旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-1

ひろちゃんさーん、おひさしぶりにゃ~ん。
センターパーツのクーでつー。
一昨日、2月22日はニャーニャーニャーで「猫の日」やったの知ってる?

僕は時々、目が結膜炎みたいになってまうので、動物病院でもらった目薬をバカたえが無理矢理差すねん。
向かって左側の目がちょっと汚ないのはそのせいやねん。
この写真だと、ちょっとイケメンでデブに見えへんやろ?
本物は超デブなので、ホルスタインとかパンダって呼ばれてるねん。
ベースは野良やから風呂なんて入らんので、毛の白い部分が真っ黒やねん。
これからもよろしくなっ!
ma3poさんもヨロティクゥ~!
(ご紹介は次回しますね♪)


旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-2

ひろちゃんさん、ひろちゃんさん、こっちこっち!
こっちも見てぇ~!
おいら(あたい?)が、金剛山の山頂にいるワンコだよ。
北海道の雪原にいそうな北キツネ風でしょ?
(この写真は、ひろちゃんさんが登られた翌日にすぬこももーが登って撮った写ツイより。ココでもまたニアミスでした・・・が、ひろちゃんさんとすぬこももーが一番、金剛山での遭遇率が高いかもです。)


旅とか、山とか、コスメとか。-20111113-20

大阪秋陣の時のショットがコレね。

「たそがれ清兵衛」、哀愁漂う姿を演じさせたら天下一品金剛山一!
(たえちゃん、天一のラーメン好きあるよ。)
あ、あとワンコなのに無愛想っぷりも半端ない。
中途半端はいかんのや~とこのワンコが教えてくれます(笑)
登山客が旨いモノをしこたま恵んでくれるから、ビーフジャーキ程度じゃなびかないぜー。

この日は、すぬこももーが頂上の売店で買ってたソフトクリームを半分くれたので、カメラ目線で被写体になってみたぜ。
次回、山頂でお会いした際には、売店のソフトクリーム奢ってくれよな!


はい、ひろちゃんさんに宛てた冒頭犬猫ネタでした。
ひろちゃんさん、いかがでしたか~?(笑)
チャンチャン。


はい、では本題に参りますか!

先週の土曜日は、のぶりんと西丹沢の「畦ヶ丸(あぜがまる)」をハイクして来ました~。
先月はハイク1回、その4週間後に大岳山⇒以降3週連チャンハイク。
どうしてたえちゃんは、ハイクに行く時とそうでない時の差が激しいんやろ?(苦笑)

前にも書いたけど、畦ヶ丸はずーっと「蛙ヶ丸」だと思ってたん。
frogの蛙で”かえるがまる”。

何故かというと、同じ丹沢にある神奈川県の最高峰が「蛭ヶ岳」やから、この山名も生き物にちなんで「蛙」だと思ってたんさ・・・
地名や山名って難しいし、ホンマ紛らわしいやねぇ。

え?フトゥは「畦」と「蛙」を読み間違えないって?
あー、そうですか、そーですか。
そんな間違いをするのはたえちゃんだけだよ・・・
漢検持ってたって、なーんの役にも立ってねーよ!


2月18日(土)ぴーかん

土曜日未明。
雨がザーザー音立てて降ってるやん!
こりゃー丹沢は雪だな、どのくらい降り積もるやろう、予報では晴れやし、朝までに止むんか?
なーんて心配をしていた・・・

が、起きたら雨は止んでいて、空には星がキラキラ~☆
(ハイク日の起床時は、この時期だとまだ真っ暗なのねん。)
よし!
後はどのくらい積雪量があるか・・・だなぁ。

と思いながら始発電車に乗込むと、同駅から山おばさん一名ご乗車なり~。
すると、

おばさん:「あなたも近ツーでハイキングに行くのよね?」

たえちゃん:「は?」

おばさん:「あら違うの?この駅から山に行く人なんて滅多に乗らないから、てっきり近ツーに参加される方なのかと思ったわ。今日はどちらへ?」

たえちゃん:「西丹沢です。」

おばさん:「懐かしい~、昔はよく行ったわ。」

ってな一幕が(苦笑)
いきなり近ツー言われて、早朝から笑いそうになってもーたわ。
おばちゃん御用達の近畿日本ツーリスト@クラブツーリズム、万歳。
もちろんデラックスも、一人旅の時は贔屓にしとります。
おばちゃんの旅に近ツーありき・・・なんですな。


さて、ハイクメモ~。


【メンバー】
のぶりん
たえちゃん


【歩行距離】
11.6km



旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-3

毎度毎度、ログは登りのみ~(苦笑)
うーん、やはり片道2~3時間でバッテリを半分消費してしまうようだ・・・
4Sったら、3GSと変わらんやん!
なので、次回から山頂での時間はログをオフして予備バッテリで充電し、下山時に再びログをオンして使おうと思いますです。


【ルート:西丹沢自然教室 ~ 下棚 ~ 本棚 ~ 善六ノタワ ~ 山頂 ~ 山頂避難小屋 ~ 大滝峠上 ~ 一軒屋避難小屋 ~ 大滝橋 ~ 中川バス停】
7:04小田急新松田駅7:40(バス) ~ 8:50西丹沢自然教室9:15 ~ 10:00下棚10:10 ~ 12:38山頂 ~ 山頂避難小屋13:58 ~ 15:25一軒屋避難小屋 ~ 16:25大滝橋(徒歩) ~ 16:55中川バス停(バス) ~ 18:10小田急新松田駅



旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-4

そしてもう一ネタ書かせてもらうよ~。
乗り換えた小田急線内でトゥイッターを見てたら、のぶりんが「大事なモノを忘れた・・・」と呟いていた。

すぬこももとそれについてやり取りしていたが、たえちゃんはバッテリ温存と、会えば分かるだろうとリプをせずにTLを眺めつつ、大丈夫か?何を忘れたんや?と、頭の中で考えていた。
アイゼン?ストック?財布?温泉セット?なんじゃろ?

ちなみにのぶりんは、晩秋に行った岩殿山の時はタオルを忘れ、駅の売店で購入したというエピソードがあります(笑)

新松田の駅で合流するなり、何を忘れたか聞いたら・・・

「靴の中敷き」

と申すではないか!
えぇぇぇぇー。何故に?

出掛けるギリまで干しておいて入れ忘れた・・・とな。
普段、相当ぼんやりしているたえちゃんならやりかねないが、しっかり者の長女のぶりんでもそんなことあるんやなぁ・・・と、違った意味で感心。
いや、どーするよ?!

そこへ、”西丹沢行きのバスが雪で30分遅れます”というアナウンス。
そういう時(忘れ物をした時など)に限ってバスが遅れるんよなぁ、遅れるなら忘れ物を取りに帰って次の電車でも間に合ったねとか、途中下車する登山者は一体どのルートからどこの山に登るんだろうねぇ・・・と話しながら、バスに揺られること約1時間。

8:50
西丹沢自然教室着~。
バスが遅れた分、到着もしっかり遅れたぜぃー。


駐車場には10台位の車が止まっていて満車状態。
なのにー、バスの乗客は10人いるかいないか・・・やったわ・・・

積雪は思ったより少なく、標高540mのココで1~2センチ程度。
畦ヶ丸はぼらぼら山(檜洞丸)より標高が低いし、私達でも何とか登れるかな・・・

って、のぶりん!中敷どないすんねーん!
で、予備のソックスを重ね履きして凌いでみる。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-5

9:15
もし靴擦れや足に痛みが出たらもれなく引き返そうってことで、4.8km先の畦さんの頂きを目指すよー。
標高差、約752mだすよ~。
登山届提出。
自然教室にいた人のほとんどがぼらぼら丸に向かったっぽく、畦さん方面は私達だけ・・・アレ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-6

自然教室のすぐ横にある河内橋を渡ります~。
のぶりんとのハイクでいつも思うのだが、たえちゃんって、俺の彼女ってやっぱかわえぇ~、萌え~ってしながら後ショットを撮る彼氏みたいやんなぁ(笑)
ウヒョ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-7

自然教室さん、行ってきます!
良い天気だ~♪



旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-9

橋を渡ったら暫くは沢沿い、沢のすぐ側の道を進みますー。
新雪の踏み跡を見る限り、私達より先に畦さんに向かったのは、数人っぽい・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-10

2~3つあった堰堤・・・


$旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-11

の脇の階段を、昇っては


旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-12

下り~


旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-13

ロシアの雪原風


旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-15

イケ山メンどころか誰にも会ってないけど、西沢出合に出会いましたー。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-14

この日の沢水は、ホンマにキレイやったなぁ・・・
せせらぎのBGMも心地良かったわ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-16

あれ・・・この光景、どっかで見たことある・・・ぞ?


旅とか、山とか、コスメとか。-20111204-21

表丹沢の鍋割山の沢と雰囲気が似てるんやー。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-17

粉砂糖を被ったような沢の石が美味しそうに見えた・・・


旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-18

のは、たえちゃんの朝ご飯たいむやから!
この辺りに「下棚」という滝があったのですが、数日前に上がった気温と雨で凍っていた部分が落ちてしまい、流水も少ないと聞いたので立ち寄らず・・・
むー、残念!

ベンチがあったので、朝ご飯モグモグ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-19

は?
あれ?
これもどっかで見たことある・・・



$旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-28

大岳山に行く途中の鍋割山にあったのと似てるやん。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-20

下棚の近くで10分ほど休憩して、今度は本棚の滝へー。
ひかるにーさん、ココも東海自然歩道やで~。
道は続いてるやね^^



旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-21

んー・・・
本棚の滝も凍った部分が落ちてて、流水チョロリ・・・
沢の水が多くて滝の前まで辿り着けず、かろうじて姿が見えるポイントからようやく一枚パチリ。

うー、滝フェチとしてはこのままでは腑に落ちん。
滝だけでもまた見に来たいと思うのであった。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-22

せせらぎの氷の暖簾や彫刻は、ちょこっとだけあったかな。 


旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-23

涸れた沢のようなところをズンズン登っていくと


旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-24

山道っぽいところに入ります。
ラッセルしてるんやないよぉ~、梯子を降りてるんよー。

だんだん積雪量が増えてきて、この辺りから頂上までは5~10cくらいあったかのぅ。
新雪故、登りはアイゼンなしで頂上まで行けたわよーん。

ぶっちゃけ、景色はあまり楽しめないねぇ、誰にも会わないねぇと言っていたら、急に風が吹いて・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-25

木々に付いていた雪が舞って一面吹雪チックに・・・
あー、ボケショット・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-26

景色は楽しめなくても、合間から見える空の青さがたまら~ん。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-27

第六ノタワ~。
まだ1.7kmも先か・・・
景色が見えない山道に飽きてきたたえちゃんは、「752m登るのに、下から頂上まで4.8kmって長くね?1100m高度を上げるぼらぼら丸とあまり変わらないやん。」と、文句を言ったり、誰にも会わないのを良いことに、あーとか、うーとか、何だよーっ!と、急登でもないのに森に響く大声で騒ぐ。
のぶりんは笑ってる。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-28

時折、周囲の山を拝めても木があったので、全貌をカメラに収められんかったわ・・・


旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-29

あ?
何じゃこの梯子ぉー!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-30

梯子がちと怖いのぶりん、頑張って登る。
梯子はまだしも、その先の階段がいやーな感じでしたわよ・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-31

わ~、クリスマスツリーに積もった雪みた~い。とのぶりん。
何とロマンチックな表現なのだろう・・・
たえちゃん、今後の為に、女子力の高いこの表現をインプットしました!
いつ、どこで活用できるだろうか。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-32

んー、ぼらぼら丸の方が見えてもこんな感じなんよなぁ。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-33

登って来た道を振り返る。
えぇ道やーん。
そして誰もおらん(苦笑)



旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-65

あれ、畦さんの山頂やんなぁ?と、登るテンションが上がってきたのに・・・


旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-34

で、で、で・・・出たーっ!
キョーフの、山頂まで800m道標。
畦さんのコレは、800m以上の距離がある気がしる。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-35

んー、軽~くげんなりモード・・・
新雪を踏むのは楽しいんやけどさー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-36

木々の間から見えた大室山や


旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-37

遠くの海を見ながら、騙し騙し登る・・・トボトボ・・・


旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-38

ホンマに200m先なんか?
ココまで来たんやから、嘘付かんといてな!

まぁ、遠くに秩父の山が見えたから、ちょっと嘘付いても許すわ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-39

12:38
ぶつくさ言ってたら着いた!
イェーイ!
1292.6m、長かった・・・orz



旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-40

三角点や


旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-41

石積みの碑を撮ったり、通信係でもあるのぶりんが山頂なぅを呟いてくれたりして、10分程留まる。
山頂で初めて、私達と反対側から登って来た3~4人組の人に会う。

広くはない山頂ですが、空いてますよ~♪
穴場ですよ~。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-42

富士山は木々の向こう、しかも雲がかかっていて全貌拝めず・・・あうっ。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-43

避難小屋は山頂から100m先を少し下った所にあるよー。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-44

ほら。
建て直しをしたようで、キレイだしトイレもあるんさ。
小屋の中は、真ん中にドデカイ薪ストーブが鎮座していて、カメラに収まりませぬ!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-45

ココにも三角点らしきものがあったのでパチリ。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-46

今日のお昼は、セブンイレブンのレトルト肉じゃが。
ホントはロールキャベツが良かったのに売ってなかった・・・
ま、母の味っつーことで。
セブンイレブンのレトルトはお弁当同様、外れがないっす。

学生時代、セブンイレブンでバイトしてたたえちゃん。

たえちゃんが作る肉じゃがは工程中に化学変化を起こすようで、創作料理に変化し、未だかつて味わったことのない、面白い、不思議な味がしるの。
体験されたい方には、試食品と正露丸をお送りしますね。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-47

コレは、副業先で配布していた消費期限切れ間近の備蓄品。
しこたまもらってきたった!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-48

そして日清のチゲうどん~。
全部一人で食べたんじゃぁないよ!
のぶりんと半分こ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-49

全部温めるorお湯を入れただけなのに、作りました感が味わえる山飯マジック。
撮り忘れたけど、この日はデザートのコーヒーゼリーとプリンもペロリ。

二人でムーディに山飯を食べていたら、後から同ルートで登って来た山メン二人がご登場!
ヒョーヒョーヒョー!念願の山メンだぜー!

・・・
のぶりんとたえちゃん、一人の山メンザックのつるはしピッケルにく・ぎ・づ・け。
丹沢でつるはしピッケル???
どこでどう使ったのだろう・・・
ルートの補修工事でもしてくれはったんかな。
はい、このエピソードはたえちゃんの丹沢ハイク七不思議の一号に認定。

え、えぇ、残念な山メンでした・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-50

13:58
おいおいおい!もう14時だぜよー!
またのんびりしすぎた・・・

ぶなの湯に寄れるかのぅ・・・と言いながらアイゼンを着けて下山開始ー!

するとすぐに富士山が現れた~。
ワンダホー。
やっぱ富士山が見えると良いね。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-51

下山ルートは南側にあるからか、積雪量は少なく、積もってない箇所もあったり。
アイゼン装着、ほとんど意味なし。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-52

時々、雪が現れてもうっすら。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-53

寒そうな佇まいのみつまた発見~。
みつまたさん、春はどこまで来てますか?



旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-54

下山ルートの中間地点、一軒屋避難小屋なりー。
中を覗いたら、まぁるい木のテーブルとイスがあったけど真っ暗やった。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-55

小屋の外にある消火用水は分厚い氷が張ってたなぁ。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-56

ルートではなかったが、すごい急登やったねぇ、のぶりん。
ヘタレでもちょっと登ってみたい・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-57

スキマスイッチと嵐を略したようなマスキ嵐沢。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-58

この辺りは下るのがちと大変・・・
でも雪化粧がキレイで



旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-59

一枚岩が沢の脇にでーん。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-60

下りでも滝や堰堤、沢が楽しめたわん。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-61

山道が終わって、やっと車道。
ここがまたいわくつきで、路面がぜーんぶ凍ってるねん!
おかげで尻持ち3秒前、ツルっといってまったねん!
尻持ちついてなからコケたことにはならないよとのぶりん・・・
何て優しい僕の彼女(涙)



旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-62

夕日に照らされた山がキレイやねぇ~。
でも大通りに出ても温泉まで30分歩かなあかんし、バスの時間があるから、温泉は今度ね。

16:25
大滝橋(大通り)着ー。
バスが来るまで30分以上あるやん・・・
じっとしてるとさぶくなるので、一息ついて温泉のバス停までテクテク。
ずっと先を歩いていた残念山メンは温泉に行ったようで、バス停で再会~(苦笑)

18:10
小田急新松田駅着なりぃ。

お疲れ様~!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-64

この日のビックリは、何と言ってものぶりんの中敷き忘れハプニング(苦笑)
でも靴擦れやケガなくハイクができて、山神様にvery感謝でしたなー。

畦さんは標高差の割に距離が比較的長く、それほど急な箇所がなくても登った感が味わえる、人少なめ(ほとんどいない)でとても静か、沢や林道を歩きながら西丹沢の自然を満喫できますおー。
景色はあまり楽しめないが・・・
”西丹沢の隠れた名峰”と呼ばれているのも頷けます。

東(表)と西では登山者数も様子も全然違う丹沢山塊。
メジャールートを一通り制覇したら、バリエーションルートにも挑んでみたいなぁ。
たえちゃん、バリエーションルートなんて歩けるんか?
方向音痴やから遭難するかも・・・

雪と春の日差しを楽しんだ畦さんの巻でございました。
週明けに、副業先の人から「顔が黒いよ。」と言われたので、どうやら雪焼けをしたようだ・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120224-65

のぶりん、実はさ・・・
小田急線で別れてから急に腹減りになり、昼にチゲうどんを食べたのをすっかり忘れ、駅構内の「箱根そば」でカレーうどん食べちゃったんよ(笑)

※「箱根そば」って聞こえは良いですが、立ち食いそばと同じようなもんです。
いつでもどこでも寝られる上に、いつでもどこでも腹減り、色気より食い気なたえちゃんなのであった。

長々とお読み頂き、ありがとうございます!

皆様、良い週末を~!
たえちゃんは再び旅人と化しますわよーん。
うひひ。
ヘイヘイヘーイ!
こむばむわ。

朝昼晩、あいぽんから金剛山のライブカメラを見ては、一人萌えってるたえちゃんです、イエーッス!

先日、金剛山に一緒に登ってくださった崎山隊長が、ご自身のブログに記事をアップされましたー。
おっちゃん、お忙しいところアップお疲れ様です&ありがとうございました。

とにかく写真がキレイなので、是非おっちゃんブログをご覧になってみてくださいませ!
もれなく、たえちゃんの醜い四つん這い姿が見られますお(笑)
イヒヒヒ。

⇒おっちゃんの記事はコチラ


は~、週末が終わってしまいました・・・のぅ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120220-1

たえちゃん、昨日はのぶりんと西丹沢へハイク、今日はエセ女子山岳・登山部員メンバーと、横浜の中華街に飲茶を食べに行って来ました~。

部員のJ様が先月出場した石垣島マラソン完走と、(J様の)生誕を祝う会ね。
久しぶりに行った中華街は、夕方になっても人が溢れてたわー。

今日は上下線の電車を乗り間違えたことに暫く気付かず遅刻をし、「菜香」と言う店を「彩香」と間違えたり・・・と、昨日のハイクで特にハプニングがなかった分、しっかりやらかしました、イェーイ。
そして食べ過ぎましたー。
美味しかったけど。

そんな週末でございました。


さー、大阪冬陣最終日ネタ、行きますよ~。
あっという間の3日目・・・ひ~ん(涙)


2月12日(日)くもり

最終日も早起き@5時起床!
たえちゃん、またもや寝坊せず・・・というミラクルを起こした!!
快挙だー!

この日、たえちゃんが向かったのは



旅とか、山とか、コスメとか。-20120220-2

「(関西の)まったーほるん」
と呼ばれている高見山。
そう、樹氷を見に行っただよ。

2日連続ハイク=同じ山服やったが、前夜にホテルで洗濯したから臭くないよ!
例のホテルは、無料でドラム式洗濯機が使えるのもポイント高いねん。
(余談)

ではハイクメモメモからね。

【メンバー】
ぶぅたん
たえちゃん

※すぬこももは愛しのナオト・インティライミのイベント参加につき、欠席。


【歩行距離】
約9km

※この日はバッテリ温存の為、GPSログなし。


【ルート:高見山登山口 ~ 小峠 ~ 大峠 ~ 高見峠 ~ 山頂 ~ 高見杉 ~ 高見平野】
8:03榛原駅8:20(バス) ~ 8:50高見山登山口9:05 ~ 小峠 ~ 大峠 ~ 12:10山頂13:00 ~ 高見杉 ~ 15:00たかすみ温泉・高見平野バス停15:20(バス) ~ 15:58榛原駅

※この日の記事は、とっくのとうにぶぅたんがブログにアップしてくれてるよ~。
コチラ


※先月末に行かれたひろちゃんさんの高見山樹氷記事はコチラね。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120220-3

奈良の遷都1300年イベントが終わっちゃって、存在感が薄れてしまってるせんと君、おはよ~。
久しぶりにあなたのことを思い出しました。

この日の朝は、近鉄大阪上本町駅でぶぅたんと待ち合わせ。
前日、ぶぅたんが大阪上本町と谷町線の谷町九丁目がほぼ同駅だということ、谷九までのアクセス方法を、これでもかー!というくらい教えてくれたので、迷わず辿り着けました~。
ここでもまた快挙。

大阪上本町と谷九が繋がってる、近鉄線には始発の大阪上本町から乗った方が良いことを初めて知ったさ。
奈良へ行く時は、いつも鶴橋から乗ってたなぁ・・・
超方向音痴のたえちゃんは、阿倍野と難波が今でもごっちゃになってるし、まだまだ大阪ツゥにはなれまへん・・・

近鉄線に乗り込み、前々日の室生寺同様、榛原(はいばら)駅に向かいますー。
んー、今度から榛原に宿泊しようかなぁ?



旅とか、山とか、コスメとか。-20120220-4

榛原駅からは奈良交通の霧氷バスに30分ほど乗って、高見山登山口まで行ったのら。
霧氷バスは今月19日(日)or26日(日)までの期間限定運行で、高見山の他に三峰山、和佐又山、観音峰行きがあるよ~。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120220-5

8:50
高見山登山口バス停着ー。

霧氷バスの乗客。
人多すぎやろ・・・
バスは必ず全員が座れるよう配慮してくださるので、出発時刻には何台か発車します。
登山口に着くまでの間に車内で登山届を書き、降車時に運転手さんに手渡し。
至れり尽くせりっす。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120220-6

9:05
準備をして出発ー。

登山口は民家の脇。
住人の方は、樹氷時期はうるさい思いをしてはるんやろなぁ。
ご愁傷様です・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120220-7

雪のない林道・・・樹氷は、だ、大丈夫か?
しかもバスに乗っていた超団体さんの列に紛れてしまい、抜かすに抜かせず、しばし大名行列に参加してみました(苦笑)
いやぁ、登りにくいったらありゃしない。

そうそう、ぶぅたんとたえちゃんのハードシェルは色違い♪
お揃いお揃い、でもレズではないぞ。

高見山の登山道は、近畿自然歩道なんやって。
ほー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120220-8

んー、天気がイマイチ・・・
ずっと林道を歩いていたので景色もイマイチ・・・

よって、今日の記事は写真少なめ・・・とここで予告。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120220-9

林道を抜けると大峠~、大峠~。
眼下に駐車場、この石碑があったとさ。

三重との県境でもあったようで・・・
ひろちゃんさーんひかるにーさーん、やっほ~!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120220-10

などと言ってる場合ではなかった・・・
関西のマッターホルンは、ココから頂上までの約1km、我々に試練を与えたのである。

アイゼンは林道の途中から装着。
でもまだこの辺りも積雪は少なかったかな。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120220-11

こ、この急登はもしかして・・・と薄々気付き始めた頃、中腹のベンチで小休止。
風が強くてあれれれ~。

ベンチのある辺りは、景色が良くてウットリ。
んー、これで天気が良ければもっとキレイやったろうに・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120220-12

台高、大峰の山々もステキ。
いつか、大普賢岳に登ってみたいなぁ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120220-13

で、で、出たーっ!
山頂まで600mの道標。
たえちゃん、”山頂まで600m”の道標を目にすると、必ずヤラレるんよ。
何故なら、この道標が出てる所から先って、大抵キツイか600m以上あるんやもん・・・

今回は明らかにキツイ方や・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120220-14

ぶぅたんは登るのが速い、たえちゃんは超ヘタレ。
キツくてもぶぅたんに付いて行かなくては!と焦るも、どうもぶぅたんのペースが遅い・・・
と言うことは、やっぱりココはキツイんやなと一安心♪

いーえ、ホントは前日の金剛山筋肉痛やったそうで、痛みがなければぶぅたんはスタスタと登っていたでしょう。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120220-15

頂上までまだ300mもあるんかー!
九十九折りの登山道って、先が見えててもなかなか辿り着けないから、たえちゃんは神経を蝕まれるんよ・・・
四つん這い登りをする気力をも奪う九十九、恐るべし。
三歩~五歩進んでは休む・・・を繰り返すたえちゃんなのであった。


※ご存知だと思いますが、「九十九」は九十九一(ってタレントいましたよねぇ。今何処?う…さ、さぶいこと言ってもーた・・・)の”つくも”ではなく、教習所でも習う”つづら”ですよ~。

うー、まだかー!


旅とか、山とか、コスメとか。-20120220-16

樹氷まだかー!


旅とか、山とか、コスメとか。-20120220-17

樹氷どこや~!
周りの山々はどこも樹氷ってるのが遠くからでも分かったが、マッターホルンでは見られるんか?
これで見られなかったら、たえちゃんは山頂で泣き叫ぶぞ!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120220-18

・・・と、見えた!
現れたー!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120220-19

12:10
山頂だっ!樹氷だ!!!

ブナの木々の樹氷に囲まれてる1248.8mの頂・・・
ステキすぎるー!

やったーっ!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120220-20

でもね、しばれてたの、強風やったの、1248.8mの頂は。
急登の後に、山頂試練まであったん・・・

頬がいてぇー!と思ったら、汗をかいて濡れたたえちゃんの髪が凍ってて、その毛先が当たって痛かったんさ。
いつの間に凍ったんやろう・・・?
一瞬にして凍ったようだ。

凍った髪としばれっぷりにビビり、山頂の碑を撮り忘れたー(涙)
なので、ぶぅたんのショットをご覧ください。
ぶぅたんの山頂ショット
右側に写ってる女性がぶぅたん・・・ではないですぞ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120220-21

エビの尻尾~♪


旅とか、山とか、コスメとか。-20120220-22

エビの尻尾ぉ~♪
と、樹氷を最初にこう言った人の比喩力っつーの?って凄いよなぁ。

たえちゃんは、カルシウム摂取!と思って、エビの天ぷらもフライも尻尾まで食べちゃうよ。
雪のエビの尻尾も美味しそうやね。

あー、お腹が減った。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120220-23

さぶさと強風を凌いで昼ご飯を食べようと避難小屋に入るも、そこは芋洗い状態。
人がゴロゴロしてて、小屋がセール会場みたいなことになっとったわー。

何とか席を確保し、どん兵衛@バージョン関西と



旅とか、山とか、コスメとか。-20120220-24

レトルトおでんを食べてほっこり♪
席待ちの人達からのガン見をよそに、コーヒーまで飲んでまったり。
おばはんやから、混んでたってマイペース。

食べた後も何枚か山頂ショットを撮って、下山開始ー。
バスの時間があるからね。

遠くの景色がイマイチでも、青空でなくても、とにかく樹氷が拝めて感謝!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120220-25

ゴツゴツ岩を下るー。
すぬこももはピンクの熊でも冬眠してないが、他の熊は冬眠なぅやんなぁ。

熊が出るんやね・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120220-26

岩場の後は、伐採された木々が転がっている林の中を下ったのだ~。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120220-27

林の中の避難小屋脇にある、樹齢700年の高見杉。
他の杉とは全く違う、立派な杉よ。

その先も暫く緩やかな道を下り・・・

15:00
無事げざーん!
たかすみ温泉で小休憩をし、バスに乗り込んで榛原駅へ・・・


マッターホルン高見山は思っていた以上に手強かったので、たえちゃんのドM値が上がったようだ。
登りはキツかったけど、樹氷がキレイやったし、楽しかったなー。
高見山の山神様、連チャンハイクにお付き合いしてくれたぶぅたん、ありがとうございました。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120220-28

ぶぅたん、ナミマミ、ナオトのイベント帰りで目がハートやったすぬこももが、夜行バスの時間までガストでお付き合いしてくれ、またまた感謝!
遅くまですんません・・・

下山家は剥奪されてもーたが、チーム西のおかげで冬陣も堪能できたよー。
いつも、ホントにおおきに。
崎山のおっちゃんもありがとでした!

濃ゆーい3日間ではあったものの、やっぱり3日は短いなぁ・・・
また夏にガッツリ滞在するかな。

大阪冬陣、これにておしま~い。

え?春陣?
あるに決まってるやろ~(笑)
すぬこももさん、ぶぅたん、マジであれやりますか!
のぶりんもトライしてみる?


次回は、昨日行った西丹沢ハイクネタだよ~。
お楽しみに♪
(誰も待ってないと思うが・・・・)


【業務連絡】
ひろちゃんさん、ひろちゃんさん、編集長に、期日は守りましたとお伝えください。
編集長ってだぁれ?
旦那様?!
旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-1

Oh!今週、世間ではバレンタインなーんて行事がありましたね~。
このショットは、この前食べた”あまおう”の色と形があまりに良かったので、気分だけでもvalentaingゥ~と思い、撮ってみましたのよ。
おほほほ。

老化と非モテが日々加速しているたえちゃんですが、今年は友チョコを2つ程頂いたので、流行りに乗れて嬉しかったな♪ルン。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-2

すぬこももーがくれましたー。
5分で平らげちゃってアレだわさー(苦笑)



旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-3

こちらは副業先の仲良しさんが、「(私が)誰からももらってなさそうだから、友チョコあげるよ、はい。」とくれた、手作りブラウニー。
手作りパワーって凄いやんなぁー。
男子の心を揺り動かし、わし掴むのが何となく分かりました、はい。

どちらも美味しく頂きましたお~。
バレンタインネタはこのくらいにして・・・と。


あー!あ!
アメブーリンクのお知らせを忘れてました・・・

ひろちゃんさん繋がりで知った、この山”ひかる”ほらひーほらほーさんの『岳人 鈴鹿』でーす。
面白いのはもちろんなのですが、たえちゃんの琴線に触れたのが、「朝寝坊なので鈴鹿山脈にしか・・・」というブログの紹介文でした(笑)
ピークハントだけでなく、途中までor撤退・・・の山行ネタも面白いんですお。
かと思いきや、アルプスにも行かれたり・・・な山メンさんですー。

ひかるにーさん、こちらでもよろしくでーす(^o^)


大阪冬陣 二日目のネタです、エイエイオー!
この日は大阪の陣では絶対に外せない、愛すべき金剛山に行きましたの♪
たえちゃん、関東人で一番金剛山に登るおばさんになるねん!

そんなことはどうでも良いねん・・・

まずはハイクメモからいきましょ~。


2月11日(土)建国記念日・晴れ


【メンバー】
崎山隊長(「金剛山を歩く」)
ぶぅたん
すぬこもも
たえちゃん


【歩行距離】
約10km



旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-4

今回もあいぽんのDIY GPS(地図はぶぅたんがスキャンしてくれたものを、Dropboxで共有しているフォルダから読み込みました。)でログを録ったのですが、先日の大岳山同様、バッテリの減りが早かったので、登りでのみレコード。

ぶぅたんのあいぽん「4」と、私の「4S」を同時にDIYセットしてバッテリの減り比べをしたところ、たえちゃんの4Sが断然早かった・・・アレレレ。


【ルート:もみじ谷 ~ 山頂 ~ ツツジ尾(旧道) ~ 千早本道 】
8:04富田林駅8:20(バス) ~ 8:50水越峠9:00 ~ もみじ谷 ~ 12:28山頂14:40 ~ ツツジ尾 ~ 千早本道16:50 ~ 17:00金剛登山口バス停17:07(バス) ~ 17:35河内長野駅

※この日のネタは、ぶぅたんブログにアップされてまーす。
コチラ


※ひろちゃんさんが金剛山に登られた時の記事はコチラ~

ひろちゃんさん、ニアミスーで残念(涙)
今年は是非、一緒にどこかの山に登りましょー!
旦那様と共に・・・


旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-5

5:15起床! 
寝坊しなかったのはキ・セ・キ。

この日の朝食は、(7時からのホテル食べホーモーニング時間には出発するので)前日にスーパーで買ったパン。
すぬこももーが、「コレは関東には売ってないで~。」と教えてくれたので買ってみた。
うむ、確かに見たことないね。

さすが関西!万歳関西!
ブラボー「ちちんぷいぷい」!
大手パンメーカーを巻き込んで、おもろいことやるね~。

お味の方は、”夢の新婚朝ごはん”って感じで美味しかったっすー。
目玉焼きとソーセージだもん、外れはなかろう。

翌朝に食べた「味噌たれ風味の豆腐ハンバーグパン」もなかなかでしたわ。
ゴチッ!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-6

ぶぅたん、すぬこももーと近鉄阿倍野橋駅で待ち合わせ~。 
阿倍野に降り立つのは何年ぶりじゃ?
フープも懐かしかったなぁ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-7

乗込んだ列車が、途中の駅で車両切り離しの様をお披露目。
車掌さんが手際よく作業してはりました。
へー、ほぅほぅ。
切離しシーンは連結器でしか見たことがないので、手動だとこんなに大変なんやぁと感心しましたわ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-8

富田林(とんだばやし)駅着。 
”とみたはやし””とみたりん”ではないよ、関東の諸君!

以前、富田林で鹿肉のタタキを食したことがあるんやけど(美味しかった覚えがある)、その時、この辺りの方達は、普段からシチューやカレーに鹿肉を入れると聞いたのだが、ホントなんやろかー???



旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-9

富田林駅からは「水越峠」行きの金剛バスに乗車~。
ココで!
今回の隊長、崎山のおっちゃんと、ごーりゅー。

おっちゃん、おはよーございます!
今日はよろしくお願いします!

おっちゃんはツイッターのアイコン写真より細くて、ダンディオーラ満載でした。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-10

乗客のほとんどがハイカー、そこそこ混み合ったバスに30分程揺られると水越峠~。
途中下車された方達は葛城山へ行かれたのだそう。
終点で降りる乗客はだいぶ少ないね。

降車してすぐに見えた滝がうっすら凍ってて萌えー!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-11

空気がつべたいな~。

っつーか、こんなん捨てるの誰だっ!
コラーっ!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-12

ゲートと東屋。
雪は週頭の降雨で融けてしまったそう・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-13

さー、もみじ谷の取り付きに進むよー。
PLの塔が見えた~。(右の方)



旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-14

林業のひとたち。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-15

ココもダイトレやんな~。
うひっ。
雪が現れ始めたおー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-16

金剛の水とすぬこももーの手。
思ってたよりつべたくなかった水をゴクリ。
うめ~ぇ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-17

そして沢の渡渉が始まった。
山頂に着くまで、何度沢を渡り、登ったであろう・・・
う~、めさ楽しかったんよ、コレが!
たまらんのん。
写っているのはぶぅたん。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-18

でっかい霜柱。


旅とか、山とか、コスメとか。-20122019-19

途中、何組かのパーティの方達と会ったくらいで、全般、静かなルート。
すぬこももーの山スカ姿に注目!
たえちゃんも人のこと言えん格好やったが・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-20

ひゃひゃひゃ~。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-21

うほーうほー。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-22

上からも撮ってみる。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-23

沢渡るー


旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-24

沢登るー


旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-25

沢ー(っつーか小滝)


旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-26

澤ー(ってかこれも小滝)


旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-27

澤穂希ーって、結局つまんねー


旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-28

で、これはすぬこももー


旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-29

暖簾風氷のアート


旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-30

ピンで見ると、田舎っぺ大将の大ちゃんの涙風、もしくはたえちゃんの鼻水。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-31

落ち葉と苔の冷え冷えテリーヌはいかが?
落ち葉が氷で覆われてるんよ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-32

わっ!
凍ってるでよぉ!(右の方)



旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-33

凄いーっ!
もうこれだけで感動だすー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-34

凍ってますな~。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-35

枯れてますな~。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-36

いやぁ、面白いんですけどー、もみじ谷!
登るにつれて、滝やせせらぎが凍って来ているのがよう分かります。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-37

わぉー!!!
ココが崎山のおっちゃんブログで見た第六堰堤や!
ぐおぉぉぉぉ!
完全に氷瀑してないっつったって、充分充分、十二分!
マイナスイオン出まくりんぐーで浴びまくりんぐ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-38

すぬこももも、氷をかじってコーフン。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-39

標高1000mくらいでこんなのが見られるなんてホント凄いよなぁ。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-40

フガーっ!と、興奮冷め止まぬまま、頂上を目指すのだ~。
崎山のおっちゃん、「ココから山頂までの30分位がちょっとキツイよ。」と申す。
うしっ!かかって来い!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-41

きのこ。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-42

うむ、確かにちょっと急だ。
でも雪がある。
・・・と言うことは?!

スパイダーマン顔負けの「四つん這い」で登れば良いのだ。

ココで四つん這いになる利点を挙げるならば、早く登れることの他に・・・

・前を歩いているすぬこももーのスカートの中が丸見え

なことかな。

四つん這いでラストスパートをかけ、間もなく頂上というところで、ぶぅたんがダーリンとおぼしき方と電話で話しているのが気になった・・・
ぶぅたん、だぁれ~?



旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-43

12:38
ちょーじょー!
転法輪寺の脇に出たよ。
ふぅ~。
金剛山もただいま、3回目!3ヶ月ぶり!
無事にこの頂に辿り着けて嬉しいな~。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-44

早速、金剛山の頂上トイレの横にあるこの建物に通して頂いた。
誰に?



旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-45

○0年後の島崎三歩なダンおじさんに!
ぶぅたんが頂上間際で電話をかけていたのは、このお方でした。
ダンおじさんは、「金剛山自然を守る会」の副会長さん。
金剛山の重鎮ですわー。
この日で、登頂回数1118回やって。
ダンおじさんもやけど、そんなお方とお知り合いのぶぅたんも凄いあるね~って・・・



あぁぁぁ!な、ない!ない!うっそぉ~!


事件勃発。
たえちゃん、ザックにかけていたハードシェルを失くしたのである。

やってもーた・・・どこで失くしたんやぁ~(涙)

とあわあわしていたら、おっちゃんがすかさず撮った写真を見返してくださり、頂上間際まであったことが判明。

「四つん這いなんかで登ってるから失くすんや!」

と、ぶぅたんに呆れられる・・・ショボビアン・・・

トボトボと来た道を戻ると、おっちゃんが言ってた通り、山頂間際の笹の葉に寂しくぶら下がっている失くし物発見。ホッ。

おっちゃんがたくさん写真を撮ってくださったおかげだけど、あの醜い四つん這い姿がおっちゃんとぶぅたんのカメラに収まってるのか・・・あは。
とりあえず笑っておこう。あはは。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-46

良い天気で人が溢れてても


旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-47

山頂気温2℃。(トイレにある温度計より。)


旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-48

じっとしてるとさぶいので、秘密の小屋でお昼を頂けたのはとてもありがたかったなー。
暖かいのをいいことに、ビール3L平らげてるし(笑)
でもたえちゃんはホントに、あまり飲めません!

楽しい美味しいプチ鍋パーティが終わり、ダンおじさんが別れ際にくださったのは・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-49

金剛山の名入れタオル。
わ!レアもんちゃいますの?!
次のハイクから、首からタオルはコレに決定!
ひゃっほ~。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-50

たった一つだけど、スタンプが増えてめさ嬉し!
押印してくれたおじさんが、「春はカタクリがキレイやから、またおいでな。」と言いながら、手作りの記念ハガキをくださいました。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-51

そうそう、かまくらと


旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-52

いつもの頂上ショットも撮っておかないとね♪


旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-53

さ、急いで下ろー!
帰りはツツジ尾の旧ルートから。
ワクワク♪



旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-54

ワクワク


旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-55

基地に行くみたいでワクワク


旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-56

苔生した木
キレイなグリーンやったなぁ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-57

凍った沢を


旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-58

今度は下るー下るー


旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-59

ハローきのこ


旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-60

ロープに掴まりながら、ガシガシくだるーるるるー。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-61

ココでぶぅたんが滑った。
危ない危ない、ツルツルの氷。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-62

それでも下るしかないのだ!


旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-63

ロープに感謝、下りに感謝?
すると・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-64

二の滝ご登場ー!!!
わ~!
ココでもこんな滝が見られるとは!
うほっ!
立派な滝でございました。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-65

確かに藪ひどかったけど、狭ーい道もあっておもろかったのねん♪


旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-66

でもこのままツツジ尾を下るのは時間的に厳しいとのおっちゃんの判断で、千早本道の途中に出たのら。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-67

ウルトラマンとバルタン星人の石碑が可愛い本道なり~。

と、本道を下り終える間際にまた・・・


ツルッ!ぎゃっ!

たえちゃん、凍った部分を渡ろうとして滑ったのである・・・
しかもコンクリートの道で。

すかさずぶぅたん、

「はい、たえちゃんの下山家称号再剥奪ー。」

と赤旗を上げました・・・えぇぇぇ。

そう、秋陣の金剛山に続き、また最後の最後で華麗にコケたんである。

何で麗しの金剛山で毎回コケるんやろか?
はぁ・・・

17:00
金剛登山口バス停着でゴォール!
でもコケたからショボン・・・

バスで河内長野駅まで出て解散~。
お疲れ様でした。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-68

今日のハイク記念にぶぅたんがくれたグローブ。
日本野鳥の会の人気グッズだそうな。


樹氷は残念やったけど、この日も楽しくケガなくハイクができたのはもちろん、崎山のおっちゃんのガイド、ダンおじさんやスタンプのおじさん、セッティングしてくれたぶぅたん、山スカ丸見えサービス全開やったすぬこももーさん(笑)、皆に感謝です。
ありがとう。

あっさり下山家剥奪、川口浩もビックリな、崎山探検隊によるもみじ谷、ツツジ尾ルートの金剛山編、おしまーい。


夜は山服にザックを背負ったまま、阪神デパ地下でイカ焼き立ち食い⇒明石焼き屋・・・と、粉物をはしごして宿に戻りましたとさ。
この日三食の食費が¥1,000ちょっとで納まったっつーのも凄いでしょ?(笑)


旅とか、山とか、コスメとか。-20120219-69

たえちゃん的、金剛山の氷の彫刻最高傑作なり。
うーん、うん(ry

次は妙見谷から登ってみたいな。
晚上好~♪

今朝、夜行バスにて帰着しましたー。
ただいまで~す。

たえちゃんには・・・

・八重山諸島
・大阪

・カナダ(はちょいとご無沙汰しとる。)

といった(心の)故郷があるんですが、今回は大阪に帰省、つまり大阪冬陣。
宿泊先は大阪でも、京都をすっ飛ばし、大阪と奈良の県境や三重と奈良の県境・・・で、奈良におることがほとんどでした(苦笑)

そして例の如く、「いつでもどこでも寝られる」特技を大いに発揮し、行きも帰りも「あと5分程で到着します。」の車内アナウンスが入るまで爆睡していたたえちゃんです。
押忍っ。


まずはこちらの数字をご覧くださいませ・・・

①¥13,240

②¥12,920


③¥14,800


うむ。
では解説していきまひょかー。

①は東京~新大阪までの、のぞみ自由席片道料金。
②は新横浜~新大阪までの、のぞみ自由席片道料金。

です。

③はというと・・・

今回の大阪冬陣でかかった旅費。
内訳は・・・
・部屋からリッツカールトンが見え、宿泊客気分が味わえる、でも宿泊費はリッツの1/10くらいであろう、静かで割とキレイなビジネスホテル¥3,500/泊×2泊(食事なし・but¥200払うと、パン食べホー、飲み物飲みホーの朝食があるよ。)

・バスは(やや)ゆったりシートで、消灯後は全席リクライニング全開。
セミフラットな状態になるので快適に眠れる夜行バス、往復¥7,800也~。

ってな具合。
のぞみの片道料金+αで旅ができちゃう時代にブラボー!でございました。

どうどう?安いでしょ?
慢性超ボンビー病に冒されているたえちゃんは、「激安格安ツアープランナー」という肩書も持ってるざますのよ。
この安さに感銘した関西のお客様から、”春の激安格安関東旅プラン”のご依頼を賜り、プランニングに取り掛かるところでございます。

激安格安、でも交通手段も宿も、”お値段以上ニトリ”的な質の旅をご希望の方は、「たえちゃんトラベル」までいつでもご連絡ください。
張り切ってプランニング致しまーす♪
以上、PRでした。



でもさ・・・
冬陣の間に、ホイットニー・ヒューストンが亡くなったんよね・・・
まだ48歳。
若すぎる。

たえちゃんは、ホイットニーの曲ではコレが一番好きかな。




"I'm Every Woman"
彼女の主演作、「ボディ・ガード」の挿入歌ね。
ベタだけど。
勝気で高ビーで情熱的・・・たえちゃんと正反対な女性を綴った歌詞が好きだったりします。

ホイットニーのご冥福をお祈り致します。


もう一つ、忘れたらあかんのが植村直己さん。
12日の昨日が誕生日(生きていたら71歳やね。)、今日が(マッキンリーで)遭難したのではないかとされている日。
あれから28年も経つんやな・・・

たえちゃんおとんはアウトドアではないが、植村直己さんや三浦雄一郎さん、和泉雅子さんと言った方達の冒険記をTVで見るのが好きで、一緒に見ていた私は幼少時代から植村直己さんのことは知っていました。
生まれて初めて知った登山家、冒険家でもあります。

第一印象、熊みたいで優しそうなおじさん。

植村さんの冒険の記憶で一番古いのは、犬ぞりでグリーンランド縦断と北極点に到達された時。
それ以前の登山、冒険記はおとんから教えてもらい、とにかく凄い人なんやぁと思っていました。
クレバスや植村さんが竹竿をくくり着けて登る理由もおとんに教えてもらったな。

植村さんの遭難を知ったのはニュースでした。
あんなに凄い熊のおじさんが遭難するはずがない、竹竿を着けてたんやからクレバスに落ちたって引っかかるはず!
これは何かの間違いで、本当は植村さんは奇跡的に助かった、もしくは誰かに助けられたけど記憶を失ってしまい、記憶のないままマッキンリーの麓のどこかで生きてる。
「はいからさんが通る」の少尉みたいなことを(コレ、知ってる人にしか分からんですが)、28年前のあの日からずっと信じている私です。

植村さんが表紙を飾った「ナショナル・ジオグラフィック」を見てみたいなぁ、友人が住んでいる豊岡市の植村直己冒険館にも行ってみたいな・・・

そんなエピソードでした。


さー、かなり長い前置きでしたがー、本題いってみよ~!
初日のネタは、「大阪夏陣階段昇降旅 二日目」とほぼ同じっす(苦笑)
ホントは京都の岩船寺、久しぶりに清水寺も行きたかったんやが、そんな欲張りコースを巡る時間はなかったのである。

2月10日(金)早朝

爆睡している間に梅田着なり~。
ただいま~、大阪♪

今回利用したバスは乗降場にラウンジがあるので、顔を洗ったり歯を磨けて便利よ。
乗降場の並びにあるホテルに荷物を預け、いざざー。

と、その前に・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-1

カフェとは呼べない古びた喫茶店でサラリーマンのおじさま達に紛れ、パン食べホーのモーニングをモグモグ。
サラダとうで卵もついて¥380は安いよね♪



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-2

電車を乗り継いで長谷寺へ~。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-3

駅から長谷寺までは1kmちょっと。
歴史街道なる道をテクテク歩きますー。
大通りに出るまでは、最初は下り坂で階段を下る・・・ので、帰りの上りはちとキツイよ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-4

大通りに出ると標識があるので、さすがのたえちゃんでも迷うことはないっす!


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-5

趣のある建物が並ぶ道を進む~。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-6

平日だからか、人が少なくて静か。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-7

こんなほのぼのとした光景を目にしたりね。
行商なんて久しぶりに見たなぁ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-8

日差しは暖かいけど、空気がつべたい・・・
で、長谷寺よ、ただいまでございます、おはようございます。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-9

相変わらずご立派。
受付には、夏にもお会いした五月みどり似のおばちゃんがいらっしゃいました。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-10

あー、またこの階段に昇れるんや~♪


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-11

上から見るとこんな感じ。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-12

白、濃淡のピンクの冬牡丹が咲いてましたわ。
そろそろおしまいのようで散りかけてたけど・・・
蓑みたいなのは雪除けなかな?



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-13

本堂までは階段続き。
でも急ではないので普通に昇れますおー。
本堂が見えてきたっ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-14

手水舎の龍さん。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-15

手水舎の下はうっすら凍ってる・・・
やはりさぶいんですな。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-16

本堂は法要中。
今の若いお坊さんてイケメンが多いんやなぁ、なーんていう邪な気持ちを、心地良いお経で拭って頂きました。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-17

また来られて嬉しいなー。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-18

反対側からもパチリ。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-19

舞台の方へ行ってみよ~。
人がいなくて、たえちゃんの一人舞台♪
ラララ~。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-20

舞台から見た本堂。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-21

舞台から眺めた敷地内。
結構広いよ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-22

五重塔の佇まいも良いね~。
でも今日は本堂のみで・・・

受付の五月みどりなおばちゃんに別れを告げ、一路室生寺へ~。
春に牡丹、桜を見に来たいなぁ。

正午の法螺貝が聴けなくて残念やった(涙)



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-23

長谷寺の駅から榛原を経由して、室生口大野駅へ。
降りる人の少ない、閑散とした様子は夏の時と変わらず・・・

ココから室生寺まで利用するバスは、1時間に1本しかないのがアレレなんですお。
電車も本数が少ないので、乗継の時間を考えないと。
近いのに、電車だとグルッと回らんとあかんのがなぁ・・・

時期によっては、長谷寺と室生寺を結ぶバスが走ってるようですわ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-24

バスを降り、キレイな水が流れる宇陀川の支流、室生川を眺めながら太鼓橋を渡ると


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-25

表書院の門が見えてきますよ~。
昔から、女人の入山が許されていたお寺として有名です。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-26

授与所と仁王門。
授与所でお守りを買おうと並んでいたら・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-27

前に並んでいた若女子が、持参した御朱印帳に記帳して頂いてました。
おばさんの達筆っぷりにビックリー。
当たり前か・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-28

わーい!
こ、コレコレ!
雪の室生寺@金堂が見たくてまた来たの!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-29

に、実際は雪ゼロ。
たえちゃんの超悪天女パワーは、時に逆に作用するようです・・・トホホ。

(雪の室生寺ショットはお借りしました。)

金堂の十二神像という仏様(写真はココをご覧ください~。)がですねぇ、一体一体は大きくなくても、並んでいると躍動感があってカッコ良いんですお。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-30

金堂の次は本堂。
室生寺の静かで侘しい雰囲気が好き。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-31

こんなろうそくがあったので、火を灯してあげました。
来月、ボランティアに行くよ!


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-32

本堂のイケメンお坊さん・・・が、「今日は五重塔の御開帳をしているので、よかったらご覧になってください。」とおっしゃっていたので見てみた!
(一番下が開いているのがお分かり頂けるかな?)
ココの五重塔は国宝なんやって!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-33

五重塔の次は、もののけチックな森の中を歩いて、階段続きの奥の院へ・・・


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-34

こういう顔した人っているよなぁ・・・と、お地蔵さんを眺めながら階段を昇って行くと


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-35

奥の院が見えてくるよー。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-36

千両がキレイな


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-37

奥の院~。
前回は閉門間際で開いていなかった常燈堂。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-38

静かだなー。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-39

裏手には石でできた小さな七重五塔があったんやー。
前は気付かなかった・・・
昼間なのに、つららってるのが分かるかしら?



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-40

奥の院から戻る道で見える五重塔と本堂がまた良いんさー。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-41

雪がなくて残念・・・でも、ひっそり佇む室生寺に癒されたのでありました。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-42

室生寺があるところは、東海自然歩道の中。
東京からずっと続いてるんやなぁ。
西丹沢の登山道にもあったなぁ。
道は続いてるんやね。

この道をひたすら歩いて旅をするのも良いかも?
なーんてね。
標高1343mではなく、総距離1343kmだぞ・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-43

帰りのバスまで時間があったので、よもぎ回転焼きなるものを食べてみる。
たえちゃん、よもぎは好き、でも餡子キライ・・・
なのにー、売ってるおばちゃんの笑顔が可愛くて思わず買ってしまったorz
思っていたより甘くなくて、美味しかった!
餡子はやはり好きになれないけど・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120213-44

冬陣初日=夏陣初日アゲインなお寺巡りでございましたー。

夕方、すぬこももーと合流し、ロイホで喋り倒し。
旅先なのにファミレス?
帰省先だからファミレスなのです(笑)

二日目、三日目は雪山よ~。
金剛山でまたやらかしたんですよ、たえちゃんは・・・
おばんどすー。
まいどまいどのたえちゃんでーす。
ぼんそわーる。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120209-1

今日はダイエットを無視し、広島の共楽堂というお菓子屋さんの、「あまおうイチゴ大福」なるモノを食べちゃいました、イエース。
セレブーなお大福様だとは知らず、お仲間から「ネットでまとめ買いするけど一緒にどう?」との声掛けに軽く乗ってしまい、お値段聞いてビックリんぐ。

たえちゃん、”(自称)利きイチゴ”ができるくらい大大大のイチゴ好きなのだけど、餡子がキライなので、普通の大福は食べられません。
イチゴ大福ならかろうじて食べられる、イミフなところがありますの、よろしく。

もう食べることなどできないであろうセレブーお大福様よ、美味しかったでございます。
またいつか、どこかでお会いできたら良いですね♪

食べ物ネタおーしまいっと。


突然ですが・・・
皆さんは、今でも一番好きかもしれない、もしくは忘れられない人(異性)っていますか?

たえちゃんにももちろんいるんですけどね、どう考えても、いくら考えても、一番に思い浮かぶのが人間男子ではないんです・・・

宇宙人でもないけど。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120209-2

ねこ。
※眉毛もアイラインも、たえちゃんが描いたものではありません。

4年前に亡くなった、超愛しい♂ねこ。

未だに、元気だった頃や亡くなる間際のことを思い出すと涙がちょちょぎれてしまうー(涙)

最期は意識などほとんどなかっただろうに、時折、「ニャー」と鳴いて目を大きく見開き、何度も何度も起き上がろうとした姿が目に焼き付いています・・・

命あるものはいずれ亡くなるけど、土に還るその日まで一生懸命生きると言うことを、あの時ねこが教えてくれた気がします。

最期の最期を看取れなかったのは、悔やんでも悔やみきれない・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120209-3

そして、私の左手の甲には、3針の縫合痕、足にもいくつかの傷痕があります。
(黒い手って言わんといてな。)

ある日、ねこが脱走して野良猫とケンカをしていたので止めに入ったら、何故か逆ギレされ、いきなり私に噛み付いて、引っ掻かれた傷よ(苦笑)

(予定はないが)嫁入り前なのに、飼い猫にそこまで傷物にされる飼い主もアレですけど、一生消えないであろうこの傷は、一生ねこを忘れない為のものなのかなぁと思ってます。
超ポジティブ。

拾ってきたのは私でも、ねこが家族で一番嫌いだったのは私というのもアレですよ・・・
でも私は、噛まれても、引っ掻かれても、ねこが大好きでした。
今でも片思い、これからもずっと片思い(苦笑)

そんなねこが、妹の腕の中で虹の橋に行ったのが2月10日。

先日の記事に、「2月が一年のうちで一番物悲しい月・・・」と書いたのはこのことだったのですお。
今、家族が元気でいられるのは、ねこ、その前に亡くなったいぬが、そっと見守ってくれているからなのかな・・・と思ったりすることもしばしば。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120209-4

今年は一日早く、ねこのお墓に花を手向けました。

何故なら・・・



今宵から、本職旅人に戻るのだ!

夏陣秋陣・・・とあったんやから、とーぜん、冬陣もある訳で・・・

そう、大阪冬陣開幕っ!!

うひゃーひゃー!
はい、結局は能天気、ポジティブバカなたえちゃんだよ。

ねこよ、無事に旅から戻れるよう、見守ってておくれ。

では、夜行バスにてしゅつじーん。 
一週間で一番憂鬱なのって、日曜日の夜と月曜日の朝・・・じゃぁありません?
おはよーござでーす。
憂鬱な上に、お寝坊たえちゃんです。

ケイト・スペードとアメブーがコラボして、今年一年、マンスリーでブログデザインを(タダで)提供してくれるようなので、それに乗っかってデザインを変えてみましたー。


ケイト・スペードって、比較的お手頃価格のサマンサ・タバサの出現によって人気を奪われ、存在が薄くなってしまった感アリ。
昔のシンプルなデザインが好みだったんだけどな。

まぁ暫く、このマンスリーデザインを楽しませて頂こうと思います。
相変わらず広告がウザイのがアレですけど・・・

皆さん、週末はいかがお過ごしでしたか~?

たえちゃんは土曜日、4週間ぶりに雪山低山@奥多摩の大岳山を一人ハイクしてきました~。
久しぶりやったので筋肉痛になるかと思ったら・・・ノンノン!
意外にも大丈夫。
今日これから痛みが襲って来ても、あえて報告は致しませんよ(苦笑)

では早速、ハイクレポ行ってみましょ~♪
お付き合いよろしくです。

2月4日(土)立春・ぴーかん&むふー

最初にハイクメモから。


【メンバー】
たえちゃん


【歩行距離】
約8.8km



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-1

今回、あいぽんのDIY GPSでログを録ったのですが、山頂に着いた時点で思っていた以上にバッテリが減っていたので、登りでのみ録りました。
予備バッテリもあったけど、それを使うとGPSが狂うというようなことをどこかで見たので、下山時は使用せず。
さすがバッテリの持ちが悪いと評判の4GS!(苦笑)
夏に「5」が出たら乗り換えたい・・・


【ルート:御嶽山駅 ~ 御嶽神社 ~ 奥の院 ~ 鍋割山 ~ 大岳山 ~ ロックガーデン ~ 御嶽神社 ~ 御嶽山駅】
8:12御嶽駅8:40(バス) ~ 8:50滝本駅9:00(ケーブルカー) ~ 9:06御嶽山駅9:30 ~ 9:45御嶽神社10:00 ~ 10:40奥の院 ~ 11:00鍋割山11:10 ~ 11:55大岳山荘12:00 ~ 12:18大岳山13:38 ~ 15:45長尾茶屋15:55 ~ 16:15御嶽山駅16:40(ケーブルカー) ~ 16:47滝本駅17:00(バス)~ 17:05御嶽駅



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-2

8:12
御嶽駅着ぅ~。
奥多摩さん、お久しぶりぃ~♪
10月の鷹ノ巣山以来やから、約4ヶ月ぶりになるのかな。

秋の行楽シーズンで混み混み賑やかだった青梅線車内は、ハイクの人がグンと減り、青梅駅を過ぎた辺りからは空き空き・・・
山ガールなんて一人もおらんかったなぁ。

そんでぇ、趣のある御嶽駅舎でございます。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-3

駅舎外の駅名標は左から右読み、改札内の駅名標(ちょっと見にくいかな・・・)は逆読み。

ココから御岳山まで歩くと2時間程かかる・・・
今日は御岳山の向こう、大岳山を目指していた為、そこで時間を喰ってしまうのもなぁと、バスとケーブルカーの楽チンコースを選択。

元気があったら下山時、もしくは(いつになるか分からん)次回のエセ女子山岳・登山部でのハイクを御岳山にして、その時に歩こっかなぁ・・・などと考えながらバスに乗り、ケーブルカーがある「滝本駅」へ。

バス降車場からケーブルカー乗り場までは急な坂道を250mくらい歩くので、良い準備運動になるよ~。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-4

ケーブルカーはペットも乗れるよん。
こういうの良いよね^^



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-5

黄色い車両の「日の出」号乗車~。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-6

そうそう、乗車前に駅員さんがカレンダーをくれたのら。
何か嬉しかったな♪
駅員さん達はほんわかした感じ。

滝本駅から御嶽山頂駅までの乗車時間は約6分。
歩くと1時間かかる・・・んよね。
平均勾配22°、最高勾配は25°。
この時期は、鹿や猪が見られるかもとのことで外を眺めていたが現れず。



旅とか、山とかm、コスメとか。-20120205-7

ケーブルを降車するとすぐ見える眼下の街並み。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-8

御嶽山駅。
「山」の字が、「Mountain Equipment」のマークみたい(笑)



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-9

9:30
雪道にそなえてゲイターを着けたり、グダグダして出発~。
思っていたよりさぶくなかったので、歩き始めて10分で暑くなってアウターを脱ぐ・・・のはいつものことやね(苦笑)

まずは20分ほど歩いた所にある、御嶽神社(御嶽山)を目指すー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-11

御嶽神社麓の集落。
ケーブルカーの駅から歩いて20分もかかるところに集落があるんやなぁ・・・
駅の周りには、何軒かのお土産屋さんと食事ができるお店があるにょ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-10

登りで通るポイント、奥の院も見えるよ~ん。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-12

集落は、民宿やお土産屋さんがほとんど。
日本で一番標高の高い商店街もあって、観光地化されとります。

白川郷を彷彿とさせる家屋もあったり・・・
ココ東京だよね?!
あ・・・旧馬場邸という有形文化財でしたかー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-13

9:45
集落内の狭い道、坂道を抜けると御嶽神社・・・正式名称は武蔵御嶽神社。
おいぬ様をお祀りする神社で、日本三大御嶽の一つなのだとか。
だからケーブルカーはペットOKなのかな。

立派な鳥居と随身門よー。
でも階段下に寄せられた雪が凍ってて、手水舎で手を洗おうとしたらツルッとコケそうになったぞ~。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-14

今年はまだ初詣に行っていなかったので、ここでお参り。
本殿では、19(日)に開催される「青梅マラソン」に出場するとおぼしき学生さん達が祈祷してましたわ。


ここ数年、「東京マラソン」がかなーりスポットを浴びているけど、青梅マラソンの方が歴史があるんよね。
東京マラソンは興味ないが、青梅マラソンは出てみたいなぁ。

本殿のココが標高929m、御岳山の山頂なり~。
またゆっくり来よう。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-15

神社から先は除雪がされておらず、いきなり雪道。
お参りを済ませ、朝ご飯のバナナとアミノバイタルをモグり、



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-16

アイゼンの出番なり~。
モンベルの6本歯、軽アイゼンよ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-17

10:00
装備完了。
いざ、奥の院へ!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-18

気持ちの良い林道を歩くよ~。
それにしても人がほとんどおらん・・・

神社の辺りで会った人は5人くらいで、たえちゃんと同ルートで登っていたのは、ずっと前を歩いていたおじさん一人のみ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-19

時折見えた、遠くの山に萌え~。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-20

祀ってあるお石様にも手を合わせてみる。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-21

これ、ビニールかと思ったら、帯状の氷やった。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-22

鎖場登場。
道幅が狭く、左側は崖なので慎重に歩く・・・

トレースが付いているので、方向音痴のたえちゃんでもスムーズに進めたよ~。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-23

10:40
奥の院着ぅ。
雪の白さで朱赤が生える男具那社。

この裏手に奥の院の山頂道標(1077m)と祠があるようなのだが、今回はスルー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-24

この祠は奥の院山頂のではないやろな・・・


旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-25

キレイに植えられている杉を見たり、一人リサイタルをしているうちに


旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-26

11:00
鍋割山(1084m)到着ー。
鍋割は鍋割でも、たえちゃんが行った丹沢の鍋割山ではないよ~。

ずっと前を歩いていたおじさんが休憩をしていたようで、ココで追い付いた。
豪快なくっさめをされておったわ(笑)



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-27

んー、何か怪しいにほひのする三角点・・・


旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-28

は?


旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-29

11:10
鍋割山でちょっと休憩をして、一人リサイタルと共にハイク再開~。
ルンラルンラ~♪

後続の人もすれ違う人もいないので、静かな雪道を一人歌いながら進むよ~。
雪って、色んな音を掻き消してしまう感じ・・・
掻き消されないよう、美声を響かせるのだ!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-30

あれが大岳山かな?


旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-31

ハセツネカップ(日本山岳耐久レース)の55km地点の道標を過ぎると・・・


旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-32

岩場登場。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-33

雪に覆われているので、岩場ムードはほとんどなし。
時々、ちょこんと顔を出している岩につまずきそうになるので気を付けないとね。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-34

鎖場アゲイン。

歌を歌っていたら・・・
あ・・・
前方からイケ山メン二人組!
今日、初めてすれ違ったお方なのに、たえちゃんってば、またしても首からタオルかけてて、姿も歌もイケてないやん!
どうか迷惑防止条例に触れませんやうに。
お手々の皺と皺を合わせて・・・ナームゥ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-35

今は閉鎖されている大岳山荘が見えてくると、頂上まであと少し!
荒廃した建屋の奥にキレイな建物があるんやけど、そこは何だろう?

無料のトイレがあるよ~。
頂上にはないから、ココを利用しませう。

ここで、ようやく下山してきた数人の人と会ったかな。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-36

大岳神社の鳥居をくぐると


旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-37

狛犬さん、こんにちは♪
神社に手を合わせ、ココまで無事に来られたお礼を。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-38

あー、写真だと分かりにくいのだがー、稜線と空の青さがすんごいキレイやったー!


旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-39

が、頂上直下は少し急な岩場・・・
なので、あと少しが長く感じられるんよねぇ、あー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-40

12:18
と、げんなりmax間際に頂上着。

1266.4mの大岳山、ぼんじゅーる!

そうやー、大岳山は奥多摩三山の一つやったー。
三山の一山目ゴチ!
奥多摩三大急登も(一応)制覇してるし、三山も制覇せねば。

ひゃ~!
まずは富士山パチリ。

天気良し、風ナシのポカポカ山頂。
人気の山と聞いていた割に、山頂にいたのは15人くらい。
ほとんどが山爺で、女性はカップルの若女子一人と、年配ご夫婦の奥さんが二~三人とたえちゃん。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-41

げんなりlowになった途端、腹減りmax。
写真は後にして、昼ご飯昼ご飯~っと。
今日はケンミンの汁ビーフン。
白湯スープに惹かれたのねん♪



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-42

具なしはちと寂しいかなと、キャベツと人参を持って来たのらー。
3年ぶりくらいに包丁を握ったら、切り方が全然分からず、たったこれだけの野菜を切るのに15分もかかったのだ~(苦笑)

冬はこういうのを持ち歩いても、腐る心配がなくて良いよね。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-43

麺を入れ、最後にもやしを入れて完成~!
スープを混ぜ混ぜ。

う、旨い!
やっぱり山って、何を食べても美味しい!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-44

そうそう、たえちゃんのハイクグッズ。
おなじみのLIGHT MY FIREのスポークね。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-45

コーヒーを飲みながら写真タイム~。
ちょっとおじさん、どいてー!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-46

よし。
休憩中、ずっとこんな景色が拝めたよ~。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-47

三角点も撮っておこう。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-48

13:38
ぼんやりしてたらこんな時間・・・
どうりで山頂にいる人が5~6人になってるはずや・・・
急いで下らなくては~。

っつーか、こんなに長時間山頂でのんびりする人っておらんよな(苦笑)

登って来た時より急に感じる山頂直下・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-49

なのに~、トレランのお兄さんその1はスイスイ~。
凄いなぁ・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-50

トレランのお兄さんその2。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-51

下山は御岳山の名所、ロックガーデンのルートを行くよ~。
またしても人がほとんどおらず、静かすぎる。

途中、この辺りから先はつぼ足の跡しかなく、しかもパウダーだったので、歌いながらすねラッセルをして遊びながら下る。
うりゃうりゃ~。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-52

するとどうでしょう・・・
ロックガーデンに入って程なくすると、綾広の滝が見えて参りました~!
そう、たえちゃんは滝フェチ。
ロックガーデンにある滝を帰りに見たくてこっちから下りて来たの。

綾広の滝はパワースポットのようですが、何も感じない鈍いたえちゃんです、オッス。
滝の両サイドが凍っているのがお分かり頂けるかしら?



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-53

滝からのせせらぎは所々こんな風に凍ってるんよ。
ココ東京だよね?!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-54

氷の天然彫刻も見られるよ~。
左の氷は翼みたい。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-55

つらら~もあるよ~。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-56

ロックガーデン(岩石園)ゆーても雪に覆われているので、岩岩してませーん。
何だか雪国にいるような気分・・・
でもココ東京だよね?!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-57

天狗岩登場~。
裏手から岩に登れるのだがー、天狗岩の周りだけ雪がなく、アイゼンを外すのが面倒だったので、岩登りは次回のお楽しみにしておこう~。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-58

天狗岩を過ぎると、またまた滝~♪
七代(ななしろ)の滝よー。
綾広の滝よりこちらの方が大きい。

この日、たえちゃんがココを通りすぎた後、滝行が行われたそうな・・・
夕方なのに?!
死むってば・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-59

氷瀑とまではいかぬとも、凍ってるよー。
流れ落ちてるところが口で、凍ってる両側が手、上部のちょんちょんと黒いところが目・・・で、顎が外れたムンクの叫びのように見えたんさー。

あ~、滝が二つも見られてお得気分♪
東京の滝も凍るんやね。

ココから御岳の長尾平まではコースタイム30分やし、楽勝やろ~と思いきや・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-60

何ですかこれ?
は?
え?
垂直に近い、延々と続く急登尾根が目の前に現れた・・・
御岳まで600m、これを登れとおっしゃるのですか?
最後にこんな嫌がらせを受けるとはー!!!

はぁ・・・

それでも、道が整備されているのが不幸中の幸いと申しましょうか。
途中でアイゼンを外し、トラバースしながら登る・・・
もうね、出て来るのは文句とヒーヒー二酸化炭素のみ。

たえちゃん的には、レベル奥多摩三大急登ー!

急登を右へ右へ進む・・・
と、まだ先の急登終点付近で、おじさんらしき人がこちらを見とる・・・


15:45
やっとの思いで長尾平着ー!
ひー、着いた・・・
死む・・・

すると、こちらを見ていた

おじさん:『誰が登って来るのかと思ったら、
こんなキレイなお姉さんとは驚いた。
お姉さん、キレイな顔してココを登って来たなんてやるね~。
ココは普通、皆下って行くから、登って来る人はほとんどいないんだよ。』

たえちゃん:『(かなりニヤニヤしながら)え・・・そうなんですかー!
だから誰もいなかったんですねぇ・・・
ココ、奥多摩三大急登に入ってもおかしくないですよぅ!』

おじさん:『三大急登ではないけど、御岳山で一番の急登だよ。』

たえちゃん:『はぁ・・・
おじさん、よくココにいらっしゃるんですか?』



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-62

おじさん:『よく来るも何も、ココ、おじさんの店。
60年前から営業してて、でも継ぐ人がいなくなっちゃて、おじさんが2年前からやってるんだよ。
今夜さ、「嵐にしやがれ」って日テレの番組におじさんが出るから観てね。』

たえちゃん:『そうだったんですかー。
その番組、観ます!
ツイッターでも告知しておきます!』

おじさん:『ははは~。
そうか、ありがとう。
御岳って良いところでしょ?
また来てね。』

たえちゃん:『また来ます!』



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-61

と、このおじさんとこんな会話が繰り広げられたのだー!
この上ないお世辞に浮かれた単純たえちゃん。

で、ツイッターで番宣してみたがー、たえちゃんはフォロワーさんが少ないので効果はなかったでしょう・・・
おじさん、ごめんね。
でもまた来るね。

youtubeに早速、一昨日の「嵐にしやがれ」をアップされている方がいたので埋めておこうー。





13分20秒辺りからおじさんが出てきますー。
ソムリエだったとは驚き・・・
人って、見かけによらんものだよなぁ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-63

長尾平、長尾茶屋の前には、故長谷川恒男さんの没後20年にあたる昨年10月10日に建立された石碑があります。


最後の急登にヤラレたので、下山時もケーブルカーとバス乗車決定。
これで気が楽~♪ウフ。

ケーブルカーの駅まで、御岳に住んでいるというおじいちゃんと話をしながら歩く。

駅の近くで、

「ケーブルは今行ったばかりだよ!次は30分後の16:40だよ!」

と親切に教えてくれた御岳のおばあちゃん。

ケーブルカーの駅員さんもやけど、御岳の人達ってほんわかしてて優しいなぁ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-64

16:10
御嶽山駅着~。
ふぅー。

ケーブルまで時間があったので、コーヒーをすする。
寒くなってきたなぁと温度計を見たら、気温0℃。
この日、初めてまともに温度計を見た(苦笑)
日中の山頂は何度だったのだろう・・・
5~6℃はあったような気がするな。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-65

帰りのケーブルは「青空」号。
乗客は、御岳に来た観光客とハイカーが数名・・・
さすがに日が落ちかけているし、ガラガラ。

17:05
御嶽駅着!
17時でもまだうっすら明るくて嬉しい~。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120205-66

空の青さがだいぶ春めいてきたなぁと感じた立春。
でもあの雪景色や凍った滝・・・は、東京とは思えぬ光景だったよなぁ。
東京だけど、ホントにココは東京?と不思議な感覚にさせてくれる奥多摩は、冬山も面白いっすー!

そして、今日も無事に下山できたことに感謝。
一度もコケなかったし、「キレイなお姉さん」なーんて素敵なお世辞付きの楽しいハイクだったわー。

長々とお付き合いありがとうございました!

さー、いよいよ!
おほほー、うふふーが始まるわよん♪
前回の記事の冒頭に、

「顔に使っているクリームを(手に)塗ってみてくださいましー!」

と言いながら、実はケアが超面倒臭い時は、その辺に置いてあるハンドクリームをおもむろに顔に塗ってしまうたえちゃんです。
フライデーナイト、こんばんは~♪

やっと週末だー!
今日は節分だ~。
・゚゚・。\(・o・ )オニハソト!( ・o・)/・゚゚・。フクハウチ
明日は立春だっ。

でもね・・・2月って、たえちゃんにとっては、一年のうちで最も物悲しい月。
エピソードは、その日が近付いた時に書けたら書こうかな。
今年もちゃんと思い出せるようにする為にね。
またウルッと来てしまうんだろうなぁ・・・

こういうニュアンスで書くと、おバカたえの失恋記念日か?と思う方がいらっしゃるかしらん???
どうか、思いっ切り失恋を妄想してください~。
ウヒヒー。



$旅とか、山とか、コスメとか。-20120203-1
(ついった:猫画像botより拝借。たえちゃんの切なさを表現するとこんな感じ)

でもホントは・・・ホントに物悲しい・・・
わ~ん(涙)

はぁ・・・。

あー、でも元気は相変わらずあります、ウィッス。

今日はですねぇ~、んーと、アメブーの画像フォルダの整理をしていたら、去年の春に保存したまま眠り続けていたアイテムがあったので、発掘、展示したいと思いまーす。

よっこいしょっと。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120203-2

メイベリン ニューヨーク
ライン アンド デザイン リップライナー


アイテム写真をアップした側でいやーなこと言うようですがー、加齢と共に「実感」している多々残念なことの中に、

黒目と唇の輪郭がうすらぼんやりしてきた

が挙げられるんですよ。
お心当たりのある方、他にもいらっしゃいませんかぁ?

黒目は(コンタクトの)ディファイン、唇はリップライナーでの補整が必須なたえちゃんっす、サワディ・カー!

祥軍様もディファイン愛用者なり!

そもそも、リップライナーを使う目的は、唇の輪郭をハッキリさせる、形を微妙に変える、口紅やリップのにじみを防ぐ・・・が主なのは皆さんもご存知ですよね。


他のメイクペンシル類(アイライナー、アイブロウなど)にも言えることですが、ペンシル類って何万円もするようなバカ高い価格のモノはないけれど、数百円~2~3,000円とメーカーやブランドでその価格差は多少あるやーん。

その価格差は、質に影響しているのか?と言うと、たえちゃん的にはノー。
削るとすぐに芯が折れてしまう、(芯が硬くて)発色が悪い・・・なんてことは、高いペンシルにもあるしねぇ。

実際、メイク用のペンシルを作ってる工場はそれほど多くなく、デッサン用鉛筆(例えばステッドラーとか←うー、懐かしいぜー!)同様、ドイツで作られてるモノも多いよ・・・と、仙人から聞いたことがありますの。

へー、ほー、へいへいほー。

なので、気に入った色、肌に合う色が高いコレしかない!という以外は、高いのを使う、買う必要はないかなーと。

んじゃ、安い割になかなか良いやーんなのがコレなんさ♪

ロレアル系っつったってメイベリン、安いに決まってるやん。
繰り出し式で¥630。
ちょっと前に買った、同じメイベリンで自分で削るタイプのアイライナーは¥420だったよ!

アイライナーは1本目、リップライナーはかなりリピしてるなぁ・・・


 
旅とか、山とか、コスメとか。-20120203-3

基本、ベージュと淡いピンクの2本持ち。
この2色があれば、どんな色のリップやグロスでも浮くことがないので便利色。
写真はベージュね。

繰り出し式でこのお値段?!に最初は惹かれたのだがー、リピしている理由は、芯の柔らかさと発色が良いから。

メイクペンシル類の芯は、硬めより柔らかめが好み。
柔らかいと時々、芯が折れてしまうことはあっても、発色は良い良い。

繰り出し式のこちらさんも、たまーに芯が途中から折れちゃうことがありますの~。
でも折れた芯を中に押し込めば、騙し騙し「繰り出し式」のまま最後まで使えちゃうよー(笑)

ぼやけた輪郭補整ではあっても、口元のラインが締まっていると、凛とした、知的な感じに見えるっしょ?
だから手を抜いてはダメなのよぉ~!

一見、地味な存在でも外せないのよね。


立春の明日は、今日より少し気温が上がるとか。
関東地方だけかな?
暦の上だけでなく、日差しや空の色で小さな春でも感じられたら良いなー。

皆さん、良い週末を~。
私も今週末こそは、ダラダラしないで良い週末にしなくては・・・
最近


旅とか、山とか、コスメとか。-20110131-1
(ついった:猫画像botより拝借)

休日ヒッキーの時は、リアルにこんな感じのたえちゃんです。
うぃ~っす、добрый вечер♪

それだけでなく・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20110131-2

頂き物の「鶏卵素麺」という、初めて見た福岡土産のお菓子をバクバク食べてみたり、ダラダラしてみたり・・・
あ、アカン!! 
アクチブに動いて、冬を雪を、もっと楽しまね婆~っ。

連日、「この冬一番の冷え込み・・・」という言葉を耳にしている気がしますが、今時期って、顔だけでなく、手の乾燥も気になりますよね。

特にミセスの方々!
ハンドクリームをマメに塗っていても、すぐにガサガサになってしまう・・・とのお悩みには

これまた冬になると、どこかで雄叫んでいる・・・

顔に使っているクリームを塗ってみてくださいましー!

顔用クリームを手に使うなんて贅沢すぎる!
そんなことしてたら、(他のスキンケアアイテムより高いクリームが)あっという間に使い終わっちゃう!
ですよねー。

なので、毎日でなくて良いのです。
週に一度とか、手荒れが気になる時で良いのです。

かなーり即効性があります。
ネイルオイルをプラスしたり、もうちょっと保湿力が欲しい時は顔クリームの後にハンドクリームを塗っても良し、就寝時に(薄手の)手袋をすると更に良いっすー。

と、おススメプチケアネタでございました。
チャンチャン。


顔も手もだけど、ボデーも乾燥するよねぇ。
前にも書いたように、固形石鹸を泡立てて、手で優しく洗う・・・が一番良いなと思ってはいるけど、泡立ちの良さを考えたらボディソープなんよねぇ。

マイルドなボディソープ@冬仕様があると心強い!
っつーことで、たえちゃんが愛用している2つの冬仕様ボディソープのうち、一つがコレさ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120131-3

花王 ビオレ
ボディデリ ミルキィ洗浄料


毎度ご贔屓のビオレ。

以前、アップした夏仕様のボディソープはコチラね。
同じビオレのDELIシリーズ、たえちゃん的には超超超ーさっぱりタイプ。

こちらは粘度のある液体ではなく、コンディショナーやヘアマスクのような、ややこってりクリームっぽいテクスチャ・・・でしっとり系。
夏に使うと物足りなさを感じてしまう(苦笑)

こってりテクスチャでも、ポンプから出にくい、泡立ちが悪いといったことはなく、洗浄成分も花王さんが得意としていた「MAP」ではなく、石鹸系。

こうして書き綴ってみると、至ってフトゥやん・・・ということに気付くんだがー、どこが、何がお気に入りなのかというと、香りとしっとり感。

ピーチ&ハニーの香りは、ほとんどピーチね。
でも花王さんにしては、センスと(香りの)強さが程良いのら~。

洗った後のしっとり感は、ボディローションやボディクリーム要らず!とまではいかないものの、保湿成分であるピーチエキス、シアバター、ハチミツの恩恵をほんの少し受けているかも。
突っ張ったり、ばっきばき、ガッサガサにならんのよ。

固形石鹸もたまに使い、ボデーの乾燥を悪化させないようにしているたえちゃんなのであった。
もう一つの冬仕様ボディソープは、また改めてアップしま~す。


今日で1年の1/12が終わり。
早いような、そうでないような?

今月はいつもより山に行ってないのでコスメネタばかりでしたが、来月はハイク再開します故、またアホネタにお付き合いくださいまし~。

26年ぶりの「大寒冬」による影響、被害がこれ以上出ませんように。
ある日、たえちゃん妹モノ申す。

「お姉って、身長と髪型が○田○里子とほぼ同じなのは認めるけど、顔と体型と年齢があまりに違いすぎて残念・・・だよね。」

と。
うん、ホントに残念というか、相当可哀相。
でもメタ坊な妹に言われたくないやい!
でも慢性超ボンビー病と言う不治の病に冒されているダメ姉なので、全くもって反論できません。

さて、○に入る文字は何でしょう?

楠・・・田枝里・・・子・・・?

あー、冒頭からくだらないことを書き綴ってしまった。


あああー!
こんなくだらないことより、書きたかったことがあったんですぅ!

先日、HPのリンクをさせて頂いている山先生(と勝手に呼ばせて頂いているだけで、門下生と認定されている訳ではございません。あまりにもレベルが違いすぎて、門の前にすら辿り着けません。)こと、ぐり~ん♪さんが、すんごい久方ぶりにツイッターにご登場されたのですおー。

その時、晩秋に行かれた(二度目の)ヒマラヤ写真をツイートに載せてくださいましたの!
えぇ、そうです、すんごいお方なのですよぅ。

写ツイのリンクを、3つほど貼っておきまーす。
コレは是非、皆さんにも見て頂きたいなぁ。

○ローツェとカラス(カ、カラス?・笑)

○アマダブラムとマカルー

○そしてコレ! 

3つ目をご覧になって、おったまげませんでしたか?
もし目の前でこんなん見たら、興奮による鼻血(を出しやすい体質)とチビっちゃう確率100%なたえちゃんです。
でも今回のヒマラヤ山行を、いつHPにアップしてくださるかは不明・・・

実は、ぐり~んさんは'09にもヒマラヤに行かれていて、その時は「メラピーク」という6,500m峰を単独で登られているのです。
初の海外旅行が単独海外登山って凄すぎる~。

その時の「ヒマラヤ日記」山行記録をリンクしておくので、これらを読みながら、アップを気長に待ちますかね。

面白いだけでなく、山に対する想いが描かれている箇所は、結構ジーンと来ちゃいます。


はい、今日も今日とて、前座が長くなりました~。
本題は、前回の記事内でも触れた下ネタで。
いや、下地ネタ。

下地については以前も書いたのですが(その時の記事)、今回は”使ってるなぅの下地”を・・・
コレだよーん。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120127-1

レブロン
エイジ ディファイング スパ フェース イルミネーター


あー、長いネーミング。
もちろん、覚えられません。
エイジ デ ルート ファインディング スーパーフェス ターミネーター???
しかもレブロンと来たもんだ(笑)


以前の下地ネタでは、ファンデと同じラインのモノを使う方が相性が良いと書いたのに、今回は何故そうしなかったかというと、店頭にあったマキアージュのいくつかの下地は、どれもさっぱりめだったから。
この時期にさっぱり系下地はたえちゃん肌だとかなり厳しいので、下地探しの旅先@バラエティショップに赴いた際、知り合ったのがコレでしたの。

たえちゃんの下地選びポイントをまとめてみると・・・

・色はピンク

・シアーでツヤのある仕上がりが好みなので、ラメが入っていると嬉しい

・のびが良い

・ラメが入っていても適度なしっとり感

・お値段安ければ更にポイント高し!

かな。
レブロンのコチラさん、全く眼中ナシ、想定外やったのに、ポイントを押さえてて良い感じだったのよね~。

ブラシの根元部分をクルッと180°回してチューブを押すと、ラメを帯びたピンク色のクリームが、ブラシ毛の合間からニュルっと姿を現す・・・

何せお安ぅい方なので、ブラシの肌当たりが良くなさそうな感じなのに、これが意外とソフト。
でもこの方法で塗ると、一度に結構な量を消費する上に、塗りすぎちゃうのが難点なんよ・・・

下地やファンデは、少量を薄ーく伸ばすのがキレイに仕上げるコツでもあるので、ブラシから出したら指先に取って顔全体に伸ばすという、ブラシの形状を活かさぬ方法で使用中。

ピンク色の肌色補正効果よりは細かいラメ効果の方が大きく、あっという間にキラリツヤ肌に♪

@コスメの商品説明には、『その仕上がりは、まるで「スパ(温泉)」に入ったよう。』なんて書いてあったあるよー。
ネーミングにも「スパ」が入っているのはそういう意味だったんか・・・
でもぉ、ベースメイクに「スパ」って何か微妙やなぁ(苦笑)

この時点でのキラリツヤな質感は、正直、ちょっとやりすぎ感があるものの、上からファンデを塗れば程よいツヤに変身っ。

今、使ってるマキアージュとの相性もよろしい◎
下地とファンデが他メーカーの場合、相性の良し悪しのキメ手は、下地の質感プラス、自分の勘、直感なんよなぁ。
相性が悪いとマジ最悪。

色々見たり試していると、この質感なら良い、ダメそうだと言うのが何となく分かって来るので、それが楽しかったりするんやけどね。

が、わざわざそんな面倒なことをしなくても、ファンデと同ラインの下地がしっくり来るのであればそれにするのが一番楽なので、結局、オチがない記事になってしまいました・・・

ファンデの下に隠れ、仕上がりに大きく左右する下地さん。
これまた侮れないアイテムなのでございます。


あー、次のハイクが待ち遠しいなー。
どこに行こうかなぁ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120127-2

少しずつ、日が延びてきましたな。
ニヒ。

旅とか、山とか、コスメとか。-20120123-1

ほぅほぅ、ホーホーホー、ほぉほぉ。
写真を整理していたら、一昨年の冬、祥軍様達と掛川花鳥園に行った時の(アフリカオオコノハズク)ポポちゃんショットが出てきたホォー。

最近、テレビでポポちゃんを見なくなってしまったけど、元気にしてるかな。
本物のポポちゃんは、思っていたより小さくて超軽量。
驚くと、ホントに目、顔、身体がキューっと縦に細~くなっちゃう(笑)
愛想が全くなく、人懐っこい訳でもないのだけど、オレンジ色の大きな瞳がとても印象的で、可愛い猛禽ちゃんなのですよぉ~。



$旅とか、山とか、コスメとか。-20120123-2

掛川から割と近くにあるのが浜松。
ということは?!
忘れてはならんのが浜松餃子ア!

もやしのしゃきしゃきと、パリッと餃子のコラボブラボー。
めさうまでした!
そんな思い出ネタ。


では本題に参りましょー。
ハイクに行っていない間に、溜まっていたコスメネタを一挙にア~ップぅぅぅぅうなのでありますお。

今日のコスメは・・・

♪お~んなのこはだれでもぉ~まほうつかいにむいてるぅ~♪のCM曲でおなじみ・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120123-3

資生堂 マキアージュ
エッセンスリッチ ホワイトリキッドUV
SPF26・PA++(#OB30)

でございさまーぁず。
この秋冬、使用なぅのファンデざます。

地黒なんで、もちろん一番ダークな濃ゆぅい色(#OB30)だ!(超自慢)


あれは何年前だろう?
かれこれ15年程経つであろうか・・・
今井美樹さんと内田也哉子さんが出演していた、資生堂プラウディアの「ワン モア ビジン」のCM。
モノクロの映像とキャッチコピーに惹かれ、すぐに喰い付いたっけなぁ(笑)

するとどうでしょう・・・

それまでのファンデーションと何かが違う!
どこか違う!
何でこんなにキレイに仕上がるんだーーーー!


以上、プラウディアを初めて使った時のファースト・インプレッション。
要は、衝撃的だったんですよ。

なので、たえちゃんコスメヒストリーでは、プラウディアが発売された時期は「ファンデーション維新・革命期」でございます。
歴史で言うと、「フランス革命」や「明治維新」みたいな感じ?
その頃、他メーカーのファンデもそれまでとは何かが違うぞ?と感じたしね。
これまた個人的感想なのでアテになりませんけどー。


ファンデは昔から、リキッドorクリーム派なわたくし。
今のパウダーファンデは、ササッと塗るだけで瞬時にキレイ肌を演出してくれるのは確か。
でも仕上がりやしっとり感(保湿感)は、リキッドやクリームには及ばず・・・
で、リキッドorクリーム派に所属しているのでございますのよ。


更に横道に逸れるけどさー、@コスメを見てるとさー・・・

(リンクは、@コスメの商品情報ページに飛びます飛びます~。)

●ランコム:タン ミラク リキッド

●ヘレナ ルビンスタイン:カラー クロンx3 フルイド

●エスティローダー:ダブル ウェア ステイ イン プレイス メークアップ

と言ったファンデが、殿堂入りorベストコスメとして君臨してるあるー。

これらのファンデに共通しているのは、外資メーカー、¥5,000以上という他に、発売されてから数年経っている、ロングセラー品・・・であるということ。

ロングセラー品さ、ロングセラー品よ、ロングセラー品ね・・・
まぁ、それはそれで良い。

だーけーどー、国内大手メーカーのメガブランド(ex:コフレドールやマキアージュ)が毎シーズン出してるファンデは、¥3,500~¥4,000前後で買えるやん?
最新の粉体技術やらが集結されててこのお値段は、かなーりお得だと思うんさ。

よって、たえちゃんは毎シーズン、メガブランドのリキッドorクリームファンデのサンプルやテスターを一通り使って、どれにするか決める・・・という、”勝手に一人ファンデダービー”を開催しているのであーる。

ちなみに、今シーズンのノミネートアイテム名を挙げると・・・

○カネボウ コフレドール:シルキィフィット リクイド


○花王 ソフィーナ プリマヴィスタ:リキッド ファンデーション

ソフィーナ プリマヴィスタは井川遥さんと菅野美穂ちゃんのイメガでおなじみ、「-5歳肌」のキャッチや、ネーミングに「皮脂くずれ防止」、「化粧のり実感」と言ったフレーズが付いているところに惹かれるよね~。
でもこの秋は、マチャミを起用したエイジングライン「プリマヴィスタ ディア」を発売したからなのか(ファンデはパウダータイプのみ)、既存ラインでは新しいファンデの発売はナシ。
よって、ここでプリマヴィスタは落選。

ちょっと気になるのは、ドラッグストアで割引対象になっている(プリマヴィスタは割引対象ではない)&プリマヴィスタの出現ですっかり存在が地味になってしまった、「ファイン・フィット」が、昨春から息を吹き返している=新商品を出しているところ。
次回のダービーには、候補に入れようと思ってます。



○コーセー エスプリーク:フォルミングビューティ リキッド UV
一昨年の冬、お世話になったエスプリーク。
仕上がりはとーっても好みだったのだけど、サンプル使用では気付かなかった、時間と共に崩れていく様があまりにアレレ・・・でした。
今回のはピンと来なかったので、残念ながら落選。


これらと、マキアージュの「エッセンスリッチ ホワイトリキッド」でございました。


最終審査でマキアージュと直接対決をしたのが「コフレドール」。

双方がアピールしている「美容液成分配合」は、たえちゃん的にはスルー(笑)
だって、ファンデはファンデ。
スキンケアアイテムのように浸透してはあかんから、美容液成分を入れてもさほど意味がないのでは???との見解からね。
但し、美容液成分のおかげか、使用感は良くなる気が・・・する・・・

マキアージュが選ばれた理由は、

『そこはかとなくみずみずしく、そして、おそろしいくらい伸びが良かった』

ところかな。 
後は、たえちゃんが椎名林檎の髪型をしばし真似ていたから(笑)

使い方は・・・
スキンケア ⇒ 日焼け止め ⇒ 下地&毛穴隠し ⇒ コレ ⇒ コンシーラー ⇒ ルースパウダーで・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120123-4

ファンデに付属されている、この「キメならしスポンジ」の白い面にファンデを1プッシュ出し、両頬にのせた後、顔全体に伸ばしますの。
スポンジに出したファンデは手早く塗らないと、見る見る間にスポンジに滲みこんでしまうぅ~。
そうなるとファンデが伸ばしにくくなってしまうので、手早く!がポイント。

スポンジで塗るのが良いのか、このスポンジが機能的なのかは明らかではないが、リキッドでもホントに簡単、キレイに仕上がって、見事な肌整形(^m^)

時間のない時やちょっと面倒な時は、この塗り方で充分充分。

時間がある時は・・・
手の甲にワンプッシュ弱(ディスペンサーを下まで押し切らないくらい)を取って、頬、あご、Tゾーンに少量ずつのせて手で伸ばし、気になる箇所は重ね塗りをしてから、キメならしスポンジで顔全体にファンデーションをしっかりなじませつつ、余分なファンデは取る・・・という、基本的な塗り方を。
やはり(リキッドやクリームファンデの)基本的な塗り方で丁寧に塗った方が、仕上がりがよりキレイです、はい。


このファンデの他の特徴を挙げてみましょー。

・1プッシュでOKなので厚塗りにならない(なりようがない)、よって、コスパが大変よろしい。

・少量で伸びが良い=かなり薄付き、よってカバー力が高い訳ではないのに、肌が明るくキレイに見え、皮膜感、粉っぽさが全くなく、とにかく軽い付け心地。

・私好みの適度なツヤがある。

・時間が経っても汚く崩れたり、くすまない。

・激しく乾燥しない。

かな。
コレがクリームタイプだったら、もっと乾燥しにくかったのかなぁという贅沢な思いがあるものの、久々に使ったマキアージュファンデは、満足満足な美味しいファンデです~。

余裕で夏までもちそうなので、暑くなった時の崩れ具合を検証し、大丈夫そうだったら下地を替えて、使い切りたいなと思ってるなぅ。

下地に付いては次回触れまーす。


そうこうしてるうちに、間もなく春夏用ファンデが発売になるぞー。
さすがに春夏用ファンデに切り替えるにはまだ早すぎるぞぉ!
私は、5~6月で良いのではないかと思ってますぞ。
春先は肌が揺らぎやすいからだぞ。
しかも3月って、紫外線が急に強くなる、なのに実は一年で一番乾燥する時期なのだぞ・・・
と、毎年どこかで、同じことを雄叫んでいるのであった(苦笑)

今宵もお付き合い、誠に謝謝!