アメリカの個人年金でする不動産投資 (2)
肝心の年金口座を使っての不動産投資の話しです。 ブローカーからのアドバイスで
元金を半分に分けて、2種類の投資をすることにしました。
一つ目は、ファンドマネージャに運用を委託するようなもの。 専門会社にお金を預け、運用してもらう
だけです。
対象の不動産は、ペーパーのようなものです。 実は、不動産税未払い物件に投資するんです。
不動産税未払いのオーナーには遅延の分だけ利息が発生します。
運用会社が遅延の間、肩代わりをします。 加算される利息より、低い私利を出資者である僕に
支払い、差分が運用会社の利益となります。 仕組みの概要としてはこんなところです。
運用の配当利息は毎月、運用会社の口座で確認できて、年に一回、年金口座に振り込まれます。
5年の運用期間で配当利息が11.7%です。 先日お話ししたルール72で考えると5年後の満了には
2倍近くに増えるという計算ですね。
ミューチャルファンドなどと同じで、完全に保証されているわけではありません。
運用会社選びがカギですが、不動産税払っていない人が居るのは事実なので、
二つ目の話しは、次回にします。
元金を半分に分けて、2種類の投資をすることにしました。
一つ目は、ファンドマネージャに運用を委託するようなもの。 専門会社にお金を預け、運用してもらう
だけです。
対象の不動産は、ペーパーのようなものです。 実は、不動産税未払い物件に投資するんです。
不動産税未払いのオーナーには遅延の分だけ利息が発生します。
運用会社が遅延の間、肩代わりをします。 加算される利息より、低い私利を出資者である僕に
支払い、差分が運用会社の利益となります。 仕組みの概要としてはこんなところです。
運用の配当利息は毎月、運用会社の口座で確認できて、年に一回、年金口座に振り込まれます。
5年の運用期間で配当利息が11.7%です。 先日お話ししたルール72で考えると5年後の満了には
2倍近くに増えるという計算ですね。
ミューチャルファンドなどと同じで、完全に保証されているわけではありません。
運用会社選びがカギですが、不動産税払っていない人が居るのは事実なので、
二つ目の話しは、次回にします。
自営からビジネスオーナーへ
最近ペタをしていただいたほしいさんの記事に関連して思い出したことがあります。
ほしいさんの記事
金持ち父さん、貧乏父さんで有名なロバート キヨサキのクワドラントに関する本、読まれましたか?
ファイナンシャル リテラシー (知性)からは以下の4つに分類できるわけですが、
E サラリーマン
S 自営業
B ビジネスオーナー
I 投資家
経済的自由を獲得するには、EやSでは限界があり、B、Iを目指す必要があります。
強いビジネスを作っていくためにいくつか重要な項目があります。
製品
法による保護
システム
コミュニケーション
キャシュフロー
良い製品があったからといって、即売り上げが倍増するわけではありません。
特許、商標登録など、法的に保護されていないとコピー商品で市場を奪われてしまうことも
あります。
オートメーション、低コスト、スピーディなシステムが無いと利益を埋めません。
マーケティングなど市場の顧客を呼び寄せるツールがなければ、売れません。
資金繰り、キャッシュフローがしっかりしていないと黒字倒産ということもありえます。
キャッシュフローの良い例は、メンバー制でしょうか?会員数から、毎月、会費を集める
ことができますよね。 物理的な物を作って、売れるまでお金が入らないというビジネスモデルは
良いキャッシュフローモデルとは言えないのでしょうね。
これを囲む形で、Mission、Leadership、Team Work が必要というものです。
ただ、もっとも大切なのは、姿勢ではないかと。 アメリカではマインドセットという言葉を
よく使います。
簡単に言うと「失敗を恐れず行動に移す」 姿勢でしょうか!
ちょうど一年前、ロバート キヨサキ(名前を使ったものではなく本物)のセミナーに参加する
機会がありました。 その中で彼が言っていたのは、B,Iに移行するには、コンテンツではなく
コンテキストを変える必要がある。 コンテキストとは器のことです。
姿勢とも、概念とも取れます。
人それぞれ感じ取り方は自由だと思います。 僕は、まずは、行動に移す、できないと言わない。
という気持ちを忘れないようにしている(つもり)です。
ほしいさんの記事
金持ち父さん、貧乏父さんで有名なロバート キヨサキのクワドラントに関する本、読まれましたか?
ファイナンシャル リテラシー (知性)からは以下の4つに分類できるわけですが、
E サラリーマン
S 自営業
B ビジネスオーナー
I 投資家
経済的自由を獲得するには、EやSでは限界があり、B、Iを目指す必要があります。
強いビジネスを作っていくためにいくつか重要な項目があります。
製品
法による保護
システム
コミュニケーション
キャシュフロー
良い製品があったからといって、即売り上げが倍増するわけではありません。
特許、商標登録など、法的に保護されていないとコピー商品で市場を奪われてしまうことも
あります。
オートメーション、低コスト、スピーディなシステムが無いと利益を埋めません。
マーケティングなど市場の顧客を呼び寄せるツールがなければ、売れません。
資金繰り、キャッシュフローがしっかりしていないと黒字倒産ということもありえます。
キャッシュフローの良い例は、メンバー制でしょうか?会員数から、毎月、会費を集める
ことができますよね。 物理的な物を作って、売れるまでお金が入らないというビジネスモデルは
良いキャッシュフローモデルとは言えないのでしょうね。
これを囲む形で、Mission、Leadership、Team Work が必要というものです。
ただ、もっとも大切なのは、姿勢ではないかと。 アメリカではマインドセットという言葉を
よく使います。
簡単に言うと「失敗を恐れず行動に移す」 姿勢でしょうか!
ちょうど一年前、ロバート キヨサキ(名前を使ったものではなく本物)のセミナーに参加する
機会がありました。 その中で彼が言っていたのは、B,Iに移行するには、コンテンツではなく
コンテキストを変える必要がある。 コンテキストとは器のことです。
姿勢とも、概念とも取れます。
人それぞれ感じ取り方は自由だと思います。 僕は、まずは、行動に移す、できないと言わない。
という気持ちを忘れないようにしている(つもり)です。
アメリカの個人年金でする不動産投資 (1)
僕が個人年金で不動産投資をすることになったきっかけは、投資の勉強をしていたからだけでは
なかったのです。 2009年8月に23年4ヶ月勤めた日本の会社を辞め、アメリカ現地法人の
現地雇用に転籍をしたために得た退職金の処理に困ったからです。
日本とアメリカ、ばれないんじゃないの?
なんて思うのも仕方ないことですが、ビジネスを始めたり、不動産投資をしたりと法人を登録したり
する上では、法遵守も大切なんです。 ペナルティは日本同様、何倍にもなりますからね。
たまたまCPA(公認会計士)の知り合いを紹介してもらい、退職金をもらってから60日以内に
アメリカの個人年金口座にトランスファーすることで、まずは課税を逃れることが分かり、早速
口座開設などなど、もろもろの手続きを無事終え、10月から投資対象の絞り込みをはじめました。
401Kはご存知のことと思いますが、サラリーマンの場合、会社で選ばれたプランでは投資対象は
ペーパー、つまり、株、ミューチャルファンドなどです。 長期的には分かりませんが、今はなかなか
高配当は期待薄? 何よりも誰も株の値動きをコントロールできないですからね。
僕が選んだのは、IRA(個人年金)口座。 いくつか種類がありますが、詳しいことは専門家に譲って
簡単に説明すると、政府公認年金専用口座で59歳半までに配当を引き出すと税金を多く引かれます。
面白いのは、株などではなく、不動産投資に利用できるということ。 口座を管理する銀行のような
会社に管理を任せます。 不動産も様々な種類があり、簡単な例を言えば、家を安く買って、リフォーム
して、高く売る。 手数料など引いた後、元本と利益が口座に直接入金され、運用次第では制限なく
増やすことが可能なのです。
極端な話し、1000万円で家を買って、100万円で修理して、2000万円で売るって感じですね。
専門ブローカーが、これらの投資のアドバイス、契約などの手続きなどをサポートしてくれます。
ミューチャルファンドみたいに、高配当、堅実などのプランによって投資対象を絞ります。
長くなってしまったので、また続きを書きます。

なかったのです。 2009年8月に23年4ヶ月勤めた日本の会社を辞め、アメリカ現地法人の
現地雇用に転籍をしたために得た退職金の処理に困ったからです。
日本とアメリカ、ばれないんじゃないの?
なんて思うのも仕方ないことですが、ビジネスを始めたり、不動産投資をしたりと法人を登録したり
する上では、法遵守も大切なんです。 ペナルティは日本同様、何倍にもなりますからね。
たまたまCPA(公認会計士)の知り合いを紹介してもらい、退職金をもらってから60日以内に
アメリカの個人年金口座にトランスファーすることで、まずは課税を逃れることが分かり、早速
口座開設などなど、もろもろの手続きを無事終え、10月から投資対象の絞り込みをはじめました。
401Kはご存知のことと思いますが、サラリーマンの場合、会社で選ばれたプランでは投資対象は
ペーパー、つまり、株、ミューチャルファンドなどです。 長期的には分かりませんが、今はなかなか
高配当は期待薄? 何よりも誰も株の値動きをコントロールできないですからね。
僕が選んだのは、IRA(個人年金)口座。 いくつか種類がありますが、詳しいことは専門家に譲って
簡単に説明すると、政府公認年金専用口座で59歳半までに配当を引き出すと税金を多く引かれます。
面白いのは、株などではなく、不動産投資に利用できるということ。 口座を管理する銀行のような
会社に管理を任せます。 不動産も様々な種類があり、簡単な例を言えば、家を安く買って、リフォーム
して、高く売る。 手数料など引いた後、元本と利益が口座に直接入金され、運用次第では制限なく
増やすことが可能なのです。
極端な話し、1000万円で家を買って、100万円で修理して、2000万円で売るって感じですね。
専門ブローカーが、これらの投資のアドバイス、契約などの手続きなどをサポートしてくれます。
ミューチャルファンドみたいに、高配当、堅実などのプランによって投資対象を絞ります。
長くなってしまったので、また続きを書きます。

ルール 72 投資 元本倍の法則
ルール 72ってご存知ですか?
僕も投資の勉強を始めるまで知らなかったのですが、投資の元本が2倍になる速さ(年数)
を簡単に計算する方法です。
例えば、利息が7.2%だったとすると、72を7.2で割った答えが、倍になる速さです。
つまり、10年で倍になるということです。 福利ではないので、福利であれば、もっと早いですけどね。
ということは銀行に預けても一生かかっても、倍にはならないということですね。
今度は、僕が、アメリカの個人年金制度を利用して投資した、年利12%についてお話しします。
日本で適用できないこともあると思います。 参考程度にしてください。(^O^)
僕も投資の勉強を始めるまで知らなかったのですが、投資の元本が2倍になる速さ(年数)
を簡単に計算する方法です。
例えば、利息が7.2%だったとすると、72を7.2で割った答えが、倍になる速さです。
つまり、10年で倍になるということです。 福利ではないので、福利であれば、もっと早いですけどね。
ということは銀行に預けても一生かかっても、倍にはならないということですね。

今度は、僕が、アメリカの個人年金制度を利用して投資した、年利12%についてお話しします。
日本で適用できないこともあると思います。 参考程度にしてください。(^O^)

確定申告 終了!
アメリカはご存知のとおり、サラリーマン、自営に関わらず、税金の確定申告を個人で
しなければならない。
個人は4月15日が期限。 新しい会計士を選んだので、細かい点で間違いがあって、個人は
延長することにした。 とはいえ、何とか4月末までにケリをつけたので、今日はその会計士と
ビジネスのほうの最終打ち合わせ。
事前にP&L(Profit&Loss)の情報をエクセルで送っておいたので、それ自体は大きな
問題なく済んだ。
法人の登録が去年の12月30日、会計年度は3月31日。 確定申告は7月15日とのこと。
問題は、法人設立前に使った費用をどう処理するか? 法人の形態によっては、最大$10,000
まで控除可能。
ただし、設立直後の今回は利益が出ていないので、5年償却で控除することに決定。
Auditのリスクを減らすことができそう。
ビジネスは一人ではできないことを感じた一瞬だった。 専門家をチームの一員として、必要に応じて
アドバイスをもらうことが成功のカギ。 約40分で無事終了。
しなければならない。
個人は4月15日が期限。 新しい会計士を選んだので、細かい点で間違いがあって、個人は
延長することにした。 とはいえ、何とか4月末までにケリをつけたので、今日はその会計士と
ビジネスのほうの最終打ち合わせ。
事前にP&L(Profit&Loss)の情報をエクセルで送っておいたので、それ自体は大きな
問題なく済んだ。
法人の登録が去年の12月30日、会計年度は3月31日。 確定申告は7月15日とのこと。
問題は、法人設立前に使った費用をどう処理するか? 法人の形態によっては、最大$10,000
まで控除可能。
ただし、設立直後の今回は利益が出ていないので、5年償却で控除することに決定。
Auditのリスクを減らすことができそう。
ビジネスは一人ではできないことを感じた一瞬だった。 専門家をチームの一員として、必要に応じて
アドバイスをもらうことが成功のカギ。 約40分で無事終了。
アメブロ ヘッダー写真編集
アメブロのスキンをパーソナルに変換することができた。
たぶん、多くの人は既に知っているんだろうね。
必要なのは、イメージ編集用ソフトとデジカメの写真のみ。
使ったのは、結構古いけどマイクロソフトのDrawというOffice 2000 Pro(古っ)
の追加機能に入っているもの。
Amebaのヘルプから幅800ピクセルであることを確認。サイズを800x250を設定。
後は、背景になる画像を貼り付け。 トリムを使って、800x250になるように調整。
アルバムのようにするために、予めサイズを小さくした写真をその背景の上に配置。
角度を変えて、ちょうど写真の枠のように白い無地の枠を重ね、グループ化して
一体化させる。
最後は、目的に合わせて保存を選らんで、Jpegで保存。
あとはブログの背景にアップロードすれば完了。
まだの人は試してみてくださいね。 ちなみに、背景は家内の作ったフラワーアレンジメントで~す!
たぶん、多くの人は既に知っているんだろうね。
必要なのは、イメージ編集用ソフトとデジカメの写真のみ。
使ったのは、結構古いけどマイクロソフトのDrawというOffice 2000 Pro(古っ)
の追加機能に入っているもの。
Amebaのヘルプから幅800ピクセルであることを確認。サイズを800x250を設定。
後は、背景になる画像を貼り付け。 トリムを使って、800x250になるように調整。
アルバムのようにするために、予めサイズを小さくした写真をその背景の上に配置。
角度を変えて、ちょうど写真の枠のように白い無地の枠を重ね、グループ化して
一体化させる。
最後は、目的に合わせて保存を選らんで、Jpegで保存。
あとはブログの背景にアップロードすれば完了。
まだの人は試してみてくださいね。 ちなみに、背景は家内の作ったフラワーアレンジメントで~す!
また見つけた
今朝、月に1-2度は行くベーグルやさんに朝食を買いに行ったときのこと。
買い終わって、車まで戻ってくると、後ろのタイヤに何やら、キラリと光るものを発見。
案の定、金属片だった。 幸い(恐らく、刺さっている様子からだが)、深手を負っていず、
最近、交換したタイヤのお陰もあって、上部おゴムの部分に斜めに刺さっていて、内部
までは達していない様子。 (ホッ!)
記憶しているだけでも、3回目かな見つけたの。 2月はゴルフが終わって戻ったら、
見事にパンク(フラットタイヤ) そこは雪国出身。 ものも5分以内で交換完了。
どうりで、ゴルフに行く朝、何か、ガタガタと音がしたような・・・・・
でも、今朝はパンクしてなくて良かった、ホント。
ちなみに、ベーグルはチョコチップにストロベリーのクリームチーズ。 Yummy.
買い終わって、車まで戻ってくると、後ろのタイヤに何やら、キラリと光るものを発見。
案の定、金属片だった。 幸い(恐らく、刺さっている様子からだが)、深手を負っていず、
最近、交換したタイヤのお陰もあって、上部おゴムの部分に斜めに刺さっていて、内部
までは達していない様子。 (ホッ!)
記憶しているだけでも、3回目かな見つけたの。 2月はゴルフが終わって戻ったら、
見事にパンク(フラットタイヤ) そこは雪国出身。 ものも5分以内で交換完了。
どうりで、ゴルフに行く朝、何か、ガタガタと音がしたような・・・・・
でも、今朝はパンクしてなくて良かった、ホント。
ちなみに、ベーグルはチョコチップにストロベリーのクリームチーズ。 Yummy.
間違いの多い国!?
個人年金で投資したレンタル物件の家屋の保険関連書類が届いた。
内容を確認したら、保険料の請求書が入っていた。
あれっ、確か4月に払ったはずなのに???
さっそく、投資担当のブローカーに連絡。 彼も、不思議がっていた。
保険担当者へ連絡をして、週明けの対応を待つことに。
量の問題はあるかもしれないが、アメリカは実に間違いが多いと感ずる。
お陰で、必ずチェックするようにしている。
これも自己責任という意味では必要悪なのかも・・・
内容を確認したら、保険料の請求書が入っていた。
あれっ、確か4月に払ったはずなのに???
さっそく、投資担当のブローカーに連絡。 彼も、不思議がっていた。
保険担当者へ連絡をして、週明けの対応を待つことに。
量の問題はあるかもしれないが、アメリカは実に間違いが多いと感ずる。
お陰で、必ずチェックするようにしている。
これも自己責任という意味では必要悪なのかも・・・
世界は狭い?!
世界はほんとうに狭いと感ずることが時々あります。
日本からメーカーの方4名が来米。 ヨットハーバー脇のレストランで昼食を
ご一緒して話していたときのことです。
社名が変ったので、確か、元の名前はXXでYY県にあるんでしたよね? 「そうです」
部署は違うかもしれないけど、僕の高校の同級生で、カナダに4年くらい社内研修で行ってた
ZZというのが居ると思うんだけど知ってます? って尋ねたら、4名のうちの一人が
”僕の上司です!” えっ、こんなこともあるんですね。
昔、社長に同行して海外出張した際、社長がイギリスのヒースロー空港で、知り合いに
会ったとき、「すげぇ~、海外の空港で知り合いに会うんだ」 ってこんなふうに自分もなるの
かって考えたことがあったっけ。
でも、そういうことってあるんですね。 今回もすごかったけど、以前、日本に出張して、
営業所がある鎌田から成田空港に向かおうとちょうどお昼時に駅に向かって歩いていたら、
雑踏の中に目立つ洋服の人が歩いてきた。 見ると、娘の同級生のお父さん。
銀行が鎌田にあって、私用で出張中の戸塚から昼休みに来たとのこと。
アメリカの知り合いに日本で会うとはね。 まわりがワイシャツ、スーツなのに、フリースに
バックパック。 そりゃ、目立つよね。
実際に会うこんな機会に遭遇すると、やはり、世界は狭いって感じる。
日本からメーカーの方4名が来米。 ヨットハーバー脇のレストランで昼食を
ご一緒して話していたときのことです。
社名が変ったので、確か、元の名前はXXでYY県にあるんでしたよね? 「そうです」
部署は違うかもしれないけど、僕の高校の同級生で、カナダに4年くらい社内研修で行ってた
ZZというのが居ると思うんだけど知ってます? って尋ねたら、4名のうちの一人が
”僕の上司です!” えっ、こんなこともあるんですね。
昔、社長に同行して海外出張した際、社長がイギリスのヒースロー空港で、知り合いに
会ったとき、「すげぇ~、海外の空港で知り合いに会うんだ」 ってこんなふうに自分もなるの
かって考えたことがあったっけ。
でも、そういうことってあるんですね。 今回もすごかったけど、以前、日本に出張して、
営業所がある鎌田から成田空港に向かおうとちょうどお昼時に駅に向かって歩いていたら、
雑踏の中に目立つ洋服の人が歩いてきた。 見ると、娘の同級生のお父さん。
銀行が鎌田にあって、私用で出張中の戸塚から昼休みに来たとのこと。
アメリカの知り合いに日本で会うとはね。 まわりがワイシャツ、スーツなのに、フリースに
バックパック。 そりゃ、目立つよね。
実際に会うこんな機会に遭遇すると、やはり、世界は狭いって感じる。
盗難品だった!?
1月から始めたeBayビジネスで購入したプロ用カメラ。 中古だから機能確認をメーカーの
サービスセンターにお願いして、数日かかるというので、結果を待っていたら、携帯に電話。
「Hi, this is Los Angeles Police Department....」 なんでぇぇぇぇぇ!
どうやら、盗難品だったことが発覚。 よってサービスセンターから没収されてしまったのだ。
途方に暮れてばかりはいられない。 幸い、PayPalで支払ったので、交渉開始。
eBayで購入したことを証明などして、こちらに非が無いことを説明。
努力の甲斐あって。 全額、戻ってきました。
実は、カメラが届いたときに製造番号のラベルが無いことに気づいたのだ。
それ以後は、必ず、落札してもお金払う前に、製造番号の確認を怠らないように。
これもLesson&Learnですね。
最近、そんなに慌てなくなったなあ。 起こってしまったことは仕方ないしね。
サービスセンターにお願いして、数日かかるというので、結果を待っていたら、携帯に電話。
「Hi, this is Los Angeles Police Department....」 なんでぇぇぇぇぇ!
どうやら、盗難品だったことが発覚。 よってサービスセンターから没収されてしまったのだ。
途方に暮れてばかりはいられない。 幸い、PayPalで支払ったので、交渉開始。
eBayで購入したことを証明などして、こちらに非が無いことを説明。
努力の甲斐あって。 全額、戻ってきました。
実は、カメラが届いたときに製造番号のラベルが無いことに気づいたのだ。
それ以後は、必ず、落札してもお金払う前に、製造番号の確認を怠らないように。
これもLesson&Learnですね。
最近、そんなに慌てなくなったなあ。 起こってしまったことは仕方ないしね。