橋本三奈子のSalt Revolution(わじまの塩に魅せられて) -33ページ目

広島県福山市の「おばんざい木村」さんのおばんざい

このブログでもおなじみのEXVオリーブオイル「バランカ」をはじめとして、イタリア食材の輸入・販売をしているベリタリアさんは、広島県福山市が本拠地。

ベリタリアさんでは、西洋と東洋の融合をめざしていて、「わじまの海塩」「わじまの水塩」も扱ってくださっています。

そのベリタリアさんが仕事帰りによくご飯を食べに行くという広島県福山市のお店「おばんざい木村」さん。

同じく「わじまの海塩」を扱ってくださっている、お取り寄せ食材店「全国のうまいものだけを集めました」という岡山県倉敷市にある平翠軒さんでも、この「おばんざい木村」さんの「ちりめんドレッシング」を扱われています。

「わじまの海塩」の製塩所まで取材に来てくれたライターの中島茂信さんは、平翠軒さんの本を執筆されていますが、「おばんざい木村」さんが好きということで、「ちりめんドレッシング」のことを書いたりしていらっしゃいます。
(こちらの記事 ⇒ http://ure.pia.co.jp/articles/-/1290 )

「わじまの海塩」使用店・ミシュラン一つ星「新橋・ほそ川」の細川さんも、神楽坂の料亭で修業中に、大将に、「おばんざい木村」さんに連れていってもらったことがあるとおっしゃっていました。

添加物をつかわずに安心・安全でおいしいものを追求している方々は、全国広しと言えども、つながっていくのですね。

さて、ベリタリアさんから、その「おばんざい木村」さん訪問記の写真をいただきましたので、ご紹介いたします。

昭和15年に建てられた古民家を改装したという店内。

店内


女将さんと、カウンターにずらっと並べられた大皿のおばんざい料理。

カウンター


地物の有機野菜や魚,肉を使った旬のものを日替わりで用意なさっているそうです。

添加物はいっさい使わず、天然調味料だけを使っているということ。

常に20から30種類程度の大皿に盛られたおばんざい、お値段はどれも300円から800円程度だということです。

ベリタリアさんのある日の夕食。

料理


彩りもきれいで、野菜たっぷり、ヘルシーですね。

手前のお料理をズームしますと、これは、エリンギとチーズのフライ。お塩は「わじまの海塩」ですよ。

塩


エリンギとチーズの組み合わせが合っていて、「わじまの海塩」で食べると、「すごくおいしかった~」とベリタリアさん。

デザートとコーヒーも出るんです。

スイーツ


心も体も癒されそう・・・。ぜひ、いつか行ってみたいお店です。


「おばんざい木村」のプロフィール:

住所: 広島県福山市三吉町南2-9-22 
電話:084-927-0808
営業時間:昼 11:30~14:00(月・火・水)
       夜 17:00~22:00 
定休日:日・祝

5月24日~30日 北鎌倉の食器展 ”食卓は宇宙” のご案内

北鎌倉の「スペース800」で1か月おきに開催されている器展「食卓は宇宙」。

「わじまの海塩」の販売でお世話になっている「株式会社メリーメーカー」八巻廣太さん、お母様で『四季の味』元編集長の「クラシ・ヲ・アソブ」 八巻元子さんの主催です。

2011年9月20日 早秋の開催の様子はこちら。

2012年3月25日 春の開催の様子はこちら。

今度は、5月24日(木)~30日(水)に開催されます。

いつも、事後報告になってしまっていたのですが、ご案内ハガキが届きましたので、今回は、事前にご案内をいたします。

ハガキ


ハガキの左上は、岐阜県多治見の青山双男さんの作品。

「以前から手がけておられる黄瀬戸に加え、満を持して琥珀陶と呉須手の二種をお披露目。」だそうです。

左下は、三重県菰野町の奥三十郎さんの作品。

「唐津、粉引を作っておられます。端正で格調が高いのが共通するところですが、それが気取りではなく温かさとなっているのはお人柄によるものでしょう。」とのこと。

右上は、石川県加賀市の橋本薫さんの作品。

「九谷五彩を自在に駆使して、文字通り“料理の着物”たる華のある器を作っておられます。」ということです。


器にお料理を載せた写真・レシピつきのお料理カードも用意されるそうです。

料理カード


また、オリジナルアロマバーナーも多数展示されるそうです。これは前回の写真ですが、こういうアロマスタンドはちょっと珍しくていい感じです。

アロマ


N&N’s クッキングスタジオ提供のお菓子も楽しめるそうですよ。

「わじまの海塩」の販売も行われる予定です。

緑豊かな5月の北鎌倉。どうぞ、お立ち寄りください。


●「北鎌倉の器展“食卓は宇宙”」について

日時:2012年5月24日(木)~30日(水) 11時~18時(最終日は16時まで)
場所:スペース800
   鎌倉市山ノ内1040
主催:株式会社メリーメーカー 八巻廣太
共催:クラシ・ヲ・アソブ 八巻元子
問い合わせ:090-3139-4024      (八巻)

金継ぎ入門講座 
日時:2012年5月29日(火)13時~16時
受講料:5000円
申込み:講師・青木夏代へ 090-1123-8812

次回の予定:7月13日~19日 木曽保人・中尾万作・西山亮

中野の割烹「四季音」の春メニューとお昼の定食

「わじまの海塩」使用店様訪問記。中野駅南口から徒歩1分の、割烹「四季音」。

旬の素材が楽しめる和食のお店です。では、お料理のご紹介。

かつおのお造り。だいこん、ネギがたっぷり。

かつお


車海老と鯛の白子の塩焼き。焼いた空豆も乗っています。

塩焼き


「わじまの海塩」で、白子の塩焼きですよ!! おいしいです~。

桜えびの炊き込みご飯。

ごはん


こちらもあっさり塩味です。

早くから飲んでいる地元のお客様と、近くの会社帰りの方、通勤帰りの方、など、入れ替わり立ち替わり、席が空いては、すぐ埋まっていっていました。

こちらの店はランチもやっています。

四季音定食。お造り、焼魚、煮物のセットで1000円です。

ランチ


日替わりメニューでお得ですね。

地元の方に愛されているお店です。

「四季音」のプロフィール: 

住所:東京都中野区中野2-25-8
アクセス: JR・東西線中野駅南口 徒歩1分 
TEL:      03-5385-9667       
営業時間: 昼 月~金 11:30~13:30
      夜 月~土 17:00~23:00(L.O.22:00) 
定休日: 日・祝

オンラインショップでクレジットカード、コンビニ払いができるようになりました

ゴールデンウィークは皆様どう過ごされましたか?

竜巻などの被害に遭われた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

ゴールデンウィーク中は、飲食店の方は、かきいれ時でもあるので、お塩の発注・配送は休みなくやっているのは当然、覚悟の上。

個人事業主さんも、お休み返上で働いている方が多かったようですね。休日に関係なく、連絡があって、「最短でお願いします」とか、「連休明けの7日にこれこれの提案を提出してください」とか頼まれ・・・、

ありがたい話だわと引き受けながらも、どんどん連休中の仕事が増えていってしまいました。

連休中に、溜まっている片付け物をしよう!と思っていましたが、結局できず、特に遠出をするわけでもなく、会食やパソコン仕事で、いつも通り過ごしてしまいました。

さて、そのゴールデンウィークの中日に、懸案だったオンラインショップのクレジットカード払いとコンビニ払いの承認が下り、さっそく使えるようにいたしました。

これまでの銀行振込代金引換郵便振替に加え、次のお支払方法が可能になりました。

●クレジットカード払い

VISAMASTARダイナース

取り扱いカードはVISA、MASTER、ダイナースです。JCBやアメックスは使えないのでご了承ください。
また、分割払い、リボ払いはできず、一括払いのみになります。

●Yahoo!ウォレット

支払方法


Yahoo!ウォレットで登録したクレジットカードでのお支払いが可能です。
ここでは、VISA、MASTER、ダイナース、だけでなく、JCB、アメリカンエキスプレス(アメックス)、そして、Yahoo!カードも使えます。

Yahoo!ウォレットに登録されているお客様は、お買い物ごとにクレジットカード情報を入力する必要がございません。

Yahoo!ウォレットに登録されていないお客様でも、クレジットカード情報を手続き画面にて入力していただく事でご利用可能となります。

●コンビニ(前払い)

セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、セイコーマートからのお支払いが可能です。
各店のお支払方法は、以下のリンク先をご参照ください。


150円の決済手数料をご負担いただきます。
ご希望のコンビニを指定して、各店舗でお支払をしてください。ご入金確認後の商品発送となります。

能登の漁師のおまかせ魚介類セットは、コンビニ払いの対象外になります。

---

楽天やアマゾンに加入しているわけでもなく、まだまだ知名度の低いオンラインショップなのですが、最近は、おかげ様で、ネットからのご注文も増えてきたので、もっともっと使いやすくしなければ、と思っています。

今後とも、よろしくお願いいたします。

「能登・わじまの海塩」オンラインショップ



杵島直美先生の塩麹レシピ「長芋のわさび塩麹漬け」

昨日、ご紹介したムック本『塩麹漬け梅干しらっきょう 自然素材がからだにおいしい』(発行:ブティック社・2012年4月)。

表紙


塩麹漬けの料理指導・監修は、家庭料理研究家の杵島直美先生。

杵島直美先生


杵島直美先生のプロフィール:

家庭料理の第一人者として活躍した故・村上昭子氏を母にもち、アシスタントを務めたあとに独立。

和洋中と幅広い料理を手がけ、時代に合ったメニューや調理法などを積極的に取り入れながら、料理をつくることの楽しさを広めている。
---

とっても、お漬物上手な先生です。

このブログでも、杵島直美先生の浅漬けレシピや、梅干し作りや、らっきょうの塩漬け・甘酢漬けの作り方などをご紹介しています。

このムック本には、塩麹漬けとして、「大根、ニンジン、ゴーヤの塩麹漬け」「ナスとミニトマトの塩麹漬け」「ブロッコリーとかぼちゃの塩麹漬け」「エリンギとしいたけの塩麹漬け」など、すぐにでも作りたくなってしまうようなレシピがいっぱい。

その中で、ちょっと珍しい「変わり塩麹漬け」から一つご紹介。

変わり塩麹漬け


塩麹にわさびを加えて、「長芋のわさび塩麹漬け」です。

長芋(200g)を皮をむいて1cm厚さの半月切りにして、ポリ袋に、塩麹大さじ2と練りわさびを小さじ1入れてよく混ぜ、長いもを加えて全体になじませ、空気を抜いて口を閉じて1時間。

シャキシャキとした食感とわさびの辛さが絶妙ですよ。お試しあれ。



話題の塩麹、麹って何? by 『塩麹漬け梅干しらっきょう』(ブティック・ムック)

塩麹、連日、テレビで特集されるようなことはなくなったけれど、その美味しさで、根強く話題になっていますね。

そんな中、『塩麹漬け梅干しらっきょう 自然素材がからだにおいしい』(発行:ブティック社・2012年4月)というムック本が出ました。

表紙


浅漬け、ぬか漬け、梅干し、らっきょう漬け・・・、野菜のお漬物は、これからが季節。

塩麹も使いこなして、漬け物の善玉菌を摂りいれたいですね。

こちら、いろいろなレシピが出ているのですが、「今話題の塩麹って何?」という特集があり、「そもそも麹ってなに?」という記事が出ています。

米麹


ここに掲載されている米麹の写真、上段の右側に、オンラインショップで販売している「奥能登の味噌屋さんの米麹」の写真が載っています!!

この記事を引用してご紹介しますね。

----
「そもそも麹ってなに?」

麹の原料は米、大豆、麦などの穀物です。原料を蒸して冷まし、種麹をまぶして菌を繁殖させると麹になります。

麹をよく見ると、原料のまわりにふんわりと白い菌糸が覆っているのがわかります。

これはカビの一種ですが、パンやビールを作る酵母菌(イースト菌)、納豆を作る納豆菌、ヨーグルトなどをつくる乳酸菌と同様に、私たちの食生活に役立つカビなのです。

麹といっても「買ったこともないし、食べたこともない」と思われるかもしれません。

でも、私たちが日常口にしている和食のベースとなる調味料、しょうゆ、酒、みそはすべて麹からつくられた発酵食品です。

今回ご紹介する塩麹は、酒、みそづくりに欠かせない「米麹」からつくられています。

このように古来より日本人に親しまれてきた素材なので、現代の私たちの味覚にもすんなり受け入れられたのでしょう。

米麹には、乾燥、生の2タイプがあります。風味や形状はそれぞれの製造元によってもさまざま。地方のものは通販などを利用して取り寄せてもいいでしょう。
---
ということですよ。

塩麹作りのお塩の選び方については、次のように書かれています。

---
せっかく無添加の自家製漬けものをつくるのですから、調味料にもこだわりたいもの。

調味料は、"自然のもの"を選んで、よりおいしく健康的な漬けものをつくりましょう。"自然のもの"とは、化学的な処理をしていないもののこと。たとえば塩ならば、精製塩ではなく、天然の粗塩がおすすめです。

---

そして、塩麹の人気の理由として、次のように書かれています。

---
塩麹を使った多くの人が口にする「素材の旨みを引き出しておいしくする」という感想は実は科学的に立証されています。

麹に含まれる酵素がたんぱく質をアミノ酸に、でんぷんをブドウ糖に分解し、旨みをアップするだけでなく、体に吸収されやすい形にしているのです。
---

これは、麹菌が生きている塩麹だけにできる技!!

まだ、塩麹にチャレンジしていない方、市販の瓶入り塩麹を食べてどうして皆が美味しいというのかわからなった方、ご自分で塩麹を作ってみませんか?

お塩は、保存性を高めるナトリウムと、酵素分解を促すマグネシウムの割合が理想的で、発酵に適している「わじまの海塩」を使ってくださいね!!

塩麹作りセット、好評販売中です。
塩麹の作り方や使い方の説明書やレシピもお付けしています。

塩麹作り3点セット







高田馬場「福茶庵」で、「わじまの海塩」の塩麹のお料理

高田馬場の割烹「福茶庵」。早稲田通りの大きな提灯が目印です。

提灯


お通し。ホタルイカ。

ホタルイカ


こちらは、塩麹合えのサラダ。

サラダ


もちろん、この塩麹は、「わじまの海塩」と「奥能登の米麹」で作った手作りです。

塩の分量を減らしてあるので、そのままドレッシングでも、そんなにしょっぱくありません。

こちらは、塩麹漬けの豚ロース。

豚肉


塩麹はやはり、肉や魚を塩麹漬けにするというのが、生きた麹菌の力で酵素分解されたうま味を強く感じる、特徴的なものですね。

もう一皿、塩麹。 こちらは、鶏肉の塩麹漬けです。

チキンの塩麹


春野菜の天ぷら。「わじまの海塩」の付け塩で。

天ぷら


粉ふき芋に「わじまの海塩」と黒胡椒と、そして、EXVオリーブオイル「バランカ」を。

粉吹き芋


さっぱり、三つ葉のお浸し。

こちらの大将です。高田馬場で創業36年。

大将


そして、息子さんの若大将。

若大将


親子だけあって、似てらっしゃいますね。お二人で、昼・夜、交代して、定休日なしでやっていますよ。


「福茶庵」のプロフィール:

住所:東京都新宿区高田馬場3丁目12-6
電話: 03-3364-0577            
アクセス:高田馬場駅より徒歩5分
     JR高田馬場駅の早稲田口を左に。西友の先。
営業時間:昼 11:00~14:00
        夜 17:00~24:00
定休日:なし

原宿レンタルスペース「セブンストリーム」で持ち込みパーティ

原宿のレンタルスペース「セブンストリーム」。

玄関


2011年3月に販売会をしたときに貸していただいた会場です。

こちらの店主・伊勢谷さんを紹介してくださった知人のKさんが、こちらでパーティを。

ホームパーティとして家に招くにはちょっと多い人数で、でも、手料理を振る舞いたい、ということで、こちらを会場として選ばれました。

紙皿ではなく、ちゃんと備え付けの食器があるし、お鍋もガス台も電子レンジもあるので、ある程度の下ごしらえを家でやっておいてから持ち込んで、こちらで盛り付けと温めをするだけという工夫で、ほんとにホームパーティのような、アットフォームな雰囲気の会でした。

全体


いただいたお料理ですが・・・。

サーモンは、お酢に漬けたマリネにしただけ、ということで、味付けはお好みで、ということで、「わじまの水塩」とEXVオーリブオイル「バランカ」。

サーモ


「わじまの水塩」はスプレーボトルに入れ替えたもの。「バランカ」は100mlボトルです。

他のお料理も薄味だから、塩味が足りなければ、水塩をシューしてね、ということで、スプレーボトルが活躍していました。

イカ


最初に写真を撮っただけで、あとから出てきたお料理は、すっかり撮り忘れてしまいましたが・・・。Kさん、ごちそうさまでした!!

実は、普段はここはパソコン教室。パソコン教室が終わる18時から個々に集まったメンバでワイワイしながら準備を手伝って、揃ったところで19時に乾杯。

21時まで、という時間制限でしたが、途中、備え付けのプロジェクターを使って、facebook講座になったり、十分に楽しめました。

原宿駅竹下口から徒歩2分で、こんな使い方のできるレンタルスペース、便利ですよね。

ちなみに、パソコン教室中の時間は、カウンターで、パソコンを借りて自由に使えるので、私は昼と夜との空き時間に、よく、ネットカフェとして使わせていただいています。

カウンター


カウンターでは、「わじまの海塩」「わじまの水塩」の販売もしていただいています!!


●原宿「セブンストリーム」のプロフィール:

住所:〒150-0001東京都渋谷区神宮前1-21-11
    グランドゥール原宿1階
    JR原宿駅竹下口より徒歩2分
電話: 03-5414-3787      

浅草の和食・小料理屋「三五八堂」の逸品・「わじまの海塩」の鶏の唐揚げ

浅草の小料理屋「割烹やぶり 三五八堂」さん。

銀座に行った帰りに、一人でフラリと行ってみました。

お通し。ほたるいかとカブと青菜の煮びたし。

ほたるいか


シメサバ。

しめさば


シジミとフキとタケノコのお椀。

お椀


こちら、フライドチキン、鶏のから揚げ。ただの鶏の唐揚げではありません。「わじまの塩チキン」!!

チキン


昆布で締めて、「わじまの海塩」で漬けこんであるということで、芯までうま味と塩味が染み透っています。おかわり続出ということです。

「わじまの海塩」があれば、化学調味料がなくても、ここまで味を出せる!!

お子様たちにも食べていただきたい逸品でした。

〆は、釜めしでは食べきれないので、メニューにない雑炊を作っていただきました。大きなカニの身入り。

雑炊


私のブログを読んで、店に来てくださったお客様が数名いらっしゃいますよというお話で盛り上がりました。

それであれば、料理長の高村真さんをしっかりご紹介。こちらの方。

高村真



高村真さんのプロフィール:

41歳。札幌出身。「関西調理師伸友会」の常任理事兼幹事長、師範。

寿司職人として、札幌、小樽、釧路の寿司店で修業、ドイツにわたる。
帰国後、寿司から和食に転向し、関西調理師伸友会の鈴木洋成先生に師事。

その後、熱海の大ホテル勤務の後、料理長として、新潟「雪国の宿」、軽井沢、京都「ます多」などに。東京では、某企業の接待寮の料理長を務めたことも。

2008年には、アメリカのホワイトハウスのお客様を迎えるケネディセンターで日本料理の料理を作る。

アメリカのモルガン・スタンレーが出している現代日本文化を紹介する本「JAPAN!--CULTURE +HYPERCULTURE --」で現代の名工」受章の築地本願寺・「紫水」の長島博さんと並んで、日本の料理人として紹介されている。
--

そして、こちらが店長さんです。

三五八堂店長


イケメンのお二人です。

そして・・・、5月の浅草は熱いです。5月17日(木)~20日(日)は三社祭、5月22日(火)はスカイツリー開業です。

浅草にお寄りの際は、三五八堂さんへ!!


「浅草 割烹やぶり 三五八堂(みこはちどう)」のプロフィール:

住所:東京都台東区浅草1-8-4
アクセス:銀座線 田原町から徒歩3分
     浅草駅3番出口から徒歩7分 
     つくばエクスプレス浅草駅から徒歩2分
      雷門通りから「すし屋通り」を入って、右側すぐ。もんじゃ「祭りばやし」の2階。
電話: 03-6796-7358            
営業時間:平日 17時~23時30分 
         日祝 13時~20時30分
定休日:月曜日

「無農薬ドライハーブ・バスソルト手作りキット」販売開始 by わじまの海塩

★母の日ギフトセット 送料無料!! ご予約受付中です★

母の日ギフトセット


母の日ギフトセットには、「わじまの海塩」のオリジナルバスソルトも入れてあります。

ミニバスソルト


これは、「ホンモノの塩とオリーブオイルの会~春の宴~」にご参加の皆様へのお土産品にもさせていただきました。

海塩は、西洋でも、タラソテラピーとして、入浴剤やスクラブに使われていますし、ハーブも、自然治癒力を高めるものとして、歴史のあるものですね。

ご好評につき、このバスソルトの販売をすることにいたしました!!

1つだけでは何ですので、赤、黄、緑の3種類の農薬不使用のハーブをセットにしてみましたよ。

説明書つき


日本海・能登半島沖の海水を低温で濃縮した海塩と、無農薬のハーブティー用のドライハーブをブレンドして使う入浴剤です。 

そのままお料理に使ったり、ハーブティーに使ったりもできるレベルのものなのですけれど、贅沢にお風呂に使ってみてください。

海水のミネラルを含んだ塩分には、入浴後も体の温かさを保つ作用や、発汗を促し、血行を促進する作用があります。

ハーブの香りが広がり、リラックスタイムを優雅にお楽しみいただけます。

バスソルト手作りキットとして、以下をセットにしてあります。 

ハーブ3種類


・わじまの海塩(結晶の大きい粒) 20g×3包

・ドライハーブ(農薬不使用 ハーブティー用) 3g×各1包
 -(赤)レッドローズ(リラックス・美肌)
 -(黄)カモミール&カレンデュラ(鎮静・消炎)
 -(緑)スペアミント&ペパーミント(緊張状態の緩和)

・フィルターパック 3枚

塩とお好みのドライハーブを1包づつ、添付のフィルターパックに詰め替えてから、バスタブに入れてお使いいただけるようになっています。

バスソルト2

 
フィルターパックに詰めている時間から、ハーブの香りで、気分がわくわくしてきます。

お好きなエッセンシャルオイル(精油)を加えてブレンドしてもいいですね。

応援しているよというメッセージをこめて、お友達へのプレゼントにいかがですか?

そして、がんばった自分へのご褒美に。一日の疲れを癒して、リフレッシュしてください!!

ピンクのパッケージ袋に入れて、お送りいたします。

バスソルト


★「無農薬ドライハーブ・バスソルト手作りキット(3回分)」 価格: 1,176円
ご注文はこちらから↓
⇒ http://shop.wajimanokaien.com/?pid=42712931