貴重な1本に感謝
みなさんこんにちは。暦では立春ですがまだまだ寒いですねー。それでもこの土曜日の海の予報がよかったので新安浦港の長谷川丸さんからタチウオ釣りに行ってきました。
タチウオ釣りはいろんな釣り方がありますが、ここ数年は夏にジギング、冬に天秤餌釣りのパターンにしてますので今回は餌釣りで予約しました。
5時半ごろ現地到着するとまだ釣り座は余裕あったので好みの右舷ミヨシから二つ目に釣座確保しました。
長谷川丸さんは第一が天秤餌釣り船、第三号船がテンヤ&ルアー船です。第一長谷川丸には12名の餌釣り師が乗って7時20分に出船。
餌は鯖の短冊ですね。オモリは80号です。
釣りポイントは走水沖。水深70mくらいで釣りスタート。
棚は底付近から10m。自分の誘いはリールハンドル半回転、小刻みなシャクリです。
開始間も無く、シャクってきた仕掛けにアタリが。でも魚は乗らず空振り。でもアタリがあったので前向きに考えてました。
でもアタリはそれっきり。餌釣りのタチウオってアタリから掛けるまでの駆け引きが楽しいんだけどアタリの反応がありません。
周りも釣れてなく船中静かな展開。
そんな中、左隣のミヨシさんが1本取った。ここはチャンスかも!と小刻みシャクリを続けてると棚の上の方でアタリ!すぐにグーンと魚が乗った。
9時7分。
やっと1本が来ました。
採寸97センチ。指4本。まぁレギュラーサイズでしょ。ホットしました。
まあ、このペースなら5本はいけるな、と思ってました。
でも。この後はアタリもなく。餌も齧られず。
誘いのリズムを変えたりいろいろ試してみたけど。アタリがないタチウオ釣りは辛いです。
そのまま13時タイムアップ。
船中0-4。
自分、「ボウズ食らわなくてよかった」と言う展開でした。
走水沖、大津沖には多くのタチウオ船団が構成されてましたが見るところどの船もポツリポツリ。
反応はあるけど食わないよね、の状況でした。
こんな日には餌釣りではなくてルアーがよかったみたい。ジギングなら、口に掛からなくてもスレで釣れることもあるからね。ルアーは0-7だったそうです。
でもね。今年の釣りのテーマ、覚えてますか?
前回のブログです。「SDGsな釣りをしよう」が今年のテーマです。
東京湾のタチウオは底引網が入って大漁だったとか。自分の釣りは食べるに充分ならいいんです。
と言うわけで、貴重な1本は。
頭は塩焼きにしました。普段は捨ててます。
正直、うまいですが可食部は少ないです。
尻尾部分は大名卸しにして天ぷらにしました。
塩振って食べたらうまいですねー。
腹身部分は、
西京味噌漬けを仕込みました。
指4本サイズなのでちょっと寂しいけどうまそうです。
メインボディは炙り刺身に。
これは定番。わさび醤油もいいですが塩で食べると甘味感じてうまいですよね。
餌釣りタチウオって、ともすればイレグイで20本とか30本とか釣れることあるじゃないですか。その時は裁き地獄にあって大半を干物にして冷凍する。それはそれでいいけれども1本しか釣れないってのもなかなかこれはこれでいいかも、です。
今、夜の21時。炙りタチウオで焼酎飲んでます。
うまいです。貴重な1本に感謝してます。