早春のライト鯵 | 毎日釣りのことばかり・・

早春のライト鯵

みなさんこんにちは。3月に入ってすっかり春めいてきましたね。釣りをするにもいい季節。

自分は昨日、金沢八景の弁天屋さんへライトタックル鯵午前船に乗ってきました。

5時過ぎに現地到着するとまだ四隅が空いていたので右舷ミヨシに釣座を構えました。

朝食を摂って時間を過ごして7時20分に出船。

釣りのポイントは横浜ベイサイドマリーナの沖でした。


コマセビシにイワシミンチを入れて2本針仕掛けを投入。着底後1mでコマセを振り2mでコマセを振ってアタリを待つ。

このコマセワークを一回の投入で3度行います。

するとビシのイワシミンチがちょうど無くなる寸法です。

船長によると鯵の反応はあるものの活性低くて口を使わないのだとか。コマセワークの後にじっくり待った方がいいとか。


船長の話の通り始めは鯵のアタリが来ません。

コマセが効いてくるのを待つしかなさそう。

そうして5回ほど空振りが続いたあとようやく1尾めが釣れました。

なんだか難しい日に来ちゃったな〜。

それでも海は穏やかで天気もよく気持ちのよい釣り日和ではありました。

鯵が渋いなかじっくりと待ってアタリを出すパターンがポツポツあって少しずつではありますがカウンターの数字が上がっていきます。

サイズは最大で25センチ、食べ頃、美味しそうな真鯵です。

そうして間が開くアタリをなんとか拾って10時50分沖あがり。

結果は本命真鯵が15尾、外道にイシモチ。

船中は2-23。やはり難しい日だったようです。


帰宅後改めての釣果確認。

鯵釣りとしては数が物足りないけど後処理を考えるとちょうどよかった。

夕方には娘夫婦が鯵料理を食べにくるので腕を振るいました。






やっぱり東京湾の真鯵は旨い!

婿殿にも好評でたくさん食べてもらえてよかった。

釣ってヨシ、食べてヨシ、の東京湾の真鯵。

撃沈することもあまりない釣り人の身方ですね。