福岡で頑張る社長のブログ! -589ページ目

ココなび.com1件導入!

ココなび.com が今回は島根県に初導入です!


鳥取県で使用されているお店の系列店になるのですが、鳥取県のお店が上手に活用されているので短期間で効果があるのではないかと期待しています。


今回はそんな鳥取県のお店がココなび.com を上手に活用している一例をご紹介したいと思います。

このお店は何を上手に活用しているかというと”アンケート機能”をうまく使いこなしています。


導入当初からすでに3回、内容を変更してアンケートを実施しています。

1回目のアンケート結果を踏まえ2回目のアンケート内容を見直して実施。

2回目のアンケート結果を踏まえ3回目のアンケート内容を見直して実施と、お客様のニーズを的確かつ細かく知ろうという姿勢でアンケート機能を活用しています。


大体のお店はアンケート内容を一度決めると変更をしないものですが、こういう風に細かくアンケート内容を見直して実施する事で、自店の問題点がよりわかりやすくなります。


紙ベースのアンケートでは

1、アンケート内容の作成

    ↓

2、印刷&カット

    ↓

3、アンケート集計

    ↓

4、資料作成&見直し

    ↓

  1へ戻る

以上のような工程を経てアンケートを見直す必要があります。


この場合、2の工程で無駄が出てしまう可能性がありますし、3の集計も即時性がなく、手間も時間もかかってしまいアンケートを有効に活用できていないお店を多く見てきています。


ココなび.com では1のみを行う事で、自動でアンケートの実施、自動集計、グラフ等資料作成を一気に行ってくれます。

当然、アンケートを答えていただいた時点でその内容は即座に反映されます。


この機能を上手に使う事で、今まで以上にお客様のニーズや不満を手軽に即座に手間や時間をかけずに活用する事が可能です。


この事は飲食店だけでなく、美容・理容・物販等、どの業界でも活用できます。

不動産業界でも地域を限定したアンケートを実施する事で、お客様ニーズに合った物件を用意することも可能です。


この機能と手軽さを一度体験してみてください!

効果が実感できます!


☆------------------------------------------------☆

    広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
     集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!


              coco-ban   

        携帯販促システム「ココなび.com」
      
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html

☆------------------------------------------------☆

利益の出し方を間違えると・・・

今日は群馬から東京へ移動後、東京の銀座、浜松町のお店を回ってきました。


銀座のお店は昨年、既存店サービス教育でお伺いしていたお店で、その後の確認の為にランチタイムを見に行きました。


感想は・・・う~~~~~~~~~んといった感じです。

詳しいことは書けませんが、厳しい状況ですね。


お手伝い時に改善された事、出来ていた事、新しく始めた事など、どれをとっても後退しています。

原因は明らかなのですが、なかなか難しい問題で解決には時間がかかるかもしれません。


店長と短時間ですがコミュニケをして浜松町のお店へ移動。


このお店は知り合いがオーナー&店長をしているお店なので、いつも移動時には顔を出して色々と話をしています。

今日はディナーの準備でバタバタしていたので、少し話して羽田空港へ向かいました。



両方の店に共通して言えることは、利益を出すために”人件費”のみに強烈なしわ寄をかけているということです。


一店舗目は、私から見て最低4人で営業しなくてはいけないホールを、2人で行っていました。

当然、サービスというものは出来るはずもなく、作業すらキチンと出来ていません。


利益が出ていないというのもわかります。

しかし、あまりにも短絡的に人件費のみを削減するとどうなるでしょう?


目先には利益が上がるかもしれません。ただし、必ず継続的に客数は減り続け売り上げ自体を落とします。

そうなると、また人を削って・・・の繰り返しで泥沼にはいります。

ましてや客単価が高ければなおさらです。


そうならないように、しっかりと計画を立て、段階的にレベルを上げながら(教育と数値管理)無理の無い削減をしなくてはいけません。


ただ単に”人件費が高い!人を削れ”と言うのは誰でも言えます。


具体的にどうやって下げるのかまで考えて指示をしないと、スケジュールを急に削減されたP/Aは必ず不平不満を持ちやる気をなくし退職します。

せっかく一生懸命教育をした人財が、人災で辞めていくのです。

社員は少々の事は我慢できるかもしれませんが、P/Aは生活がかかっています。

急激な変更は問題があります。


なぜ人件費が高いのか、他の経費を落とす事でカバーできないのか、原価は?家賃は?

色々と考えることはあるのですが、手っ取り早く人件費が高いから削減するというのは同意できません。

東京の銀座や浜松町で地方のように大学生や主婦、フリーターを集めるのは至難の業です。

普通の時給ではまず集まりません。

それは開店前から刷り込み済みでなければ開店後に悲劇的なことが起こります。


利益は管理から出すことが簡単ですが、利益の出し方を間違えると、店があり、お客様も来店しているのに、そこで働く従業員がいなくなるという悪夢のような出来事がおこります。


正しい管理は正しい数値の認識からはじめる必要があります。

お店を預かっている立場の方は、好き嫌いではなく計数管理をしっかり勉強してください。



☆------------------------------------------------☆

    広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
     集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!


              coco-ban   

        携帯販促システム「ココなび.com」
      
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html

☆------------------------------------------------☆

変える勇気と変えない勇気

(今は夜の3時8分ですが、今ホテルへ帰ってきたので昨日のブログです)


今日は群馬の会員企業の訪問日と言う事で、朝一の飛行機に乗り羽田へ。

福岡も寒かったですが、東京も寒いですね。

その後新幹線で高崎へ移動。


お店に到着後はいつもどおり、ランチ営業の確認です。

ホールオペレーション、キッチンオペレーション、商品の完成度、お店の雰囲気、スタッフの雰囲気等々、コンサルティングをしていきます。

前回の課題の取り組みを中心にチェックです。


その後はランチメニューの試食。

問題点を整理してアイドルタイムにミーティングです。


ディナータイムも引き続き店舗チェックですが、金曜の夜と言う事で今回はキッチンオペレーションを中心にコンサルティング。

仕事の進め方、調理手順、盛り付け等々を確認していきます。


どうしても気になるところはその場その場で修正です。


ディナータイムの試食もし、22時からは社長・専務等と経営ミーティング。

先代を引き継いだ二代目が現専務です。


色々とお話をさせていただきましたが、二代目としての姿勢や考え方、仕事の進め方、今学んでおかなければいけないこと等をお話しました。


一番大切なことは、創業社長でなく二代目には二代目の役割と仕事があるということです。

先代の残した良きモノはしっかりと受け継ぎ、自分の考えをそれにプラスしていく事が必要です。


変えるべき所は、現状を踏まえ軸をぶらさないように気をつけつつ大胆に変える。

変えてはいけない所は、頑固に変えずに守っていく。

この判断が大切です。


変える勇気と変えない勇気。

このどちらも二代目には必要です。

中途半端が一番してはいけない事です。


☆------------------------------------------------☆

    広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
     集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!


              coco-ban   

        携帯販促システム「ココなび.com」
      
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html

☆------------------------------------------------☆

IC∞会(イコー会)のパワーランチに出席

今日はIC∞会 主催のパワーランチに出席してきました。


場所は博多リバレイン5階のルモンドガーデン でした。



パワーランチ


出席者も多く、和気藹々とした雰囲気の中でも積極的な情報交換が行われていました。


先日のてっぺんの大嶋社長のゼミの時に”縁”が出来た、OBUcompanyの寺川社長や大名やぶれかぶれ の有限会社フジの籐社長、西中洲のレストランGoh の福山シェフ等々と同じテーブルでランチを食べながらお話を聞かせていただきました。


福岡の事はほとんど分からない私なので、一つ一つが本当に勉強になります。


5年前に福岡へ引っ越して来た時には、本当に誰も知り合いがおらず、独立してからも出張続きでなかなか福岡に根を張ることが出来なかったですが、このブログを通してあ・うんグループ別府社長 と知り合うことが出来た事で、初めて福岡・九州に根付けるのではないかと思えました。


今日まではオブザーバー参加でしたが、IC∞会に正式に入会することも決まり、これからもっと福岡を元気に出来るお手伝いが出来るように積極的に参加していきたいと思います。


☆------------------------------------------------☆

    広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
     集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!


              coco-ban   

        携帯販促システム「ココなび.com」
      
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html

☆------------------------------------------------☆


従業員教育に必要なこと

私は飲食専門のコンサルタントをしており、従業員教育をメインに仕事をしています。

一言で従業員教育と言っても、対象は経営者~P/Aまでさまざまです。


オープン前トレーニングも従業員教育の一つといえます。


そんな仕事をしていると、よくされる質問で

「お店でうまく従業員を教育出来ません。従業員教育のコツはありませんか?」

というのがあります。


従業員教育にコツというのはあるかもしれませんが、そんなテクニック論よりももっと大切な事があります。

それはなにか?

「ちゃんと教える人に対して責任を持っているか」ということです。


これはどういうことか。

従業員教育のゼミなどをしていると良く聞く言葉に

1、教えても覚えてくれない

2、物覚えが悪い

3、まじめに聞いてくれない

4、やる気を感じない

5、成長してくれない

というのがあります。


これは全て”教える側””教わる側”責任を転嫁しています。


教育を行ううえで責任があるのは教わる側ではなく教える側です。

責任を転嫁した時点で教えることを放棄したのと同じです。


昨日のブログにも書いてますが、親が子育ての責任と行為を放棄したら子供はどうなりますか?

子供を作った親には子育てするという責任がついてきます。


従業員教育も同じで、面接を行い採用をしたなら教育をして成長させる責任があります。


この責任を忘れ、放棄や責任転嫁をすれば子供なら死んでしまうことになりますし、従業員教育なら退職につながります。


まず、従業員教育をする上で大切なことは、

全て教え方が悪い(教える側に責任がある)

というスタンスを持つことです。


例えば、

教えても覚えてくれないという問題には、相手が覚えやすいようにしているかということが上げられます。

・資料は事前に準備しましたか?

・事前に予習できるように次に何を教えるか伝えておきましたか?

・教える内容は誰が教えても同じですか?

・教育している時は他のことを行わなくても良いスケジュールは組みましたか?

・必ずメモは持たせてますか?

・メモが取れるように知育(OFF・J・T)と体育(ON・J・T)を分けて教えていますか?

・ロールプレイングは最低3回は行っていますか?

・教育後にメモの確認はしていますか?

・ひとつの事を教育後に質問の時間は作っていますか?

・一日に3つ以上教えていませんか?

などなど・・・


たった一つの事でもこれだけの注意点や考えがあります。


採用した従業員はには責任を持つ。

そうすれば【あきらめる】という事は出来ないはずです。

なんとかして覚えてもらおうという努力から、色々な教育の手段(テクニック)を身につけられるようになり、教育がうまくいくようになるのです。


皆さんは従業員教育の時、責任を持って行っていますか?


☆------------------------------------------------☆

    広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
     集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!


              coco-ban   

        携帯販促システム「ココなび.com」
      
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html

☆------------------------------------------------☆

またか・・・

本当は今日は別のブログを書く予定だったんですが、そんな気持ちも木っ端微塵に吹き飛ぶ事件があったのでその内容でブログを書きます。


生後4カ月の娘を泣き止まないと言う理由で殺害

またですか・・・

私の娘ももうすぐ生後4ヶ月です。


このくらいの赤ちゃんは成長が活発でお乳(ミルク)を飲む量も増え、おしっこの量も増えよく泣きます。

生後まもなくに比べ大きな声で泣くようになり、それは赤ちゃんが無事に元気に育っている証でもあります。


あやす事もミルクをあげる事もオムツを替える事も抱っこすることもせず、この父親はクッションの上に投げ落とし、当然より泣く赤ちゃんの顔をクッションで押し付ける。


なぜこんな残酷な事を出来るのでしょう?

子供に対する愛情なんてかけらも無いのに、なぜ子供を作るのでしょう?


本当に悲劇です。


ある本があります


子どもは親を選んで生まれてくる/池川 明

¥1,200
Amazon.co.jp

この子はあまりにも悲しい選択をして生まれてきたことになります。

身勝手な親に一筋の希望を与えるために生まれてきてくれたのかもしれません。

それなのに・・・


可哀想です。本当に・・・

なぜこんな事件が立て続けにおこるのでしょう?


心が痛いです・・・




継続は力なり

先日の大野さんの(会社はこちらブログはこちら )講演の中にもあった話ですが、自分自身を変えたい時に一番効果があることは、単純なことでもかまわないので何か一つ、毎日継続して続けてみることです。


講演では毎日続けることが大切ですが、出来ない時もある。そんな時には次の日からまた続ければいいと言うお話しがありました。

一番良い方法は当然毎日続けることですが、どうしても出来ない日もあります。

続けると言うプレッシャーから、一日でも休んで途切れてしまうと罪悪感にとらわれ次の日もしなくなる事が往々にしてあります。

これでは今まで続けてきたことまで無駄になってしまいます。


三日坊主と言う言葉がありますが、1年間3日坊主で一日休むと言うことを繰り返しても365日÷4日(3勤1休)=約91日休むことになりますが、逆の発想をすれば274日は継続して行えてるわけです。

365日中の274日と言えば75%にもなります。


そうです、三日坊主も”続ければ”意味があることになるのです。


今出来る事、無理なく出来る事、すぐに出来る事、そして自分が今していない事を続けることで自分自身が変わるはずです。


毎日、15分早く出勤して事務所を片付けてみませんか?

毎日、15分早く出勤してトイレ掃除をしてみませんか?

毎日、15分早く出勤して玄関前を掃除してみませんか?

毎日、15分間旦那様、奥様のために会話の時間を作りませんか?

毎日、15分間子供と話をしませんか?

毎日、15分間仲間と語り合いませんか?


何でも良いのです。

続けることが大切です。

肩肘張らず、しかし、信念と目的意識をもって続けませんか?

何かが変わります。必ず。


☆------------------------------------------------☆

    広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
     集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!


              coco-ban   

        携帯販促システム「ココなび.com」
      
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html

☆------------------------------------------------☆

米国産牛肉輸入条件違反&船場吉兆経営陣を刷新

まずは米国産牛肉輸入条件違反の問題です。(詳しくはこちら

ようやく輸入の問題が解決してきて、今年は月齢の緩和も期待できるところにこれです。

また、厚労省の見解で問題の肉には特定危険部位が含まれていないことなどから、食品としての危険性は低いと言うことが出ていますが、それなら特定危険部位を除いた部分の輸入なら解禁すれば良いのではないかと思うのですが。なぜ21ヶ月未満に限っての輸入を行っているのか、もっとわかりやすい説明が必要かもしれません。


【牛肉における特定危険部位とは】

頭部(舌・頬肉を除く)、扁桃、脊髄、脊柱、回腸遠位部

詳しくはこちら



次は船場吉兆の件ですが、民事再生の申請を行うまでの短期間、残務処理を目的とするなら”あり”だとは思いますが、経営権を渡さずそのままというのはまず無理だと思います。(詳しくはこちら


特に今回の場合、民事再生の申請を準備していると報道されたことの方が大きいと思います。

この場合、債権者は債権分の資産を回収する権利を民事再生が行われる前に行ってしまうと思われます。

当然のことなのですが、設備や建物なども差し押さえ営業は成り立たなくなると思います。


そうなると民事再生どころか破産です。

これだけの問題を起こしてしまうと、創業家がどうこうというのは関係なく、今、働いてくれている従業員をどうするかが経営者の考えるべきところであり、会社に固執することは不幸な人を増やすことになります。


今後の動きに目が離せません。


☆------------------------------------------------☆

    広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
     集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!


              coco-ban   

        携帯販促システム「ココなび.com」
      
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html

☆------------------------------------------------☆




ICOO会の「てっぺん 大嶋社長」の講演に出席させていただきました。

今日はブログで出会いをさせていただいた、有限会社アーバン の別府社長(別府社長のブログ )のご好意で九州・博多のこだわり飲食店の会”ICOO会”主催の「てっぺん  大嶋啓介氏(大嶋社長のブログ )」の人材育成セミナーにオブザーバーとして参加させていただきました。


ほとんどが飲食店関係の方々だと思うのですが、3連休初日の土曜日の12時だと言うのに会場には入りきれないくらいの受講生の方がいらっしゃいました。すごいです。

その数およそ300人強。


会場はプラス思考の前向きな熱気で包まれています。”やる気”と”本気”を講演前に感じました。


大嶋社長講演1



会場では別府社長と同じく、ブログでお知り合いになった”竹炭やき鳥 はかた風土 ”の竹田社長(竹田社長のブログ )もいらっしゃり感激の対面を果たさせていただきました。


竹田社長、別府社長の挨拶で講演はスタートです。


大嶋社長講演2



大嶋社長の講演は時間が経つのが本当に早く感じるくらい、熱意があり本気な講演でした。

内容は・・・是非講演を聴いてください!!

私が伝えると大嶋社長の想いの半分も伝えられない可能性があるので・・・


大嶋社長講演3


【 講演後に熱い2ショットを撮らせて頂きました 】
  大嶋社長と2ショット



受講生の熱意で急遽懇親会までの間に、竹田社長の”竹炭やき鳥 はかた風土 ”で大嶋社長を囲んでのお茶会がセッティングされ熱い語りが講演後も続きました。


懇親会も引き続き”竹炭やき鳥 はかた風土 ”で行われ、ICOO会の熱さで大盛り上がりです。


はかた風土


2次会は場所を移して別府社長の酒場 うの庵 ”です。博多名物炊き餃子も出てきました。


酒場 うの庵


2次会の会場では、ずっと大嶋社長にお会いした時にお話しをしたいと思っていた私のライフワークとも言える話をさせていただき、熱い返事で答えてくださって本当に嬉しかったです。



3次会は福岡と言うことで恒例の場所へ移動です。
その後は熱い語らいが延々と続きました。



今日と言う一日は別府社長との出会いから全てが始まりました。

ブログと言う”縁”から全てが始まっています。


別府社長、本当にありがとうございました。


そして、今日お会いし、同じ時間を共有できた全ての方々へありがとうございました。


感謝・感謝の一日でした。


☆------------------------------------------------☆

    広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
     集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!


              coco-ban   

        携帯販促システム「ココなび.com」
      
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html

☆------------------------------------------------☆

オンライン検定

日経レストランONLINE がけんてーごっこのシステムを使ってオンライン検定というのを行っているのはご存知でしょうか?


マニアックな問題から常識問題まで幅広く出題されます。


どんなものかは下に貼りつけておきましたので是非一度チャレンジしてみてください。


今現在では

飲食店の常識力検定【食材編1】

飲食店の常識力検定【言葉遣い編】

飲食店の常識力検定【お茶編】

飲食店の常識力検定【マナー編】

飲食店の常識力検定【盛付・配膳編】

以上の5つがアップされています。


☆------------------------------------------------☆

    広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
     集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!


              coco-ban   

        携帯販促システム「ココなび.com」
      
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html

☆------------------------------------------------☆