サンディエゴ発ライフ・イズ・グッド! -4ページ目

いつもありがとうございます!

COVID-19でも、今週末は母の日、今日、離れて暮らす娘から母親へギフトが届きました。 娘だなあ、思います。 一方で同居している日本食レストランのキッチンでシェフとして働く息子は、休日だったこともあって、彼の得意料理のひとつ、チリビーンズのスープを夕食に作ってくれました。 日常のこんな出来事が有り難いと思いましたね~。

 

 

さて、

アメブロを再開してほぼ毎日投稿し始めて、2ヶ月が過ぎていますが、こんな僕の投稿記事を読んでいただき、いいね!も押していただき感謝しかないですね。

 

ほんと、自慢するつもりは毛頭ないんですが、仕事では英語で毎日多い時には30~40通のメールを書いていることもあって、日本語の文章は仕事でも週に数回程度、感漢字、日本語を忘れていますね~。

 

あっ、もともと文章は説明はできるけど、人を引きつけるような文章が書けてねえなあ。

それでも、4月のこの記事、ギャップは存在すると思えに今日現在(5月8日)、10もいいね!がついています。すごくないですか?

 

日本人でもアメリカで仕事頑張れるって、アラ還でも。。。なんて少しでもお役に立てたら嬉しいです。

2日くらい前でしょうか? 突然、ビューが27って、どの記事?って長年使っててもアメブロ分かりません。 ご存知の方が居たらこっそり教えてくださいね。(笑)

 

今後ですが、

今月末までには、これも中途半端になっている、Noteのブログを週に一回くらいの更新、こちらはガッツリとガジェット、Live配信関連などの話題をできればYouTube動画貼り付けて行こうかなと思っています。

 

やりたいことを宣言することで、一歩進みたいと思っています。

 

さきほどまで、iPhoneのアプリでパソコンをリモートコントロールするという簡易プログラミングを確認していました。 思ったような動きが出来なくて時間ばかりかかるんです。

 

僕は、こういうこと出来ないかな?と考え、リサーチして、見つかったアプリなどを試すっていう過程にとても興味関心を持っているんです。

 

巷では、Zoom関連の記事、YouTubeほんと多いんですが、僕は裏ワザで行こうかな?

Amazonで買えないのに、Webカム必要です!じゃね。

 

今お持ちのスマホ使いましょう。

 

ただし、パソコン持ってます?

 

だれでもスマホでできるZoom、Live配信には一ミリも僕のやる意味は無いので、それ以外の裏ワザ系で行きます。(おいおい、鼻息荒くない?上から目線全開!(笑))

 

これが僕のパーソナリティです。お礼を伝えるつもりが、ほとんど僕の自慢的な話し。

スミマセン。多めに見てやってください。

 

ではまた~

ほとぼりが冷めると手を抜くひとたち

気を抜くとリモートワークのせいか、家から出ていないことに気付き、夕食後に近くを散歩して約7,000歩ほど稼いだ3月からの平均ステップ数が絶賛激減中の三村 浩です。(笑)


(サンディエゴ シーポートビレッジにあるホテルハイヤット)

さて、

今日は、アメリカに来て共通的に思っていることがあるのでシェアしたいと思います。

 

アメリカ人って自己主張がはっきりしていて、仕事できそうに見えません?

 

結論から言うと、どこの国、どこのコミュニティに例外はなく、80・20のルールが提要されるようです。

 

つまり、会社であれば社員の20%で売上の80%を作り出している。

 

ところで、

就活は日本でもアメリカでもインタビューが重要なかぎになっているんですが、アメリカ人の自分の盛り方って凄いです。

 

自分はこんなことができる、自分を雇ったら会社に貢献できる云々と、素晴らしい演説です。(実際にはインタビューワーになったことは無いので聞いた話しです。スミマセン)

 

それでね、めでたく採用された方は、入社後必死に仕事を覚えよう、頑張っている様子をアピールするわけです。

 

ところが、1年すぎ、2年すぎることから、少し様子が違ってきます。

 

実際にあったのは、当時働いていた僕らの同僚の定年間近のおじいさんが相変わらず口は達者なのですが、仕事ができない。会社に居る3分の1以上の時間はインターネットニュース観てました。(笑)

 

僕は3行メールおじいさんと名付けていました。これ、長くて3行って意味ですよ。

(3年ほど前にとうとう、お役御免に。)

 

そのおじいさんの仕事ぶりを見ちゃったものですから、後から雇われた彼が徐々に手を抜き始めたんですよ。

 

でも、引き続き力を入れていることがあるんです。俺はちゃんとやってるぞ!っていうパフォーマンス。

 

出来ない人ほどアピール、パフォーマンスしてる感じですね。

 

最低限、人並み以上に出来る人は、静かに淡々と仕事をこなしてます。

 

みなさんの働く会社もそうじゃないですか?

 

COVID-19で景気の回復がスローになると思うので、真っ先にレイオフは誰?って考えて、手を抜くより、会社の売上貢献、コストダウンなどなど、会社を勝たせることにフォーカスして、スキルアップですよ、みなさん。

 

ちなみに、たぶん、会社の中でLive配信系のことなら僕の右に出る人は居ないと思っています。会社のビデオ会議中にいたずらもそんなには出来ないのですが、先週のビデオ会議、30人くらい参加で数人の人は気づいたようです。いつものビデオのオフの様子と違いなあ、あれ、名前のテロップ出てる。。。それくらいですけどね。

あっ、内蔵カメラの代わりに、iPhoneをパソコンに繋いでカメラに使えるようにしていました。

 

これは僕に一を足していくプロジェクトの一つです。 今はiPhoneでリモートで場面を切り替えることを実験中です。

 

ではまた~

人を楽しい気持ちにさせるエンタメはやはり凄い!

こんなポンコツの僕でも、アメリカに来て20年同じ会社で働くことができました。

先日、20年の永年勤続表彰を受け本当に関わっていただいた全ての方に感謝です。

ありがとうございました。

 

ところで、ニュースって世の出来事を知らせるわけですが、ここ数ヶ月どうしても暗い話題が多かったのですが、そんな状況でもみんなを元気にしてくれるっていいですよね。

 

ごちゃごちゃ説明するより、これ観てください。

 

 

だれのモノマネか分かります? 個人的には、押入れの中で手を叩いている人以外は似てねえーって思っています。(スミマセン、真剣にやって、動画編集とかほんと大変だったとは思いますがw)

 

とにかく、笑わせてくれるし、元気になるし。。。

 

永田さんは九州のハードオフの社員。 ジャンク品を使ってカバー曲を動画にして、それも一人何役もこなす、超マルチタレント。 本人のチャンネルや、ハードオフ店のチャンネルは数万人の登録数になるほどの人気チャンネルになっているんですが、どうしてこのような動画を作ることになったのか?

 

本人のアメブロの記事を読んでくださいね。

 

タムココサロンというオンラインサロンに入っているんですが、アドバイスがほんと的確なんですよ。

 

田村さんの人柄と物事の考え方はほんと学ぶことがたくさん。

 

冗談抜きに、これからAI の時代になったときに人間の価値として残ることってこんなことかもしれない。と本気で思っている。 田村さんの考え方をトレーニングしたAI ロボットが出来たらヤバイけどね。

 

タムココサロンはこちらから

 

僕は、西野亮廣エンタメ研究所とダブルで入っていて、この両方からの記事を読めるのが面白いなあとほんと思っている。

 

西野亮廣さんのサロンは気づいたら5万人を遥かに超え、5万5千人超!すげー

 

もう二年になるけど、これでもかこれでもか!って毎日凄い情報量と共に頭を殴られていますよ。

 

そして、タムココサロンで、人間味について、笑ったり泣いたり。

 

最高です。

 

ではまた~

進歩ねえな。何年も前と同じことやってる!

3月から毎日ブログ(日記ですね。)を書こうと試みてきたんですが、予定が入ったときの時間配分が出来ないポンコツの三村 浩です。

昨日はZoomでの日本酒イベントがあって、案の定、その後はまったく何もできませんでした。(なかなか面白いイベントでしたよ)

 

さて、

YouTubeというプラットフォームは誠に便利なもので、ある意味、無料の動画保存サービスじゃね? って今頃気付きました。

 

アップロードした動画の公開を限定公開にできるので、つまり、リンクを知っている人なら誰でも見れる。

 

いま、進めているプロジェクトがあって、といっても資料をパワポで作ってその説明を動画で撮るというものです。 カッコ良く見せようなんてスケベ心でいろいろ考えていたのですが、結局、顔出しなしのパワポのみで音声を同時に録画というところに落ち着きました。

 

で、出来上がったものをアップロードするんですが、アカウント自体は随分前に作ってあって、過去のアップロードした動画を眺めていたら、ありました、全く同じ内容のもの。

 

笑えますよね。

 

当時はビデオカメラなど、YouTube自体の解像度の問題で、480p(って分かります?)

くらいでしかアップロードできないので、絵が粗いです。

 

今回はフルHDの1080pです。

 

それだけ。

 

やってることに進歩ねえなあ。ヤバくない?

 

ただ、当時にしては凝った作りだったかもしれませんね。テロップを入れるだけじゃなく、写真を途中で入れ込んだり、ピクチャ・イン・ピクチャなんかも使ってた。

 

中身のあまりないブログでした。(笑)

 

ではまた~

ビハインド・シーンを想像できるか?

アメリカは週末を迎え、土曜日があっという間に過ぎ去ってしまい、ブログがこんな時間になってしまいました。

今日は約9年ぶりにYouTube再開に向け、少しづつ揃えてきた機材で試し撮って(いや、性格には録画はしてないので、カメラアングルテスト)いましたが、いや~、ビューティーフェイス機能がこれほど欲しいと思ったことが無いくらい、映し出された自分の顔の映像を見て、歳だなあと思った、ポンコツ、アラ還の三村 浩です。

 

さて、

あっという間に過ぎ去ったのは、集中していろいろな事を出来たからなのですが、今日のテーマにあるように、僕は、動画系のツールなど、最適化や、高価な機材の代わりに使える物、方法を探し出しては、試しています。

 

僕の場合、関連の情報のインプットに比較してアウトプットが少ないんでしょうね。

それは今、ブログを毎日書くという課題を自分に課していて、2ヶ月ほど経ちました。

 

これから、どんどんアウトプットしていこうと思っています。

 

アウトプットが少ないからと言って、インプットが少ないわけでもないんです。(なんか言い訳っぽくなってますが)

 

先日書いた自分磨きに関連していますが、僕が好きなことに時間を費やし、アウトプットして行きますよ。

 

ガッツリ書く記事はこんどNoteに書きますよ。

 

例えば、今、Zoom会議でWebカム品不足から、スマホや一眼レフをWebカム化する方法が巷では、超流行っているようですが、僕は、そこはちょっと違った観点で見ています。

 

Zoomなどのビデオミーティングツールを使う人は、当然ですが、ホスト、主催者と参加者に分かれます。

 

僕は、ホストをする人で、特にセミナーなどをされている方へのメッセージですね。

 

この考えの裏には、2009年にLive配信を始めた頃の経験があるんです。

Live配信も動画撮影も、カメラを見ながら話すじゃないですか? 僕は最初から、

  • パワポをLive配信でどうやって出すのか?
  • パワポを見ながら話すとき、視聴者への目線を外さないためにどうするか?
  • パワポ、Webカムの位置は?

などなどを試行錯誤していました。だから最初からパソコン2台使いですよ。

1台は配信用、もう1台はパワポ。

 

そうそう、スカイプでゲストをリモートで呼んでっていうのも既にやってましたね。

そういう意味では、早熟だったんですね。

 

その当時は、そんなハウツーのYouTubeも無く、(う、、、続けていれば。。。いや、これからでも遅くない(笑))

 

さらに大変だったのは、パソコンの能力不足。 今は、大抵のパソコンなら複雑なことをしなければ、Live配信も問題ない。 もちろん、スマホでもすぐ出来ますからね。

 

何をお伝えしたいのか?

というと、YouTuberであっても、皆のレベルが高くなってきているので、それ以上のクオリティを出すために、かなりの時間を使っているはずですよね。

編集もしかり。

 

僕は、できるだけ内容勝負で行こうかな?(笑)

笑いを取ったりするキャラじゃないんで。。。

 

誰かの役に立つ情報、裏ワザほどじゃないけどね。

 

今日は、気になった課題を解決するツールを探したので、動作確認をして、可能性と限界を大体確認できたかな。

 

アメリカでこういうツール(ソフトウェア)って、大体フォーラムがあって、不具合報告、改善提案、Q&Aなどが活発に行われているので、問題が解決したり、機能追加あるかもでしれませんね。

 

楽しみです。

 

ではまた~

 

グローバル企業って何?

営業に頼まれたサンプルを出荷手配するために、久しぶりにオフィスに行ってきて、なんか外界に出たような錯覚を覚えた三村 浩です。

 

 

さて、

日本のみなさんは今年は一味違ったGWをお過ごしのことと思います。こればかりはどうしようも無いので、違う楽しくかたを探して楽しんでくださいね。

 

毎年この時期思うことがあります。世界のどこでも、業種によっては年中無休かあるいは、定休日以外は毎週同じ様に営業しているお店があるわけですよね。

 

で、曲がりなりにも僕の働く会社は世界各地にグループ会社が散在していて、日本以外はGWは無いわけです。

 

もう少し、違いを言うならば、祝日の数は、実はアメリカの僕が働く会社は、

 

年間10日

 

に対して、さっと数えたのですが、日本は18日だそうです。(2020年の日数)

 

マジ、日本の方が多いんです。

 

今、リモートワークで、ソーシャルディスタンスのためにオフィスへ来るメンバーをローテーションで回す会社もあるようですね。

 

似たようなことしたら良いのでは無いでしょうか?

 

ときかく、困るのは、すぐ回答しなければならない場合です。

 

そんなことをつらつら考えている度に、グローバル企業じゃないよなあ。

 

欠けている考え方として、

 

スピード

 

柔軟性


だと思うんです。

 

もっとも、日本に連絡が出来ないので、できた時間でいままで出来なかった調査&まとめなど、時間を使えるので、それはそれで良いのですが、どうも焦っちゃうのでしょうね。

回答が遅れることで、商談が無くなってしまう恐怖というか危機感というか?

 

先日、お客様から見たら我々の会社は、ブラックボックスとしか見ていないという話しをしたと思うのですが、まさに、海外のグループ会社にサポート依頼していて、GWで休業だなんて関係ないんですよね。

 

つまり、究極のお客様サービスって何だろう?

 

という命題を解いていきましょう!

 

ではまた~

仕事のコミュニケーションで大切にしていること!

今晩の8PMのSHOUTOUTは、消防車5台くらいが家の前を待機していて、時間になったら一斉にサイレン鳴らして走っていく光景を見て、興奮している三村 浩です。

 

消防車と言えば、クリスマス時期になると、サンタの格好をして街を走っているのをアメリカに来て初めて見たときには感動しました。 ショッピングモールのファストフード店でポリスがランチ食べていたり、なんて自由な国だと思ってものです。

 

先日、FacebookLive配信でSHOUTOUTの様子を撮ったときのセットアップです。

 

さて、

僕がアメリカで仕事をしているわけですが、日本、中国、そしてアメリカのローカル営業やお客様とやり取りをしています。 90%以上は英語でのやり取りです。(自慢しているように聞こえたらスミマセン。 ほんと、アメリカの日本企業との取り引きはほとんどないので、必然的にこうなります。

 

メールでのやり取りは多いわけですが、注意していることって特別のことではありまsねん。

 

  • 受け取ったことを送り手に伝えるようにする
  • すぐ済む要件は見た順に片付けるようにする
  • 経過を1~2週間に一度は入れるようにする

当たり前なのですが、日本はGW真っ只中。直前の28日に日本から出荷してもらう依頼があって、28日の朝、つまり日本の28日の業務が完全に終わってGWに入ったころ、メールのやり取りで28日中に出荷する手配のやり取りを見たんです。

 

おー、予定通り。

 

ところが、出荷完了のメールや、追跡用のトラッキング番号に関するメールが来ていなかったんです。

 

案の定、営業からは確認の問い合わせ。

 

アメリカ側の購買担当に問い合わせて、無事出荷されたことを確認できてホッ!

 

翌朝には追跡でき、既にロサンゼルスに到着。早っ!

(コロナの影響でフライトが予定通り飛ぶのか心配だったので安心しましたよ。)

 

このことを担当営業と営業アシスタントに連絡して僕の役割を終えました。

 

あっ

ちなみに、僕はテクニカルサポート、マーケティングです(笑)

 

ギャップは存在するものと思え! でも書いていますが、加えて、もう一度言うと、お客様から見たら、我々はブラックボックスなんですよ。

 

結局は、納期通りに物が届くことが一番の優先順位ということです。

 

この言葉が当てはまるか分かりませんが、ゆりかごから墓場まで。

 

システムには抜けがあるし、融通が利かない、マニュアルは完璧ではない、ということを、頭では皆分かっていると思いますが、理解した上での行動が必要だと思います。

 

ではまた~

自分磨きしかないよね。

少し落ち込むような出来事があってもこの景色を眺めると癒やされます。

ってセンチメンタルに浸っている三村 浩です。

(ちなみに、今日の日没の写真ではありません。(笑)

 

 

 

さて、

冗談はさておき、冗談ではなく、会社の仲間が今日付けで解雇されました。 アメリカは特にシビアです。 それでもCA州は解雇の理由にしてはいけない項目が他州に比べて多いそうです。

 

3月末で会社の期が締まって、社長からのメッセージビデオを聴いた後だったので、市場の状況の割には検討していたので、正直ショックでしたね。

 

彼女にはオーダー入力など、代理店とのやり取りでお世話になったことも何度かあったので、リモートワークで挨拶もできないし。。。

 

アメリカの解雇って、朝会社に行って、人事に呼ばれその後自分の席に戻らず会社を後にすることが少なくないんですよ。

 

過去に何度かあったので、その度に思うことがあります。

 

スキル、人格、コミュニケーションなど、常に向上させることを日々考える。

 

されに信用を重ねていって、人脈をしっかり作る。

 

これしかないですね。

 

別の言い方をすれば、潰しがきくように備える。

 

そんなことを真剣に思いながら、既に10年以上経っちゃいましたけどね。スキルはリーダーシップ系ではないです。専門職でもないんですが、なんだろう、テクニカルサポート、ソリューション提供的なところは、人並み以上かな? (自慢するつもりではないので、受けから目線に感じたらごめんなさい)

 

人と比べても仕方ないのはわかっています。 不足感があるんですよね。

とはいえ、加齢で寝る時間を削ってまで無理はできない。

 

コミュニケーションとか人脈づくりとか、まだまだですね。 第一印象悪いからなあ~(笑)

 

興味が移る性格っていうか、疑問が解けるとそれ自体にはあまり興味なくなる。

よく例をあげるんですが、プラモデルを作っている過程が好きなので、出来たものを飾って喜ぶことはあんまりないんですよね。

 

ちょっと、言い訳っぽくなってしまっていますが、気を持ち直して、精進していきます。

 

ではまた~

 

Zoom会議もリアル会議もおんなじ!

今日も怒涛のビデオ会議4連チャンのためか、夕食後にうたた寝してスマホをフロアーに落としてしまった三村 浩です。(スマホは無事でした。ホッ)

 

さて、

今日の出来事なんですが、僕は気になりだすと頭から抜けないので、ブログに書き出して記憶から消し去ることにします。(笑) 

 

午前中2回、午後2回とビデオ会議が4回、そのうちお客様との会議が2回あったのですが、いずれも営業がホスト。

僕は大体開始時刻の5分前くらいにはログインして待機しているのですが、当然、ホストである営業が開始しないとビデオ会議は始まらないわけです。

 

今日の2回とも、ホストである営業が遅れてログインしてきました。時間にしたら1~2分程度なんですけどね。そして、その2回ともお客様がホストより先にログインしていたんですよ。

 

ヤバくない!

 

僕は、初めて社会人として働き始めた当時、会社の創業社長が行動規範を常に従業員に伝えていたので、身についているというか、リアルもオンラインも会議は遅くとも2分前くらいまでにはログインするようにしています。

(時々作業に没頭していて、完全に忘れてしまうこともありますが。。。(笑))

 

例えば、朝の10時開始であれば、ホストは特に10時にログインしてはまずいんですよ。

 

そう思いませんか?

 

営業って、今の時代でも信頼関係って無視できないと思うです。ほんの1~2分の遅れで見えないレッテルが貼られているんですよね。

 

今回、更にまずかったのは、ホストのマイクの音質がひどい!ESLの僕はなおさらのこと、英語が聞き取りにくかったです。

 

反して、お客様の声はバッチリ! 

 

これもヤバくないですか?

 

高価なマイク買えって言ってるのでは無いんです。

 

一般的に、パソコン内蔵マイクって音質はひどい!と考えてください。

 

会議のように会話が目的であれば、スマホのヘッドセットくらいで十分です。

ヘッドセットのマイクは悪くないです。

 

って言うか、ヘッドセットしようよ!

 

僕の心配に反して、お客様は非常に温厚で、優しかったので、大きな問題はなかったんですけどね。

 

結果よければ、全て良しで片付けては行けないんだと思ったことと、吐き出したかったので、シェアしちゃいました。

 

あとは、自分が話すとき以外はマイクをミュートにしましょう。大勢のビデオ会議でよくあるのが、ミュートせずにキーボードでタイピングしている人、うるさいだけでなく、

 

話し聞いてねえだろう!

 

って。

 

参考にしていただけたら幸いです。 みなさま、お気をつけくださいませ。

 

ではまた~

情報漏えいに注意!

ずっとやってみたかったFacebook Live配信が、まあまあ上手く行ったので、嬉しくて使用機材を補足して投稿している子供みたいな三村 浩です。

 

子供ついでに、投稿記事のリンク貼っておきます。(笑)

トランペットは息子、僕は指笛です。^^;

 

さて、

今日の話は、自戒を込めての投稿です。 昨日たまたまメンタリストDaiGoさんのYouTube Liveを聴いていたのですが、コロナでオンライン恋愛についてでした。

 

細かい内容はともかく、聴いていて思ったのは、僕は人には興味あるんだけど、それ以上に自分の興味が勝って、相手の話しを聞いたり、質問したりがすっかり飛んで、自分のことばかり話している、ようです。既に他人事、(笑)

 

母がほんと、人の話しを聞かずに同じ話しを繰り返す、父が2011年に他界してから加速しました。(笑)

 

ま、血は争えないというお話しです。

 

パワポで説明する資料を作っていたのですが、あれも説明しよう、これも説明しようってなってきて、最初のドラフトが出来たときには、アニメーションのお化け!爆

それに気づいて、編集して、最初の半分くらいの量に、かなりスッキリして、集中して見いて貰えそうです!(๑•̀ㅂ•́)و✧

 

ほんとポンコツですね。 一対多のときは特に情報のダダ漏れに要注意ですね。

各人の理解レベルが異なるときはなおさらのこと、出し惜しみするくらいで丁度良いでしょう。

 

それでもって、質問バンバン受けましょう。

 

よく考えるまでもなく、相手に興味を持ってもらって、質問が出る程度の内容の浅さ!

が必要なんだろうなあ。

 

そんなこと分からないの~!いや~おっしゃるとおりです。

スミマセン、アラ還ですが、こればかりは、三つ子の魂百までですよ。(笑)

今、分かったでけでも、良しとしてくださいませんか。

 

まとめ、

情報のダダ漏れ、どころではない、下○状態にならないように気をつけましょう。

出し惜しみしてOk、逆に質問が来るように導き出しましょう。

 

 

ではまた~