最新の記事一覧 月別記事一覧 テーマ別記事一覧12月のハジマリの歌は「熱情のスペクトラム | いきものがかり」。定番的に少し振り返ってみる。聞き手に助けられる場合は、意外に多いのかもしれない。と、思う件。官兵衛が生きた時代とは違い、いまの情報量はゲリラ豪雨並みにハンパない。グランフロント大阪にスケートリンクが。今夜は錦織選手の準決勝が。なかなかのスポーツの秋。人間の行う仕事が、機械(ロボット)に奪われる日。10年後の未来予想図。メインカルチャーに対してサブカル的な。「らしさ」とはそういうものなのだろう。販促シナリオ、プロモーションという類はドラマ制作と同じであるの巻。11月のハジマリの歌は「GOLDEN GIRL |いきものがかり」。曖昧な変化を求めて。話し手は、ハナシを聞いてくれることを望んでいる。決してコメンテーターは求めていないだろう。秋の空といえば、大昔から男心。いや、男女問わず万華鏡の如くなのだろう。ノーベル物理学賞を受賞した青色LED。日本生まれの技術はグローバルな舞台でどこまで勝負できるか。企業が考えるシナリオや販促に貢献できなければ、そこに依頼する理由は定かではなくなる。絶対王者級のPDCAサイクル。そもそも、本当に必要なのだろうか?「誰がそれを聞きたがるのか?」自己主張とはカンタンではない、と思う件。10月のハジマリの歌は「Beautiful life | 福山雅治 」。運命とは何ぞや。「本来はだれも太らない」、ダイエットなど不要らしい。が、レプチン抵抗性が太らせるらしい。取り扱うモノ(サービス)を増やすほど、売上やブランディングに直結するのか?世界のソニーは蘇るのか?平井一夫社長兼最高経営責任者の会見を見て。自社をどうカテゴライズされているか?このギャップが統一感を失わせる。販促を機能させづらくする。アイス・バケツ・チャレンジとは一時的なブームだったのだろうか?個人的に期待したもの。<< 前ページ次ページ >>