誰にでも好かれたいと思っている人---これ読んでみて!
ソフトウエアのアップグレードって絶対ダウングレードだろ!って思っている三村 浩です。機能追加はいいけど、使い勝手がほんとにダウングレード。(笑)
今回アップグレードしたのは、ビデオ会議ソフト、こんな重要な時になんで、今アップグレードしなきゃならないの~ほとんどの従業員が勘違い。
さて、自分のことって実は分かってないじゃないですか? 誰もが自己重要感を欲しているんだと思いますが、僕もそうだったかも、いや確実にそうですね。
僕は人に良く見られたい、自分には価値がある!
という思いが強かったのか、できるサポートはしてきたつもりです。 最近、少し、そのマインドから開放された気がします。
自分が感じることを自分自身が理解し、言葉にして伝える。
2018年2月から入っているオンラインサロンで、西野亮廣さんの右腕である田村 有樹子さん。
彼女の考え方を一度覗いてみてください。 繊細でとっても配慮をする人ですが、誰にでもでは無い! (ここポイント)
僕がいろいろと解説する必要は無いと思う。 どう感じ、受け取り自分に反映するかも人それぞれですからね。
西野亮廣が一度だってしなかった事。|田村有樹子 #note #私の仕事
とにかく、文章で言語化がずば抜けています。エンジニアで人より、ソフトウエア、ハードウェアと向き合っていた僕はもっともっと言語化を磨きたい!そんな理由もあってブログを続けています。
お付き合いいただきありがとうございます。
オンラインサロンでは毎日毎日投稿してくれて、いつも勉強させてもらったり、何よりもサロンのひとりひとりを元気にしてくれます。ブログに書いたりするくらいしかできないですが、もっともっとこのお二人のオンラインサロンが増えることを応援したいです。
(どちらも月1000円、内容を口外しないことがルール、入退会自由)
ではまた~
温度差を感じる日本と世界!
日本の方はご存知とニュースで見たかもしれませんが、フロリダで無責任な発言をした若者Z(大学生?)、彼はしばらくは仕事につけないだろうなあ。ご愁傷様です。
SNSでの発言、軽くみちゃってはヤバイですよ。 少なくともアメリカの会社ってSNSでも発言を見ているそうです。
脅しているわけでもなんでもないのですが、外出禁止令が出ていても、他人との距離を気にしないどころか集団で集まるアホ!
結論から言えば、経験が無いからの行動です。 もし、スピード違反して相当額の罰金を課せられたように経験したらこんな行動します?
あるいは、感染して生死をさまよう経験をしたらそんな発言も行動もしないでしょうね。
もう一つ大切だなあと思うのは、他人、社会への影響度ですね。 感染が広がらないのであれば、
どうぞご勝手に
です。
さて、今日お話したいのは再三話題にしているかもしれませんが、温度差に関連してのお話しです。 それぞれ価値観が違うんで、温度差って存在するのは仕方ないことなのですが。。。
仕事上、日本同様に中国の支社とやり取りを頻繁にしています。アジア圏にいて、日本と中国は頻繁に会議だったりあるわけなんですが、アメリカからの質問に対する反応や協力の度合いがまあ、全く違うんですね。
何でなのかなあといろいろ理由はあります。
※ 各国支社のリーダーシップ?
※ 組織の大きさの違いによる動きのスピードの違い
などなどあるんですが、染み付いた国民性に加え、長年、業界でトップだったことなどから傲慢? お山の大将? 裸の大将かも(笑)
それとですね、中国では我々の製品って販売価格の設定が高いんので、ローカルのメーカーには太刀打ちできないんですね。
だから、海外での売り上げ拡大にも積極的にと考えている?ところでしょうか。
同じ日本人だから感じるんですが、日本人は自分ひとりが頑張ってもね~
そんな感じもあります。
直接関連しないにしても、まあ、西野亮廣さんのVoicy聞いてみてください。
多くの会社ヤバイと思います。
西野亮廣エンタメ研究所 - キングコング西野 【45歳リストラ時代】今後、「会社」はどうなる?
ではまた~
在宅勤務で生産性を上げるには!
サンディエゴからNavyシップMercyがCOVID-19で任務遂行のために出港していきました。ほんとに一日も早く沈静化して欲しいと心より祈っています。
先週、一週間の在宅勤務をしていましたが、本当に効率が悪いなあと感じていました。
昔から、仕事の種類によって、ラップトップで限界がある、あるいは、生産性が著しく低下することを感じていました。
在宅勤務が難しい従業員もいること、僕が勤める会社は医療機器メーカーに部品を収めていることから、HR(総務)からの通知で、Essential business に分類されるということで、(とはいえ、在宅勤務可能な従業員は引き続き在宅勤務です)確認後、月曜日の今日(3月23日)の朝、オフィスに行きモニターを取りに行ってきました。
一年前の引っ越しで一度持ち物を整理した際、パソコンの外付け用に使っていたモニターもかなり年数も経ったという理由もあって処分したところだったのです。
帰ってからのセッティングはこんな感じです。ドッキングステーションを使っているので、キーボード、マウス、モニターはドッキングステーションに繋ぐ。ラップトップのPCには一本のケーブルのみ(左側)。
メールのやり取りなら、ラップトップで問題ないですけどね。
僕は製品のテクニカルサポート。ほとんどの場合、資料を開いて参照しながら、各質問への回答を記入したり、一部をスクショして貼り付けながらの対応がほとんどです。
エクセルをする時も同様です。競合の製品の比較表なんかは良い例ですね。資料を見ながら、何十もの項目を確認しながら埋めていく作業です。
顧客からの質問って、文字だけのことが多いんですが、長文だったりすると、その内容を理解するだけでも時間がかかります。
その対応を同様に、もし文字だけで返信したら、さらに顧客からの質問が来ることは間違いありません。エンジニアですからなおさらです。(笑)
以前のブログでも書いていますが、10年以上前から、質問の回数を減らすことをイメージして、図面の切り抜きなどを用い対応していきたので、外付けモニターは必須ですね。
毎日使っているキーボード、意外に重要な要素です。
人によって仕事も違うので、もし、似たような作業、あるいは、デザインのように細かい作業を大きなモニターっていうのもラップトップでは難しいですね。
加えて、頻度って重要ですね。毎日の作業であれば生産性低下の蓄積の影響は少なくないですよ。
【おまけ】
もし、メール、文章を頻繁に書かれる方におまけです。
外付けのキーボードオススメです。以前友人で、ラップトップのキーボードが使えなくなりましたって投稿を見たときにそう思いました。
ラップトップのキーボードの寿命が伸びますからね。
今日は長文になってしまいました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
ではまた~
右側通行だけじゃないよ!アメリカと日本の運転ルール違い
出だしの挨拶で、毎回確実にスベッているポンコツのアラ還 三村 浩です。
こんな状況なので、まだ仕事があったり、住まいがあったりすることを有り難いと想い、ローカルビジネスに少しでもお役に立ったらと思い、昨日の土曜日に、フィッシュマーケットでレストランにも卸せなくなった鮮魚をディスカウントで買いました。加えて、息子が働いている日本食レストランサンディエゴのダウンタウンにあるBeShockのToGoをオーダー。
さて、今朝起きたらFbの友達の投稿を観て、ドヤ顔でコメントを投稿したので、お役に立てるかな?と思ってシェアしますね。
お題は、
ハワイかアメリカで本土旅行時運転したことある方
注意点、アドバイス、、教えてください!!!
旅行時も何も、僕、CA州に住んでいますから。。。
他の方もコメント残されていたんですが、たぶん、全員住んで無い方かな?
ということでドヤ顔でコメントしたのが以下です。(笑)
●普通乗用車は踏み切りでは止まっては行けないでーす。
●赤信号の右折はあくまでも徐行、つまり車が来ていない事を確認。ダウンタウンなどは赤信号での右折禁止があるので要注意(No Turn On Redの表示があったらNG)
●STOPサインでしっかり止まらないと(3秒くらい)警察に捕まります。よく隠れているw
●高速のHOV(カープールレーン)レーンは運転手含め2人以上乗車してる事が条件。反則金高いよ!
●高速で州をまたいだ瞬間に最高速度が変わる事があるので要注意
●最近ヨーロッパみたいに信号無しの交差点にラウンドバンドがあるので運転注意と行き先間違え無いように
●信号が青でも歩行者などに気をつけて(歩行者優先)
●なんと自転車も車と同じように車道走ってるから要注意
●運悪く後ろにパトカーが来て停止を指示されたら速やかに路肩の安全な所に停車する(決して外に出ず中で待つ、だいたい助手席側の窓を開けさせ尋問されるw
●いつ行かれるか?ですが、スクールバスが前で赤の点滅で止まっていたらその横を越しては行けません。(住宅街だけですが)
●譲ってくれた時は手をあげて合図する人が多い。ハザードランプはまず使わないかな
●本土は国際免許あった方が良いですね。
●右側運転慣れるまでは左のセンターラインを見る、左折の際に右手のレーンに入ることに注意。
●雨の日は日中でもライトを付けるように、夕暮れ時も早めの点灯
●ショッピングモールの駐車場は頭から入れる事がほとんど。
CA州の運転ルールだけ読んでいても(PDFあるよ!)、実際に経験していないとわからないこともありますので、まだ数点注意点はありますが、お役に立てたら嬉しいです。
それと、感覚的、一般論ですが、
道を譲ったりはたぶん日本よりは親切ですね。
州で若干違いますが主な注意点でした。たくさん書いてすみません。
以上CA州在住者から
ではまた!
SNSの時代に生きる!
2日ほど前の外出禁止令発令で、今日、アメリカは土曜日、フィッシュマーケットは食料品販売ということでオープンでお魚がディスカウントということで、行ってきたんですが、アメリカ人、以外にルールを守り、ソーシャルディスタンスの6ft(約2m弱)の距離を取って行儀よく並んでました。
アシカもルール(ソーシャルディスタンス)に従って(笑)
編集に一ミリも興味なく、分かればいいと思っているポンコツで雑な写真をお許しください。
さて、今日は、iPhone誕生すでに10年以上経っている、こんなご時世で、SNSも当たり前のように使われれているわけですが、使い方を注意して欲しい!
絶対、自分に返ってくるよという話しです。
僕のブログを読まれている方はご存知かもしれませんが、僕は西野亮廣エンタメ研究所オンラインサロンに入っています。 月1000円で毎日投稿される、お腹いっぱいの情報で消化不良になっています。(笑)
サロンメンバーも既に4万一千人を超えてます。最近メンバーになったかどうかは置いといても、西野さんのブログなど、彼の考え方をどれだけ理解し、自分の行動に取り入れるか?の差は当然出てきます。
つい、数日前、ある方が始めたクラファンの案内がFBメッセージに入ってきました。
FBの友達ではありません。キッパリ!
僕; お会いしたことがありましたでしょうか?とお聞きしたのですが、
Aさん; お会いしたことはありません。
メッセージがご迷惑であれば、申し訳ありませんでした。
今後、ご連絡はいたしません。
まっ、ほんとに何にも設定がなかったら、完全に無視か、”連絡は不要ですよ”って丁重にお伝えするところなのですが、サロンメンバーってところで引っかかってしまい、(これも無視でもいいんですけどね)
西野さんがシェアしていた信用経済などを思い出すと、こういう宣伝をする前に、繋がって、繋がった相手のことを知り、信頼関係を構築する努力が先でしょ。
たまたま、新R25のYouTubeで西野さんのインタビューを偶然(たぶん、必然)聞いたので、そのリンクを貼っつけて返信しましたよ。(笑)
その後ですか。
既読にはなっていますが、
シーン
です。
SNSって使い方間違えると、簡単にレッテル貼られちゃうんで、要注意です。
因みに、上の西野さんのお話しで出てくるインターンの子、セトちゃんのnoteです。考え方が西野さんです。(笑)
気にする理由は、以前、自分でも気づかないうちに、相手に自分のことだけを押し付けて、嫌な印象を持たれてしまったことを、後で、友人から伝えられかなり落ちこんだことがあったんです。
その後、西野さんのサロンでの彼の考え方を学び、すんなり納得できました。
ということで、西野亮廣さんの宣伝をしていますが、一度除いてみると良いと思います。アンチでもその理由の深堀りをしてください。どこが気に入らないのか?(笑)
P.S.
西野さんのVoicyまず聞いて、良かったらオンラインサロン西野亮廣エンタメ研究所一度入ってみると良いと思います。1000円で試してみていつでも退会できる。(Facebook、インスタグラムがあるようですが、Facebookが読みやすいと僕は思います)
ではまた!
有線LANを無視しないでください!
珍しく今日2回目の投稿です。
忘れないうちにシェアしておきたいと思って。
ビデオ会議、Zoomなどのホストをする方は、是非、有線LANでインターネットに繋ぎましょう。 それも1000Mbps以上の速度、100MbpsはNG
理由は単純です。
接続速度が不安定
有線LANの端子なんて付いてない~!
ですよね。
USBのアダプター用意してください。
ミーティングホストをして恥をかかないように。
というか動画カクカク、
トラブって、
焦りまくって
嫌やですよね。
アマゾンのリンクで稼ごうなんて思っていませんから。(笑)
ご自分で探してください。
あるいは、知り合いのガジェット系強いひとに聞きましょう。
ではまた!
人間の計り知れない能力を知る!
ZoomだのLive配信だの、特定の機材がオンラインで買えないくらいアチラコチラでの開催を目の当たりにするたびに、『おせーよ!2009年からやっとるぜ、』とドヤ顔になってっている 三村 浩です。
さて、身体の調子を時々診ていただいく、全盲のヨットマンこと、岩本 光弘さんの瞑想会、ありがとGatheringをZoomで開催するお手伝いをさきほど終えたところです。
なんと、日本各地、オーストラリア、アメリカ西海岸各地、総勢29名の参加でした。
すご~い
岩本さんをご存知ない方は、お時間あれば、このサイトをご覧ください。
何が凄いって、全く目が見えない状態で太平洋をヨットで55日かけて無寄港で横断に成功させたんですが、ほんの小さな日常の出来事でもその凄さを感じさせる経験をしたのでシェアしたいと思います。
Zoomの瞑想会も最初は岩本さんの指針術オフィスのカンファレンスルームに行く予定だったのですが、CA州は昨日ついに外出禁止令が出たため、食料買いに行く、薬や医療機関に行く以外、自宅待機、会社もリモートワークです。
それによって、私が付き添ってのZoom開催すうというオプションが無くなってしまったんです。
で、開始3時間前に確認作業をしたんです。 岩本さん、Zoomミーティングにはすぐ参加できたものの、音声マイク、ビデオの設定がうまく行かずに、遠隔でこの設定はどうですか?これはどうなっています?ってサポートが始まりました。
そんなやり取りで30分以上すぐに経っていき、結構焦りました。
奥様にサポートいただき、音声マイクはすぐに設定でき、残るはビデオ!
再起動しても、なかなかうまく行かなかったですが、最後に分かったのが何と、パソコンの内蔵カメラにスライド式の目隠しがあったんです。
ホッ!
これで準備ができました。
この後、岩本さんがチャンティングに使うベルをオフィスに取りに行ったところ、マネージメントの人は不在だったようですが、カンファレンスルームに入ることができ、再度Zoom参加の確認をしたいとメッセージが来ました。
スタンバイしていると、岩本さんの家で確認に45分もかかったのですが、
まるで見えているかのように、
すんなり入るんです。それも奥様の付添なくひとりでですよ!
触ったの、ものの1時間ですよ。
彼のマッピング能力って並外れているなあ~って、あらためて思いました。
この瞑想会ありがとGatheringではないですが、日本語の
【有り難い】
をめちゃくちゃ実感した瞬間でした。
当たり前を当たり前と思わず、謙虚になり、感謝することって大切ですね。
ではまた!
だからヤバイんだよ2!
在宅勤務で、雨がちなサンディエゴ、流石に運動不足になりますね。
今までの利便性が少し失われているせいか短気になっている三村 浩です。
さて、昨日は、だからヤバイんだよ!
でしたが、今日は2です。
なんだろうなあ。
メールの内容は簡易にサマってほしいのですが、必要な情報までを省かないでほしいですね。
期待と真逆の回答で、
びっくり
僕は、アメリカに住んでいて、日系企業で働いているのですが、14年ほど前に買収されたので、基本のオペレーションも顧客もローカル、つまりアメリカ企業です。
資料を依頼して、関連資料を送っていただいたのですが、PDFファイルです。
開いたら、
日本語~
何十ページも
死んだ。
絶対訳さないです。(笑)
僕も書かなかったが悪いのですが、英語のメールを転送しての質問ですからね。僕がどこに住んでいるかも和分かっているからね。
回答している人も新人じゃないし。
不毛なやり取りを少しでも少なくすれば、効率上がるし、スピードあがるし。
日々の内容は今後も記録の意味も込め、続けて行きますよー。
ではまた!
だからヤバイんだよ!
今日から在宅勤務が本格的(?)に始まったのですが、結構忙しいです。営業マンも同じで、聞いたところ、お客様も在宅勤務。 冗談半分で、ミーティングがオンラインなので、全体的に減ったから、結構生産性上がっているんじゃない?
真の働き方改革
あながちこの予想間違っていないと確認してしまった三村 浩です。
さて、世の中大変な中でも、全ての業界が営業停止、どん底というわけでも無いことが想像できます。 2001年の911でもそうでしたが、検査装置系の特需なのか? ある業界は忙しくなっています。
外へ出れない、買い物にも行けない、オンラインでの買い物が加速し、アマゾンでは求人数が拡大しています。
こんな時でも経済、お金の動きを止めない活動ってとっても大切になるとつくづく思います。
ある商談でお客様からの問い合わせを日本のサポートに回答をお願いしたところ、平たく言うと、『前例が無いので、断わりたいところですが、それはこういうことでしょうか?。。。』
大人気ないですが、腹が煮え繰り返って、
ふざけんな!
って怒鳴りたいところです。
100%いつも対応するとは言っていないのですが、どう対応しようか?の姿勢が見えません。
こういう人には、外へ出てみろ~!って言いたい。
まあ、この西野さんのVoicy聞いてみてください。 これからのAIの時代に生きれないと思う。本編と関連性が怪しいですが、まっいろいろ聞いてみてください。
(乱暴な感じですが、お許しを)
あ~、面白くない。
ではまた~
いよいよ在宅勤務開始!
現地時間明日3月18日より、在宅勤務になりました。
僕は、先日もブログ書いていますが、多少の生産性低下はあるものの、パソコン、スマホ、インターネットがあれば基本どこでも仕事ができるように10年ほど前から工夫、そして慣れてきました。
オフィスで仕事することに微塵の疑問を持たなかった人は大変だろうなあ?と同情すらしませんが。(笑)
最も不便なことは、以前のブログでもお話ししている、図面システムにアクセス出来ないことです。
その次は、以前、外付け用のモニターを持っていたのですが、引っ越しを機に型落ちだったこともあって処分したので、普段オフィスではデュアルモニターを使っているので、資料を参照しながらメール書いたり、プレゼンにまとめたりの作業に時間がかかりますね。
外付けモニターの繋ぎ方&設定の仕方については、8年ほど前にこんな動画を作っています。良かったら見てください。コネクターが古い形なのが時代を感じさせますね。
ブームの乗っかるつもりも無いのですが、またボチボチ動画でもアップしようかな?
ではまた!