ソシャルメディアの威力
Twitterを始めたのは数ヶ月前。 アメリカに住んでいる僕は、当初、アメリカ人を対象に
ビジネスを構築していた。 日本人の方にも出会ったのであるが、バイリンガルはどうも
うまくいかないと感じていたので、最近、あらためて日本語版のアカントを作ったことは先日
記事にしたので見た人もいると思う。
一週間足らずで、フォロワーも150人を超えた。 母国語が自由に使える有り難さを実感した
(10年もいるので浦島太郎な部分もあるが)
とともに、実は、フォローワーの増え方が異なることに気づいた。
もちろん、やり方も違ってのことだが。
この1月から何度かアメリカ人主催の不動産のセミナーに参加するたびにソシャルメディアを
利用した集客手法の取得が必要であることは感じていたのだが、何せ、英語でブログ、HPの
充実と課題山積の中で、時間が足りないと感じつつ、手っ取り早い方法としてあるセミナーの
講師が言っていた手法をとりあえず使った。
それは、業界で著名人のフォロワーをフォローしていくこと。
つまり、こちらからフォローをし、フォロー返しで増やす方法である。
確かにフォロワーは増えていくが何か違うような気がしていた。
最近、岩元さんのUSTREAMのライブセミナーに参加し、う~ん、なんか違う、僕のやって
いた方法は邪道?っていうことが分かった。
では、Twitterのアカントを作って、この一週間何をしたのか。と大げさに言うほどのもの
でもないが、僕の記録として書きとめておくことにする。
Twitterでありのままの自分を呟き、他の人の呟きに反応しコメント返し。Twitterに先立って
作ったアメブロの更新。 そして動画での自己紹介のUp。
もう一つ心がけたのは、フォローしていただいた人へできるだけ、時間を使って、自己紹介
の内容、HP、ブログなどからその方の情報を得て、関連した話題を含めてお礼のダイレクト
メールを送ったこと。
さらに、ブログ(アメブロ)への書き込みもした。
中でも一週間でかなりのメールのやり取りをしたのが安田さんWeb、iPhoneなどに詳しく、毎日
更新するブログも楽しみとなっている。
大きく変化があったのはやはり、動画を配信した日曜日以降かもしれない。
今日確認したら、ブログの閲覧がせいぜい50くらいだった数が倍の100以上を記録。
フォロワーの数が急に増え始めた。本当に嬉しいことである。
フォローするより、フォロワーの数が多いのだから。
この場を借りてお礼を申し上げます。
岩元さんもおっしゃっていたのだが、むやみにフォロワーの数を追い求めるのではなく、長く
良い関係を築けるように心がけていきたい。
今後は日米に住む日本人の方を中心に不動産投資の情報提供をしていきたい。
アメリカで確立されている手法を是非、日本の皆様にも提供できるよう仕組みを作り上げたいと
思っている。
ありがとうございました。 合掌!
追伸、本日、数時間の間、TwitterがOver Capacityのため、お礼のDMができなかった。
明日以降、お礼をいたします。
ビジネスを構築していた。 日本人の方にも出会ったのであるが、バイリンガルはどうも
うまくいかないと感じていたので、最近、あらためて日本語版のアカントを作ったことは先日
記事にしたので見た人もいると思う。
一週間足らずで、フォロワーも150人を超えた。 母国語が自由に使える有り難さを実感した
(10年もいるので浦島太郎な部分もあるが)
とともに、実は、フォローワーの増え方が異なることに気づいた。
もちろん、やり方も違ってのことだが。
この1月から何度かアメリカ人主催の不動産のセミナーに参加するたびにソシャルメディアを
利用した集客手法の取得が必要であることは感じていたのだが、何せ、英語でブログ、HPの
充実と課題山積の中で、時間が足りないと感じつつ、手っ取り早い方法としてあるセミナーの
講師が言っていた手法をとりあえず使った。
それは、業界で著名人のフォロワーをフォローしていくこと。
つまり、こちらからフォローをし、フォロー返しで増やす方法である。
確かにフォロワーは増えていくが何か違うような気がしていた。
最近、岩元さんのUSTREAMのライブセミナーに参加し、う~ん、なんか違う、僕のやって
いた方法は邪道?っていうことが分かった。
では、Twitterのアカントを作って、この一週間何をしたのか。と大げさに言うほどのもの
でもないが、僕の記録として書きとめておくことにする。
Twitterでありのままの自分を呟き、他の人の呟きに反応しコメント返し。Twitterに先立って
作ったアメブロの更新。 そして動画での自己紹介のUp。
もう一つ心がけたのは、フォローしていただいた人へできるだけ、時間を使って、自己紹介
の内容、HP、ブログなどからその方の情報を得て、関連した話題を含めてお礼のダイレクト
メールを送ったこと。
さらに、ブログ(アメブロ)への書き込みもした。
中でも一週間でかなりのメールのやり取りをしたのが安田さんWeb、iPhoneなどに詳しく、毎日
更新するブログも楽しみとなっている。
大きく変化があったのはやはり、動画を配信した日曜日以降かもしれない。
今日確認したら、ブログの閲覧がせいぜい50くらいだった数が倍の100以上を記録。
フォロワーの数が急に増え始めた。本当に嬉しいことである。
フォローするより、フォロワーの数が多いのだから。
この場を借りてお礼を申し上げます。

岩元さんもおっしゃっていたのだが、むやみにフォロワーの数を追い求めるのではなく、長く
良い関係を築けるように心がけていきたい。
今後は日米に住む日本人の方を中心に不動産投資の情報提供をしていきたい。
アメリカで確立されている手法を是非、日本の皆様にも提供できるよう仕組みを作り上げたいと
思っている。
ありがとうございました。 合掌!
追伸、本日、数時間の間、TwitterがOver Capacityのため、お礼のDMができなかった。
明日以降、お礼をいたします。
初のYouTubeビデオ
先週のUSTREAMのセミナーに参加して以来、動画コンテンツのスタートさせるべく、早速
WebCamを購入。
Googleでユーザーの評判を確認した後、アメリカの家電量販店Fry'sの商品をサーチし、
ちょうどディスカウントもあったので、LogitechのWebcam Pro 9000
に決定。
取り付けるとこんな具合である。ノートPCのディスプレイの角度とWebCamサポートの角度で
安定するところを見つけるのに最初少し時間がかかった。若干頭でっかちのせいだろうか?
一度固定してしまえば動かないのでそれほど影響はないと思う。
設定は簡単で、解像度をいろいろ変えて試し撮りをはじめた。解像度はちなみに標準スクリーンで
320x240、640x480、2.0MPの3種類。 ワイドでは320x180360p720p*720pの4種類である。
HD対応なのと比較的明りが少なくとも十分映るようだ。とはいえ、アメリカの家は室内は比較的
暗いので昼間撮ることを心がけることにする。
さて、動画を撮ったことのある人はご存知と思うが、まずはカメラに向かって話すというのは
意外と難しい。 目の前に誰もいないのは当たり前だが、反応もないのにどこを見て良いか
迷ってしまう。 うなずく人形でもあれば良いのだろうか?
PCのディスプレーに自分の顔が映っているからなおさら変である。 それとPCに映っている
自分の姿は普段、鏡に映っているものがミラーになっていることに気づいてさらに違和感を感じる。
とはいえ、ひとまず前に進めようと何度か練習し、撮影開始。
撮った後に確認すると、えっ!気づいたことが数点。
1.えぇ~が多い
2.言葉が出てこないと目線が上を見ている。
3.首をかしげる
などなど。
それらを修正しつつ、何度か撮影、確認を繰り返し、100%ではないが、何とか皆さんに見て
もらえるレベル!?になったのがルームにポストしたものである。
一つ失敗をこのブログ記事を書いていて見つけた。PCのディスプレーに映るが気持ち悪いので
録画ソフトにミラーの機能があったので、ミラーのまま撮った。つまり、皆さんの見ている動画は
僕がいつも鏡で見ているミラーなのである。
まっ、僕は僕だし、声は本物なので、昼間の明かりで撮りたいので、来週末以降に時間を作って
撮り直るかもしれない。 それよりはコンテンツの追加を考えたいのだが・・・・
ブログへのアップロードの方法で見つけたのは、ワイドスクリーン用の設定にすると最小でも
幅580ピクセルのため、フレームからはみ出てしまう。
そこで、コードを少し編集して入るようにする方法を見つけたの以下にご紹介することに。
以下はYouTubeからのオリジナル。 僕のブログは3コラムだが、少し幅を広げているが、
標準では明らかに右が切れるはず。
YouTubeブログやHPに貼り付けるためのコードを以下に抜粋。
object width="445" height="276"
....中略
"true" width="445" height="276"
の最初と最後の2箇所あるwidth, heightの数字をワイドであれば16:9の比率になるように
変更する。
YouTubeからコードを取得する際、一番小さいサイズが580x360になっているので、比率を
変えないように変更する。
今回は僕のルームにもともと貼り付けてある標準スクリーン用の幅が445x364だったので、
幅445にすることにした。
計算は単純に360÷580×445=276ということで、ワイドスクリーンを445×276に変更。
で完成したのが以下のもの。 縦横の比率が変ってないことを確認できる。
アメブロのブログスペースの標準設定は2コラムの場合で600ピクセル、3コラムの場合で
440ピクセルだったかと思いますので、ご自身でご確認、調整してみてください。
ありがとうございました。 合掌!
WebCamを購入。
Googleでユーザーの評判を確認した後、アメリカの家電量販店Fry'sの商品をサーチし、
ちょうどディスカウントもあったので、LogitechのWebcam Pro 9000
取り付けるとこんな具合である。ノートPCのディスプレイの角度とWebCamサポートの角度で
安定するところを見つけるのに最初少し時間がかかった。若干頭でっかちのせいだろうか?
一度固定してしまえば動かないのでそれほど影響はないと思う。
設定は簡単で、解像度をいろいろ変えて試し撮りをはじめた。解像度はちなみに標準スクリーンで
320x240、640x480、2.0MPの3種類。 ワイドでは320x180360p720p*720pの4種類である。
HD対応なのと比較的明りが少なくとも十分映るようだ。とはいえ、アメリカの家は室内は比較的
暗いので昼間撮ることを心がけることにする。
さて、動画を撮ったことのある人はご存知と思うが、まずはカメラに向かって話すというのは
意外と難しい。 目の前に誰もいないのは当たり前だが、反応もないのにどこを見て良いか
迷ってしまう。 うなずく人形でもあれば良いのだろうか?
PCのディスプレーに自分の顔が映っているからなおさら変である。 それとPCに映っている
自分の姿は普段、鏡に映っているものがミラーになっていることに気づいてさらに違和感を感じる。
とはいえ、ひとまず前に進めようと何度か練習し、撮影開始。
撮った後に確認すると、えっ!気づいたことが数点。
1.えぇ~が多い
2.言葉が出てこないと目線が上を見ている。
3.首をかしげる
などなど。
それらを修正しつつ、何度か撮影、確認を繰り返し、100%ではないが、何とか皆さんに見て
もらえるレベル!?になったのがルームにポストしたものである。
一つ失敗をこのブログ記事を書いていて見つけた。PCのディスプレーに映るが気持ち悪いので
録画ソフトにミラーの機能があったので、ミラーのまま撮った。つまり、皆さんの見ている動画は
僕がいつも鏡で見ているミラーなのである。
まっ、僕は僕だし、声は本物なので、昼間の明かりで撮りたいので、来週末以降に時間を作って
撮り直るかもしれない。 それよりはコンテンツの追加を考えたいのだが・・・・
ブログへのアップロードの方法で見つけたのは、ワイドスクリーン用の設定にすると最小でも
幅580ピクセルのため、フレームからはみ出てしまう。
そこで、コードを少し編集して入るようにする方法を見つけたの以下にご紹介することに。
以下はYouTubeからのオリジナル。 僕のブログは3コラムだが、少し幅を広げているが、
標準では明らかに右が切れるはず。
YouTubeブログやHPに貼り付けるためのコードを以下に抜粋。
object width="445" height="276"
....中略
"true" width="445" height="276"
の最初と最後の2箇所あるwidth, heightの数字をワイドであれば16:9の比率になるように
変更する。
YouTubeからコードを取得する際、一番小さいサイズが580x360になっているので、比率を
変えないように変更する。
今回は僕のルームにもともと貼り付けてある標準スクリーン用の幅が445x364だったので、
幅445にすることにした。
計算は単純に360÷580×445=276ということで、ワイドスクリーンを445×276に変更。
で完成したのが以下のもの。 縦横の比率が変ってないことを確認できる。
アメブロのブログスペースの標準設定は2コラムの場合で600ピクセル、3コラムの場合で
440ピクセルだったかと思いますので、ご自身でご確認、調整してみてください。
ありがとうございました。 合掌!
基本は同じ
アメリカ在住の僕は、昨年11月くらいからFacbook, Twitterなどをビジネスへの活用を
目的に使い始めた。 先日、「情報商人のすすめ」
などで有名な起業家 岩元貴久さんと
お会いして、パーソナルブランディングという考え方など教わり、今一度、自分がフォーカス
する市場を見直すことにした。
自分の強みは? 英語ではUnfair Advantageというのですが、僕の場合、アメリカに住んで
いること、英語のコミュニケーションができること、日本人であることかな。 などなど考えて、
やはり、日本人の方々へ何かお役に立てないかと、再度、日本語専用のアカウントを作った。
そして、英語版ではやみくもにフォローの数を増やす方法でフォロワーを増やそうという手法に
走ったが、今度はTwitterのつぶやきを読み、ブログを見て興味を持った人をフォローし、
フォロワーの方にはできるかぎり一人一人にDMを送るようにした。
DMで2-3やり取りする人もでき、岩元さんのおっしゃっていた、ありのままの自分をTwitterで
出し、気の合う仲間と繋がることが嬉しい。
フォロワーの皆様にお礼のDMを必ず書くようにしている。
(少し、不安なことがある。お礼のDMを書いている最中にフォロワーも増えるようになってきた。
時間を決めて対応しようと思う。ここは体力勝負か!?)
ふと思い出したのが、タレントがファンレターの一つ一つに目を通し、返事を書くということ。
伝える手段や道具が紙、鉛筆から、Twitter、iPhone、などと変っているが、お礼の気持ちを
伝えるという意味では、媒体、方法が変っただけで同じなのではないだろうか。
むしろ、無機質に思えるITの技術で繋がるからこそ、基本のコミュニケーションを忘れては
いけないのではと実感する。
まずはお礼の気持ちを伝えることが大切。 もちろん、手書きのカードなど、TPOによって
使い分けることも大切だが・・・
先日、ユニクロの番組を見た際にも思い出させてくれたことがあった。日本人のよさ。
「勤勉」、「きちんとした仕事」、「最後までやり遂げる」、「丁寧さ」、「謙虚さ」などなど・・・
僕が駐在員として北米の売り上げを上げるためにやってきたことは、お客さまの要望、困って
いることにYes/Noなどの単純な回答ではなく、何か解決の方法はないかとあらゆる角度
から可能性を探って対応してきたこと。
加えて、途中経過を頻繁に連絡すること、2週間経って、「やっぱりできませんでした。」という
よりは、途中経過の報告により、サプライズを防ぎ、方向修正も可能だ。
5年以上も続けていると、実際に会うまでに相当メールのやりとりをしている人も少なくない。
距離の離れているアメリカでは
”明日うかがいます”
というわけにはいかないから、メールのみならず電話でのコミュニケーションが重要だ。
(例えばロスからボストンまでの距離は日本からシンガポールまでの距離と大差ない)
やはり、基本は同じなんだと思う。
ありがとうございました。合掌!
P.S. よかったらフォローしてください。

目的に使い始めた。 先日、「情報商人のすすめ」
お会いして、パーソナルブランディングという考え方など教わり、今一度、自分がフォーカス
する市場を見直すことにした。
自分の強みは? 英語ではUnfair Advantageというのですが、僕の場合、アメリカに住んで
いること、英語のコミュニケーションができること、日本人であることかな。 などなど考えて、
やはり、日本人の方々へ何かお役に立てないかと、再度、日本語専用のアカウントを作った。
そして、英語版ではやみくもにフォローの数を増やす方法でフォロワーを増やそうという手法に
走ったが、今度はTwitterのつぶやきを読み、ブログを見て興味を持った人をフォローし、
フォロワーの方にはできるかぎり一人一人にDMを送るようにした。
DMで2-3やり取りする人もでき、岩元さんのおっしゃっていた、ありのままの自分をTwitterで
出し、気の合う仲間と繋がることが嬉しい。
フォロワーの皆様にお礼のDMを必ず書くようにしている。
(少し、不安なことがある。お礼のDMを書いている最中にフォロワーも増えるようになってきた。
時間を決めて対応しようと思う。ここは体力勝負か!?)
ふと思い出したのが、タレントがファンレターの一つ一つに目を通し、返事を書くということ。
伝える手段や道具が紙、鉛筆から、Twitter、iPhone、などと変っているが、お礼の気持ちを
伝えるという意味では、媒体、方法が変っただけで同じなのではないだろうか。
むしろ、無機質に思えるITの技術で繋がるからこそ、基本のコミュニケーションを忘れては
いけないのではと実感する。
まずはお礼の気持ちを伝えることが大切。 もちろん、手書きのカードなど、TPOによって
使い分けることも大切だが・・・
先日、ユニクロの番組を見た際にも思い出させてくれたことがあった。日本人のよさ。
「勤勉」、「きちんとした仕事」、「最後までやり遂げる」、「丁寧さ」、「謙虚さ」などなど・・・
僕が駐在員として北米の売り上げを上げるためにやってきたことは、お客さまの要望、困って
いることにYes/Noなどの単純な回答ではなく、何か解決の方法はないかとあらゆる角度
から可能性を探って対応してきたこと。
加えて、途中経過を頻繁に連絡すること、2週間経って、「やっぱりできませんでした。」という
よりは、途中経過の報告により、サプライズを防ぎ、方向修正も可能だ。
5年以上も続けていると、実際に会うまでに相当メールのやりとりをしている人も少なくない。
距離の離れているアメリカでは
”明日うかがいます”
というわけにはいかないから、メールのみならず電話でのコミュニケーションが重要だ。
(例えばロスからボストンまでの距離は日本からシンガポールまでの距離と大差ない)
やはり、基本は同じなんだと思う。
ありがとうございました。合掌!
P.S. よかったらフォローしてください。

ビジネスの仕組みが変る!?
6月8日、アメリカの朝7時55分(日本時間: 午後11時55分)から動画配信サービスを使った
Live Seminarがあった。
題は、
“ソーシャルメディアとパーソナルブランディング 動画コンテンツの可能性と成功の秘訣”
6/8/2010
コンピュータには割りと詳しい方だとは思っていたけど、知らないことだらけであることを実感。


これからは誰でもが動画をコンテンツを配信でき、それがビジネスに繋がる可能性が高くなる。
そして、そのコンテンツは、一般受けするものではなく、特定なもの。
それが自分のブランドとして発展していくのだ。
USTREAMというサイトを使っているが、凄いなあと思ったのはTwitterとの融合。
Live Seminarに参加している視聴者が、自由にコメントをする。 設定なのか分からないが
一度コメントをすると30秒待たされる。 多くの人の参加を促すためか!
アメリカでもよくウェビナーと呼ばれるインターネットでセミナーをする技術が発展してきてい
るけど、動画ではなくパワーポイントなどのプレゼンを使っての音声のみ。
表情が見えると見えないでは、効果が倍以上も違うように感ずる。
話し方、表情なども含め、コンテンツとして確立するのだろう。
僕も早速、動画のコンテンツを増やしていこうと思う。
Liveで質問をした。 低コストでコンテンツを配信することができるようになると、小規模の
ビジネスオーナーには有利になるのだと思うが、雇用の拡大にはなるでしょうか?
やはり、雇用の創出にはならない。 大企業が小さな企業に飲み込まれる時代も来るかも?
ビジネスを起し、雇用を創出することで社会貢献できるという観点ではこの変化は?である。
録画のアーカイブはこちら
Live Seminarがあった。
題は、
“ソーシャルメディアとパーソナルブランディング 動画コンテンツの可能性と成功の秘訣”
6/8/2010
コンピュータには割りと詳しい方だとは思っていたけど、知らないことだらけであることを実感。



これからは誰でもが動画をコンテンツを配信でき、それがビジネスに繋がる可能性が高くなる。
そして、そのコンテンツは、一般受けするものではなく、特定なもの。
それが自分のブランドとして発展していくのだ。
USTREAMというサイトを使っているが、凄いなあと思ったのはTwitterとの融合。
Live Seminarに参加している視聴者が、自由にコメントをする。 設定なのか分からないが
一度コメントをすると30秒待たされる。 多くの人の参加を促すためか!
アメリカでもよくウェビナーと呼ばれるインターネットでセミナーをする技術が発展してきてい
るけど、動画ではなくパワーポイントなどのプレゼンを使っての音声のみ。
表情が見えると見えないでは、効果が倍以上も違うように感ずる。
話し方、表情なども含め、コンテンツとして確立するのだろう。
僕も早速、動画のコンテンツを増やしていこうと思う。
Liveで質問をした。 低コストでコンテンツを配信することができるようになると、小規模の
ビジネスオーナーには有利になるのだと思うが、雇用の拡大にはなるでしょうか?
やはり、雇用の創出にはならない。 大企業が小さな企業に飲み込まれる時代も来るかも?
ビジネスを起し、雇用を創出することで社会貢献できるという観点ではこの変化は?である。
録画のアーカイブはこちら
税金還付
お金が戻ってくるって、嬉しいものですね。
プロフィールにもあるように2009年8月から現地採用になった僕は、皆さんのご想像通り、
退職金をいただきました。
でも、支給される時点で日本在住ではないため、たんまり税金を持っていかれたのです。
ところが、滞在期間によっては、選択課税を受けることで税金が還付される場合があります。
事前に調べたことが幸いして、選択課税を受けることを選択することで、還付を受けとることが
分かっていました。
この還付申請は退職金を支給された翌年の1月1日から5年以内の間に申請することができます。
膳は急げということで、早速、今年に入って申請しました。 その担当をしていただいたのが
たまたま、インターネット検索で見つけた方なのですが、なんと、僕の地元の街の税理士
さんだったんです。 その方は過去にご主人の仕事の関係で海外滞在経験があり、ホーム
ページに退職金還付の内容が詳しく載っていました。
納税管理人の代理もしていただき、年老いた両親に頼むこともなく、無事終えることができました。
この税理士さんとは結局、直接会うことも電話で話すこともなく、メールのみで処理することが
できました。
何でもメールで済ますというわけではないのですが、丁寧なやり取り、相手を考えてメールを
することで、十分対応可能だということです。
先日、年金口座の投資について書きましたが、このブローカーには実は会ったことがありません。
FaceBookでは会いましたけどね・・・
ありがとうございました。 合掌!
プロフィールにもあるように2009年8月から現地採用になった僕は、皆さんのご想像通り、
退職金をいただきました。

でも、支給される時点で日本在住ではないため、たんまり税金を持っていかれたのです。

ところが、滞在期間によっては、選択課税を受けることで税金が還付される場合があります。
事前に調べたことが幸いして、選択課税を受けることを選択することで、還付を受けとることが
分かっていました。
この還付申請は退職金を支給された翌年の1月1日から5年以内の間に申請することができます。
膳は急げということで、早速、今年に入って申請しました。 その担当をしていただいたのが
たまたま、インターネット検索で見つけた方なのですが、なんと、僕の地元の街の税理士
さんだったんです。 その方は過去にご主人の仕事の関係で海外滞在経験があり、ホーム
ページに退職金還付の内容が詳しく載っていました。
納税管理人の代理もしていただき、年老いた両親に頼むこともなく、無事終えることができました。
この税理士さんとは結局、直接会うことも電話で話すこともなく、メールのみで処理することが
できました。
何でもメールで済ますというわけではないのですが、丁寧なやり取り、相手を考えてメールを
することで、十分対応可能だということです。
先日、年金口座の投資について書きましたが、このブローカーには実は会ったことがありません。
FaceBookでは会いましたけどね・・・
ありがとうございました。 合掌!
一年ぶりの再会!
本日、6月6日は地元でマラソンがあります。 1マイル毎に設置されたバンドがランナーを応援
する有名なマラソンイベントです。
この大会に毎年日本から参加する元上司が今年もやってきました。
5年前までは僕の上司でしたが、会社の方針で帰国、そして退職、今は某外資系メーカー
の営業部長として、大活躍です。
マラソンに先立って先週木曜日にもう一人、20年前NYに赴任していた時の上司とお二人を
招いてのホームパーティ。
パーティで彼が家に着いたので出迎えたら、車から出たとたん、顔を見てビックリ。既に真っ黒。
「もうマラソン終わったんですか?」 ってからかってしまいました。
先ほど、マラソンの結果を確認し、無事完走されていました。 おめでとうございます。
僕が今あるのは、この二人のお陰と言っても過言ではありません。 NY時代の上司は、入社
3年目の僕に仕事の厳しさ、責任を持つということの大切さを教えてくれました。 そして、自己
投資することの大切さも・・・ 既にセミリタイヤですから。 目標にもなります。
マラソンに参加された元上司は自分のポジションの確立の仕方、最悪の状況を踏まえた行動
でしょうか。
お二人とも、人間味あふれた方々で、会社を離れても長くお付き合いさせていただいています。
日本を離れて久しい我々家族にとっても、親戚の叔父さんのような存在で、子供たちにも
我々親とは違った意味で、 「金言」 を残していってくれました。
特にマラソンに参加した元上司は、サラリーマンとしてはヤバイくらい、今でも会社のトップに
食らいつき一歩も譲りません。
部下にはどこの会社でもやっていけるような道付けをしています。
そうそう、社内のみならず、お客にも説教するくらいなので、業界でも有名だそうです。
反面、ドジも多く、本当に笑いの絶えない人でもあります。 それも隠さないので、現在の部下
の皆さんにも愛されていることでしょう。
アメリカでもこんなことがありました。 出張でテキサスに同行したのですが、セキュリティを
ほぼ同時に入ったのですが、センサーは別々に通ったので、私もテキサスに着くまで分かり
ませんでした。
パソコンをソフトケースから出し、取り忘れたのでしょう。
会議でさあ、プレゼンをとソフトケースを取り出したところ、中身が無いことに気づき、慌てて
総務に電話して、空港に確認してくれ、って大騒ぎ。
セキュリティの後、僕は彼の横でメールチェックしていたんですけどね。
気づかなかったんですね。 結局は、紛失品保管のところにしっかり保管されていて事なきを
得ましたが・・・
この再開で、情報社会の殺伐とした、今において、厳しさとともに忘れかけたことを思いださせて
くれます。
する有名なマラソンイベントです。
この大会に毎年日本から参加する元上司が今年もやってきました。
5年前までは僕の上司でしたが、会社の方針で帰国、そして退職、今は某外資系メーカー
の営業部長として、大活躍です。
マラソンに先立って先週木曜日にもう一人、20年前NYに赴任していた時の上司とお二人を
招いてのホームパーティ。
パーティで彼が家に着いたので出迎えたら、車から出たとたん、顔を見てビックリ。既に真っ黒。
「もうマラソン終わったんですか?」 ってからかってしまいました。
先ほど、マラソンの結果を確認し、無事完走されていました。 おめでとうございます。
僕が今あるのは、この二人のお陰と言っても過言ではありません。 NY時代の上司は、入社
3年目の僕に仕事の厳しさ、責任を持つということの大切さを教えてくれました。 そして、自己
投資することの大切さも・・・ 既にセミリタイヤですから。 目標にもなります。
マラソンに参加された元上司は自分のポジションの確立の仕方、最悪の状況を踏まえた行動
でしょうか。
お二人とも、人間味あふれた方々で、会社を離れても長くお付き合いさせていただいています。
日本を離れて久しい我々家族にとっても、親戚の叔父さんのような存在で、子供たちにも
我々親とは違った意味で、 「金言」 を残していってくれました。
特にマラソンに参加した元上司は、サラリーマンとしてはヤバイくらい、今でも会社のトップに
食らいつき一歩も譲りません。
部下にはどこの会社でもやっていけるような道付けをしています。
そうそう、社内のみならず、お客にも説教するくらいなので、業界でも有名だそうです。
反面、ドジも多く、本当に笑いの絶えない人でもあります。 それも隠さないので、現在の部下
の皆さんにも愛されていることでしょう。
アメリカでもこんなことがありました。 出張でテキサスに同行したのですが、セキュリティを
ほぼ同時に入ったのですが、センサーは別々に通ったので、私もテキサスに着くまで分かり
ませんでした。
パソコンをソフトケースから出し、取り忘れたのでしょう。
会議でさあ、プレゼンをとソフトケースを取り出したところ、中身が無いことに気づき、慌てて
総務に電話して、空港に確認してくれ、って大騒ぎ。
セキュリティの後、僕は彼の横でメールチェックしていたんですけどね。
気づかなかったんですね。 結局は、紛失品保管のところにしっかり保管されていて事なきを
得ましたが・・・
この再開で、情報社会の殺伐とした、今において、厳しさとともに忘れかけたことを思いださせて
くれます。
ニッチを探せ
日経ビジネスの5月31日号の表紙は、iPad一色なのだが・・・
アメリカなので、少し遅れて配達された雑誌を読み始めたところ、僕の地元である新潟県の
ホームセンターの記事が目に飛び込んできた。
「攻めの農業」支えるの題名で、きめ細かいサービスを人口密度の低い地域で
展開して成功を収めていた。
限界利益のポイントを下げ、売り上げが低くても利益の出る体制作り。 メガ店と呼ばれる
大型店との連携。
JAのできない部分を顧客第一主義に基づいて実践。 農業の特徴である、お金の流れに着目
して、収穫後まで支払いを待つ融資制度。 農業アドバイザーを集め、技術指導。
地元だからというわけではないが、頑張っている企業の存在を嬉しく思う、と同時にビジネスをする
上で大切な、ある意味 ニッチな需要を極めるに繋がると感じた。
ありがとうございました。 合掌!
アメリカなので、少し遅れて配達された雑誌を読み始めたところ、僕の地元である新潟県の
ホームセンターの記事が目に飛び込んできた。
「攻めの農業」支えるの題名で、きめ細かいサービスを人口密度の低い地域で
展開して成功を収めていた。
限界利益のポイントを下げ、売り上げが低くても利益の出る体制作り。 メガ店と呼ばれる
大型店との連携。
JAのできない部分を顧客第一主義に基づいて実践。 農業の特徴である、お金の流れに着目
して、収穫後まで支払いを待つ融資制度。 農業アドバイザーを集め、技術指導。
地元だからというわけではないが、頑張っている企業の存在を嬉しく思う、と同時にビジネスをする
上で大切な、ある意味 ニッチな需要を極めるに繋がると感じた。
ありがとうございました。 合掌!
生産性を上げるタクトタイム
時間が足りない、足りないと感じていること、ありますよね。
駐在員として、北米の製品のテクニカルサポートを担当していた僕は、毎日、多くのメールが
受信箱に届きます。 加えて、電話担当が対応できない場合、転送されてきて直接話しをして
お客様の問題解決にあたります。
日本ほどではないにしろ、残業 平均 2~3時間はしていたと思います。
さて、どのようにして生産性を上げるか? いくつかポイントがあります。
1.メールはできるだけ、その場で処理することを心がける。読んだ後、後で処理しようと
考えると、再度メールを読み直す必要がありますから、結局、読む時間は倍かかっている
というわけです。 ホリエモンの本を読んでなるほどと思いました。
終わったメールは案件毎のフォルダーに整理してメインの受信箱から移動させる。
これで、仕掛かっている案件がすぐ理解できます。
2.電話はできるだけ取らず、用件を留守電に入れてもらうようにする。
これは、仕事の相手であれば、すこしずつお互いルールを守るようにしていくと良いでしょう。
留守電では、簡潔に何の件かを残させるようにします。
よくあるのですが「電話ちょうだい」はNGです。
緊急って、意外と少ないものです。 緊急であっても、簡潔なメッセージが残っていれば直ぐ
折り返しても5分とかからないはずなので、たいていの場合、対応悪いとは言われず、
問題ないと思います。
4.連絡はメールを多用する。 メールが多くなりがちと思いますが、連絡事項、依頼事項は
メールで済ますことで、相手の時間も有効に使えます。
電話で、相手が出ない、留守電も残さない、再度電話。これってかなり時間が浪費される
ことになるという認識が改善させてくれると思います。
5.情報のデータベースを構築する。少し時間がかかりますが、過去に経験したことで再利用
可能な情報は直ぐ取り出せるようにしておくことと便利ですね。
最近、便利で、簡単に構築できるWeb上で使えるデータベースを見つけました。
別途、ご紹介します。
6.フォローUpをまめにする。 人に依頼した案件は催促のメール、荷物を受け取ったら受け
取りのメール。少し時間がかかっている案件は、途中経過のメールとまめにすることで夫々
の案件の状況も把握できるので、常に状況を理解できることで結果として生産性、効率が
上がっているのだと思います。
ここまでは、あくまで、自身の能力を上げることですが、最終的にはシステム化して、自分が
手を下さなくとも動く仕組みです。
副産物としては、判断のスピードが上がることです。すばやくメールを処理したり、フォローUp
したりと行動の基準になる時間(タクトタイム)が早くなることです。
僕は昔、商品の開発・設計をしていたので、完成まで1年以上もかかる仕事でした。
自然とこのタクトタイムがゆっくりとしていたのでしょうね。
今は営業、ユーザーと簡単、複雑な案件に関わらず、素早い対応を求められているので、
タクトタイムを上げざるを得なかったというところでしょう。
ありがとうございました。 合掌!
駐在員として、北米の製品のテクニカルサポートを担当していた僕は、毎日、多くのメールが
受信箱に届きます。 加えて、電話担当が対応できない場合、転送されてきて直接話しをして
お客様の問題解決にあたります。
日本ほどではないにしろ、残業 平均 2~3時間はしていたと思います。
さて、どのようにして生産性を上げるか? いくつかポイントがあります。
1.メールはできるだけ、その場で処理することを心がける。読んだ後、後で処理しようと
考えると、再度メールを読み直す必要がありますから、結局、読む時間は倍かかっている
というわけです。 ホリエモンの本を読んでなるほどと思いました。
終わったメールは案件毎のフォルダーに整理してメインの受信箱から移動させる。
これで、仕掛かっている案件がすぐ理解できます。
2.電話はできるだけ取らず、用件を留守電に入れてもらうようにする。
これは、仕事の相手であれば、すこしずつお互いルールを守るようにしていくと良いでしょう。
留守電では、簡潔に何の件かを残させるようにします。
よくあるのですが「電話ちょうだい」はNGです。
緊急って、意外と少ないものです。 緊急であっても、簡潔なメッセージが残っていれば直ぐ
折り返しても5分とかからないはずなので、たいていの場合、対応悪いとは言われず、
問題ないと思います。
4.連絡はメールを多用する。 メールが多くなりがちと思いますが、連絡事項、依頼事項は
メールで済ますことで、相手の時間も有効に使えます。
電話で、相手が出ない、留守電も残さない、再度電話。これってかなり時間が浪費される
ことになるという認識が改善させてくれると思います。
5.情報のデータベースを構築する。少し時間がかかりますが、過去に経験したことで再利用
可能な情報は直ぐ取り出せるようにしておくことと便利ですね。
最近、便利で、簡単に構築できるWeb上で使えるデータベースを見つけました。
別途、ご紹介します。
6.フォローUpをまめにする。 人に依頼した案件は催促のメール、荷物を受け取ったら受け
取りのメール。少し時間がかかっている案件は、途中経過のメールとまめにすることで夫々
の案件の状況も把握できるので、常に状況を理解できることで結果として生産性、効率が
上がっているのだと思います。
ここまでは、あくまで、自身の能力を上げることですが、最終的にはシステム化して、自分が
手を下さなくとも動く仕組みです。
副産物としては、判断のスピードが上がることです。すばやくメールを処理したり、フォローUp
したりと行動の基準になる時間(タクトタイム)が早くなることです。
僕は昔、商品の開発・設計をしていたので、完成まで1年以上もかかる仕事でした。
自然とこのタクトタイムがゆっくりとしていたのでしょうね。
今は営業、ユーザーと簡単、複雑な案件に関わらず、素早い対応を求められているので、
タクトタイムを上げざるを得なかったというところでしょう。
ありがとうございました。 合掌!
一日30分の効果
僕が影響を受けた本、古市 幸雄の一日30分のシリーズです。
振り返ってみると、もともと、本嫌いな僕が、本を読むきっかけになったのは、サラリーマン生活も
20年超、アメリカ駐在7年以上、この先どうなるのか不安になったことからなのだと今、思い出します。
最初に1日30分を続けなさいを読んで、あらためて、コツコツと継続することも大切さを思い出し。
本を読むことにしました。 たまたま、その当時、住んでいる街にも、ようやくブックオフができて
中古の本でよさそうな物を手当たり次第、読みました。
「1日30分」を続けなさい!人生勝利の勉強法55/古市幸雄

¥1,365
Amazon.co.jp
しばらくして、朝30分を続けなさいを読んだのですが、この本自身は、前作に対する読者からの
コメントに対する反論のような本で、正直読んでいてあまり気持ちの良い感情を持たなかったのですが、
朝の時間を大切にすることを試してみようと思ったきっかけになりました。
それと、無理をしないという気持ち、例えば、何かの都合で予定通りにいかなくとも、週末など時間が
できた際に余分にするくらいの楽な気持ちが、過去に何度トライしてもできなかったことを習慣
付けさせてくれたように思います。
新装版 「朝30分」を続けなさい! 人生勝利へのスピード倍増!朝勉強のススメ/古市 幸雄

¥1,365
Amazon.co.jp
最初は普段6時半くらいに起きるところを5時45分くらいからスタートしました。
確かに朝は頭もスッキリしてはかどります。
だんだん、時間を早くして、4時半に起きることが習慣化できてきて、本を読まなかった僕が年間50冊
も読破することができました。
最近は体調管理にも使えて、ビジネスを立ち上げてからは、夜寝る時間が少し遅くなったことと、
疲労と、睡眠のバランスが取れていないのか4時半は少し無理で、5時~5時半というところです。
本を読んで、氣づいたところをメモして、後で振り返ることも重要ですね。 結構メモ魔かも。
振り返ってみると、もともと、本嫌いな僕が、本を読むきっかけになったのは、サラリーマン生活も
20年超、アメリカ駐在7年以上、この先どうなるのか不安になったことからなのだと今、思い出します。
最初に1日30分を続けなさいを読んで、あらためて、コツコツと継続することも大切さを思い出し。
本を読むことにしました。 たまたま、その当時、住んでいる街にも、ようやくブックオフができて
中古の本でよさそうな物を手当たり次第、読みました。
「1日30分」を続けなさい!人生勝利の勉強法55/古市幸雄

¥1,365
Amazon.co.jp
しばらくして、朝30分を続けなさいを読んだのですが、この本自身は、前作に対する読者からの
コメントに対する反論のような本で、正直読んでいてあまり気持ちの良い感情を持たなかったのですが、
朝の時間を大切にすることを試してみようと思ったきっかけになりました。
それと、無理をしないという気持ち、例えば、何かの都合で予定通りにいかなくとも、週末など時間が
できた際に余分にするくらいの楽な気持ちが、過去に何度トライしてもできなかったことを習慣
付けさせてくれたように思います。
新装版 「朝30分」を続けなさい! 人生勝利へのスピード倍増!朝勉強のススメ/古市 幸雄

¥1,365
Amazon.co.jp
最初は普段6時半くらいに起きるところを5時45分くらいからスタートしました。
確かに朝は頭もスッキリしてはかどります。
だんだん、時間を早くして、4時半に起きることが習慣化できてきて、本を読まなかった僕が年間50冊
も読破することができました。
最近は体調管理にも使えて、ビジネスを立ち上げてからは、夜寝る時間が少し遅くなったことと、
疲労と、睡眠のバランスが取れていないのか4時半は少し無理で、5時~5時半というところです。
本を読んで、氣づいたところをメモして、後で振り返ることも重要ですね。 結構メモ魔かも。
アメリカの個人年金でする不動産投資 (3)
アメリカの個人年金でする不動産投資 (2)では不動産税未払いに関する投資を
お話ししました。
今回は、退職年金口座のもう半分を使って投資をした賃貸の話しです。
ブローカーを介しての投資といっても、実際には個人の判断にも委ねられるので、
それなりに勉強も必要なのです。
幸い、投資の勉強はしていたのと、実際に年金口座とは別に投資物件として200件以上
の賃貸を数ヶ月に渡ってリストアップし、そのうちの10数箇所を実際に見てきた経験も
手伝って結果的にはうまくいったと思います。
さて、ブローカーが選んだ会社は、購入、リフォーム、レンタル管理を全てマネージして
いるオハイオにある個人年金口座での投資を専門に扱っている会社でした。
3件ほどリストが送られてきて、僕は、その地域の状態をインターネットで確認。 持ち家率、
平均収入、賃貸の空室率など。 その上で絞った物件に対し、オファーを出します。
オファーが受け入れられてからがとても需要なことは、家屋調査とファイナンスです。
年金口座からの投資なので、基本はキャッシュですので、家屋調査に重点をおきます。
ブローカーは実際に現地で、この会社の扱っている物件を見ているので、大方問題はないので
すが、アメリカでは ”Seller is Liar” (売り手は嘘つき!)というのが当たり前ですので、
この調査を省くことはできません。 これも自己責任です。
幸い、ブローカーが日系3世の検査専門家(もちろん、日本語しゃべれません)と契約して
いたので、調査結果を待つことに。 結果が送られてきた後にブローカーと三者電話会議
を実施しました。 大きな問題が無いか、まず聞き、個々の状況説明を受けます。
結果、この物件への投資を諦めました。 理由は建築法に違反する箇所があって、改善要求を
したのですが、受け入れられず・・・
数週間後、別の物件の連絡があり、どうように調査を実施しました。 何と、ここにも大きな問題が。
同様に、改善リストをぶつけたところ、観念したのか、向こうの全額負担で改善を受け入れてくれました。
なぜ、受け入れたかというと、この日系3世の調査報告が非常に丁寧なだけでなく、建築法などにも
詳しく、かつ厳しく確認しているので、この会社としては、リフォーム前に彼の調査を受け、リフォーム
を実施すれば、問題はまず起こらないことを確信したからとのことです。
で、この調査専門家と契約を交わし、今後の仕事を依頼するようです。
ということで、物件が決まり、修理完了の報告を受け、最終の契約が4月15日で完了。
すでに、4月16日から入居者が入り、半月分ですが、レント家賃が口座に入金されました。
アメリカでは、投資物件を賃貸にした場合にレント収入がプラスになるかどうかを判断するのに、
1%ルールを使います。 レントのグロスが購入金額の1%以上あれば、プラスの収入が見込めます。
ちなみに今回の購入価格は約450万円、グロスレントは約月6万4千円ですのでプラスになります。
実際には全額現金なので、レントから管理費、メンテ費などを引いた分が口座に入ることになります。
投資効果は、年間のレント収入が約61万円、これを購入価格(手数料込み)の450万円で割ると、
13.5%です。 更にオマケですが、今、ほぼ底の住宅市場での購入です。 アメリカでは価値が上がる
ことが今後、予想されますので、3-5年後に、この物件を売却することも可能です。
その際の売却益も年金口座に入り、新たな投資をすることができます。
今回、結局、家屋の調査に2回費やしましたが、結果として良い出費だったと言えます。
ブローカー、調査専門家と良いチームに出会ったことも良かったのでだと思います。
冷静に考えてみたら、辞める前の僕の日本での退職金は年間85ポイントの増加だったので、
(1ポイント1万円) 今回の投資で100ポイントにできたことになります。
役職がこれ以上上がる可能性は、先が詰まっているので、期待薄と考えると、良かったのだと
思います。 この100ポイントも、今後の投資の仕方では増えますしね。
お話ししました。
今回は、退職年金口座のもう半分を使って投資をした賃貸の話しです。
ブローカーを介しての投資といっても、実際には個人の判断にも委ねられるので、
それなりに勉強も必要なのです。
幸い、投資の勉強はしていたのと、実際に年金口座とは別に投資物件として200件以上
の賃貸を数ヶ月に渡ってリストアップし、そのうちの10数箇所を実際に見てきた経験も
手伝って結果的にはうまくいったと思います。
さて、ブローカーが選んだ会社は、購入、リフォーム、レンタル管理を全てマネージして
いるオハイオにある個人年金口座での投資を専門に扱っている会社でした。
3件ほどリストが送られてきて、僕は、その地域の状態をインターネットで確認。 持ち家率、
平均収入、賃貸の空室率など。 その上で絞った物件に対し、オファーを出します。
オファーが受け入れられてからがとても需要なことは、家屋調査とファイナンスです。
年金口座からの投資なので、基本はキャッシュですので、家屋調査に重点をおきます。
ブローカーは実際に現地で、この会社の扱っている物件を見ているので、大方問題はないので
すが、アメリカでは ”Seller is Liar” (売り手は嘘つき!)というのが当たり前ですので、
この調査を省くことはできません。 これも自己責任です。
幸い、ブローカーが日系3世の検査専門家(もちろん、日本語しゃべれません)と契約して
いたので、調査結果を待つことに。 結果が送られてきた後にブローカーと三者電話会議
を実施しました。 大きな問題が無いか、まず聞き、個々の状況説明を受けます。
結果、この物件への投資を諦めました。 理由は建築法に違反する箇所があって、改善要求を
したのですが、受け入れられず・・・
数週間後、別の物件の連絡があり、どうように調査を実施しました。 何と、ここにも大きな問題が。
同様に、改善リストをぶつけたところ、観念したのか、向こうの全額負担で改善を受け入れてくれました。
なぜ、受け入れたかというと、この日系3世の調査報告が非常に丁寧なだけでなく、建築法などにも
詳しく、かつ厳しく確認しているので、この会社としては、リフォーム前に彼の調査を受け、リフォーム
を実施すれば、問題はまず起こらないことを確信したからとのことです。
で、この調査専門家と契約を交わし、今後の仕事を依頼するようです。
ということで、物件が決まり、修理完了の報告を受け、最終の契約が4月15日で完了。
すでに、4月16日から入居者が入り、半月分ですが、レント家賃が口座に入金されました。

アメリカでは、投資物件を賃貸にした場合にレント収入がプラスになるかどうかを判断するのに、
1%ルールを使います。 レントのグロスが購入金額の1%以上あれば、プラスの収入が見込めます。
ちなみに今回の購入価格は約450万円、グロスレントは約月6万4千円ですのでプラスになります。
実際には全額現金なので、レントから管理費、メンテ費などを引いた分が口座に入ることになります。
投資効果は、年間のレント収入が約61万円、これを購入価格(手数料込み)の450万円で割ると、
13.5%です。 更にオマケですが、今、ほぼ底の住宅市場での購入です。 アメリカでは価値が上がる
ことが今後、予想されますので、3-5年後に、この物件を売却することも可能です。
その際の売却益も年金口座に入り、新たな投資をすることができます。
今回、結局、家屋の調査に2回費やしましたが、結果として良い出費だったと言えます。
ブローカー、調査専門家と良いチームに出会ったことも良かったのでだと思います。
冷静に考えてみたら、辞める前の僕の日本での退職金は年間85ポイントの増加だったので、
(1ポイント1万円) 今回の投資で100ポイントにできたことになります。
役職がこれ以上上がる可能性は、先が詰まっているので、期待薄と考えると、良かったのだと
思います。 この100ポイントも、今後の投資の仕方では増えますしね。