サンディエゴ発ライフ・イズ・グッド! -33ページ目

訴訟の国で資産を守れ!

   こんにちわ、三村 浩です。

   アメリカで本気で不動産投資をする場合、重要なことがいくつかありますが、
   その一つに、資産をどのように保護するか?ということです。

   ご存知のとおり、アメリカは訴訟の国です。簡易裁判も含め、何でも訴訟です。
   不動産でも訴訟は例外ではありません。
 
   例えば、テナントが滑って足を折った場合に、大家を訴えたりすることがあるそうです。

   では、どのようにリスクを回避するか?

   A). テナントを慎重に選ぶ。
   B). 訴訟で敗訴した際に被害を最小限にする

   Aについては、アメリカではクレジットスコア、犯罪歴などを簡単にオンラインで調べることが
   できます。 クレジットスコアのチェックは有料で30ドル前後ですが、通常、申し込む際
   に了解を取ってテナントに払ってもらいます。

   犯罪歴もとても大切で、犯罪歴のある人はご遠慮いただくというのが基本です。
   賃貸は一軒家からマルチまでありますが、ビジネスとして捉えた場合には
   やはり、評判、うわさということも考慮しなければなりませんので、致し方ありません。

   これに加えて、申し込み用紙に前々回まで住んでいたところの大家さんの情報を書いて
   もらいます。 何故、前々回かというと、直近に出たばかり、あるいは、出ようとしている賃貸の
   大家さんは、テナントがに出て行ってもらいたい場合には、

   「良いテナントでしたよ」

   なんて、平気で嘘をつくからです。

   さて、Bですが、アメリカでは、転勤などで自然発生的に賃貸を持つことになる人も少なく
   ありませんので、数件の賃貸を持つ人も多いですね。 
   ところが、多くの人は個人の名前で家を所有しています。

   この場合、もし、訴訟で負けでもすれば、財産全て没収です。

   では、そうやってリスクを低減するか? それは会社組織として、賃貸を所有する方法です。
   アメリカではその代表的なものがLLC(Limited Liability Company)です。

   会社組織で所有することで、
   投資資産と個人資産を完全に独立して考えることができます。

   賃貸を何軒も持つ人は、いくつものLLCを作って、資産を分散したりもします。

   また、会社組織にすることで経費計上もでき、節税にもなりますので一石二鳥です。

   投資は、リスクマネージメントが大切ということですね。
   参考になりましたでしょうか?

   最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 合掌!

ペタしてね
   

   

赤石と一体化した教会-セドナ-

   こんにちわ、三村 浩です。

   先週から休暇でアリゾナのセドナに来ていますが、今日が最終日です。
   先日から写真などでお伝えしていますが、ここは街中、赤だらけです。

   レッドロックの中に埋まる形で作られた教会を訪れました。
   【Chapel of the Holy Cross】
   『ホーリー・クロス教会』は、1956年建立の女性デザイナーよって設計されたカトリック教会。
   レッドロックと一体化したような、優しくもあり斬新なデザインが魅力的ですね。
   教会を入ると正面がガラス張りになっていて、絶景が広がるのが特徴です。

Trouble Maker -(Godzilla)-


Trouble Maker -(Godzilla)-


   これが、教会の中に入ると正面のガラスを通して見えます。(内部では撮影禁止)
   左はCourt Rock(裁判所)、右はBell Rock(梵鐘)と名付けられています。
   うまく、名前をつけていますよね。

Trouble Maker -(Godzilla)-


   いかがでしたでしょうか、セドナの雰囲気が少しでも伝われば幸いです。
   ちなみに、ベストシーズンは春と秋だそうです。夏は雷が多いのですがおかげさまで、
   セドナ滞在中は、小雨程度で済みました。

   車でセドナを訪れる方には一週間のパスの購入をお奨めします。公園を国が管理しているので
   パーキングに1回5ドルほどかかります。一週間パスは15ドルなので、トレイルや、メサなど、
   複数箇所を訪れる方は便利かと思います。
   ホテルで確認してみてください。
   
   明日は、再び8時間ほど運転し、サンディエゴに戻ります。

   最後までお読みいただきありがとうございました。合掌!
ペタしてね

セドナ3日目 -自然に触れる-

   こんにちわ、三村 浩です。

   休暇で訪れているアリゾナのセドナで森林浴と自然を楽しみました。
   新潟県の田舎育ちなので、小学校のころは、春から秋まで毎日のように昆虫採り、
   魚釣り、サワガニなど捕まえたりして遊んでいました。

   今日も再び、Cathedral Rockが一望できる、Oak Creakのトレイルに行きました。
   Oak Creakの川沿いにトレイルがあり、とてもリラックスできました。

   ほんとうにどこもかしこも赤土です。

   上から、ザリガニ、糸トンボ、トカゲ、赤アリです。 アメリカなのにザリガニが赤くありません。
   恐らく、違う種類なのでしょうか?

   僕が住むサンディエゴは海岸以外の水辺が少ないので、トンボを見るのは久しぶりです。

$Trouble Maker -(Godzilla)-


$Trouble Maker -(Godzilla)-


$Trouble Maker -(Godzilla)-


$Trouble Maker -(Godzilla)-


   そして、最後の写真は、子どものころよく遊んだ草舟を川に浮かべてみました。
   この後、急流をうまく乗り切ることができるかトライしましたが、見事に沈没!
   草笛も作りましたよ。 (写真には撮りませんでしたが・・・)

$Trouble Maker -(Godzilla)-


   自然に虫を探してしまう自分、単に森林浴でリラックスできただけでなく、子どもの頃の
   ワクワク感を思い出し、あらためて、いつも好奇心、ワクワク感を持っていたいなあと・・・

   最後まで読んでいただきありがとうございました。合掌!
ペタしてね

セドナ2日目 -夕日、朝日-

   こんにちわ、三村 浩です。

   セドナへ来て2日が終わり、3日目の朝を向かえました。
   車で5分くらいのところ、エアポートメサという街全体、周りの赤石たちを360度一望
   できる場所があります。ここはVortexの場所とともに朝日、夕日の展望台となっています。

   セドナ到着の日は、小雨が降ったり午後から雷の音が聞こえたりと天候が心配だった
   のですが、除々に良くなり、2日目の24日には夕日を、翌朝の25日には朝日を拝むことが
   できました。

$Trouble Maker -(Godzilla)-


$Trouble Maker -(Godzilla)-


   そして、朝日。

$Trouble Maker -(Godzilla)-


$Trouble Maker -(Godzilla)-


$Trouble Maker -(Godzilla)-


$Trouble Maker -(Godzilla)-


   こうして比べるとこれから登っていく朝日にはエネルギーを感じますね。
   とてもすがすがしい朝を迎えることができました。

   このメサ、松とサボテンが同じところに群生しています。日本では考えられませんよね。

$Trouble Maker -(Godzilla)-
   

   最後まで読んでいただきありがとうございました。合掌!

ペタしてね

賃貸物投資、1パーセントのルール

    こんにちわ、三村 浩です。

    22日から夏休み休暇を取ってアリゾナのセドナに来ていますが、本当に便利な
    時代ですね。PC、あるいはiPadがあれば、どこでも、ブログのUPが可能ですからね。

    さて、今日は賃貸の投資物件を選ぶ際の一つのポイントについてお話しします。
    賃貸物件は家賃から経費、ローンを引いた収入がプラスになることを期待する
    わけですが、それを瞬時に判断する方法があります。

    難しいことではなく、毎月期待される賃貸料と購入金額の関係です。
    ここでいう購入金額には一応リフォーム代を入れておきます。

    目安は家賃料(月額)が購入金額の1%以上であれば、まず、プラスのキャシュフロー
    が出ます。(あるいは、購入価格が家賃の100倍以下)

    これが分かると、データのみで瞬時に投資対象か否かを判断できます。
    ちょっと検証してみましょう!

    家賃が月10万円だとしますと、購入価格がその100倍の1000万円。
    頭金20%、残りを30年、利子5%のローンを組んだとすると、月々の支払いは、
    42,945円です。堅い線でみて、経費がざっくり家賃の45%くらいとすると、約12,000円のプラス。

    えっ~、そんなもんなの?と思われるかと思いますが、堅い線というのは、空室率7~8%、
    メンテなどのリザーブ分を含めていますので、築年数、修理の度合いなどにより、あるいは、
    ご自身でテナントを管理することで、経費削減は十分可能です。

    この場合のCOC(Cash On Cash)、すなわち、自分の財布から投資した金額に対する
    リターンのことですが、年間で144,000円がNET収入ですので、これを頭金の200万円で
    割ると7.2%のリターンとなります。
    ちなみに、現金で買った場合には、同じ45%が経費だとすると、年間の家賃収入は66万円で
    投資に対するリターンは6.6%となります。
    
    実際には個々の案件で、経費など変りますが、これであれば、
    いろいろな物件を勧められたときに、以下の質問で良い物件か判断ができます。

    「売りの価格は?」
    「家賃相場いくら?」
    「修理どのくらい?」

    加えて、同じ1000万円のお金も20%の頭金でローンを組めば、1000万円の賃貸物件を
    5軒持つことも可能だと、お気づきになった方も居るでしょう。

    これが、不動産投資がLeverage(てこの原理)をうまく利用した投資であると言う理由です。
    僕は、アメリカなので、日本では既に、実践されている方がいらっしゃいますね。
    アメブロで知り合ったestatehitさんです。 ブログはこちら

    参考になりましたでしょうか?
    最後まで読んでいただきありがとうございました。合掌!

  ペタしてね

慣れは恐ろしい!

  こんにちわ、三村 浩です。

  今朝、6時半に自宅のあるサンディエゴを出発し、アリゾナ州セドナに向けて出発しました。
  第一日目、無事?、目的地のPrescottというところに着きました。セドナからは1時間ほど南に
  下ったところです。ここのホテルで一泊して明日からはセドナ泊の予定です。


  何故、無事に?をつけたか。いやぁ~、慣れって恐ろしいですね。 アメリカはご存知のとおり
  メキシコと陸続き、ボーダーパトロールが不法移民者を取り締まっています。
  サンディエゴから北のロスに向かう フリーウエイ 5号線では、何度通っても検問で
  呼び止められたことがなかったので、全然気にしていませんでした。


  8号線を順調に東に進み、アリゾナ州 ユマから95号線を北に進んでいました。
  道も混んでいない、ラスベガス行きと違って周りに緑もっけっこう多い、快調、快調、疲れないなぁ
  なんて思っていたらボーダーパトロールの検問。 

  Q: 「How are you doing today?」 A: 「Good」
  会話が弾む!?
  Q: 「Where are you heading to?」 A: 「Sedona」
  Q: 「Are you US citizen?」 A: 「No」

  何かヤバイ、雲行きが怪しい!ガーン

  要するに違法滞在で無いことを証明する書類、すなわち、有効なVISAスタンプ付きのパスポート、
  グリーンカードなどを所持していないといけないのである。

  「はい、車をそこに止めて、出てください!」

  運転免許証を預かられ、確認の電話を始めた。
  そこに座って待てと言われて、図々しくも、「日陰のベンチに座っていい」って要求した。
  待っている間に世間話しをしたが、あまり乗ってこない。 

  う~ん、こういうアメリカ人もいるのかなどとへんに納得した。

  更に、僕は何を思ったのか、普段、運転の際に、マニュアルでライトをつけるので消し忘れていないか
  ベンチを立って、車に向かって歩き出した。 不信な行動と思ったのか、二人の警備員が「どうした?」
  と追いかけてきた。 

  あっそうか、僕たちは拘束されていたんだ!


  家族は僕のことを「この人は何を考えているんだろう?」と目を疑ったそうだ。
  この後、しばらく険悪な雰囲気が続いたのは言うまでもない。

  昔、確かにフリーズの言葉が理解できずに銃で撃たれた日本人の事件を
  後で思い出した。 今考えるとぞっ~! よかった~、ホッ。


  30分ほどして、無事に身元の確認が終わり、警備員もやや笑顔で、「気をつけて良い旅を」と
   送り出してくれた。 初犯なので、ペナルティも無し。感謝、感謝。ニコニコ


  教訓:
   1.常にUS滞在を証明するものを携行するようにする。
   2.待たされているときには不信な行動を慎む。
   3.自分勝手な判断で大丈夫だろうと軽く考えない。

  ちなみにボーダーパトロールは国境から100マイル以内の道路に検問所を多く設置している
  そうなので、USを車で旅行される方、書類を忘れないようにお気をつけて。

  ブログを書き始めた頃に降り始めた雨が、止みました。よし、気持ちを切り替えて休暇を楽しもう!

  最後まで読んでいただきありがとうございました。合掌。

ペタしてね

   
   



夏休みを取ります。

   こんにちわ、三村 浩です。

   頻繁にブログを更新しておりませんが、明日22日から来週火曜日27日まで、夏休みを

   とらせていただきます。

   今年は、車でアリゾナ州のパワースポット、セドナに行ってきます。車


   では、また、来週!

   

Twitter オフ会で思ったこと

こんにちわ! 三村 浩です。

昨日、17日、ロスから南に40分ほどのオレンジカウンティ、コスタメサのイタリアンレストラン、MAGIINO’Sで、総勢9名の参加。 実はこの日、朝から、けっこう忙しく、8時からテキサスから来られた元上司とホテルで朝食、その後、妻をPickUpして、車で約1時間かけてこのレストランへ。 人に会うことは、ソシャルメディアを通じても実際に会っても重要なので、Welcome!


さて、
集まった人はというと、年齢は27歳からアラフィフの僕ら夫婦まで、バラバラ、女性7人、男性2人、ペットゼロ(当たり前か)、それぞれの職業もアメリカでの滞在期間もまったくバラバラ。

共通点、それは唯一つ、皆Twitterアカントを持ってつぶやいている。

実際、僕が会ったことがあるのはこの会を主催してくださった、人と人を繋げることが大好きで、可愛い息子さんをはじめ3児の母であるイクエさんのみ。

ドキドキ、ワクワクである。

簡単な自己紹介に始まり、だんだん、前、隣の人と話しが弾む。 イクエさんは仕切りも慣れていて、これがお見合いパーティだったら何組カップルが誕生したか? (男女の数合ってませんでしたけど、笑)。
途中で、2回ほど、席を入れ替え、できるだけ皆が話しをできるように気を遣ってくれた。 そういう意味ではこれくらいの人数が良いのかもしれない。 3時間以上もレストランに居たとは思えないほど、いろいろな話しができた。


帰ってからも、皆さんの「楽しかった~」というつぶやき、即、ブログに反映するエネルギー(僕は往復の運転で少し疲れ、その日はギブアップ)に感服しながら、思った。
実際に会う前にTwitterやブログで繋がるというのは素晴らしい方法ではないか?と。 前にも一度触れたことがあるかも知れないが、お客さんに会う前に、メール、電話でやり取りをしているといないとでは、会ったときのお互いのrespect(尊敬の意)が違う。 少なからず、その人の近況、考え方、性格などなどを把握していることになるからだ。


オフ会では、ある人をきっかけに繋がった人の集まりなので、兎に角、気が合うというか(英語ではLike-mindって言っている)、はじめましてという前に、「あ~、あの方ですね」で会話がスタート。


困ったことも、いろいろな人が集まるが故に、解決する可能性が増える。
時々、おせっかいだったと思うことで反省もあるが、自分自身ではなくとも、「だれだれを知っている、聞いてみましょうか?」 というスタンス。 ネットワーク、口コミである。様々な分野で信頼できる人を持つことができたら、心強い。 Twitterで、ブログで素の自分を出し、それでも繋がっていく人であれば・・・・

では、最後に、既にブログアップされた方同様に出席された方の紹介。

いくえさん、Twitterが既に生活の一部になっている素敵な人。人と人を繋げる才能の持ち主。(ブログ

Zapさん、いくえさん同様3児の母。スイーツデコを器用に作る才能と、みんなにギフトを持ってくる気配りに感服。(ブログ

Naokoさん、ジュエリーショップ経営。家内が3度ほどお店におじゃましていたが、娘のことも覚えていた。とても品のある人。(ブログお店

Chieさん、日系化粧品会社で、日本のお客様CSで、5時~2時の勤務もこなす頑張り屋さん。

Etsukoさん、Naokoさん同様、国際結婚されていて、国連などの職歴もある、才女。でも、気さくな方。同じサンディエゴ在住。(ブログ

Asakoさん、まだ、アメリカ滞在は浅いが、なかなか凄い経験をしている。生の話しを聞けなかったが、日本での営業での経験は壮絶。何があってもへこたれなという感じ。そして、小説家のようなブログ。(ブログ

慎吾さん、最年少での参加。おとなしい感じではあるが、アメリカでカイロプラクティス・ドクターの資格を取ったほど、やはり芯は強いのだろう。素晴らしい。(ブログ

そして、愛する家族の一員である。皆に笑顔が素敵って褒められる。花が好き、ゴルフが好き。(ブログラブラブ

このブログをUPする前に妻に見てもらった。 最近iPadを使い始めたためか、なんとノートPCの画面を指でなぞってページ送りをしようとしていた。目
読むことにかなり集中していたのだろう!早速、ブログネタとして追加。(許可とりましたよ~)

夫婦で参加できてとても嬉しい。夫婦を知る友人ができることも嬉しい。

Twitterのみならず、これからも良い出会いを大切にしていきたい。とはいえ、ソシャルメディアの威力を肌で感じることができた一日だった。

長くなってしまいました。最後まで読んでいただきありがとうございました。合掌!

ペタしてね

感動フリーライター 山口 拓朗さん

こんにちわ、三村 浩です。

僕は駐在員時代に、ビジネスメールという形で、文章を毎日平均20~30通くらい書いてきましたが、
あくまでも一対一(CCもありますが)、それも製品のテクニカルサポートなので、堅苦しい文章
でした。

そんな僕がこんなふうにブログを書くとは思ってもいませんでした。
Teitterとの連携なども試みていて、短期間で、アメブロ、Twitterで多くの方と繋がりました。

繋がった方たちのブログをみていくと、僕もはじめてみたものの、こんなんで、誰か読んでくれるんだろうか?
少しでもうまく書けたらなあと感じていました。

そんな思いを引き寄せの法則が引き寄せてくれたのでしょう。 
始めて間もないころから、繋がった方の中に文章を書く専門家、フリーライターの方がいました。

今日はその方の紹介です。

この記事のタイトルにもありますが、その方は山口 拓朗さんです。

DMなどでも何度か話しをさせたいただいているのですが、とにかく、真面目な方です。そして正直。
最近の以下の二つの記事は、涙あり、笑いあり。

涙編: 涙と笑いの物語「あんどうくんの誕生日」

涙&笑い編: 涙と笑いの物語「うんめいのでんわ」

皆さんも直ぐに拓朗さんの人柄を理解できると思いますよ。

もちろん、専門である、「文章の書き方」のポイントも出し惜しみなく、ブログ記事で教えてくれます。

そして、なんと、無料の文章添削も!
(あまりにも申し込みが多いようで、今は一時受付を中断しているようですが・・・残念!)

ブログを書かれている方は、ぜひ、山口 拓朗さんのブログを訪れてみてください。

ありがとうございました。 合掌!

ペタしてね

iPad 専用充電アダプター

こんにちは、三村 浩です。

iPadが日本で発売されて一ヶ月半ほど経ちましたね。

購入してから気づいたことがあります。

下の写真、充電用のアダプタですよね。iPod, iPadのものです。
どっちが、iPad用か分かりますか?

$Trouble Maker -(Godzilla)-


「えっ、違うの!!

と思っている方は、続けてお読みください。

PCへの接続コードをUSB(ユニバーサル シリアル バス)と言いますが、通常、PCのUSBポートから取れる電力(パワー)は5V、500mAで、2.5Wなんです。

iPodであれば小さなバッテリーが内臓されているのでこのままで良いのですが、iPadには、消費電力が多いことと、10時間の動作時間を確保するために大きなバッテリーが搭載されています。

当然、早く充電するには多くの電流が必要になります。

なので、iPad専用のACアダプターは2Aまで(10W)まで供給できるんです。
ケースを共通にしてコストを下げようとしたのかはわかりません。 写真の解像度がよくありませんが、下の写真で赤く囲ったところに 「10W USB Power Adapter」 と書かれているのがiPad用です。 

$Trouble Maker -(Godzilla)-


間違わないように、ラベルを貼りました。ニコニコ

$Trouble Maker -(Godzilla)-


少しの工夫で、間違いが防げますね。

ありがとうございました。 合掌!

ペタしてね