従業員教育に必要なこと | 福岡で頑張る社長のブログ!

従業員教育に必要なこと

私は飲食専門のコンサルタントをしており、従業員教育をメインに仕事をしています。

一言で従業員教育と言っても、対象は経営者~P/Aまでさまざまです。


オープン前トレーニングも従業員教育の一つといえます。


そんな仕事をしていると、よくされる質問で

「お店でうまく従業員を教育出来ません。従業員教育のコツはありませんか?」

というのがあります。


従業員教育にコツというのはあるかもしれませんが、そんなテクニック論よりももっと大切な事があります。

それはなにか?

「ちゃんと教える人に対して責任を持っているか」ということです。


これはどういうことか。

従業員教育のゼミなどをしていると良く聞く言葉に

1、教えても覚えてくれない

2、物覚えが悪い

3、まじめに聞いてくれない

4、やる気を感じない

5、成長してくれない

というのがあります。


これは全て”教える側””教わる側”責任を転嫁しています。


教育を行ううえで責任があるのは教わる側ではなく教える側です。

責任を転嫁した時点で教えることを放棄したのと同じです。


昨日のブログにも書いてますが、親が子育ての責任と行為を放棄したら子供はどうなりますか?

子供を作った親には子育てするという責任がついてきます。


従業員教育も同じで、面接を行い採用をしたなら教育をして成長させる責任があります。


この責任を忘れ、放棄や責任転嫁をすれば子供なら死んでしまうことになりますし、従業員教育なら退職につながります。


まず、従業員教育をする上で大切なことは、

全て教え方が悪い(教える側に責任がある)

というスタンスを持つことです。


例えば、

教えても覚えてくれないという問題には、相手が覚えやすいようにしているかということが上げられます。

・資料は事前に準備しましたか?

・事前に予習できるように次に何を教えるか伝えておきましたか?

・教える内容は誰が教えても同じですか?

・教育している時は他のことを行わなくても良いスケジュールは組みましたか?

・必ずメモは持たせてますか?

・メモが取れるように知育(OFF・J・T)と体育(ON・J・T)を分けて教えていますか?

・ロールプレイングは最低3回は行っていますか?

・教育後にメモの確認はしていますか?

・ひとつの事を教育後に質問の時間は作っていますか?

・一日に3つ以上教えていませんか?

などなど・・・


たった一つの事でもこれだけの注意点や考えがあります。


採用した従業員はには責任を持つ。

そうすれば【あきらめる】という事は出来ないはずです。

なんとかして覚えてもらおうという努力から、色々な教育の手段(テクニック)を身につけられるようになり、教育がうまくいくようになるのです。


皆さんは従業員教育の時、責任を持って行っていますか?


☆------------------------------------------------☆

    広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
     集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!


              coco-ban   

        携帯販促システム「ココなび.com」
      
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html

☆------------------------------------------------☆