リモートワークをリモートサポート!
何度やってもVoicyをアメブロに埋め込むことができず、エンジニア(ハードウエアですが)辞めようかと真剣に考え始めている三村 浩です。
さて、
リモートワークでリモートサポートって語呂合わせでは無いのですが、実はかなり前からやっています。
家内の友人からの依頼は、近々、Zoomミーティングがあり、その際にZoomで資料をうまく見せられるか?紙の資料を見せたら、スマホのセルフィーのように鏡文字にならないか?
というお題です。
早速電話して、Zoomを起動してもらい(実はインストールから)ミーティングIDを教えて参加してもらうことに。
実は4月5日からセキュリティ強化のため、システムの変更があり、
1.パスワードの入力を求められる
2.1のあと、待機所でホストが承認するまで待たされる
という2段階のセキュリティ強化が追加になりました。
リモートワークで既に2億人以上に利用者が膨れ上がって、ハッカー達の格好の標的になってしまったのでしょう。
ビデオカメラでこんな資料をって見せていただいたのが、鏡文字になっていなかったことを伝えたのですが、持って見せるというのはしんどいし、画面共有使ったら?ということでデモをすることに。
そこで僕が気をつけているのは、できるだけ簡単で、かつポピュラーなソフトを使ってもらえるように確認しながらのデモです。
資料ですから、パワーポイント、PDF、ワードなどでしょう。
PDFを使うようなので、PDFビュワーであるAcrobatリーダーで書類をシェアすることを見せ、友人にもやってもらいました。さらに見せたことは、
- 拡大&縮小
- スクロール
実際に使いそうなことを見せました。
ポイントは相手の状況を想像し、操作を確認しながら、サポートしていきます。
左上にメニューのXX、などというようにね。
所要時間5分程度。 最後に資料作ったら再度見え方などのチェックをもう一度確認する約束をして終了です。
ではまた~
理由の分からない涙!
さすがのアメリカも手作りマスクでも、バンダナでも良いから、口を鼻を覆いなさいということになりました。 冗談抜きに深刻です。 オープニングを面白くと思ったのですが、頭が働かない三村 浩です。
さて、
家内が娘とやり取りをしていました。 娘は車で20分ほど離れたところに住んでいます。 医療関係の会社に勤めて2年半。家内からの話しでは、今回のCOVID-19で、今週からかなり忙しく、リモートワークで家から仕事をしているにも関わらず、夜の9時まで残業。
えっ
って思うでしょう。
娘は彼女の働く会社と契約しているナースをNYCの病院などの施設に派遣する手配をしていたのです。
そのため、食事を用意する時間もなく、9時まで働き詰め。
そんな娘に、少しでも安心と喜びをと、僕の家の近くで、知人が経営しているレストランからテイクアウトを買って届けてきました。
ほんとうに忙しい様子。一緒に住んでいるボーイフレンドが出てきて助手席の窓を開けて彼にテイクアウトの食事を渡し、娘の顔も見ずに(これもソーシャルディスタンスを考え)、そのままとんぼ返りで帰ってきました。
帰りの車の中で、なぜか、感情が高ぶり、涙が溢れてきました。
エッセンシャルビジネスで無いお店やビジネスは営業を停止していて、それにより多くの人が職を失い、失業保険申請者がとんでもない数になっている中、仕事があることに有り難いと思いたいのですが、単純に喜べない。
僕は言葉に表現することが苦手なので、どう伝えて良いのか分からないですが。。。
この記事を書いている時点(4月4日11pm)でアメリカの感染者が31万人まで膨らんでいます。
あらためてひとりひとりの行動が鍵だと思います。
ではまた~
相手への配慮とグローバルスタンダード!
過去にも先にもこんなに長期間リモートワーク(在宅勤務)をした記憶がありません。
3週間経ちました。外出禁止令と相まって、かなり運動不足になっていてだKれかが投稿していたように、キッチン洗剤を床に塗って、ジムにしちゃおうか?って真剣に考えている三村 浩です。
さて、
冗談抜きで、今までの常識、生活、仕事の仕方を変えざるを得ない状況では、配慮を持ち合わせた想像力がとっても重要となると思いますよね。
毎日の気づきをブログに書いているわけですが、今日もありましたよ。
3D CADってご存知ですか? メカのエンジニアはもう当たり前のように使っていて、構造設計、つまり、部品を立体的に配置して、配線を這わせたり、稼働する領域があればそれをシミュレーションしたりと、3次元で表された世界で仕事をしています。
僕が担当している新製品の追加モデルとして近日発売する予定だった製品の3D CADファイルに関する問い合わせがあって、技術に確認したんですね。
即、回答があったのはいつものことながら素晴らしいのですが、開けないフォーマットの圧縮ファイルで送られてきたんです。
圧縮&解凍ってご存知ですか?少し専門的になるかもしれないのですが、動画や設計のCADの様に大きなサイズのファイルを送るときに使う手法です。
インターネットを介して送る場合、メールシステムのルールなどで、そのまま送れないこともあり、圧縮でサイズを小さくして送ります。
圧縮にもいろいろ種類があって、Zip形式が世界でどこで使われていますしWindowsでは標準装備しています。
ところが、送られてきたファイルのフォーマットはZipではなくRARという形式。
知っているのでが、次のチャレンジが。。。
会社のパソコンはITが管理しているので、勝手にソフトウエアをインストールできないんです。
今回はITに連絡し、解凍、再度Zipに圧縮してもらい大丈夫でした。
こんなこともリモートワークですから、エンジニアもリモートワークがほとんどです。
負担を減らすための考慮、いろんな形で必要ではないかな~と感じます。
僕自身は、長年続けてきているので、ユーザーサポートのやり方で大きく変わることはありませんが、お客を訪問することが主だった営業、FAE(フィールドアプリケーションエンジニア)、オフィスでしか仕事をしてこなかった従業員は、ほんと勝手が違うのでしょう。
今日は最後に、毎日、サロンで学ばせてもらっている、西野亮廣さんのNYのブロードウェイミュージカルのダンサーを応援するビデオを貼り付けておきます。
NYは30年前に初めて海外赴任した街で、ロングアイランドで息子が生まれている思い出深いところです。他人事とは思えないし、2001年の911もそうだったけど、なんとか良い方向にいくことを祈りつつ、応援できることは今住んでいる西海岸サンディエゴのローカルビジネスをはじめやっていこうと思っています。
早くこの状況が収束して、またエンタメを楽しめる世の中になることを祈っています!
会社が人を雇うということは、ペットを飼うことに似ているかも!
ここだけの話しですが、あれから2週間、やっとコストコのTPを手に入れてホッとしている三村 浩です。
さて、
今日は、日常生活のあらゆるところに、いかに無駄が転がっているのか?というお話しをシェアしたいと思います。 うん、あるあるっていう話しですよ。
昨年の10月に一時帰国で日本に行ったときの話です。 アメリカに住んでいることはご存知の方も多いと思いますが、選挙のために一応、海外選挙人登録をしています。
一年ほど前に引っ越しをしたので、住所変更をと思い、用紙をダウンロードして一時帰国の際に、市役所に持って行きました。
市役所の方はほんとに丁寧に対応していだきました。 ただ、選挙管理委員会事務局は市役所の管轄ではないとのことで、電話で繋いでいただき、書類を市役所経由で提出していただきました。
そらから数日して電話がかかってきたんですね。
その電話の内容を聞いて、ぶっ飛びました。
大変申し訳無いのですが、
アメリカの管轄の日本領事館を通して提出して欲しいということでした。
つまり、流れを書くと
① 僕→ロスの領事館に住所変更用紙を送る
② ロスの日本領事館→日本の管轄選挙管理委員会事務局に転送
③ 日本の選挙管理委員会事務局→住所変更された登録証が僕に直接送られてきた。
ということで、昨日届きました。これです。(日本に住んでいる方はたぶん知らない)
さて、質問です。
どこか省ける手続きはあるでしょうか?
②
はまず省けますね。さらに①は直接日本に送る、それもオンラインで申請できたらもっと楽ですね。
もちろん、僕がWebサイトから用紙をダウンロードする際に、注意事項をよく見なかったのが悪いのですが、ついでと思って一時帰国で市役所行ったことって何だったの~!!
この記事を書いた際に、思ったことが今日のテーマでした。
僕の尊敬する勤めている歴代の社長(何社も渡り歩いた方)のおっしゃった言葉。
会社というものは雇った瞬間からその雇った人に仕事を与えなければならないんだよ。
って。言い方悪いけど、ペットと同じですね。
会社に与えられる人ではなく、会社を勝たせるような人になりましょう!
ではまた~
やりたいけどできないのか?できないからやらないのか?
リモートワークで爆発的にZoomが流行っているようですね。
『保存版;Zoomの使い方!』のシェアを完全にタイミング外してしまったポンコツの三村 浩です。
さて、
関連して、FBの知人が投稿していたのですが、そのコメントに
Zoom難しい~
とか書いてあるんです。
たぶん、いや、間違いなく、その人はやりたいとか必要性はないんだと思う。
これって、これからの時代ヤバイ考え方だど思っています。考え方を強制するつもりは全くありませんので、反論などのコメントは一切受け付けません。(笑)
昨日の記事
自分自身アップデートの大切さ でもお伝えしていますが、マジ、AIとかロボットとか当たり前の時代になったら、人間の価値ってどこにあるんだろう?
って思いません?
Zoomだって、気軽にビデオミーティングができるんだ! なんか試してみようか?
そんな程度のノリでいいと思うんです。 後で、こんなのあったな、今の状況で使えるかもって、すぐ知識の引き出しから取り出すんですよ。
Zoomが分からない人は先ずぐぐってください。(笑)
そして、Zoom使い始めると、カメラの画角、アングル、色合いなどなど、いろんなところに欲、あるいは改善欲求が出てきますね。ヨシヨシ!
女性にはこのブログで紹介されているソフト、役に立つかもです。
すっぴんでビデオ会議OK!Zoomで使えるSnap Camera
(シェアさせていただきました。)
でも、このアプリはパソコン用なんです。パソコン持ってない人も多いですよね。
過去数年の間に、タブレットが出たり、ノーパソも進化して来ていますが、根本的なテクノロジー革命には未だかなあと感じます。
僕がいつも伝えている生産性向上にはパソコン技は考慮するべきことだと思いますよ。たまたま得意とかではないですよ。それも自分自身アップデートで少し触れています。
あっ、ちなみにZoomも完璧ではないです。向き不向きありますよ。
それを踏まえて、
大体複数の方法を持つようにしています。かなりの数を試して、2つに絞っていることもお忘れなく。
ではまた~
自分自身アップデートの大切さ!
昨日とっても大切な情報をFacebookに投稿したのですが、しっかりスルーされてしまった三村 浩です。
冗談抜きで理解して欲しいなあと思っています。 もう祈るしかないかな。
さて、
繰り返しになってしまうかもしれないのですが、世の中の変化に対して自分をアップデートしていくってとっても大切ですね。
以前もこんな写真を貼り付けた投稿をしましたが(この記事)、うーん、なんだろうなあ、リモートワーク云々というより、詰まるところ、引き出し(選択肢)を増やすことだと思うんですね。
今日送られてきたニュースレターに USBからVGAまで、インターフェース大全
14種類も!赤で囲ったのが現在の主流ですね。
出典; 日経XTECHの記事より
では、皆さんに質問です。
Q1; 自分もお持ちのパソコンを外部モニターやTVに接続するために必要なもの分かりますか?
A2; はい!
素晴らしい!
Q2; では、つなげるためのアダプターやケーブルお持ちですか?
A2; 持ってないですね。リモートワークワークを長期間するとは思っていませんでした。
勿論、年に一回も使うかどうか分からないのに購入できないと思います。
昨日、別件で日本の会社の人とメールのやり取りをしていて、家でのリモートワークは効率も悪く、集中できないって嘆いていました。
なんか、引き出しの数も少ないし、ほんと生産性が低いんだろうなあと思ってしまいます。
では、何故、僕が準備できて来たか?
自慢するつもりは無いので、上から目線に感じたらごめんなさい。
たぶん、日本とアメリカの時差かな。 ほんとに、翌朝起きてメール見た時に日本からの回答のメールが来ていないと、がっかりします。それも、昨晩、メールを送った後に電話でお願いしたにも関わらず。。。
根本的な考え方には、
お客を待たせないということです。
時々、使う例がアップルです。新製品に興味がありますが、販売当日に買うことは先ずしないのですが、発売直後にオンラインで注文したんですね。アップルからの返答がメールで来て、いついつに出荷予定です。
で、その出荷予定が近づいた日に確か1-2日前に、出荷されました。ってメールが。
気分的に嬉しいじゃないですか!
こういう考え方ですね。
話しを戻して、
営業マンの手腕、お客様との信頼関係など不確定要素もありますが、一般的にお客様が決定するのに充てる日数ってほんとに少ないんです。大体2週間以内。
完全でなくとも経過の報告、分かったところまでの報告をすることでつなぎとめる。
そのために自分自身の生産性向上を欠かせない。時代に合わせたアップデート。
(ほんと、時代に合わせアップデートしないとです)
ノウハウって古くなってしまうので、それをシェアするのに時間をあまり使わず、この先も使える考え方をシェアできたらなあと思っています。
ではまた~
ひとりひとりの自覚と行動を。ヤバくないですか?
以下は昨日Facebookで投稿したものです。
とても重要なことなので、アメブロでもシェアしたいと思います。
>>>
志村けんさんのご冥福を心よりお祈りします。
そしてこのことから何を学ぶか!
ジョン・ホプキンス大学が毎日更新している世界各国のCOVID-19の状況です。その中からアメリカ感染者の推移を抜粋。アメリカ時間昨日(3月28日)時点で感染者14万1千人。10日前の18日から10倍です。
10日間で10倍ですよ!
NY約6万人、隣のNJが1万3千人。この2つの州で過半数を超えています。
この事実を真摯に受け止め、東京を、日本の感染者拡大をさせない行動をしてください。外出を最小限に、他人との接触を避ける。手洗いは頻繁に。
西海岸サンディエゴ在住ですが、リモートワーク3週目に入ります。食料、薬などの買い物、散歩(他人との距離2m離れる)以外は外出禁止です。
ルールを守らない人のために公園、ビーチも今週閉鎖になっています。罰金も課せられるようになりました。
出典; ジョン・ホプキンスCOVID-19マップ
因みに、3月30日西海岸時間午後2時40分現在、15万9千人です。
がんより恐ろしいと思いませんか? 症状を自覚してから僅か10日ほどで死に至ることも。
騙されないように!こういう時こそ、慎重に!
COVID-19で家呑みが増え、ソファ寝落ち、昨日はブログを書き損じた相変わらずのポンコツ三村 浩です。
さて、
どんな時代、どんな状況でもそれをネタに
人を騙そうという輩が跡を絶ちません。
情報源が信頼できない場合、
絶対にSNSでシェアしないで!
騙されないで!
ほんと、お願いします。 というかそういう感覚を忘れないで情報を向き合って欲しい。
そして、
こんな時こそ普段できないこと、それもあなた自身の価値を高めることや将来の備えについて考えてみる。
※ 勉強、読んでない本を読む、繰り返し読む
※ 自分のスキルアップになることを探求
※ 掃除、ファイルの整理
やること無い人って、逆の意味でヤバイと思いません?
ではまた~
餌まかなかったら引っかからないよ
サンディエゴはここ数週間雨が多かったのですが、梅雨明けしたかのように天候が回復、STAY HOMEで家でじっとしていられない人はヤバイだろうなあとちょっと心配な三村 浩です。
(僕は家でゆっくり自分の時間を過ごすことに問題なく楽しめる方ですが。。。)
さて、
の続きのお話しです。
お客様が興味を持っている製品は、弊社が扱う商品には珍しく通信ソフトウエアでリモートコントロールが可能なんですね。
製品の情報って他社でもそうですが、Webサイトで公開しているんです。
あれっ、通信ソフトウエアが製品ページに無いなあと思ったので日本の担当に確認したところ、
顧客追跡のため、Webサイトでは公開していないとのこと。
エンジニアって、例外なく、営業マンに連絡なんかしませんよ!(無料サンプルが欲しい時以外は)
公開しないリスクって結構大きいと思うんです。
なぜって、GUIソフトウエアツールについてはお問い合わせください。もない。
いや~、わざわざ連絡してくるでしょうか?
でも少し書いています。セキュリティと利便性もそうですね。
絵本の無料公開を西野亮廣さんが初めて行ったのがたぶん3年前、絵本と分野は異なるものの、売り上げは下がるどころか上がりました。 右習えの出版社も跡を絶ちません。今では当たり前です。
興味ある方はこちらの記事から遡ってみてください。
そんなことも考えた時、公開することのリスクと、機会損失のよく考える必要があると思っています。
食いつくきっかけにもなりうるものであれは、撒き餌要るでしょ。
ではまた~
英語圏の強み。ドバイからの問い合わせ!
在宅勤務(日本ではリモートワークって言うんですね、恥ずかしい)が長くなり、ランチ後に昼寝してしまったポンコツの三村 浩です。
さて、インターネットが繋がっている近年のいま、誰でも世界中の情報を取りに行くことができるのですが、時々、びっくりします。 えっ、どこからの問い合わせ?
昨日は、ボスから
『これ対応してくんない!』
(英語なのでこんなに軽いノリだったのかは?ですが。。(笑)
転送されてきたメールによる問い合わせを読んでいたんですが、普段から住所が書いてない場合、電話番号のエリアコードでどこからか調べる習慣が身についていて、確認したところ、、、
ドバイィーーー
僕はテクニカルサポートがメインの仕事ですので、内容を確認し、質問への回答とともに製品の紹介(要求事項を満足している項目と満たせない項目、日本語合ってます?)をしました。
当然ですが、メールの最後には自分の名前、役職、コンタクト先(署名って言っていますね)を書いて送ったところ、数分後に電話が
キターーー
ドバイから
ドバイの方と話すの初めてだった。
アクセントに特徴あって、何度も聞き返しました。
でも、これも、英語だから起こることなんですよね。
もちろん、人口は、スペイン語、中国語なんかも多いんのですが、英語がわかると大体話しが通じたりする。
実は、Google翻訳とかありますが、英語であれば、ググった時に引っかかるので
あなたやあなたの会社、商品を見つけてくれる確率が高い!
(これ、結構重要だと思います)
で、サポートをした後は、営業担当地域(弊社の場合はインド)に渡して商業的なことは対応してもらうことにしました。
営業ってテリトリーが決まっているので、担当地域を超えたら渡さないといけないんですね。
でも、僕の場合はテクニカルサポート。お客様の解決になる対応まではきちんとしてきているんです。
今日は出来事の日記みたいになってしまいました。
ではまた~