税金還付
お金が戻ってくるって、嬉しいものですね。
プロフィールにもあるように2009年8月から現地採用になった僕は、皆さんのご想像通り、
退職金をいただきました。
でも、支給される時点で日本在住ではないため、たんまり税金を持っていかれたのです。
ところが、滞在期間によっては、選択課税を受けることで税金が還付される場合があります。
事前に調べたことが幸いして、選択課税を受けることを選択することで、還付を受けとることが
分かっていました。
この還付申請は退職金を支給された翌年の1月1日から5年以内の間に申請することができます。
膳は急げということで、早速、今年に入って申請しました。 その担当をしていただいたのが
たまたま、インターネット検索で見つけた方なのですが、なんと、僕の地元の街の税理士
さんだったんです。 その方は過去にご主人の仕事の関係で海外滞在経験があり、ホーム
ページに退職金還付の内容が詳しく載っていました。
納税管理人の代理もしていただき、年老いた両親に頼むこともなく、無事終えることができました。
この税理士さんとは結局、直接会うことも電話で話すこともなく、メールのみで処理することが
できました。
何でもメールで済ますというわけではないのですが、丁寧なやり取り、相手を考えてメールを
することで、十分対応可能だということです。
先日、年金口座の投資について書きましたが、このブローカーには実は会ったことがありません。
FaceBookでは会いましたけどね・・・
ありがとうございました。 合掌!
プロフィールにもあるように2009年8月から現地採用になった僕は、皆さんのご想像通り、
退職金をいただきました。

でも、支給される時点で日本在住ではないため、たんまり税金を持っていかれたのです。

ところが、滞在期間によっては、選択課税を受けることで税金が還付される場合があります。
事前に調べたことが幸いして、選択課税を受けることを選択することで、還付を受けとることが
分かっていました。
この還付申請は退職金を支給された翌年の1月1日から5年以内の間に申請することができます。
膳は急げということで、早速、今年に入って申請しました。 その担当をしていただいたのが
たまたま、インターネット検索で見つけた方なのですが、なんと、僕の地元の街の税理士
さんだったんです。 その方は過去にご主人の仕事の関係で海外滞在経験があり、ホーム
ページに退職金還付の内容が詳しく載っていました。
納税管理人の代理もしていただき、年老いた両親に頼むこともなく、無事終えることができました。
この税理士さんとは結局、直接会うことも電話で話すこともなく、メールのみで処理することが
できました。
何でもメールで済ますというわけではないのですが、丁寧なやり取り、相手を考えてメールを
することで、十分対応可能だということです。
先日、年金口座の投資について書きましたが、このブローカーには実は会ったことがありません。
FaceBookでは会いましたけどね・・・
ありがとうございました。 合掌!