Google 翻訳してみた…!

昨日かいた英語の記事。自動翻訳してみました。
結果は…おもしろい!
自分の調節機能があれば、ちゃんとした文になるかも?
Yes, Japan has been once again beaten.
はい、日本は再び殴られている。
(has been beaten ⇒ 打ちのめされた)
Tohoku disaster left cruel mark by its humongous craws.
東北災害は、そのでかいcrawsで残酷な足跡を残して。
(craws ⇒ claws ワシのスペルミスでした:p)
Yet we are not standing still just to watch the damage,
but keep moving forward to rebuild the broad area.
まだ我々は、単にダメージを見て、まだ立っていない
(not ~ to xxx ⇒ xxxするために~しているわけではない、が訳せない)
しかし、広い領域を再構築するために前進し続ける。
I heard so many people overseas hesitating to visit Japan
because they'd feel guilty having fun while we were struggling,
but it would be changed once you arrived in this country.
私はそう多くの人が海外に日本を訪問を躊躇聞いた
(現在分詞 hesitating の補語的用法が訳せない)
彼らは我々が苦しんでいたしながら、楽しんで罪悪感を感じると思いますので、
(in having とするべきだったのかも=楽しむことにおける罪悪感)
あなたがこの国に到着した後に、それが変更されていました。
(would ~だろうという現在の表現ができない)
There are so much fun left in Japan.
日本に残ってとても楽しかったがあります。
(left 過去分詞の形容詞的用法が訳せない)
So many places to walk around,
and we have a lot to offer once you get here.
歩くにそう多くの場所、
(to の形容詞的用法~べき)
そして我々はあなたがここに得れば可能性がいろいろある。
(a lot の後の名詞を省略したので訳せなかった)
Our welcoming spirit never die.
私たちのおもてなしの精神は、死ぬことはない。
Especially in time like this.
このように、特に時間。
(名詞+like ~のような)
There are uncountable cancellations in hotels,
and almost always empty shops since the wrong rumour,
people are losing their jobs in tourism from and above Tokyo area.
ホテル内の無数のキャンセルがあり、
間違った噂以来、ほとんど常に空のお店、
人々は、地域から、東京上記の観光に職を失っている。
(前置詞 from above の同列使用に戸惑い)
Restraining yourself from travelling Japan
is not only missing the opportunity to see the places to remember,
but also the chance to see the people who await you from the heart.
日本を旅行するから自分を抑制
覚えておく場所を確認する機会を逃しているだけでなく、
しかしまたチャンスは、心臓からあなたを待って人々を参照してくださいする。
(not only xxx but ~のイディオムxxxだけでなく~も、が訳せなかった)
The Lady Gaga visited Japan,
just to show the world Japan is safe to be.
レディガガは、日本を訪問
ちょうど世界の日本はであることが安全であることを示すために。
(to の副詞的用法~するのにxxxだ)
Japanese products are still in its shape and special care.
日本製品は、その形状や特別なケアのままになります。
(in shape = 正常な状態。イディオム)
Food in Japan is even going through the toughest safety inspections,
for its traditinal and creative recipes.
日本の食品でも、最も厳しい安全検査を通過している
そのトラディショナルと創造的なレシピ。
(for の使用が認識できていない、形容詞の同列使用が訳せない)
The famous hospitality and its spirit will be showering over you.
有名なおもてなしと、その精神は、上のシャワーになります。
(前置詞 over の使い方に問題あり?)
半分だけでしたが、なかなかやりますね?
もっとシンプルな英語表現を使えば、エラーは少ないでしょう。
分詞と to 不定詞、イディオムなどは難しいようです。
自分の英語のスペルミスや文法ミスもわかり、
これはこれで勉強になりますね。
テキスト代わりに使ってみると面白いかもしれません。


Visit Japan to Help Japan

Not only safe but fun Japan
by terrysun
和訳はここをクリック
Yes, Japan has been once again beaten.
Tohoku disaster left cruel mark by its humongous claws.
Yet we are not standing still just to watch the damage,
but keep moving forward to rebuild the broad area.
I heard so many people overseas hesitating to visit Japan
because they'd feel guilty having fun while we were struggling,
but it would be changed once you arrived in this country.
There are so much fun left in Japan.
So many places to walk around,
and we have a lot to offer once you get here.
Our welcoming spirit never die.
Especially in time like this.
There are uncountable cancellations in hotels,
and almost always empty shops since the wrong rumour,
people are losing their jobs in tourism from and above Tokyo area.
Restraining yourself from travelling Japan
is not only missing the opportunity to see the places to remember,
but also the chance to see the people who await you from the heart.
The Lady Gaga visited Japan,
just to show the world Japan is safe to be.
Japanese products are still in its shape and special care.
Food in Japan is even going through the toughest safety inspections,
for its traditinal and creative recipes.
The famous hospitality and its spirit will be showering over you.

Travelling should be fun, and it will be guaranteed.
while it can also be informative and educational in your life.
See and feel for yourself what the great nature can do and can't do.
It can make everything nada, but it can not wipe away our spirit.
From zero or negative, we start again to be reborn.
Witness yourself how we are doing after the tremendous loss.
Just like ants on the ground, even the nest was swallowed by rain water,
they'll survive and start working again as if nothing happened but with a new wisdom.
Then please advocate your friends and family and neighbors,
that Japan is fun to watch with its toughness and broadness.
Your travel plan will be the support for Tohoku.
Your fun will be a help for Japan and cheers for the people.
Come and see the devastation they are in,
and notice the people who are accepting and still smiling.
They need your help and smile more than ever.
For Japanese bloggers,
I urge you to write your blog or tweet in English or Chinese or Korean
or any other language to let people overseas know we are doing fine,
so people can read how things are in Japan.
If the government can not do this,
we should be the one to do it...

vocabularies
cruel 残酷な
mark 爪あと、しるし
humongous 途方もなくでかい
claw 爪
rebuild 再建する
broad 範囲が広い
hesitate ためらう
struggle もがき苦しむ
uncountable 数え切れない、無数の
cancellation 取り消し、キャンセル
Restrain 自粛する
opportunity 機会
in shape 正常な状態
hospitality もてなし
informative 有益な知識になる
nada = nothing 無
wipe away 拭い去る
reborn 再び生まれる
tremendous とてつもなく大きい、悲しい
cheer 応援
devastation 荒廃、廃墟
advocate 主張する、宣伝する
broadness 範囲が広いこと
urge 強く主張する、勧める
関連記事
このブログの和訳はここをクリック
英文・A Thank You Letter to the Supporters of Japan
http://ameblo.jp/terrytree/entry-10837445113.html
和訳・海外からの応援メッセージ
http://ameblo.jp/terrytree/entry-10830212922.html
英詩・Have I ever ?
http://ameblo.jp/terrytree/entry-10834037860.html
英訳・The voice echoed away in Tsunami
http://ameblo.jp/terrytree/entry-10831257425.html

Sign & Notice (英語表現番外編)

先日どっかのぐるっぽで
ドラマの最後に出る To be continued の to はどんな用法?と聞いてました。
ワシは「主語を略するときには便利な不定詞ですよ」とかなんとか答えました。
だって省略される前の原文しだいで名詞的とか形容詞的とかありますからね。
日本語でも未定、とか予定とか書くだけのことあります。
It will be announced (そいつは未定です)じゃなく、
To be announced. (未定)
そうするとちょっとタイトルというか、簡略化されてカッコイイ。
新聞の見出し、headline もそう。
人間の目が1度に認識して記憶できるのは3語か4語なのか?
まるでそのように言葉を少なくして読んでもらいたがっている。
もちろん他にもいろいろあるけど、わざわざ人の目を引きつけてまで
言わなきゃならないと思ったことは確か。
ワシのブログなんか語数多すぎだね。
さて町や建物の中には標識や掲示があふれています。
どれも簡素な表現で、ダイレクト、的確に伝えてます。
英語ももちろん、こうした表現のオンパレードです。
今回はそんなものを拾って、ご紹介。
まずsign と notice の違いね。
Did you see the notice sign? (注意の看板見た?)
No, I just saw the sign that says new timetable.
(いいえ、新しい時間割が書かれた看板を見ただけ)
That's what I meant. (私もそれを言ったの)
Oh, I thought you meant the notice board.
(ああ、掲示板のことかと思った)
Then I would have said " the posting board ".
(それならポスティングボードって言うわよ)
①sign は標識だの、看板だの、プレートだったりする。
Danger! 危険区域だったり、物体だったりする。
感電の恐れや毒性の強いものとかに書いてあるのもそれ。
Caution! 危険・注意必要
Warning! ハイ、上のよりソフトだけどやっぱ危険。
または警告だね。カメラで監視してます、とか、18歳未満禁止みたいな。
Prohibited! 禁止ですね。法に引っかかることもある。
うちの敷地通らないで、とかもこれ。
Notice! これは Beware も同じ。
注意が必要なものや場所に貼られているプレートですね。
②notice は紙かなんかに書いて貼られたような掲示物。
たいがいタイトルみたいのがあって、これまた種類がある。
Warning : 警告。危ないよ、とか言っとくけどダメだよ、みたいな?
学校や工場とかでタイプされたもんが貼ってある。なんかあったんだね。
Attention : 注意。 はい、頭上に鉄骨があったり人が落ちてくるかも?
CAが言うアテンションプリーズ、の紙版か。ちょっと聞いてください。
この場合は読んでおいてね、って意味でしょう。
Notice : これもまあ注意喚起だったりするけど、上のよりソフト。
教室が変りましたよ、とか、社長からのお達しです、みたいな。
③どちらにもよくある形式が…
Please : あれしろこれしろ、という時はお願い~ですね。でも後が、
Do not で始まったりするから禁止と同じだったりしますね。
No xxx: なんでもアリだね、ホニャララ禁止です。
どれも禁止事項が箇条書きになってることが多い。
Thank you!: 始めにお礼言っちゃう、お願いの仕方。
" Thank you for not smoking " みたいな。

んじゃ sign の実例ね。
交通標識は省きます。どこも1番わかりやすくされてる。
One way とか Narrow road ahead (この先道幅狭し)とか。
イラストもあるから誰でもわかるようになってる。
どっかの建物に行こう。
Beware of the dog (猛犬注意)ってのは日本で見るけど
これはチワワでもそう。ドア開けたとたん飛び込んでくるかも。
Do not slum the door (ドアはバタンと閉めないで)
はいはい。クローザが付いてないんだね。裏を見ると、
Keep door closed at any time (ドアは必ず閉めること)
Remove your shoes (靴を脱いでください)
まさかここは日本人の家?んで床をみると
Slippery floor (床が滑りやすくなってます)
大理石なんかはそうだよね。雨の日も置いてある。
スゴイもんが置いてある。古代のツボでしょうか?
Do not remove (移動禁止)
持ち去ったりしませんよね、でかすぎて。
This premise is monitored by surveillance equipment
(ここは監視機器によって見張られています)
どんな屋敷ですか。先に行きましょう。
All visitors must report to office
(外来者は事務室へ連絡すること)
これはよく、
must sign in at office (事務室で署名を)
must register at office (事務室で登録を)
とも書かれています。んで靴はどうすんの?
大理石に素足。冷えて来ました。トイレは…?
Provided for customers only
(ご使用は)お客様に限らせていただきます)
ワシはお客ですよ~。だから入っちゃう。
Flush toilet after using
(使用後は水を流してください)
Wash your hands before ...
(~の前には手を洗うこと)
いちいち言わないと分からない人がいるんですね。
男用のほうへ行くと…
Stand closer, (もっと近くに立て)
It's shorter than you think !
(あなたが思ってるより短いですよ)
失礼な~!
Silence please (お静かに)
どれも言いたいこと、伝えたいことを先に言う。
だから主語や丁寧表現は省く。
会話でこう言ったらムッとされますね。
でも書いたものならOK。言ってみれば、
英語初心者でもこうした表現なら読めるし作れる。
これがどの国の言葉でも基本。
言いたいことを伝える単語さえあれば
文法や肉付けはあとでできます。
sign や notice だけでなく、
placard, poster, posting, memo, bill, card
こういったものも簡略化された文の羅列です。
考えてみれば挨拶もそう。
Good morning !
Nice to meet you.
Have a nice day!
Good luck !
何が抜けてるでしょうか?
It's a good morning, isn't it?
It's nice to meet you.
I hope you have a nice day.
I'll be wishing you a good luck.
人へのメモ書きもそう。
meeting at 10
call David
p/u files in a.m.
Out for milk.
↓
There is a meeting at ten a.m.
You should call David.
Don't forget to pick up files in the morning.
I'm gone out for picking up milk.
何が省略できないかと言うと前置詞。
meeting at 10(10時に会議)
at を抜いてしまうと、何時か、何人か分からなくなります。
これが in なら10分後にミーティングが始まりますね。
Out for milk.(牛乳買いに行く)
これが of なら単に牛乳ない。だから買ってきてね、かも。
さあ、これであなたもコピーライター。
あとは単語選びです。
文法よりも、必要な情報、インパクトを考えて文にすれば、
きっと相手に伝わることでしょう。


Hot & Spicy in Summer
暑いからピリ辛!
夏こそカレーの季節。
家庭用のこってりもいいけど、
前々回紹介したようなスパイスメインの方が
汗ドバドバ、後すっきりな気がします。
今回はみなさんがよく作るピリ辛メニュだと思いますが、
ちゃんと作ったことないって人にはオススメの3つ。
他に食欲がないときでも出来上がると不思議に食べられるのがこれ。
売ってるものやレストランより美味しいかもしんないよ。

(1)ペペロンチーニ
パスタが茹で上がった時が完成時
時間を逆算してタイミングよく準備しませう。
材料 3人分
鷹の爪2~3本
ニンニクひと房
オリーブオイル 大さじ3くらい
塩
パスタ フェデリーニ300g または6分茹でくらいの太さ
パルメジャーノレッジャーノ
手順
パスタをゆでる鍋とオイル用のパンを同時進行させます。
①お湯に塩をたっぷり。(2ℓに大さじ1は入れます)
②ワシは大なべを使いたくないし、食べやすいので
お湯が沸いたらパスタは半分に折って入れてます。
たっぷりの湯というのは伝説です。
③表示の分数より若干短い時間で揚げます。
その際茹で汁は100ccくらい取っておく。
茹で汁の味見をして塩気が薄いようなら足しておく。
①ニンニクは皮をむきスライスしておく。
香りだけでいい人は2~3個、
食べるのが好きな人はひと房全部スライス。
熱を通すので、基本口臭はきつくなりません。
②鷹の爪ははさみで縦に半切りしておきます。
③パンにオリーブ油をひき、鷹の爪を入れ、弱火にかけます。
じゅうじゅういって焦がさないようによく炒めます。
④さらににんにくスライスを追加。まだ弱火ですよ。
⑤にんにくがカリッとしてきたら茹ったパスタを投入。
⑥混ぜたらすぐ茹で汁を50ccくらい入れます。
⑦余分な水分が飛んだらできあがり。
少し水分があるくらいが取り分けやすいです。
皿に盛るときは鷹の爪を1個てっぺんに置き、辛いことをお知らせ。
他の材料が安い分、パルメジャーノには奮発しましょう。
既成の粉チーズとは雲泥の差です。
オリーブオイルは重いので、皿の底に沈みますからたっぷり使っても大丈夫。
前にも言ったとおり、これはすべてのパスタの基本。
ブロッコリを茹でたものでもいいし、キャベツもおK.

アレンジ1
和風ナスのスパゲティ
別のパンでバターとベーコン千切りでブナシメジを炒めておく。
⑤でにんにくがカリッとしたら引き上げます。
⑥ナスを切ったものを均等に片面焼き目を入れます。
⑦昆布茶または昆布だしを茹で汁で溶いたものを加えます。
こうすることで少ない油でナスをふっくら熱通しします。
少し堅いうちに次へ。
⑧ベーコンとシメジの炒めたものを加えます。
⑨好みで醤油を加え、パスタを混ぜて出来上がり。
シメジの代わりににんにくの芽も青みが入ってGood!
チーズの代わりに刻み海苔などかけてどうぞ。ピリ辛なので飽きません。
アレンジ2
ペンネアラビアータ
⑤のにんにくはみじん切りで炒める。
⑥玉ねぎのみじん切りを加えて炒める。
⑦トマトを刻んだもの、または缶を加えます。
⑧ジュクジュクしたらペンネを混ぜて出来上がり。

(2)麻婆豆腐
今回は四川風の黒豆ソースではなく、テンメン醤で広東風に作ります。
材料 4人分
豆板醤 大さじ1(辛さのもとなので好みで調整)
甜麺醤 大さじ2(味の濃さなので好みで調整)
にんにく 半房
生姜 同量
木綿豆腐 2丁(できれば水抜きしておく)
牛、または豚のひき肉 300g
ネギ 1本(みじん切り)
サラダ油とごま油 大さじ1と少々
片栗粉 少々。少量の水に溶いて置いときます
手順
①まずはアジアのミルポワ、にんにくと生姜のみじん切り。中火
②サラダ油にごま油を少し足してにんにく生姜を炒める
③ひき肉を加えて炒めます。焦げ目が付くまではあまり混ぜない。
④豆板醤、テンメン醤を順に加えて軽く炒めておきます。
⑤細かいサイの目にした豆腐を加え、崩さないようにへらで混ぜる。
⑥火が通ったら片栗粉を溶いたのを加え、手早く混ぜます。弱火
⑦ネギのみじん切りを加えて出来上がり。
アレンジ1
豆腐の代わりになす・ピーマン、または春雨。
アレンジ2
キャベツと豚で回鍋肉。(豆板醤は少なめ、テンメン多目)

(3)白菜キムチを活用
冷麺やビビンパでそのまま食べても美味いけど、
酸っぱくなったら苦手な方は熱通しすると食べやすい。
キムチ刻んで、卵のせてチジミ(お好み焼き)
キムチチャーハン。
牛や豚のとキムチ炒め。
麻婆豆腐にネギの代わりに刻みキムチ
夏はやっぱり冷やしそうめんに刻みキムチ
蒸し鶏をむしって棒棒鶏キムチ
冷奴にも刻みキムチ。
奴にはピータン刻みやザーサイ刻みも合うよ。
夏の主役は香辛料や薬味。
唐辛子、にんにく、生姜、わさび、黒胡椒などをうまく使って、
辛さで汗をかいて、節電の夏を乗り切ってくださいね~!
冷製パスタのアイデア
サラダのアイデア
カレーソースのアイデア
夏こそカレーの季節。
家庭用のこってりもいいけど、
前々回紹介したようなスパイスメインの方が
汗ドバドバ、後すっきりな気がします。
今回はみなさんがよく作るピリ辛メニュだと思いますが、
ちゃんと作ったことないって人にはオススメの3つ。
他に食欲がないときでも出来上がると不思議に食べられるのがこれ。
売ってるものやレストランより美味しいかもしんないよ。

(1)ペペロンチーニ
パスタが茹で上がった時が完成時
時間を逆算してタイミングよく準備しませう。
材料 3人分
鷹の爪2~3本
ニンニクひと房
オリーブオイル 大さじ3くらい
塩
パスタ フェデリーニ300g または6分茹でくらいの太さ
パルメジャーノレッジャーノ
手順
パスタをゆでる鍋とオイル用のパンを同時進行させます。
①お湯に塩をたっぷり。(2ℓに大さじ1は入れます)
②ワシは大なべを使いたくないし、食べやすいので
お湯が沸いたらパスタは半分に折って入れてます。
たっぷりの湯というのは伝説です。
③表示の分数より若干短い時間で揚げます。
その際茹で汁は100ccくらい取っておく。
茹で汁の味見をして塩気が薄いようなら足しておく。
①ニンニクは皮をむきスライスしておく。
香りだけでいい人は2~3個、
食べるのが好きな人はひと房全部スライス。
熱を通すので、基本口臭はきつくなりません。
②鷹の爪ははさみで縦に半切りしておきます。
③パンにオリーブ油をひき、鷹の爪を入れ、弱火にかけます。
じゅうじゅういって焦がさないようによく炒めます。
④さらににんにくスライスを追加。まだ弱火ですよ。
⑤にんにくがカリッとしてきたら茹ったパスタを投入。
⑥混ぜたらすぐ茹で汁を50ccくらい入れます。
⑦余分な水分が飛んだらできあがり。
少し水分があるくらいが取り分けやすいです。
皿に盛るときは鷹の爪を1個てっぺんに置き、辛いことをお知らせ。
他の材料が安い分、パルメジャーノには奮発しましょう。
既成の粉チーズとは雲泥の差です。
オリーブオイルは重いので、皿の底に沈みますからたっぷり使っても大丈夫。
前にも言ったとおり、これはすべてのパスタの基本。
ブロッコリを茹でたものでもいいし、キャベツもおK.

アレンジ1
和風ナスのスパゲティ
別のパンでバターとベーコン千切りでブナシメジを炒めておく。
⑤でにんにくがカリッとしたら引き上げます。
⑥ナスを切ったものを均等に片面焼き目を入れます。
⑦昆布茶または昆布だしを茹で汁で溶いたものを加えます。
こうすることで少ない油でナスをふっくら熱通しします。
少し堅いうちに次へ。
⑧ベーコンとシメジの炒めたものを加えます。
⑨好みで醤油を加え、パスタを混ぜて出来上がり。
シメジの代わりににんにくの芽も青みが入ってGood!
チーズの代わりに刻み海苔などかけてどうぞ。ピリ辛なので飽きません。
アレンジ2
ペンネアラビアータ
⑤のにんにくはみじん切りで炒める。
⑥玉ねぎのみじん切りを加えて炒める。
⑦トマトを刻んだもの、または缶を加えます。
⑧ジュクジュクしたらペンネを混ぜて出来上がり。

(2)麻婆豆腐
今回は四川風の黒豆ソースではなく、テンメン醤で広東風に作ります。
材料 4人分
豆板醤 大さじ1(辛さのもとなので好みで調整)
甜麺醤 大さじ2(味の濃さなので好みで調整)
にんにく 半房
生姜 同量
木綿豆腐 2丁(できれば水抜きしておく)
牛、または豚のひき肉 300g
ネギ 1本(みじん切り)
サラダ油とごま油 大さじ1と少々
片栗粉 少々。少量の水に溶いて置いときます
手順
①まずはアジアのミルポワ、にんにくと生姜のみじん切り。中火
②サラダ油にごま油を少し足してにんにく生姜を炒める
③ひき肉を加えて炒めます。焦げ目が付くまではあまり混ぜない。
④豆板醤、テンメン醤を順に加えて軽く炒めておきます。
⑤細かいサイの目にした豆腐を加え、崩さないようにへらで混ぜる。
⑥火が通ったら片栗粉を溶いたのを加え、手早く混ぜます。弱火
⑦ネギのみじん切りを加えて出来上がり。
アレンジ1
豆腐の代わりになす・ピーマン、または春雨。
アレンジ2
キャベツと豚で回鍋肉。(豆板醤は少なめ、テンメン多目)

(3)白菜キムチを活用
冷麺やビビンパでそのまま食べても美味いけど、
酸っぱくなったら苦手な方は熱通しすると食べやすい。
キムチ刻んで、卵のせてチジミ(お好み焼き)
キムチチャーハン。
牛や豚のとキムチ炒め。
麻婆豆腐にネギの代わりに刻みキムチ
夏はやっぱり冷やしそうめんに刻みキムチ
蒸し鶏をむしって棒棒鶏キムチ
冷奴にも刻みキムチ。
奴にはピータン刻みやザーサイ刻みも合うよ。
夏の主役は香辛料や薬味。
唐辛子、にんにく、生姜、わさび、黒胡椒などをうまく使って、
辛さで汗をかいて、節電の夏を乗り切ってくださいね~!
冷製パスタのアイデア
サラダのアイデア
カレーソースのアイデア
Independence Day

今日は 7月4日。
アメリカ合衆国の独立記念日=Independence Day。
今年は独立宣言が採択され署名されてから235年目。
今日は国中が休みで、人々の愛国心を盛り上げます。
花火大会とバーゲンセールが全国で催され、お祭りムード1色。
2年前にもNYでこの日を過ごしましたが、
たぶん史上最多の花火が打ち上げられた日。
もともと休日の場合は振り替えの休みがありますが、
この日はたしか土曜日。
週末で街を離れる人も多い分、内外の観光客の数もピーク。
ワシが滞在していたバッテリーパークシティは、
旧WTC(ワールドトレードセンター)のグラウンドゼロを見下ろす高層アパート。
今では One World Trade Center (= 1 WTC) の工事が
2014年の完成を目指して急ピッチで進んでいる光景もすぐ。
普段はウォール街で働く人たちと観光客、
公園を散歩する人たちでゆったりしたその場所も
大晦日のタイムズスクエアのように
立錐の余地もないほどの人だかりでした。
この日は世界に散らばっていた多くの軍艦も、
ハドソンとイーストリバーが交わるこのマンハッタンの先端に
毎年ぞくぞくと停泊しに来ます。
普段は見れない軍艦や潜水艦が結集した様は圧巻です。
夜になると何千発もの花火。
26階のベランダという特等席も友人知人がひしめき合い、
コワくなるほどでしたが、下のギュウ詰めよりはマシ。
目の前で繰り広げられる大花火。
水面からパンパン打ち上げられる音と煙。
戦艦からの地響きのような汽笛と人々の声が辺りを取り巻きます。
ヘンリーハドソンのNY発見から400年という記念の花火も
ミッドタウン近くのハドソンリバーでメイシーズにより催されていました。

町や店のいたるところで、人々は口々に
Happy 4th of July ! と挨拶を交わし、叫びます。
日にちで言う所がとても欧米ですよね。
単純ですが、こうした時間を共有することで、
人々はアメリカ国民としての誇りや精神を、
ワシらもこの国にいられる幸せを再確認してしまいます。
日本とは戦後から深い関係にある合衆国。
批判もあるでしょうが、わしらが1番大きな影響を受けている外国。
多くの移民を受け入れ、多くのアイデアを取り入れて成長し続け、
大国としての責任とリーダーシップを果たそうとしているところが
時にはひとりよがり、時には傲慢と言われる所以でしょうが、
やはりこの国が好きだし、おおまかなその精神も好きです。
余談ですが、先週の日曜日はNYでのゲイプライドデー。
同性の結婚が州としては認められたこともあり、
市内を練り歩くパレードも派手に繰り広げられ、
いつにも増して盛り上がったそうです。
ワシにもそうした友人が多いので喜んでいますし、
早く連邦でも認められ、誰でも家庭を築く権利が認められればいいと思います。
航空券の格安化とインターネットで、世界がより身近に感じられるこの頃。
国を越えたアイデアの共有化も進んでいますが、
反面、国や人間のアイデンティティの喪失を危惧する本能もチラホラ。
たまに自分が属する社会や国への思いを再確認する上で、
国を挙げてのこうしたお祭りは、ただの記念式典より効果的だし、
問題点が論じられるためにも、必要かなと思う日なんでした。


母の誕生日

今度の日曜は母の誕生日です。
いつもアメリカの独立記念日の1日前。
だからNYにいるときも忘れずに電話した。
忘れるとかわいそうなので、花の注文もずいぶん前から済ませておく。
お礼を電話で言われて、注文してたことに気づくこともしばしば。
母は、言ってみればうちでは何にも出来ない人でした。
得意な料理もなく、没頭する趣味もない。
若い頃からの仕事を、結婚してからも続けていたからかもしれません。
ワシはたいがい祖父に預けられ、祖母が外出の時は一緒に連れて行かれました。
2人の姉が一緒のときもありましたが、ワシひとりということが多かったようです。
祖母はスラッと背が高いだけでなく、背筋もぴんとして当時から日本人離れしていたようです。
うちの家業が日本的なものだったので、
それを気にしてか、祖父の手伝いを影でするだけでした。
祖母が大変厳しい人で、奥ですべての采配をふるっていたことも、
母にはちと肩身が狭かったのかもしれません。
なんとなく疲れたような寂しい印象を子供心に受けていました。
4人姉妹の末っ子で、本来は甘やかされて、好きなことができた境遇。
仕事もやめるつもりだったのかもしれませんが、その詳細はわからず、
ただ朝出て行って、夜帰ってくるという日常。
主婦の大変さも幸せも、あまり味わってない気がします。
そんな母が1度だけ、小学校の父兄の授業参観日に来てくれたことがあります。
いつも祖父か祖母だったので、異常にうれしかった。
母はヒダのついた白いブラウスで、あとは忘れてしまいましたが、とてもお洒落に見えました。
ワシは母がまだいるか気になって授業中何度も後ろを振り返っていたと思います。
母はその後の先生との面談にも参加したようで、うれしそうに学校から帰ってきました。
「ほんとに優しい先生ね、中川先生って」
ワシがひそかに憧れていた先生のことを、母も気に入ったようです。
どんな受け答えをしたか覚えてませんが、きっと嬉し恥ずかしといったとこでしょう。
次の日の授業後、その中川先生がおいでおいでというようにワシを教卓のそばに呼び寄せました。
今でもそのクリッとした目と、白粉の匂いみたいのを覚えています。
ワシに内緒話でもするように顔を近づけて、囁きました。
「昨日、○○君のお母さんに会ってお話したのよ。ほんとに素晴らしい方ね。
私、○○君がどうしてそんなに素直で元気な子に育ったのか、分かった気がするわ」
ワシは真っ赤になって、うれしいより恥ずかしい気持ちでなんと言ったかこれまた覚えていません。
素直がいいことかどうか分からなかったけど、先生が母を褒めてくれたことがほんとにうれしくて、
誰にも言わずひとり誇らしい気持ちで下校したことを覚えています。
そんな母も、祖母が今で言う認知症になってから亡くなるまでの3年間は、
非常に献身的に尽くし、大変ながらもやっとつかんだ主婦の座で幸せそうにしていました。
母が唯一自慢して作ってくれたのはお赤飯。今でも大きなセイロを見ると思い出します。
もちろん他にもいろいろ作ったんでしょうが、トーストやヨーグルトを食べるといった
インスタントものが多かったような気がします。
大人になってから会うのは年にほんの2、3回。
ワシがコーヒーを淹れるのを楽しみにし、
海外で覚えたヘンな創作料理を作ってもうれしそうに食べてくれました。
花はどんなものでも好きだし、持って行けば大喜びでしたが、
誕生日に贈っていたのはいつも黄色いバラ。
夏だからすぐ枯れそうになるのを、大事に水を取り替えてたそうです。
花言葉は嫉妬なんだってよ、いいの?と訊くと、
「だってキレイじゃない?」と嬉しそうにしていました。
日本では、墓や仏壇にはバラを供えてはいけないそうです。
とげがあるからでしょうか。
だからワシが供える時はいつも棘を切ったものを置いてもらいます。
本人が好きだったものをあげられないなんて。
欧米では普通に飾る花です。
ドイツが好きだった母なら、そんなこと気にするはずもありません。
命日ではなく誕生日に墓参りする。
死に目にも会えなかったからそれがいい。
最近は花束ではなくアレンジにしています。
花を横たえて飾る外国の墓ではなく、墓石が家のような感じなので、
ちょこんと置くタイプが安定感があっていい感じです。
命日は棺の中の顔を思い出すから、誕生日に行くのかもしれません。
母のあの嬉しそうな顔が浮かんでくるようです。
オフクロ、72歳の誕生日、おめでとう。

英語で読むタオのプーさん 第7章 後編

That sort of bear 後編
by Benjamin Hoff, A.A. Milne (訳と説明:テリ)
さて、前回の2度のレスキュー劇から何が見えたかというと、
勇気と知恵。身の周りにあるささいなことを活用すること。
それを生み出すのに必要なこと。
それがタオイズムの中でもほんとに大事な言葉、「ツ = Tsu」だ。
翻訳すると「慈 」 心と言う字に乗ってるのがミソ。
これは思いやり = caring、哀れみ = compassion という意味。
道徳経第67章の中で老子は、これを第1の宝と呼んだ。
思いやりからこそ、勇気は生まれる。
そして加えて言うなら、知恵も生まれるのだと。
この思いやりと言うのは、何も親切にしたり同情したりする能動的なことだけではない。
人間を含めた他の生き物や物事を数に入れて行動する、ということ。
Count others in.
これは以前、無知の罪でも語ったことだが、
自分だけのことしか考えない人は、自分が開けっ放しにしておいたドアで
人がぶつかったり、家の中にとんでもないものが入ってきたり
大事なものが外に出て行ったり、という可能性を考えない。
思わぬトラブルや悲劇を招くことが多い。
道に落ちてる釘、突き出た棒、立てかけただけの板。
日常生活には罠ともいえるような不注意が氾濫しています。
自分の行動パターン内に他の人間を考慮しない。知恵が足りない。
知識はそう、だれでも持てる。しかし知恵を持つにはこの人を慈しむ心が必要だ。
心を表す cor というラテン語が、英語の勇気 = courage の語源となっているのも興味深い。
この「ツ」がルーを助け、ノースポールを発見させ、ピグレットを救い出しただけではなく、
ピグレットという小さな生き物に勇気を与えた。
ある日フクロウの家を訪れたプーとピグレット。
風の強い日なのに、フクロウは死んだ叔父さんの思い出話なんかしています。
そんな時、突風で彼らはフクロウの家ごと木から吹き飛ばされてしまいました。
" Are we - are we in Owl's House?"
" I think so, because we were just going to have tea,
and we hadn't had it."
" Oh!" said Piglet.
" Well, did Owl always have a letter-box in his ceiling?"
Pooh came up with a Plan.
Owl would fly up to the letter-box with a piece of string,
push the string through the wire in the basket,
and fly down again.
Then Piglet would hold onto one end of the string
while Pooh and Owl pulled on the other end.....
" And there Piglet is," said owl.
" If the string doesn't break."
" Supposing it does?" asked piglet, wanting to know.
" Then we try another piece of string."
This was not very comforting to Piglet,
but finally he nodded bravely at Pooh.
He squeezed and he squoze,
and then with one last squoze he was out.
Happy and excited he turned round to squeak
a last message to the prisoners.
" It's all right," he called through the letter box.
" Your tree is blown right over, Owl,
and there's a branch across the door,
but Christopher Robin and I can move it,
and we'll bring a rope for Pooh,
and I'll go and tell him now.
Good-bye, Pooh!"
And without waiting to hear Pooh's answering, he was off.
" Half-an-hour," said Owl, settling himself comfortably.
" That wil just give me time to finish the story about my Uncle Robert."
こんなときでも現実に対処できないフクロウをよそに、
プーたちは無事フクロウの家から救出されました。
訳
「ボクたち、フクロウの家の中にいるの?」
「だと思うよ。だってお茶をいただくとこだったのに、まだもらってないもん」
「あれ?」ピグレットが言った。
「フクロウっていつも郵便受けを天井につけてたっけ?」
プーは脱出プランを思いつきました。
フクロウが郵便受けまでひもの切れ端をくわえて飛び上がる。
そしてカゴのワイアに紐を通す。
そして降りてくる。
ピグレットが紐の端につかまって、
フクロウとプーがもう一方を引っ張る。
「そしてピグレットが上にたどり着くってわけか」フクロウさんは言った。
「もし紐が切れたりしなけりゃね」
「もし切れたら?」ピグレットはそこが知りたかった。
「そしたら違う紐を試すんだ」
この答えではピグレットはあまり安心できなかった。
でもやっと勇敢にもプーにうなづいた。
彼は体を振り絞ってワイアを通り抜けようとした。
そして最後のひと押しで外に出られた。
うれしくて興奮しながら、閉じ込められた2人に振り向いてキイキイ呼びかけた。
「ダイジョブだよ」郵便受けの向こうから言った。
「キミの木は吹き倒されてるよ、フクロウさん。
そんで枝がドアをふさいでる。
でもクリストファーロビンとボクがどかせるよ。
そしてプーにロープを持ってくる。
じゃあ、行って彼にそう言うよ。バイバイ、プー!」
そしてプーの返事を待つまでもなく、彼は行ってしまった。
「半時間くらいか」フクロウはのほほんと落ち着いて言った。
「それだけあればロバート叔父さんの話を終えられるな」
普段賢そうにしているフクロウだけど、
知識を越えた現実は苦手。
なるべく考えないことにするのが心の動揺を防ぎます。
普段は怖がりのピグレットは、
プーとフクロウを助けるために、天井から落ちる恐怖を克服し、
普段はない行動力を発揮する。
自分ひとりだったらきっと、そのまま何も考えず助けを待つだけだったでしょう。

話は、勇気に代わって人の幸せについて。
―ウォルデンの池のほとりで誰かが言った言葉を思い出す。
「多くの人が静かな絶望の中で暮らしている」
それが今では耳をつんざくばかりの大音響。
あちこちから絶望の叫びが聞こえてくる。
でもあなたはそんな仲間に入ることはない。
最初の一歩を踏み出すだけで、そんな絶望から離れ始められる。
人は幸せになるのを買いものでまかなうことが多いのでは?
履きもしない靴を何足も買ったり、あるブランドを買いあさったり。
時にこれは「雪だるま現象」を生み出すことがあります。
始めは小さな雪玉でも、転がすうちに大きくなりすぎ、もうコントロールが利かない。
いつの間にか幸せになる目的も忘れ、それに囚われるようになる。
ここでプーの作った歌を聴いてください。
The more it snows(Tiddely Pon)
雪が降ったら(ちいさくポン)
The more it goes(Tiddely Pon)
ドンドン増える(ちいさくポン)
The more it goes(Tiddely Pon)on snowing.
ドンドン雪が(ちいさくポン)降ってくる。
雪だるま方式は幸にも不幸にも通用する。
人に希望をもたらすか皮肉な冷笑を誘うか。
罪人かヒーローか。
ちいさくポンの原則を応用して、まず自分の小さな手のひらから。
やがて人まで巻き込んだ善意の雪だるまを作りたいものです。
----------------------
自分にあったやり方を見つけることと、ひとへの思いやりを持つこと。
それが勇気を与え、知恵を授ける。
その勇気がまた思いやりを生み、幸せを呼ぶ。
自分のためならあきらめる所を、人のためだからガマンできるようになる。
さて、嵐の後に、どこか抜けてるイーヨがフクロウの新しい家を見つけてきます。
なんとそれはピグレットが今住んでいる家のことでした。
" Just the house for Owl. Don't you think so, little Piglet?"
And then Piglet did the Noble Thing, and he did it in a sort of dream,
while he was thinking of all the wonderful words Pooh had hummed about him.
" Yes, it's just the house for Owl," he said grandly.
" And I hope he'll be very happy in it."
And then he gulped twice, because he had been very happy in it himself.
" What do you think, Christopher Robin?"
asked Eeyore a little anxiously,
feeling that something wasn't quite right.
" Well," he said at last, " it's a very nice house,
and if your own house is blown down,
you must go somewhere else, mustn't you, Piglet?
What would you do, if your house was blown down?"
Before Piglet could think, Pooh answered for him.
" He'd come and live with me," said Pooh, " wouldn't you, Piglet?"
Piglet squeezed his paw.
" Thank you, Pooh," he said, " I should love to."
訳
「フクロウにピッタリの家だろう。ピグレットや、そう思わないかい?」
そしてピグレットは気高いことをしました。夢見心地のような気分でしたが、
その間にもプーが彼のために口ずさんでくれたステキな言葉を思い出していたのです。
「うん、フクロウにピッタリの家だね」彼は寛大にもそう言いました。
「きっとここなら幸せに暮らせるよ」
そこで彼は2回グッと息を詰まらせました。だって彼自身、そこで幸せだったからです。
「どう思うね、クリストファー・ロビン?」
イーヨはちょっと心配そうに訊きました。何かがヘンだと感じながら。
「そうだね」彼はついに口を開きます。「とってもステキな家だね。
もしもキミの家が吹き飛ばされたら、どこかへ行かなきゃならないよね、ピグレット?
キミならどうする?もしキミの家が吹き飛ばされてたら?」
ピグレットが考えつくまもなくプーが代わりに答えました。
「きっとボクのとこに来て一緒に住むよ。そうだろ?ピグレット」
ピグレットはプーの手をギュッと握りました。
「ありがとう、プー」彼は言った。「きっとそうしたくなるよ」
知恵も幸せも勇気も、
直線上の終わりにただそこに横たわって待ってるわけではありません。
すべて今とつながっていて、ここから始まっているのです。
終わりだけでなく、始まりでもある。
善意の雪だるまは果てしなく成長してゆくでしょう。
老子は言いました。
ひとりの勇気が千の兵士を勝利に導けるという。
平凡な進歩を考える人でもそうした効果が得られるなら、
偉大なことを考える人はもっとすごいことを生み出すに違いないと。
千里の道も一歩から。
情けは人のためならず。
いろいろな格言はありますが、
今自分の持てるもの、力を使って、人を思う。人のためになる。
その気持ちが勇気となり、知恵となり、巡りめぐって幸せになる。
震災後の日本で1番必要なスピリットではないでしょうか。
そんなサイクルを人生の中に取り入れて行けたらいいなと思います。

用語の説明
ceiling 天井
string ヒモ
Supposing ~だとしたら、想定すれば
nod うなずく
bravely 勇敢に
squeeze 絞る、ギュッと握る
squoze squeeze の過去形の誤り
squeak キイキイ鳴く、キイキイ声で言う
prisoner 囚人、虜の人
off = gone いなくなる
Noble 気高い、高尚な
hum 口ずさむ
grandly 寛大に、大げさに
gulp のどを詰まらせる、泣くのをガマンする
anxiously 心配そうに
blown down 吹き倒された

Part 30. 暑い熱いアツイ!(表現13)

I hope you are enjoying the heat today!
Seems like the heat wave has landed finally !
今日はアツイ~!
って英語の表現で思いっきり叫びましょう。
It's hot today !
今日は暑いね!
It's very warm today !
今日はお暑うございますね~(warm は上品)
hot に形容詞をつけましょう。
料理に使う単語がいっぱい!
(hot がなくても可)
(hot の代わりに heat =名詞も使えるね)
It's burning today!
It's burning hot !
It's a burning heat !
(バ-ニング)燃えるような
It's sizzling hot !
(シズリング)じゅうじゅう焼けるような
It's melting hot !
(メルティング)とろけるような
It's boiling hot !
(ボイリング)ゆだるような
It's scorching hot !
(スコ-チング)焼くつくような、すさまじい
It's scalding hot !
(スカルディング)火傷するほどの
例えてみれば…
It's like (I'm in) an oven !
まるでオーヴンの(中の)よう!
I am cooked !
I've been cooked !
(すっかり出来上がっちゃった)
torrid
(トアリッド)灼熱の、熱烈な
蒸し暑い~!
It's humid !
(ヒューミッド)湿気が多い
It's sultry !
(サルトリィ)汗だくになる
(官能的な意味もある)
It's steamy !
(スティ-ミィ)湯気が出るような
It's sticky hot !
(スティッキ-)ベタベタするような
例えれば…
It's like (I'm in) a steam sauna.
スチームサウナにいるような
副詞で強調しましょう!
It's wonderfully hot !
素晴らしく暑い
It's excitingly hot !
ワクワクするくらい暑い
It's humidly hot ! = hot and humid.
ムシムシ暑い
It's deadly hot !
死にそうなほど暑い

では最後にちょっとした会話でも…
On a telephone...
Hey how's it going?
よぉ、調子はどうだい
Oh, I am soaking wet !
It's so hot in here.
もう汗ぐっちょり
ここはすげ~暑い
What about the air conditioner?
Aren't you leaving it on ?
クーラーはどうした
つけっぱなしじゃないのか
I am saving some electric power.
But I may give up in this heat.
電気を節約してるんだよ
でもこの暑さじゃギブアップするかも
Don't push it, buddy.
You're gonna be cooked !
ムリすんなよ、おい。
出来上がっちゃうぞ。
I guess I already have,
the sunlight here is too strong.
もうできあがってるよ
ここの日差しは強すぎる
Why don't you make some shades?
日陰にしてみれば
But how?
I don't wanna shut the curtain down yet.
でもどうやって
まだカーテン閉めたくないし
Many people are growing Goya this summer.
今年の夏はいろんな人がゴーヤを育ててるぞ
What's the hell is it?
いったいなんだいそれ
It's a kind of long bitter melon,
which I heard is very easy to grow.
長い苦瓜の一種さ
聞いたとこによると育てるのがカンタンだってさ
Hum... It may work here.
Can I eat them?
ふ~ん、ここでもうまく行くかな
食べられるのか
Only if you know how to cook.
料理のしかた知ってればな。
Okay, you do both here then.
おk、じゃあお前がここでどっちもやってくれ。

おまけ
夏の天気の言い方は他に…
breezy
風通しのよい
I love this breezy weather !
この爽やかな風が気持ちいい
gloomy
雲が多い、どんよりした
It's because of the gloomy sky.
きっとどんよりした空のせいさ
chilly
小寒い
It's a little chilly in the evening.
夜はちょっと寒い

冷製パスタでさっぱり!

梅雨の合間の晴れ間もあるけど、早く本格的に梅雨あけないかね?
今回はひと足早く夏の定番になりつつある冷たいパスタを3つご紹介します。
具材はすべてサラダを作るのと同じ要領です。だからこれはサラダといってもいいかもしんないね。
あいかわらずカンタンなメニュなんで、調べてみたらみんな似たようなのを作ってます。
だからワシのとまったく同じじゃないけど似た写真をピックアップしましたよ。
さあ、すべて10分以内に作れますから帰ってすぐ夕食にしましょ!
白ワインかスプリッツァー飲みながら、ね?
えっ?オタクはシャンペン? ハイハイ…

①冷たいトマトのパスタとブルスケッタ
もうご存知でしょう。定番中の定番。
色味はイタリアントリコロールをめざしましょう!
作り方
パスタはフェデリーニでもカッペリーニでもおK。塩ゆでしておきます。
トマト・玉ねぎ・にんにく・オリーブオイルを混ぜ混ぜして出来上がり!
バルサミコ酢、塩と胡椒は好みで調整してくださいね。
トマトはさいの目、玉ねぎはみじん切り。プロセッサあるひとは全部一緒にガーって。
トマトの湯剥きは知ってると思うけど、切れ目を入れて湯に浸し、冷たい水に放るとカンタンだね?
にんにくは香り付けだから、クラッシュしてポンでもいいし、細かくして混ぜてもおK。
匂いが強い場合は沸騰したお湯に30秒皮むいたタマのまま入れてくださいね。
オプション
スイートバジルの葉っぱやモッツァレラを奮発してもおK.
また、たこや海老、イカ、ホタテなどの甲殻類シーフードもお勧め。
魚類、他の貝類は避けましょう。

アレンジ
このソースをトーストしたバゲットに載せて食べるブルスケッタは有名ですね。
まず、これを作っておいて、友達に食べてもらってる間に次のパスタを作るのがワシら流です♪
これにチーズを乗せて焼くトーストはピザトーストになるから、朝ごはんにもお勧めですよ。
トマトからのおつゆが多い時は少し水気をきっておきましょう。
これをベースにイロイロなメニュにチャレンジしてみてください。
そのまま温かいソースにもオムレツの中身にもできるのがミソ。

②アボカドのパスタ
もうすぐ、グニュグニュになっちゃう、と言うアボカドは、つぶしてしまうのが1番。
作り方
フォークでつぶして、混ぜ混ぜして、レモンをギュッと絞り、ブラックペッパー(これからはBPと呼ぶ)と塩をさっさ。
塩で茹でたカッペリーニまたはリングィニに和えると、まあなんかハルクみたいな色ですが、美味です。
オプション
トマトとかパプリカなど、甘酸っぱ系があればレモンの薄切りといっしょに彩りに載せましょう。
緑に黄色、赤やオレンジはカワイイです。
アレンジ
マグロの刺身や、ネギトロなどの残りを混ぜてももちろん美味しいです。
その際はわさび醤油、またはわさポンで漬けにしておくといいですよ。
イクラやとび子のオレンジもカワイイし、キャビアもよく合います。
また納豆好きな人はあらかじめ醤油からしで和えたものを混ぜて食べてもつるつるしていいですよ。
見た目がグロテスクなのであくまでも個人用にお勧めです。
オイルを使わないからかなりヘルシー!まあ、アボカドがその脂肪の役割だけどね。

③スモークサーモンとオニオン
こちらも最近どこでも売ってる定番サーモン。
実は普通の鮭に混ぜて火を通すことでも味がより深くなります。
作り方
こちらもパスタはフェデリーニでもカッペリーニでもおK。
サーモンはそのままです。あらかじめレモンを絞ってふりかけておきましょう。
オニオンはスライスしたものを、酢水(1:2くらい)でマリネしておきます。
水を切ったオニオンに塩とBPを振ります。水気は少し滴るくらいがちょうどいい。
パスタに和えたら緑が欲しいので、ルコラ、アスパラ、またはズッキーニの細切りなど合いますね。
味が薄い場合は甘めのポン酢やフレンチドレッシングなどをワンダッシュ。
オプション
ケイパーやディルが手に入ればもちろん加えましょう。
トマトはもちろん、ブルーベリーやキウイなどの酸っぱいフルーツも好みで入れてみて。
チーズはクリームでもカッテージでもストリングでもいろんなチーズが合いますよ。
グリーンは他にイタリアンパセリ、アイスプラント、水菜、貝割れなどがいいかもしれません。
アレンジ
前菜につかったオニオンのスモークサーモンのせ。この残りを使ったものですが、
サラダにしてもよし、パスタにしてもよし、クリームソースに入れてもよしで、重宝します。
もちろんクリームチーズでサンドイッチにしても格別♪
酢飯に乗っければサーモンチラシ寿司。もちろんほうれん草とあわせてオムレツも美味!
さきほど言った鮭との組み合わせはキャセロールにもよく使われます。
オーブンある人はクリームソースでどうぞ!
--------------------
冷たいパスタは冷やし中華やうどんと同じ扱いしてだいじょうぶ。
食感がしこしこするので、和風で食べても暑い夏にけっこうスルスル入りますよ。
温かいのはご飯と同じように焼肉を載せても、シラスをかけてもおいしいし、
糖質としては、血糖値の落ちるカーブが緩やか。
だから腹持ちもいいし、なかなか優秀な主食なんです。
ぜひいろいろ試して、オリジナルに挑戦してみてくださいね~!

英語ぐるっぽでのアンスワー

ワシが始めてみた英語ぐるっぽ
「こんな時英語でなんという?」
50人くらい集まればいいやと思ってたら
アメ友などが同情で入ってくれたのを皮切りに
今は100人を越えてきました。
もともとTOEIC だの学校で習う文法からじゃない質問に答えたい
実社会ではこうです~みたいな答えが得られる場所としてスタート。
最近もけっこう積極的に質問とかくれる方々がいて、
なかなかよい雰囲気です。
みなさんワシに遠慮してか、カンペキな答えを目指してか、
なかなか回答側になってくれないのが残念ですが、
そのうち、そんなの気にせんで発言してくれることを祈ってます♪
今回は質問の中で、他の人も知っとくと便利なのをいくつかピック。
読んでる人もいるでしょうが、知らなかった人には聞き得です4

答えてるのはワシだけじゃなく他にも何人かいますよ。
①日本では名前を呼ばれたときなどに「はい」と返事をしますが、
英語では学校などで名前を呼ばれたとき、返事はどう言うのでしょうか?
ここにいます、という意味でHere ! と、返事します。
親しい間柄ではYeah, とか yes, dear とか、日本人と同じに返事します。
②「今さら、聞くのもなんですが」を教えてください
恥をしのんで、自分でも作ってみました~(^_^;)。
You may feel it strange if I ask you about the following now.
作った文のとおりで完璧ですよ~。
following は文章で使ったほうが機械的じゃなくていいです。
ニュースのことなどだったらこんな感じかな?
It may sound outdated....but can I ask you....?
③You can come and stay at my flat if you are ever in London.
ever あるのとないのと、どんな感じが違うのでしょうか?教えてください
今まで、と言う意味ではなく、いつでも= whenever の意味合いが出ます。
④初めてメールする方(ビジネスメール)への書き出しって、英語で決まり文句はあるんですか?
決まり文句は特にないと思います。
件名と本文のイントロではかなり書き方が変わります。
件名には
Emergency for, Request for, Delay for, などひと目でわかる直接的な言い方。
イントロには
Thank you for(~先日はXXの件でどうも)
I'm sorry for(~の件では申し訳ありません)
Hope you are (~のことと思いますが)
といった感じで、季節のことなどは個人的に知ってる方以外には使わない。
ただ時期的に災害や事故などあった場合はまず最初にSorry for を使って気遣いましょう。
同じ様に何年祭のようなイベントがらみなら Congratulations for などを最初に。
イントロの3つの表現は結びにも使えるので、くどくならない程度に応用しましょう。
⑤“men and women who respond positively to challenges
rather than feeling completely overcome by them”
(難題に完全に圧倒されていると感じるよりむしろ、それに積極的に対応する人々)
“rather than”は等位接続詞のように働きが同じ文を結ぶと習いましたが
この場合結ぶのは “respond~”と“feeling~”ですよね?
動詞からの文と名詞からの文でも結ぶ事は出来るんですか?
“feeling”は“feel”の方が適当な気がするのですが…
英語の世界では普通ですし、文法的にもあっていることになってます。
この rather than は instead of と同じ使い方だからです。
当然後に来るのは名詞か動名詞です。
⑥Sure thing.
(トーゼン)っていうのを上手に使えるようになりたいので例文を下さい。
Hey, can you deliver it first in the morning tomorrow?
- Sure thing, you can count on it!
Thanks a lot ! - Sure thing, buddy!
⑦顔文字的な感じですね! 他にもそういうのありますか!?
(1) xD :) :p :s :U XD =)
youtubeのコメント一通り見たら、これだけありました(‐^▽^‐)
(2) ↓私考えた顔文字です、見てください
3:) (男の子) (83 (オヤジ)
⑧「今日の3時に田中内科にお子さんを連れて行って下さいね」と言いたいんですが
please take your child to see Tanaka Naika at 3.
↑この表現、毎週といっていいほど使っています
bring を使う場合は、待っている人がいるところに連れて行くときに使います。
⑨「一般的なおばさん」のことを英語でなんと言いますか?
lady? old lady? bad lady??
他人をオバサンって考える習慣…ちょっと思いつかないんです。
おばあさんとかババアとかではイギリスのold pussy(←ふさふさした白猫みたいのね)
Lady はやっぱり上品。またはホームレスへの皮肉かな(= shopping bag lady)
Old women かな~?中年以降はみんな…
⑩「好き」について質問です。
歌詞の中に出てきた言葉なんですが、
「I'm in love with her」と「I love her」は どういう違いがあるのでしょうか?
(1) love は愛する
in love with は~に恋をしている
お母さんは愛せるけど、恋はできませんよね?
love はビッグワード。付き合ってる人に使うのをためらう人も大勢います。
そういう人はlike very much で代用します。
(2)"fall in love with"という言葉が、「恋に落ちた」とか「愛してしまった」とか
好きな『状態』の始まりの位置と考えると、"in love with"は恋に落ちた(fell)時点から、
いまその『状態』の真っ只中にいる様子を表します。
どこかに好きな『状態』が始まった時点がある場合にはこちらの表現が使えますが、
始まりの時点がないような家族の愛などには使わないように思います。
------------------
ほんとはこれほどシンプルな形式でなく、答えへのコメントやチャチャ、
自分の経験談や、ここからの違う質問などで盛り上がっています。
こんなこと聞いたら恥ずかしいとか、ヘン?などと思ってスレ立てられない人もいます。
同じように、エラソーに解答して間違ったら恥ずかしいと思う人も。
ワシも恥ずかしいです。
でもその間違いで他の人が「それ違うよ」と言ってくれれば、ワシも質問者も助かりますね。
今回は1番質問数が多く、盛り上がってるスレを省きましたが、
これからもみなさんからの質問や回答、仲間入りを待ってま~す!
