中1の “息子”  が不登校です おすましスワン

中学校には1日も登校していません

発達に少し偏りがあります

 

1年間息子を見守ってきましたが、

熟考の末、復学支援の道を選びました

選ぶまでの葛藤や その後の心境を綴ります

 

 

‘復学支援’ を初めて見たとき。

 

私は、最初、

 

学校に戻すのを目的にしたサービス?

 

と思いました 驚き

 

 

ネーミングのイメージなのか、

 

そのような印象を持つ人が、

 

自分も含めて 少なくないと思います。

 

 

 

でも、復学支援は

 

ただの

学校への戻し屋ではない気づき

 

でした 泣くうさぎ むしろ全然違った..!

 

 

 

 

◆復学支援は、復学の部分だけを支援するのではない

 

右矢印 再登校(復学)は通過点。安定した登校の継続ができるまでサポートする

 

右矢印 最終目標はその先の 子どもの自立

 

右矢印 ついでに母親も自立できる!

      これ かなり嬉しいビックリマーク

      子育てが格段にらくに, 楽しくなりました

 

 

 

◆復学支援は、母親と子どもの両方にアプローチする

 

右矢印 母親が 子どものエネルギーを削がない対応ができるようになる

 

右矢印 母子の関係・家族のシステムを適正化することで、子どもの本来の力が引き出される

 

右矢印 結果、子どもの学校生活(社会生活)への耐性、適応力があがる

 簡単にいえば  “たくましい子になる”

 

・ ・ ・

 

 

わが家の場合ですが、

復学支援前と、復学支援後では、

 

母子ともに 変革 が起きたので、

 

 

復学後の再不登校は、

起こしにくい予感がしています。

 

 

大きく出てしまいましたが... 驚き

そうであってほしい!

 

 

復学後の私たち親子の様子も、

よかったら追跡してみてください。

 

 

復学支援で復学した子どもが、

どんなふうになっていくのか・・・

 

 

実は 私も楽しみなのですうさぎ