水の子トム(水の子供たち)
水の子どもたち(上)
水の子どもたち(下)
昨日のブログで、ボクの産まれた土地の話を書いたのは、実は今回の伏線。
大江町に住んでいたころ、2年生3学期まで通った私の小学校は「物成(ぶっせい)小学校」と言う。
もうずっと前に廃校になったこの小学校で、同窓会が行われたのは、10年ほど前の夏のことだった。
小学校1年生の時(今から30数年前)、結構大きな火事に見舞われたので全焼した一部の校舎(体育館以外)は当時建替えられ今は地域の公民館になっている。
まだ幼かった子供二人と妻を連れ、電車で大江の駅(丹後鉄道)に降立った。
同窓会の待ち合わ場所は物成小学校跡地。
町内バスに乗り、そこを目指すと懐かしい風景が目に飛び込んでくる。
「パパはここで遊んだんだよ」なんて会話を娘としていると、バスの運転手が、「あんた鉱山の方かね?」と聞いてくる。
今日、小学校の同窓会があって、閉山になった鉱山の(当時の)子供たちがやってくることをこのバスの運転手は知っていたのだ。
「あのころはよかった・・私もそこで働いていた・・」そんな話をその運転手はしきりにしていた。
小学校跡地に着く。何十年ぶりだろう。
いまは公民館になっている当地は、火事で建替えられた校舎も、校庭も、私が逆上がりを練習した鉄棒も当時の面影を残していた。
当時はなかった25メートルプールがあったので、早めに着いた私は娘と一緒にひと泳ぎすることにした・・。
すると、管理人さんらしい人がやってくる・・
「あんたらあかんよ、ことわりもなく」
「すんません、きょうここで同窓会があるもんで、、、えーと、ボクここの出身者なんです・・」
「えー、なにさんっていうの?」
「○○ですけど」
「ってことは△△子の弟さん」
「そうですけど・・」
「なんやはよういってえや、そんならかまへん、好きに泳いどき」
管理人は私の姉の当時の担任の先生だった。
そうこうするうち、「あそこで泳いでんの誰や」と同窓会メンバー当時の同級生や担任の先生が集まってきた。
メンバーがそろうと記念撮影。
そして校内を見学させてもらうことにした。
幾つかの教室は当時のまま残されていた。
40年近い時間が経っているのに、バスの運転手さんも、姉の元担任も、そしてこの雰囲気も、時間をゆっくりと過ごしてきた感じがした。
そして廊下には、図書室にあったはずの本がたくさん書棚に納められていた。
幾つかの書棚に並ぶ本の背表紙を指でなぞってみる・・
「水の子トム」・・これはよんだ覚えが・・。
手にとって裏表紙を開く。貸し出しカードが入っている。
あった、自分の名前が、小一の時自分が書いた自分の名前が・・。
こみあげてきた。
涙はこらえたけど、、
確かにボクはここにいたんだ。
**参考**
「水の子トム」チャールズ・キングスレィ作
今は、「水の子どもたち」という題名で売っているようだ。
(上記リンク参照)
水の子どもたち(下)
昨日のブログで、ボクの産まれた土地の話を書いたのは、実は今回の伏線。
大江町に住んでいたころ、2年生3学期まで通った私の小学校は「物成(ぶっせい)小学校」と言う。
もうずっと前に廃校になったこの小学校で、同窓会が行われたのは、10年ほど前の夏のことだった。
小学校1年生の時(今から30数年前)、結構大きな火事に見舞われたので全焼した一部の校舎(体育館以外)は当時建替えられ今は地域の公民館になっている。
まだ幼かった子供二人と妻を連れ、電車で大江の駅(丹後鉄道)に降立った。
同窓会の待ち合わ場所は物成小学校跡地。
町内バスに乗り、そこを目指すと懐かしい風景が目に飛び込んでくる。
「パパはここで遊んだんだよ」なんて会話を娘としていると、バスの運転手が、「あんた鉱山の方かね?」と聞いてくる。
今日、小学校の同窓会があって、閉山になった鉱山の(当時の)子供たちがやってくることをこのバスの運転手は知っていたのだ。
「あのころはよかった・・私もそこで働いていた・・」そんな話をその運転手はしきりにしていた。
小学校跡地に着く。何十年ぶりだろう。
いまは公民館になっている当地は、火事で建替えられた校舎も、校庭も、私が逆上がりを練習した鉄棒も当時の面影を残していた。
当時はなかった25メートルプールがあったので、早めに着いた私は娘と一緒にひと泳ぎすることにした・・。
すると、管理人さんらしい人がやってくる・・
「あんたらあかんよ、ことわりもなく」
「すんません、きょうここで同窓会があるもんで、、、えーと、ボクここの出身者なんです・・」
「えー、なにさんっていうの?」
「○○ですけど」
「ってことは△△子の弟さん」
「そうですけど・・」
「なんやはよういってえや、そんならかまへん、好きに泳いどき」
管理人は私の姉の当時の担任の先生だった。
そうこうするうち、「あそこで泳いでんの誰や」と同窓会メンバー当時の同級生や担任の先生が集まってきた。
メンバーがそろうと記念撮影。
そして校内を見学させてもらうことにした。
幾つかの教室は当時のまま残されていた。
40年近い時間が経っているのに、バスの運転手さんも、姉の元担任も、そしてこの雰囲気も、時間をゆっくりと過ごしてきた感じがした。
そして廊下には、図書室にあったはずの本がたくさん書棚に納められていた。
幾つかの書棚に並ぶ本の背表紙を指でなぞってみる・・
「水の子トム」・・これはよんだ覚えが・・。
手にとって裏表紙を開く。貸し出しカードが入っている。
あった、自分の名前が、小一の時自分が書いた自分の名前が・・。
こみあげてきた。
涙はこらえたけど、、
確かにボクはここにいたんだ。
**参考**
「水の子トム」チャールズ・キングスレィ作
今は、「水の子どもたち」という題名で売っているようだ。
(上記リンク参照)
私の生まれたところのコト

京都府加佐郡大江町大字仏性寺
ここが私の出生地だ。
「鬼退治」伝説。
そして和泉式部の娘、小式部内子が「大江山いくののみちもとおければまだふみもみず天橋立」と詠んだ和歌でも有名。
だが、この地は自然が豊かないわゆる「ど」がつく田舎だった。
私のすでに亡き父は、鉱山技術者を仕事としていた。
当時この大江町にあった銅鉱山に赴任したのがこの地との関わり合いになる。
赴任中に産まれた私にとっては出生地とはいえ、墓も親戚もこの地にはない。
ただ、生まれてから小学校2年生の3学期まで過ごし、故郷といえる場所ではある。
「田舎」と書いたが、私が暮らしている当時は鉱山に勤める社員、取引業者、そしてそれらの家族で2,000人を超える町が形成され
ていたと後日聞いた。
当時の雰囲気は炭鉱の町を思い描いていただければいい。
供給所と呼ばれる商店、共同浴場、散髪屋にパーマ屋、保育園、医院など生活に必要な施設は十分に整い、周辺には多くの社宅が連なっていた。
小学校は歩いて小一時間掛かる距離にあったが、行きはともかく帰りはまっすぐ帰るわけがなく、沢蟹を取ったり山に分け入ったり、いわゆる道草のし放題。
遠い通学路も苦痛には思えなかった。
夏には二瀬川で泳ぎ、冬にはそこら辺の雪の斜面でスキーをして遊んだことを思い出すと、この地は私の幼少時代を過ごすのに恵まれていた環境だったいえる。

楽しい思い出、美しい風景、よい印象しか思い出せない土地、そこが大江町だった。
この地を去ることになったのは、鉱山の閉山によるもの。
通っていた小学校の当時児童の半分以上は親が鉱山に勤めていたから、この閉山によってこの地域は一気にさびしくなった。
父の転勤は周りの同僚と比べ遅いほうだったようで、また一人、また一人と転校していく友達を見送った記憶がある。
そしてとうとう我が家の引越しの日が来たわけだが、その日が寂しかったのかどうかは思い出せずにいる。
それから30+数年間、いまだに年賀状のやり取りを当時の担任先生としている。
今年いただいた年賀状には、
「この1月1日から大江町は福知山市に合併されました。大江町がなくなるのは寂しい思いです」
と記されていた。
他人事ではないニュース【遊魚船転覆】
ボクが釣行を見合わせた10月8日に見逃せない事件がありましたね。
<新島沖で魚船転覆>
この時点で二名死亡、五名行方不明。
助かった人の中には、クーラーボックスにつかまって浮いていた人もいたとか。。
**朝日新聞記事 より引用**
「救助された8人は救命胴衣を着けていなかった。また、乗客名簿は梅田船長の自宅からは確認されていない。客の名前と携帯電話番号を控えた用紙があるだけだったという。
梅田船長は調べに対し、出航について「波は高かったが、自分ではいけると判断した」と説明しているという。」
神津から出たこの船の狙いモノはなにかわかりませんが、釣り客は東京や横浜の方らしい。
最近ライフジャケットの着用を義務付けや貸し出しを行っている船宿 も出てきましたが、やはり
・シケの時には沖に出ない
・ライフジャケットは着用する
1万円くらいの出費になるけど、生死にはかえられませんよね。

<新島沖で魚船転覆>

この時点で二名死亡、五名行方不明。
助かった人の中には、クーラーボックスにつかまって浮いていた人もいたとか。。
**朝日新聞記事 より引用**
「救助された8人は救命胴衣を着けていなかった。また、乗客名簿は梅田船長の自宅からは確認されていない。客の名前と携帯電話番号を控えた用紙があるだけだったという。
梅田船長は調べに対し、出航について「波は高かったが、自分ではいけると判断した」と説明しているという。」
神津から出たこの船の狙いモノはなにかわかりませんが、釣り客は東京や横浜の方らしい。
最近ライフジャケットの着用を義務付けや貸し出しを行っている船宿 も出てきましたが、やはり
・シケの時には沖に出ない
・ライフジャケットは着用する
1万円くらいの出費になるけど、生死にはかえられませんよね。

アオリ釣り??
本日、釣友と佐島海楽園へアオリ釣行に行ってきました。
結果?
天気がよく、景色がきれいで、風邪もそよそよ、富士山も大島もきれいに見れる。シケ明けでよいグワイににごりも入り、おまけに大潮。
そして、船上のビールはうまい。。。ってそんなこと聞いてないって?
玉砕です。
エギをとっかえひっかえしたのに、、、まさにエギ地獄。
釣果。。。昼前にやっと乗ったと思ったイカはアオリと思いきやマルでした。

船中12名で、21杯。
トップ4杯。
だから、今日は条件が悪かったわけではなーい。
腕だね、きっと。
あとヨスミ(ミヨシ、オオドモ)は確かに上げてました。
腕もよさそうだったけど・・。
マルイカは帰って刺身に・・。
そりゃうまいけど、今日の期待はあおりのモチモチ感だったんだよ!
結果?
天気がよく、景色がきれいで、風邪もそよそよ、富士山も大島もきれいに見れる。シケ明けでよいグワイににごりも入り、おまけに大潮。

そして、船上のビールはうまい。。。ってそんなこと聞いてないって?
玉砕です。
エギをとっかえひっかえしたのに、、、まさにエギ地獄。

釣果。。。昼前にやっと乗ったと思ったイカはアオリと思いきやマルでした。

船中12名で、21杯。
トップ4杯。
だから、今日は条件が悪かったわけではなーい。
腕だね、きっと。
あとヨスミ(ミヨシ、オオドモ)は確かに上げてました。
腕もよさそうだったけど・・。
マルイカは帰って刺身に・・。

そりゃうまいけど、今日の期待はあおりのモチモチ感だったんだよ!
秋の運動会


今日は、娘の学校(女子中高)の運動会。
高尾の近くまで行きました。
ホント運動会日和。
女の子たちの一生懸命な協議や、特有のハシャギ振りにも心和ませるものがありました。
でも今日の一番は、お天気。
青空も、雲もきれいで、本当にいい秋の一日でした。
おしむらくは缶ビールを用意して行かなかった事。
敷地内ではノーアルコールの暗黙のルールらしいですが、秋晴れの芝生で、中学生の運動会を見ながらビールを飲みお昼ねできればもっとさいこうだったのに。
それにしても私学に入れてるから、郊外なのはしょうがないとしてすばらしい施設でした。
芝生のフィールドで、騎馬戦できる幸せを彼女たちはわかっていないんじゃないかなあ。
それから小学校時代の運動会と違うのは、我が子と会うことも話をすることも、ましてやいっしょにオニギリを食うこともしない。
子供の成長をへんなところで感じることもできました。
それはそれとして、いい一日でした。
SONYネットウォークマン
息子にねだられていたソニーのネットウォークマン。
ボクは応えてあげなかったんだけど、おばあちゃん(小生の母)が買ってあげることに・・
「SONYNW-S203F SM (ウォークマン1GB 」
いま一押しのナノではなく、息子がこれを選んだのはFMも聞けるから。
今日、ヤマダ電機で14,200円でGETしました。
お金を出したのはおばあちゃんだけど、ヤマダのポイントはちゃっかりいただいときました。
さて、帰ってSONIC STAGE(appleでいえばiTUNE)と接続。
実はカーナビがSONYのXYZ なので、おんなじSONIC STAGEが使える。
さっそっくSONIC STAGEから曲をいくつか移して視聴。
バンプオブチキン 。
ボクと彼との数少ない共通フェバレイトアーティスト。
で、使用感、視聴感なんだけど、これがいいんだよね。
SONYならではのJOGぽい操作感。
ナノのクルクル感より個人的に好きです。
FMの入りもGOOD。
ながながと書いたけど、欲しい!!これ、オレも。
オレにも買ってくれ!だれか。
ボクは応えてあげなかったんだけど、おばあちゃん(小生の母)が買ってあげることに・・
「SONYNW-S203F SM (ウォークマン1GB 」



いま一押しのナノではなく、息子がこれを選んだのはFMも聞けるから。
今日、ヤマダ電機で14,200円でGETしました。
お金を出したのはおばあちゃんだけど、ヤマダのポイントはちゃっかりいただいときました。
さて、帰ってSONIC STAGE(appleでいえばiTUNE)と接続。
実はカーナビがSONYのXYZ なので、おんなじSONIC STAGEが使える。
さっそっくSONIC STAGEから曲をいくつか移して視聴。
バンプオブチキン 。
ボクと彼との数少ない共通フェバレイトアーティスト。
で、使用感、視聴感なんだけど、これがいいんだよね。
SONYならではのJOGぽい操作感。
ナノのクルクル感より個人的に好きです。
FMの入りもGOOD。
ながながと書いたけど、欲しい!!これ、オレも。
オレにも買ってくれ!だれか。
柳泉園グランドパーク
このブログは読書と釣りがテーマなんだけど、ボクのもうひとつの趣味が温泉センターや銭湯に通うこと。
で、今回は二週に一度のペースでいく東久留米にある、柳泉園 。
ここは温泉ではなく、ごみ処理施設の余熱で、温水プールとお風呂の施設がある。
入浴料は500円。
民間の施設に比べれば格安。
それに、運営サービスは民間委託しているのか公共施設なのに接客態度もよいし好感が持てる。
お湯は温泉ではないけど、湯加減がとてもよく、ボクにはぴったり。
加えて、ゴロゴロしてても怒られない座敷があって、風呂、ゴロゴロ、また風呂、ってなことも時間制限無しでOK。
近くの民間スーパー銭湯は駐車場も満杯で、一度番台を出ると再入浴できないとかあって、比べるに値しない。
さらに、温水プールがあってプール利用者は200円で入浴できるからとってもお得。
お風呂、サウナ、水風呂、お風呂、座敷でゴロゴロ、のルーチンで楽しんでます。
お近くの方は是非。
で、今回は二週に一度のペースでいく東久留米にある、柳泉園 。

ここは温泉ではなく、ごみ処理施設の余熱で、温水プールとお風呂の施設がある。
入浴料は500円。
民間の施設に比べれば格安。
それに、運営サービスは民間委託しているのか公共施設なのに接客態度もよいし好感が持てる。
お湯は温泉ではないけど、湯加減がとてもよく、ボクにはぴったり。
加えて、ゴロゴロしてても怒られない座敷があって、風呂、ゴロゴロ、また風呂、ってなことも時間制限無しでOK。
近くの民間スーパー銭湯は駐車場も満杯で、一度番台を出ると再入浴できないとかあって、比べるに値しない。
さらに、温水プールがあってプール利用者は200円で入浴できるからとってもお得。
お風呂、サウナ、水風呂、お風呂、座敷でゴロゴロ、のルーチンで楽しんでます。
お近くの方は是非。