自分自身アップデートの大切さ!
昨日とっても大切な情報をFacebookに投稿したのですが、しっかりスルーされてしまった三村 浩です。
冗談抜きで理解して欲しいなあと思っています。 もう祈るしかないかな。
さて、
繰り返しになってしまうかもしれないのですが、世の中の変化に対して自分をアップデートしていくってとっても大切ですね。
以前もこんな写真を貼り付けた投稿をしましたが(この記事)、うーん、なんだろうなあ、リモートワーク云々というより、詰まるところ、引き出し(選択肢)を増やすことだと思うんですね。
今日送られてきたニュースレターに USBからVGAまで、インターフェース大全
14種類も!赤で囲ったのが現在の主流ですね。
出典; 日経XTECHの記事より
では、皆さんに質問です。
Q1; 自分もお持ちのパソコンを外部モニターやTVに接続するために必要なもの分かりますか?
A2; はい!
素晴らしい!
Q2; では、つなげるためのアダプターやケーブルお持ちですか?
A2; 持ってないですね。リモートワークワークを長期間するとは思っていませんでした。
勿論、年に一回も使うかどうか分からないのに購入できないと思います。
昨日、別件で日本の会社の人とメールのやり取りをしていて、家でのリモートワークは効率も悪く、集中できないって嘆いていました。
なんか、引き出しの数も少ないし、ほんと生産性が低いんだろうなあと思ってしまいます。
では、何故、僕が準備できて来たか?
自慢するつもりは無いので、上から目線に感じたらごめんなさい。
たぶん、日本とアメリカの時差かな。 ほんとに、翌朝起きてメール見た時に日本からの回答のメールが来ていないと、がっかりします。それも、昨晩、メールを送った後に電話でお願いしたにも関わらず。。。
根本的な考え方には、
お客を待たせないということです。
時々、使う例がアップルです。新製品に興味がありますが、販売当日に買うことは先ずしないのですが、発売直後にオンラインで注文したんですね。アップルからの返答がメールで来て、いついつに出荷予定です。
で、その出荷予定が近づいた日に確か1-2日前に、出荷されました。ってメールが。
気分的に嬉しいじゃないですか!
こういう考え方ですね。
話しを戻して、
営業マンの手腕、お客様との信頼関係など不確定要素もありますが、一般的にお客様が決定するのに充てる日数ってほんとに少ないんです。大体2週間以内。
完全でなくとも経過の報告、分かったところまでの報告をすることでつなぎとめる。
そのために自分自身の生産性向上を欠かせない。時代に合わせたアップデート。
(ほんと、時代に合わせアップデートしないとです)
ノウハウって古くなってしまうので、それをシェアするのに時間をあまり使わず、この先も使える考え方をシェアできたらなあと思っています。
ではまた~