SNSの時代に生きる! | サンディエゴ発ライフ・イズ・グッド!

SNSの時代に生きる!

2日ほど前の外出禁止令発令で、今日、アメリカは土曜日、フィッシュマーケットは食料品販売ということでオープンでお魚がディスカウントということで、行ってきたんですが、アメリカ人、以外にルールを守り、ソーシャルディスタンスの6ft(約2m弱)の距離を取って行儀よく並んでました。

 

アシカもルール(ソーシャルディスタンス)に従って(笑)

編集に一ミリも興味なく、分かればいいと思っているポンコツで雑な写真をお許しください。

 

さて、今日は、iPhone誕生すでに10年以上経っている、こんなご時世で、SNSも当たり前のように使われれているわけですが、使い方を注意して欲しい!

 

絶対、自分に返ってくるよという話しです。

 

僕のブログを読まれている方はご存知かもしれませんが、僕は西野亮廣エンタメ研究所オンラインサロンに入っています。 月1000円で毎日投稿される、お腹いっぱいの情報で消化不良になっています。(笑)

 

サロンメンバーも既に4万一千人を超えてます。最近メンバーになったかどうかは置いといても、西野さんのブログなど、彼の考え方をどれだけ理解し、自分の行動に取り入れるか?の差は当然出てきます。

 

つい、数日前、ある方が始めたクラファンの案内がFBメッセージに入ってきました。

 

FBの友達ではありません。キッパリ!

 

僕; お会いしたことがありましたでしょうか?とお聞きしたのですが、

 

Aさん; お会いしたことはありません。

     メッセージがご迷惑であれば、申し訳ありませんでした。
     今後、ご連絡はいたしません。

 

まっ、ほんとに何にも設定がなかったら、完全に無視か、”連絡は不要ですよ”って丁重にお伝えするところなのですが、サロンメンバーってところで引っかかってしまい、(これも無視でもいいんですけどね)

 

西野さんがシェアしていた信用経済などを思い出すと、こういう宣伝をする前に、繋がって、繋がった相手のことを知り、信頼関係を構築する努力が先でしょ。

 

たまたま、新R25のYouTubeで西野さんのインタビューを偶然(たぶん、必然)聞いたので、そのリンクを貼っつけて返信しましたよ。(笑)

 

その後ですか。

 

既読にはなっていますが、

 

シーン

 

です。

 

SNSって使い方間違えると、簡単にレッテル貼られちゃうんで、要注意です。

 

因みに、上の西野さんのお話しで出てくるインターンの子、セトちゃんのnoteです。考え方が西野さんです。(笑)

 

気にする理由は、以前、自分でも気づかないうちに、相手に自分のことだけを押し付けて、嫌な印象を持たれてしまったことを、後で、友人から伝えられかなり落ちこんだことがあったんです。

 

その後、西野さんのサロンでの彼の考え方を学び、すんなり納得できました。

 

ということで、西野亮廣さんの宣伝をしていますが、一度除いてみると良いと思います。アンチでもその理由の深堀りをしてください。どこが気に入らないのか?(笑)

 

P.S.

西野さんのVoicyまず聞いて、良かったらオンラインサロン西野亮廣エンタメ研究所一度入ってみると良いと思います。1000円で試してみていつでも退会できる。(Facebook、インスタグラムがあるようですが、Facebookが読みやすいと僕は思います)

 

ではまた!