに音が違うとは。いまさらながら。

運良く好みの傾向で今回は交換成功でした。

 

 

 

 

昔のCD関連グッズ

最近中古のCDを買ったら懐かしい物がついてきたのであれこれ。

 現行品もありますが。


○CDの盤面保護マット

ケースのCDの収まる部分に貼ってキズやほこりから保護?。

(置くだけのものもあったような)

 

参考:

 

CDケースってCDをセンターだけで保持して盤面は接触しないことで傷を防ぐようになっている優れもので。

何か敷くとそこに埃が乗ったりすると動かしたときに引っかき傷になったりして。

ない方が良い、くらいに思ってますが。

写真の1991年版いざゆけ若鷹軍団は挟まった状態で買ったものの特に盤面に痛みはなく。

ただ埃はうっすらと付着してました(笑)。

回転方向に動かさなければ別段害はないけれど効能も期待できないというところで。


 なので不織布ケース 


に収納なんて言うのも論外ですが(笑)。

次に取り出すのはリッピングデータがバックアップもろとも失なわれた時だと割り切って省スペースを取りました。


盤へのダメージでは、3枚組CDの真ん中とかに挟まってた緩衝材のスポンジの方が不具合は多かったです。

どろどろになってCDに付着したのが取れなかったり。2セットくらいそんな状態になりました。

 

 

○CDケース保護袋

これは今でも販売していて使ってる方も多いのかなと。

CD導入時はきれいなケースにキズが入るのが忍びなくて、CDサイズのショップの袋に入れたまま保管したりもしましたが。

あれはケースが傷つくことによって中身を保護するものだと割り切ってやめました。

 LPだと袋に入れてもジャケットのレーベル部分が擦れて白くなったりして。

それがないだけでもありがたかったり。


こういったアクセサリー類はケチをつけつつもお店であれこれ眺めるのは好きではありました。

CDから配信再生に移っていくとこういったものも姿を消していくのかなと。

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>