子供の日、癒しのアジ
みなさんこんにちは。ゴールデンウィーク後半のこの4連休はお天気に恵まれてますね。
海も凪予報で釣りを楽しむには絶好の日和です。
自分は昨日の子供の日に金沢八景の弁天屋さんへライトタックル鯵の午前船に行ってきました。
今回の鯵釣りは三日前のアオリイカ釣りとセットで考えていて、十日前の予約時に「きっとアオリイカはボウズだからメンタル回復の為に鯵に癒されよう」と決めた釣行でした。
朝5時に船宿に着くとまだ先客がおらず釣座は右舷オオドモが取れました。結果的にコレがラッキーだったかも。
出船までの長い時間を片耳イヤホンでradikoを聴きながら過ごしました。
6時半ごろにはあらかた釣り客は集まってきて午前鯵船は右舷だけで12名の盛況ぶり。
その大半が貸し竿+貸しライフジャケットの方々ばかり。
出船前には中乗りさんの鯵釣りレクチャーが開催されてました。
7時10分になりようやく出船。
八景から船は20分ほど走り最初のポイントは根岸湾の磯子海釣り公園沖。
いつもの二本針仕掛けに先針にイソメ、枝針に赤タンを付けて投入。水深は14mと浅い。
棚は底から2m。コマセワークをしながら棚に合わせてアタリを待つ。
しかし直ぐにはアタリは来なかった。
大概、コマセが効くまで時間が掛かるんだよね。
コマセの入れ替え五回目でようやくアタリ。
引きも強くコレが鯵ならサイズいいんじゃない?と思ったら釣れたのはイシモチ。美味しそうではあるのでとりあえずキープ。
次もイシモチ。なかなか本命が来ない。
今日の鯵は渋いみたい。
そうして小一時間経過。すると。
ようやく本命らしきアタリ。
苦労して一尾目が取れてホッとした。
それから、コマセが効いてきたのかポツポツと拾えてきた。コレコレ、鯵釣りはこうじゃなきゃ。
9時半にようやくつ抜け。
サイズは20から25センチ。
その頃船長がわざわざやってきて「何尾くらい取れました?」と聞いてきた。「いまつ抜けたところ」と答えるとその後ポイント移動が。
渋いながらもポツリポツリと釣れてた根岸湾から船は八景沖に。
午前船だから釣り時間短いのに反応探すのに時間掛けちゃった。
10時、釣り再開。今度は25mくらいの水深。
またコマセが効くまで時間を要す。
このポイントで釣れ出したのは10時半ごろ。
それも型が小さくなった。
なんとかこの八景沖で3尾追釣できて10時50分沖あがり。根岸湾で粘ってくれたらなぁ。もう少し釣れたのに。
結果、本命13尾。外道にイシモチ2尾。
船中は1-13。てことはこの数字で竿頭、、。
初心者の方達もとりあえずは顔見れたようでよかった。難しい日にあたっちゃったね。
こうしてイレグイタイムはないものの気持ちの良い海の上で楽しむことができました。
アオリイカ坊主の傷心も少しは癒されました。
帰港後すぐに帰路へ。
幸浦→湾岸→C2→高井戸の経路で帰りましたが心配してたGW渋滞もなく13時には帰宅できました。
改めて今日の釣果。
後処理のこと考えると数はこのくらいがちょうどいい。
夕方には嫁が実家の新潟から帰ってくるのでこの日の料理は全部自分で。
姿造りと、
アジフライと、
鯵の海鮮丼。
どれも美味しかった。やはり横浜の真鯵は抜群ですね。
こうして今年のゴールデンウィークの釣りが終わりました。
想定通りアオリイカでハートブレイク、真鯵でそれを癒される。釣りも長くやってると大概のことが予想できるようになるものですね。
お疲れ様でした。
江ノ島鎌倉観光船❓GWのアオリイカ
みなさんこんにちは。ゴールデンウィークいかがお過ごしですか?
自分は暦どおりの休日で憲法記念日の今日は腰越漁港の蒼信丸さんへアオリイカ釣りに行ってきました。
十日前に予約した釣座は右舷ミヨシ。場所はいいですが今日は絶好の行楽日和。天気がよい日のアオリイカは難しいもの。ボウズ覚悟の釣行です。
5時半になるとあらかた釣り客は集まって蒼信丸は満員御礼。釣れてないアオリイカでも物好きが他にもいるんですね。
5時50分出船。
ほんと今日の海は穏やかで天気はいいし空気も乾いてて爽やかで気持ちよい。
江ノ島沖や
鎌倉稲村ヶ崎沖
葉山の長者ケ崎周り
そして油壺沖まで遊覧してきました。釣り船ではなくて観光船でしたね、今日の蒼信丸は。
こうして予想通りアオリイカの気配は感じずに時間が過ぎて行きました。
このまま船中ゼロで終わればいいな、と思ってたら沖あがり15分前に右舷の胴の間でひとつ良型があがりました。確かにアオリイカは居るみたい。
自分は最後の一時間、この魔法の餌木で粘ってみましたが、、、。
沖あがり直前の13時にヒット⁉️
と思ったら根掛かりでした。そして宝物の餌木をロスト。この餌木(型番GT-59TB)はもう何処にも売っていません。この最後の根掛かりだけが余計でした。アオリイカが釣れないのは想定内でしたのでそこはショックないんですけど。
こうして気持ちのよい海の上からさぞ観光客で賑わっているだろう江ノ島や鎌倉を眺めて釣り終了。
完敗です。
コレでアオリイカは2回連続ボウズ。春イカはやはり難しいですね。次回は秋の釣れるシーズンに挑戦してみようと思います。
浅場で喰い活発!春のひとつテンヤ真鯛
毎年春と秋に一回ずつ釣行しているひとつテンヤ真鯛。
今年は昨日(2024/4/20)に釣友のマサさんと行ってきました。
船宿は日立久慈港の弘漁丸さん。
この日はいつもの大さん弘漁丸はタチウオ狙いでの出船でしたので真鯛は大船長が操船の船でした。
釣座抽選の花札はマサさんがドンケツの7番クジを引いたものの左舷の胴の間に2人並んで入れました。
船に乗り込むとすぐに出船。
日立久慈港から北に1時間ほど走って釣り場は高萩沖の浅場。
6号テンヤにエビ餌を付けて投入。
水深は12m前後ととても浅い。
釣り開始直後はなかなかアタリが出ないものの4回目の投入で竿先に違和感が。
すかさず合わせると魚が乗った!
久しぶりの本命らしき三段引きをいなして、
7時前に最初の一尾が。
目検量800gの食べごろサイズ。
幸先よく本命取れたので一安心。
その後は1時間ほど釣れない間が空いてしまいましたが8時を過ぎてアタリが活発になってきた。
次のは600g、
そして次の魚は、ぉ、デカい。
スピニングリールのドラグがギュルギュルっと回転してラインが出される。久しぶりの良型真鯛とのやり取り。これがこの釣りの醍醐味ですよね。
マサさんにタモ取りしてもらって。
1.8kg(帰宅後検量)が取れました。
凄い満足感。
この日は海もベタ凪で空は薄曇りで気持ち良い船の上。幸福感が漂いますね。
その後も、パタパタっと3尾。
9時半、余裕のランチタイム。
沖で食べるカップヌードルの美味さよ。
そうこうしているとテンヤの根掛かりロストで6号テンヤがなくなってきて最後の6号テンヤの針先も甘くなってきた。
それではと、
少し前に試しに買ってみたDAISOの110円テンヤを使ってみる。浅場で8号は重すぎるけど物は試し。
すると、テンヤ着底、すぐにアタリ、合わせも決まって、
難なくDAISOテンヤでもよい真鯛が釣れました!
最近はテンヤもタングステン製が多くて2,000円とかしちゃうから110円テンヤは予備に持っておくのが良いかも、ですね。
ちなみに自分はタングステンテンヤは使ったことありません。
さて、釣り終盤。
結果、1.8kgを頭に本命8尾。カサゴ1尾と大満足な釣果。
マサさんも1.8kgを最後の流しで釣って本命10尾。
お互い良型はタモ取りしあって楽しい釣りになりました。
12時過ぎに帰港。お弁当もらって帰路へ。
東海SAでお弁当食べて14時にマサさん宅、15時過ぎに自宅に帰ることができました。
この日は近所に住む娘が婿殿のご実家に伺うとのことなので急いで1.8kgの真鯛を捌きました。
お刺身用のサクと塩焼き用のカマをとって商品化。釣り人ではないお宅へはここまで処理して差し上げないとご迷惑かけちゃいますからね。
その他の真鯛は、
小さめの4尾を背開きにして立塩に漬けて干しました。
中型の3尾のウロコ落として内臓とってあとは嫁に任せたら。
刺身と松笠造り。
瀬戸内風レモン鍋。
カマの塩焼き。
宇和島風鯛めし。
昨年秋にしまなみ街道と松山道後温泉旅行に行った時に食べた真鯛料理を再現したとか。
どれも美味しかった〜
こうして夕食を楽しんでると娘からLINEが、
「美味しく食べてるよ〜」と。
婿殿のご実家にも喜んでいただいて一安心。
こうして充実した一日が過ごせました。
春の真鯛は浅場で喰い活発!
行くなら今ですよ、皆さん。
難しいのが面白い。マルイカ釣り。
毎週土曜日早朝に聴いているFMヨコハマの「ザバーン」って言うアウトドア向け番組。釣りの話題も豊富なんだけど今週の釣りコーナーの話題はマルイカ。
DJの井出大介さんによると「マルイカ釣りにはシックスセンスがいる」とか。
確かにマルイカ釣りって上手い人と普通の人と下手な人の釣果の差が激しくて、下手な自分を思うとマルイカ釣るには何か大きな違いがあるなーと常々思ってます。
その違いがわからぬままマルイカ釣りを年に数回やっているわけですが。
今日は久比里のやまてん丸さんへ行ってきました。
今回も相方はともっきー。
先月アオリイカでお互いボウズだったから今日はなんとかいい釣りにしたい。
満員のマルイカ船は7時に出船しました。
沖に出ると久里浜沖は北風強く波もポチャポチャ立ってて少しシケ。
船はイカの反応探してクルージングしてなかなか釣り開始の合図が出ません。
30分ほど反応探してやっと最初の投入。
水深ま80m、潮速くてラインが斜めに入って釣り辛い。やはり空振り。今日も厳しそう。
1時間ほど経過してようやく3回目の投入。
85m、深い。ラインが斜めのままオモリ着底後のアタリを待つと違和感が。
なんとかアタリが取れました。
まずは顔見る。
その後、
潮速い、釣りにくい。
反応薄いらしく船がなかなか止まらない。
苦戦しながらポツポツ拾う。時間が流れるのが早い。
5杯を釣った頃、もう既に12時。
ようやく風も弱まり潮も落ち着いてきた。
そのあたりでようやく好反応が。
イカが触る、乗らない、乗らない、あ、乗った。
あ、バレた。
苦戦しつつ9杯。あとひとつ。
14時、あ、乗った。コレでつ抜け。
かと思ったらバレた。
そして14時半、沖あがり。
結果9杯。やっぱりマルイカ釣りは難しいね。
シックスセンスを持ってない自分にはこれ以上は無理。9でも上出来です。
下手は下手なりに楽しめてます。多分何かが違うんだと思うけどブレークスルーはやってきそうにありません。
でも、この難しさがマルイカ釣りの醍醐味ですよね。自己満足して帰路につきました。
帰宅後、釣果は嫁に任せました。
マルイカ旨い!
刺身甘い!イカ飯旨い!
アヒージョは白ワインで。
食べるにはちょうどいい釣果でした。
お疲れ様でした♪
シケの東京湾でスリルゲーム
先月、キャスティング東久留米店で衝動買いしてしまったダイワのスリルゲーム73 MH-195。
これを早く使いたくて釣り物を考えてました。
ヒラメやアマダイ、それにタチウオなんか良さそう。釣り物に悩みながらこの三連休の天気予報とも睨めっこして船宿を予約しました。
2月24日土曜日、着いたのは新安浦港の長谷川丸さん。
5時半に受付すると釣座は右舷ミヨシ2番に決められてました。自分の好きな釣座でよかった。
朝食は日清のカレーメシを初めて食べました。コレなかなかいいですね。
待ってる間に釣り人がどんどん乗ってきて満員御礼。テンヤ、天秤、ルアーと3種の釣り方が混じってます。
7時15分出船。沖に出ると東京湾は大時化。
風は強く波も立っていて船は速度を出せません。
バタンバタンと波に船底を叩きつけながら船長の慎重な操船。釣り場までは40分も掛かりました。
着いたのは浦賀水道の航路の脇。
スリルゲームに60号オモリの天秤仕掛けで、
餌は鯖の短冊を使って釣り開始。水深は50mくらい。
最初はショートピッチのシャクリで底から15mほどを誘ってみました。
するとロッドがズンッと抑え込まれた。
コレコレ、コレがタチウオの引き。
スリルゲームはオモリ負荷の割には細くて華奢な感じがするけどなかなかのトルク。曲がりの調子も良くていい感じです。
8時18分、最初の1本が難なく釣れました。
その後、アタリが遠くなり空振りの流しもありで誘い方をいろいろ試してみました。
今度はスローピッチの大きめなシャクリ。
するとアタリが!
もちろん乗らないアタリもありました。
そうそう、鯖餌ですが自分はこんな感じで腹側からちょん掛けにしています。
もちろん餌だけ取られることもありますが、縫い刺しより短冊が自然とヒラヒラする感じがします。
そしてスリルゲームの感度がよくてこの鯖餌がタチウオに食われてなくなり空針になるとシャクリの感触でわかるのです。鯖餌ひとつの重さ、水抵抗を伝えてくれる。ほんといい竿です。
シケの中、魚の活性はまずまず。
11時14分、ツヌケしました。
カップヌードルを食べて休憩。休み休み釣りするのが自分のスタイルですよ。
ロッドを引き込む強い手応えで上がってきたのは106センチ。ドラゴンまではいきませんがロッドの名前通りスリルあるやり取りが出来ました。もう満足。
そうして沖あがり直前にあがりタチウオを釣って、13時12本で沖あがり。
船中1-23。お頭は自分の右隣りの天秤氏でした。
海はシケてたけどこれだけ釣れれば満足です。タチウオ釣りはジギングも楽しいけど天秤餌釣りもいいですね。
帰港後すぐに帰路へ。
15時40分帰宅出来ました。
そこからタチウオの処理に入ります。
細めのタチウオは三枚卸しにして巻きます。
満天青空レストランでやってた「タチウオバターロール焼き」を造ってみました。コレ最高!
定番の梅紫蘇巻き天ぷらも。
お刺身はこれまで食べたタチウオの中で一番美味かった。冬のタチウオは脂のノリが違いますね。
塩昆布和えは冷酒のアテにバッチリ。
尻尾付近の身は南蛮漬けに仕込みました。
結果的には12本の釣果はちょうどよかった。
釣ってヨシ、食べてヨシの冬のタチウオは最高ですね。
みなさん、今回も応援ツイートとたくさんのイイネをありがとうございました。
「お疲れ生です」
やっぱりマルイカは難しい
みなさんこんにちは。建国記念日の三連休、いかがお過ごしでしょうか。
自分は釣友のひでちゃん、マサさんを誘って久比里のやまてん丸さんへ今シーズン緒戦のマルイカ釣りに行ってきました。
一週間前に開幕した今年のマルイカは先週、そして昨日と好釣果が出ているし海の予報もよかったのでさぞ混んでいるかと思いきや集まったマルイカマニアは左舷に5名、右舷に6名と割と余裕ある釣座を構えられました。
自分は左舷ミヨシから2番目、胴の間にマサさんとひでちゃん。
定刻7時に離岸して川から海へ。
船は50分ほど走り剣崎沖へ。反応を探して水深100mのところで釣り開始。
PE1号、オモリ60号が指定。
直結5本スッテの仕掛けを投入します。
着底!底を切って最初のアタリを待ちます。
しかしイカが触ってこない。
左隣りではマサさんがイカを乗せたらしく巻いています。焦るオレ。巻き落とし、でも当らない。
右隣のミヨシ常連さんもひと流しに一杯は上げるペース。マサさんも順調に。
でも自分だけ釣れてない。マルイカの釣り方が思い出せない。
何度か流し替え。1時間を経過。スッテもチェンジ。
すると、底を切ってステイしてた仕掛けにやっとイカの触りが。すかさず合わせるとようやく。
9時13分。完全に出遅れ。ようやく一杯。
そこからなんとなくアタリが出るようになってきた。でも全てのアタリを乗せられるわけではない。
周りのペースには追いつかないけどなんとかポツリポツリと釣れてきた。
中には弁慶サイズも。
お昼になり日が指してきた。2月なのに暑い。
イカの反応も少なくなった。
何度かの流しを空振りして数は伸びず14時半沖あがり。
結果、8杯。
マサさん13杯、ひでちゃん10杯。
船中5-26。よかったスソではなかったみたい。
できればツヌケしたかったけど相変わらずマルイカは難しい。自分の腕ではこれが精一杯かな。
物足りなさはあるけど楽しめました。
型はクリオネサイズから弁慶サイズまで。
帰港後帰路へ。
ひでちゃんちを経由して18時に帰宅できました。
そこから休む間もなく調理へ。
18時半には娘夫婦がマルイカを食べに来訪してくれました。
マルイカ料理は、
弁慶サイズは嫁が刺身に捌いてくれた。
新鮮、コリコリ食感でも甘くてうまい。
小型6杯はマルイカ飯に。
腹の中にはイカ下足と餅米が入ってます。
好評でした。
余った下足は天ぷらに。
何気にコレが一番評価でした。
という事でマルイカ緒戦。まだまだ深場ですが楽しめるようです。
みなさんの腕ならもっと釣れるはず。
テクニカルで難しいマルイカ釣りみなさんもお楽しみください。
2024年初釣り
1月6日に予定していた初釣りのヤリイカがシケで中止となって遅ればせながら昨日今年の初釣りをしてきました。
釣り物は金沢八景弁天屋さんの午前LT鯵。
メンバーは甥っ子のホッシーと娘の婿のめぐくん。
この日は生憎の曇天で昼頃雨も降るとか。冷たい北風が吹く予報も悪かったのかLT鯵船は空いてました。
右舷のミヨシから三つ釣座を構えて7時15分に出船。
釣り場は八景から20分ほど走った根岸湾の南本牧付近。釣り開始の合図が出たので鯵釣り初挑戦のめぐくんに釣り方をレクチャーしてから自分の道具を出しました。
するとすぐにアタリ。
普段はコマセが効くまでアタリが遠かったりするんですが今回はすぐにきました。
するとめぐくんにもアタリ。
難なく初めての鯵をダブルで釣り上げましたよ。
彼は初心者ながら飲み込みがよくコマセワークも覚えちゃったみたい。
それからほぼイレグイ。ホッシーも調子良く。
10時くらいから雨がポツポツ降ってきて寒いけど鯵釣り楽しめました。
結果、自分40尾、ホッシー37尾、めぐくん目標だったツヌケも軽く超えて21尾。
我々親族合計で98尾と少し釣り過ぎな結果となりました。船中は10-49尾だそう。
帰港後、バーミヤンで食事を摂って帰宅。
道路はそれなりに混んでて14時40分に帰宅できました。
それからお風呂に入ってさあ、鯵を捌くぞ。と思ってたら寒気が。
はい、風邪ひいちゃいました。発熱。
61尾の鯵はうちのカミさんと娘とめぐくんが協力して料理を造ってくれましたよ。
めぐくん、うちのカミさんの鯵捌き方教室受講。
その結果、
鯵フライ、南蛮漬け、なめろう、刺身ができたようです。
自分はカラダがしんどくて少ししか食べられなかった。
でも婿殿に鯵を釣って捌くまで楽しんでもらえたようでよかったです。
2024年もSDGsな釣りをしようと思ってましたが、イレグイ、釣り過ぎの環境に優しくない釣りになってしまいました。反省。
2023年釣り納め
みなさんこんにちは。2023年も後わずか、納竿釣行は行かれましたか?
自分は昨日、甥っ子のホッシーと一緒に平塚新港の庄治郎丸さんへアマダイ釣りに行ってきました。
自分もそうですが28日が仕事納めの方が多いんでしょうね。天気予報もよかったせいか朝の庄治郎丸は大盛況。
アマダイはニ隻出しで我々は五号船の右舷ミヨシの2番と3番に入りました。
満員の22名を乗せて🕖少し前に出船。
ポイントは平塚沖の70mから。
オモリ60号の天秤仕掛け2本針にオキアミ餌を付けて投入。
底から1〜2mの間でアタリを待ちます。
しかしこの日はアタリがなかなか来ない。
餌のチェックをまめにしてみるけどオキアミが齧られることも少なく生体反応のない時間が流れます。
隣のホッシーにもアタリが無く2人で「釣れねー」と嘆きながらの釣りでした。
9時を過ぎてようやく魚の反応。
サバフグとエソが釣れてなんとなく釣りらしくなってきた。
船はまめな流し替えをしてポイントは江ノ島沖へ。
11時15分、ようやく本命らしきアタリ。電動リールを巻いている間に魚が暴れる感触で本命と確信できますが、
上がってきたのはポニョ。21センチ。
うーむ、残念。
その後もアタリは少なく。
13時に2尾目が、
これもポニョ。25センチ。
なんとか良型を取りたいと粘ってみたけど14時過ぎに沖あがり。
結果、
ポニョ2尾のみ。外道にイトヨリが釣れたけどリリースしました。
ホッシーもポニョ3尾。
船中は1-12で最大は57センチだとか。
大型アマダイはいるんだろうけど我々の仕掛けにはきませんでした。
こうして2023年の釣り納めは残念釣行にて終わりました。
【2023年釣行まとめ】
釣行回数20回。
うち13回が満足釣行だったのでまずまずの一年でした。
釣り物は、
季節ごとの釣り物をいろいろと楽しめました。
今年の釣りのテーマは「SDGsな釣りをしよう」でしたが、先週のヒラメ釣り以外は食べられる分だけをほどほどに釣れるパターンが多かったように思えます。
来年からも海の資源を大切にして、あんまり欲張らずに余裕のある釣りをしたいと思っています。
今年もいろんな方々にお世話になりました。
Xではたくさんの応援やイイネをいただきました。
みなさん、ありがとうございました。
新年からもよろしくお願いします。
日立のヒラメは半端ない
金曜日に仕事をしているとmasaさんからLINEが。「微熱が出たので明日のヒラメ行けそうもない」と。
リスケもしようかと思ったのですが土曜日は凪予報。せっかくなので日立久慈港弘漁丸さんへのヒラメ釣行、単独で行ってきました。
実は今回の弘漁丸釣行はスタンプ満タンで無料。
みなさんもご経験あるかと思いますがスタンプ満タン釣行って貧果に終わること多いんですよね。
ちょっと不安を感じながら朝5時に現地到着。
日立のヒラメは12月1日に解禁でまずまずの釣果が上がってるとか。天気予報も良いこともあってヒラメ船は満員でした。
でも、釣座を決める花札クジを引くとなんと松の花札。1番クジを引いてしまいました。
これで真っ先に釣座を選ぶ権利を手に入れたわけですがヒラメ釣りなので餌の活イワシの生簀に近い場所をと右舷ミヨシから3番目を選びました。
5時45分出船。
ポイントは港を出てすぐの沖堤防脇の浅場。
ここで久しぶりにタックル紹介。
ロッド:ダイワLeading X REAL195II
リール:シマノオシアコンクェスト200XG
ライン:PE1.5
リーダー:フロロ6号
ハリス:フロロ5号80センチ
針:親針 OWNER鰯ヒラメ18号、孫針がまかつチヌ6号
捨糸:フロロ4号50センチ
オモリ:80号
さて、この仕掛けに活の良い中羽のイワシを付けて投入。まだ暗い海でアタリを待ちます。
ロッドからは餌が暴れる感触はありますがヒラメのアタリは無し。
4回ほど流し替えがあって1時間ほど経過したけど餌のイワシはまだ最初の1尾め。
元気に泳いでました。
このイワシで5投め。15mの堤防際で。
オモリ着底後底を切るとすぐにガッガツとしたアタリ!そのアタリが竿先を引き込むまで待つけどなかなか食い込まない。ヒラメ40と言うけどアタリから我慢した時間は感覚的に約3分。
ここだ!と言うタイミングであわせを入れるとロッドが綺麗に曲がる重量感。慎重に慎重に。
中乗りの(船長の)弟くんがタモ持って来てくれた。水面にモノが見えると「デカい!」
無事ネットイン!
いやぁ!「日立のヒラメは半端ない」
大板欲しいとは思ってたけどいきなりデカいの釣れちゃった。
朝日に照らされた7時のこと。
後で検量してもらったら5.4kgの大型ヒラメ。
弟くん曰く「今シーズン最大サイズ」だとか。
嬉しい。開始1時間で満足度が漂う。もうこれでいいや、と。
いや、ダメだ。今日釣りに来れなかったmasaさんの分も釣らなきゃ。彼とは今年のお互いの国内旅行のお土産交換のために帰り道の守谷サービスエリアで待ち合わせをしてたのでした。釣れたらヒラメのお裾分けも約束して。
それから一時間後の8時。
今度はアタリから食い込みまで素直に食ってくれて2枚目。
これも良型。3.9kg。
ヨシ!これでお土産もできた。
そしてその30分後。仕掛けを落としたらすぐに食い込んだ。
3枚目。いつもならキープするサイズだけどリリースしました。汗。
そしてそのすぐ後の8時40分。
アタリからヒラメ釣り特有の駆け引きを楽しんで合わせが決まり。
4枚目。こらも良型、2.5kgくらい。
マジでこれで満足しました。
ここまで使ったイワシは5尾。そのうち4尾が成果を出してくれました。こんな効率の良いヒラメ釣りある?
しかしどうするよ?コレ。
その後は休み休みやりました。
風は冷たいものの海は穏やかで気持ちよい。釣果も出たので気持ちも穏やか。
その後は、アタリがあって待って待って本アタリを待ったけど逃げられたのが一回。
ここだ!と思ってあわせたら抜けたのが一回。
ヨシ!タイミングバッチリ!で掛けたのが、
マゴチだったり。(これはリリース)
今回は仕掛けを4本結んできたんだけど、ヒラメが親針まで食い込んだこともあって後半は仕掛けが無くなった。
タックルボックスを探すと鰯ヒラメ針の16号が2本だけ残ってた。孫針は無し。フロロ5号で針を結んでシングルフック。残り2時間はこれでやってみた。
けれども、その後はアタリ無く。12時に沖あがり。
結果、7打数4安打(2ホームラン)マゴチ1、の高打率。船中苦戦した方も多く出て型見れなかった方も。そんな中竿頭は右舷ミヨシの方の6枚。
自分の4枚は上出来の上出来でした。
さて、どうするよ?クーラーボックスは18リットル。2.5kgはギリで入ったけど大板2枚はとても無理。
そこで、弟くんに頼んで桶を貸してもらいました。次回来る時にお返しするからと。
帰港後、クルマのトランクに桶を積みました。
さて、帰路へ。
船宿にもらったお弁当を東海PAで食べてmasaさんと待ち合わせた守谷サービスエリアへ。
3.9kgのヒラメと11月に行ったしまなみ街道旅行のお土産を渡し、彼と彼の奥様から自家製梅干と伊勢、勝沼旅行のお土産をいただきました。
ありがとうございました。
15時半帰宅。
さて、どうするよ。この5.4kg。
その後はコイツと格闘。
見事捌いてやりました。
五枚おろしにしたら柵一枚がデカい。そのうちの一枚を姉へお裾分け。
一枚を塩麹漬けに。一枚を昆布しめに。
一枚を刺身と寿司だねに。
頭は煮付けに。
もうね、包丁入れてる時からわかった。脂乗っててうまいのが。真鯛は大型は味が落ちるけどヒラメはデカくてもうまいね。
さっそくいただいた伊勢の酒、ZAKUを味わう。
フルーティな冷酒と寒鮃。これはうまい。
けど食べきれないよー。
まだ冷蔵庫に2.4kgがそのまま残ってるよー。
今年の釣りのテーマは「SDGsな釣りをしよう」なんだけど今年初めて釣り過ぎ釣行になっちゃいました。
日立の豊かな海に感謝ですね。
お疲れ様でした♪