復学支援で不登校を終わらせた、

中2の息子と私の記録です。


1年間の完全不登校から 中1の3月復学。

現在も元気に、登校継続中です おすましペガサス


2022年12月-【見守るアプローチ 編】

2023年2月-【復学支援の葛藤-再登校

2023年4月-  【復学支援/家庭教育 編】

  

*復学支援開始はこちら→気づいたこと2つ

*再登校の記事はこち→ 復学しました




わが家の場合気づきです。


息子が不登校になって、


不登校の本をたくさん読むなかで、

子どもを褒める方法 を知りました。



そこで私は 本を片手に、

自己流で数か月間 とりくみました。


息子の本質的な長所や良さを、

たくさん見つけられました。



毎日 根気強く続けましたが、


次のステップにつながるような

変化は なかなか見えてこなくて、


自己流だし、

やっぱりちゃんと習わないことには、

と思いました。



※正式に習って褒める方法が合うお子さんには、効果があると思います。私は他を選びましたが、待つしかないと言われる中で、前向きに試せる方法があったこと、本当にありがたかったですお願い




それからしばらくして、


復学支援を検討したとき 初めて、

[家庭教育] というものを知りました。



今度も 復学支援の本を片手に、


自己流で ‘先回りや口出しをしない’ 

対応を息子に試したところ、



最初のワンシーンで、


これは・・・びっくりマークと感じました驚き



さらに二度目、三度目と、

日常の場面で息子に試し続けると、


小さな変化が積み重なるようでした。



もしかしたら・・・驚き



息子には、

この方法が 合うのかもびっくりマーク



私がしてきた子どもへの対応を、


家庭教育に従って 変えたなら。


その先には大きな変化が・・・


さらにその先に 復学できる未来が・・・



 あるびっくりマーク かもしれない。



そんな希望を感じました泣くうさぎ



やっと答えを見つけられた気がして、

私はすごくすごく、うれしかったです。


それと同時に、これが正解だったとは..!

という驚きがありました。


なぜなら、一般的に「よい」と言われている

対応と、反対のことのように思えたからです。




この一連の経験が、


私が 復学支援に挑戦しよう!


と思った理由のひとつです。





全てはここから始まった、最初のワンシーン↓



家庭教育の基本「stop! メシテイ(命令指示提案)」by 水野達朗先生。“口出ししない方法” で、先が見えました↓


私が先回りや口出しをやめてみると、

子ども本来の ‘強さ’ が 浮き彫りになりました↓



ふんわりリボン 復学支援の関連記事 ふんわりリボン