ビハインド・シーンを想像できるか? | サンディエゴ発ライフ・イズ・グッド!

ビハインド・シーンを想像できるか?

アメリカは週末を迎え、土曜日があっという間に過ぎ去ってしまい、ブログがこんな時間になってしまいました。

今日は約9年ぶりにYouTube再開に向け、少しづつ揃えてきた機材で試し撮って(いや、性格には録画はしてないので、カメラアングルテスト)いましたが、いや~、ビューティーフェイス機能がこれほど欲しいと思ったことが無いくらい、映し出された自分の顔の映像を見て、歳だなあと思った、ポンコツ、アラ還の三村 浩です。

 

さて、

あっという間に過ぎ去ったのは、集中していろいろな事を出来たからなのですが、今日のテーマにあるように、僕は、動画系のツールなど、最適化や、高価な機材の代わりに使える物、方法を探し出しては、試しています。

 

僕の場合、関連の情報のインプットに比較してアウトプットが少ないんでしょうね。

それは今、ブログを毎日書くという課題を自分に課していて、2ヶ月ほど経ちました。

 

これから、どんどんアウトプットしていこうと思っています。

 

アウトプットが少ないからと言って、インプットが少ないわけでもないんです。(なんか言い訳っぽくなってますが)

 

先日書いた自分磨きに関連していますが、僕が好きなことに時間を費やし、アウトプットして行きますよ。

 

ガッツリ書く記事はこんどNoteに書きますよ。

 

例えば、今、Zoom会議でWebカム品不足から、スマホや一眼レフをWebカム化する方法が巷では、超流行っているようですが、僕は、そこはちょっと違った観点で見ています。

 

Zoomなどのビデオミーティングツールを使う人は、当然ですが、ホスト、主催者と参加者に分かれます。

 

僕は、ホストをする人で、特にセミナーなどをされている方へのメッセージですね。

 

この考えの裏には、2009年にLive配信を始めた頃の経験があるんです。

Live配信も動画撮影も、カメラを見ながら話すじゃないですか? 僕は最初から、

  • パワポをLive配信でどうやって出すのか?
  • パワポを見ながら話すとき、視聴者への目線を外さないためにどうするか?
  • パワポ、Webカムの位置は?

などなどを試行錯誤していました。だから最初からパソコン2台使いですよ。

1台は配信用、もう1台はパワポ。

 

そうそう、スカイプでゲストをリモートで呼んでっていうのも既にやってましたね。

そういう意味では、早熟だったんですね。

 

その当時は、そんなハウツーのYouTubeも無く、(う、、、続けていれば。。。いや、これからでも遅くない(笑))

 

さらに大変だったのは、パソコンの能力不足。 今は、大抵のパソコンなら複雑なことをしなければ、Live配信も問題ない。 もちろん、スマホでもすぐ出来ますからね。

 

何をお伝えしたいのか?

というと、YouTuberであっても、皆のレベルが高くなってきているので、それ以上のクオリティを出すために、かなりの時間を使っているはずですよね。

編集もしかり。

 

僕は、できるだけ内容勝負で行こうかな?(笑)

笑いを取ったりするキャラじゃないんで。。。

 

誰かの役に立つ情報、裏ワザほどじゃないけどね。

 

今日は、気になった課題を解決するツールを探したので、動作確認をして、可能性と限界を大体確認できたかな。

 

アメリカでこういうツール(ソフトウェア)って、大体フォーラムがあって、不具合報告、改善提案、Q&Aなどが活発に行われているので、問題が解決したり、機能追加あるかもでしれませんね。

 

楽しみです。

 

ではまた~