グローバル企業って何? | サンディエゴ発ライフ・イズ・グッド!

グローバル企業って何?

営業に頼まれたサンプルを出荷手配するために、久しぶりにオフィスに行ってきて、なんか外界に出たような錯覚を覚えた三村 浩です。

 

 

さて、

日本のみなさんは今年は一味違ったGWをお過ごしのことと思います。こればかりはどうしようも無いので、違う楽しくかたを探して楽しんでくださいね。

 

毎年この時期思うことがあります。世界のどこでも、業種によっては年中無休かあるいは、定休日以外は毎週同じ様に営業しているお店があるわけですよね。

 

で、曲がりなりにも僕の働く会社は世界各地にグループ会社が散在していて、日本以外はGWは無いわけです。

 

もう少し、違いを言うならば、祝日の数は、実はアメリカの僕が働く会社は、

 

年間10日

 

に対して、さっと数えたのですが、日本は18日だそうです。(2020年の日数)

 

マジ、日本の方が多いんです。

 

今、リモートワークで、ソーシャルディスタンスのためにオフィスへ来るメンバーをローテーションで回す会社もあるようですね。

 

似たようなことしたら良いのでは無いでしょうか?

 

ときかく、困るのは、すぐ回答しなければならない場合です。

 

そんなことをつらつら考えている度に、グローバル企業じゃないよなあ。

 

欠けている考え方として、

 

スピード

 

柔軟性


だと思うんです。

 

もっとも、日本に連絡が出来ないので、できた時間でいままで出来なかった調査&まとめなど、時間を使えるので、それはそれで良いのですが、どうも焦っちゃうのでしょうね。

回答が遅れることで、商談が無くなってしまう恐怖というか危機感というか?

 

先日、お客様から見たら我々の会社は、ブラックボックスとしか見ていないという話しをしたと思うのですが、まさに、海外のグループ会社にサポート依頼していて、GWで休業だなんて関係ないんですよね。

 

つまり、究極のお客様サービスって何だろう?

 

という命題を解いていきましょう!

 

ではまた~