販促シナリオ、プロモーションという類はドラマ制作と同じであるの巻。 | No Rice,No Life! 佐藤琢也公式ブログサイト

No Rice,No Life! 佐藤琢也公式ブログサイト

企業論、人財論、労働論、マーケティング論、プロモーション論。
時事問題、関心事、個人的な日常など、徒然なるままに綴ります。

こんばんは。

いつも思うことがある。
販促シナリオ、プロモーションという類はドラマ制作と同じである、と。

1回で完結するモノ。
クォーター単位の連ドラ的なモノ。
大河ドラマ級の長編モノ。
個人的にはいずれもダブって映るのである。

クライアント先の店舗内でミーティングを行ったせいか、そこでのトークせいか。
昨夜、ホテルの一室であらためて考えていた次第だ。




さて、面白いドラマとは。
何をもってそうなのだろうか。

おそらく、ひとことでは表現しづらそうだ。
いくつものファクターから「面白い」は成り立つのだろうから。

監督をはじめ、脚本。演出。出演者の演技力。迫力。真剣さ。セット。カット。カメラワークなど。

放送前のCMや番宣も含め、総合力。
これが高いほど視聴者の「面白さ」に繋がり支持されそうだ。
そして、視聴率という数字へも表れるのだろう。

総合力とは、すべてを合わせたモノ


当たり前だけれど、あるファクターだけが素晴らしくても高まらない。総合力というものは。

CMや番宣の精度がどんなに高くても的な。
もしドラマ自体のそれが低ければ、2回目ぐらいには白けてしまいそうだ。「もう観る気がしない」と。

面白みがあって流れていくような展開もそうだろう。
机の上に置かれた時計だけがチラっと映る的な、そういう意味深なカットもそこへの工夫だろう。

販促シナリオ、プロモーションという類も同じだと、個人的には考えている。
総合力が高いモノほど消費者にとって面白みがある。
さらに支持や反応に繋がっていくと。

たとえば、チラシ、DM、ポスター、WEBという番宣的なモノだけにこだわれば良いわけではない。
いたずらに露出を高めれば良いというものでもない。

店舗もそう。
器や立地だけがどんなに良くても、というハナシでもある。

だれのためなのか


ドラマとは視聴者があって成り立つものである。
もし、そこをムシしたようなものであれば、誰もオモシロがってくれないだろう。

たとえ巨額な制作費用をかけたとしても、豪華な俳優陣を揃えたとしても。

販促シナリオやプロモーションという類も同じだ。
消費者を向いていなければ、なかなかなのである。

もし、あなたが監督だとしたら、あらゆるモノをどう活かし、どう撮るだろうか。

そういえば。
今夜に浮かぶ月は、171年ぶりの「奇跡の月」らしいよ。
(前回は江戸時代の1843年)

願いを叶えるための知恵を授けてくれる十三夜とも言うらしい。

171年ぶりか。あとで見上げてみよう。
ではでは。