もー、いーくつねーるーとぉ~・・・
あとどれくらい?
うーん・・・30回くらい寝ると・・・



旅とか、コスメとか。-20120117-1

早咲きの河津桜が開花し始めるのら~。
コレは去年のショット。
あー、写りが悪いな・・・

下の方に白く光っているのは月ですお。

2月中旬~3月頭には、この河津桜が見頃を迎えるのでーす。
寒い時期だからか、少しずつ少しずつ、ゆっくり開花するので、満開まで割と長く楽しめるのよ~。

桜の木々は伊豆の河津から頂いたそうで、いつもは閑散としている寂れた地元が、開花の時期だけはちょっとした賑わいを見せますの。

節分が過ぎると、日が延びたなぁと感じても、まだまだ寒ぅい。
それでも咲き始めた河津桜を見ると、もうじき春がやって来るんだなぁと感じます。

運が良いと、河津桜が咲いている時に雪が降る(といっても、チラつく程度)・・・
そう!
桜のピンクと雪の白の美しいコラボが見られるのだーだー!

まだそのコラボをまだカメラに収めたことがないので、今年もしそういう状況になったら是非撮りたいでございます!
オホホ。


今日も今日とて、コスメネタ@フレグランスぅ~。
え?いつも以上につまらんって?
まぁ、そう言わないでお付き合いくださいおー。

最近、気に入っている香水(トワレ)さん♪



旅とか、コスメとか。-20120117-2

イッセイ ミヤケ パルファム
ロードゥ イッセイ フローラル オードトワレ


イッセー尾形じゃぁないよ、デザイナーの三宅一生のだよ~ん。
わ・・・ただでさえつまらんネタなのに、寒ギャグ飛ばしちゃった・・・

イッセイミヤケのフレグランスと言えば、代表的なのが「ロードゥ イッセイ」。
これまた昔、流行ったよね~。

このフローラルは、一年位前に発売された新顔ざんす。
昨夏の八重山旅の際に、那覇の免税店で購入。

店員さんがさー、「ロードゥ イッセイのローズバージョンなんですよ~。」って言うもんだから、思わず買っちゃったのよ・・・

たえちゃんは、見るも無残な原形、見た目性別不明なのだが、知る人ぞ知る、「ローズフェチ」なんですの。
でもどんなローズの香りでもOKというのではなく、基本的にはさっぱり爽やかなローズの香りが好み。
ロードゥ イッセイは好みだったの。

シンプルなボトルも良い良い!
洗練されてる感じよね。
ピンクとキャップのシルバーという色合いが、意外に斬新だったりします。

三宅一生のフレグランスとて、調香したのは調香師よ。

イメージは、露の滴に濡れたローズのつぼみ・・・なんやって!
いや~ん、たえちゃんみたーい!

女性らしさをもっとも象徴する花であるローズを再解釈し、完全に開花する前のローズの香りを見事に捉えることにより、シンプルで誠実で透明感に溢れた花、ローズの本質である、究極の純粋性と女性らしさ、そして、その花びらに認められる現代性の極みを特徴的に表現・・・(ココまでコピペ・笑)してるそうな。

ローズをベースに、マンダリンがアクセントになっていて、更にイエロー・ジンジャー・リリー、ホワイトウッド・・・と、書いてるたえちゃんでさえよく分からなくなってきたー(苦笑)

端的に言うなら、フルーティな香りも併せ持つ、爽やかローズってところかな。
手持ちの、ブルガリ「ローズ エッセンシャル」よりも軽くてカジュアルな感じ。
本家ロードゥ イッセイ・・・も、ちゃんと香りのベースになっているところもポイントね♪

あー、それにしても、香りの表現ってまどろっこしい。

いつだか、コレをつけていたら・・・

「良い香りがするから、ついてきてもーたわ。どこの香水?」

と言われたんよー!!
誰に?
副業先の仲良し関西人、よしこさんに(笑)
アレ・・・

まぁ、約一名の女子からの受けはよろしかったようで・・・
香水の奥深さには、この先も魅了され続けるでしょうなぁ。

っと、毎度、お付き合いありがとうごじゃりましたっ!
それではまた~♪
旅とか、コスメとか。-20120115-1

みなさーん、こんにち・・・


旅とか、コスメとか。-20120115-2

にゃ~。僕は・・・


旅とか、コスメとか。-20110930-3

外猫クーの弟、チー助でーす。
クー兄ちゃんはデブでドン臭いけど、僕は機敏だにょ。


この土日は、センター試験だったのですな~。

国公立大学に入れる頭脳を持ち合わせていなかったたえちゃんにとって、センター試験は全く縁のないものだった為、そのしくみが分かりません。

聞いた話によると、今は私大の入試にもセンター試験枠っつーのがあるそうで?
んー、益々分かりませーん。

受験生の皆さん、お疲れ様です!


さぁ~て・・・今日は・・・
山に行っていないし、コスメネタ@アウトバスアイテムで参りましょうかね♪
@コスメの口コミを脚色なりー。

お決まりの、財布に優しいチープアイテムよん。



旅とか、コスメとか。-20120115-3

ロレアル パリ エルセーヴ
リス インテンス スムースオイルエッセンス


ざまーす。

ドラッグストアで¥398や¥498で安売りされていると、家にストックがあってもつい買ってしまう・・・んよねぇ。
ま、通常価格でも¥880位です。

少し前まで、コレとカラーヘア用の「カラーヴィヴ カラーケアオイルエッセンス」というのをその時の気分で使い分けていたのだけど、カラーリングを止めて自毛色に戻しているので、こちらのみを使用なぅ。

使い出してから、かれこれ3~4年経つかのぅ。
ショートヘア、毛量多めの私で、1本を使い切るのに3ヶ月以上かかるので、コスパは相当よーし!

ちょいちょいマイナーチェンジをしているようで、最近、パケが変わった模様。
ケア成分アップと書いてあるも、ほとんど中身は変わってない・・・かな。

サラっとした透明テクスチャーの”ザ・シリコンオイル”。
なので、ベタつきナッスィング。
香りはほんのり。

タオルドライ ⇒ スプレータイプのアウトバストリートメントをサッとスプレー ⇒ コレを2プッシュ、毛先を中心に髪全体になじませてイオンドライヤーで乾かし、乾かした後の髪の状態によって、更に半プッシュ~1プッシュを毛先になじませ・・・という使い方をしておりますの。

シリコンオイルらしく、乾いた後はサラっとしなやかにまとまるよ~ん。

が・・・
クセ毛用の割に・・・
翌朝、クセが出ていないかというと、そうでもない・・・のがちょっと残念なところ。
まぁ、お値段がお値段なので、全くクセが出ないというところまで期待していないけどね。



旅とか、コスメとか。-20120115-4

そんでもって、コチラ。(写真は借り物よ。)

ほらー、売れに売れてる、同じロレアル パリのケラスターゼ「ソワン オレオ リラックス」よ。
お値段が安ければ、こっちを使いたいさぁ~。
香りが良いしね。

でもねぇ、こっちのお方・・・先のエルセーヴと成分がほとんど同じなんだよねー。
あー、言っちゃった~♪
さすがに@コスメの口コミには書けなかったからスッキリ、便秘解消した気分!(笑)

なのにー!
安売りエルセーヴの価格より、何倍もお高いのは何故?
ケラスターゼのブランドバリュー??
それとも原料のグレードが高いのか???

例えば、ケラスターゼのパケで中身がエルセーヴ・・・でも、私には香り以外、差が分からない自信アリ!(どうでも良い自信。)

と、何やかんや申しましたけれど、エルセーヴはお手頃価格、お手軽に使えるアウトバストリートメントとして、今後もリピ、活躍して頂くわよ~!

空気がめさドライな厳冬期なぅ・・・
湿度が低いとクセが出にくくて、エセストレートな人を演じられるのは良いんやけど(笑)、パサついちゃうのがねぇ・・・

アウトバストリートメントを併用して、髪の乾燥も防ぎませう!



前にもどこかの記事で書いた覚えがあるのですが、いつの時でも、コスメに使われているケミカルな成分が毛嫌いされる風潮ってありますやん。

ヘアケアアイテムで言うならば、シリコンは悪い、馬油や椿油などの天然成分は良い!みたいな。

(コレまたどっかで書いた)天然成分のみのオイルって、物凄い速さで酸化するんですおー!
これがまた、ビックリしちゃうくらいのスピードなんだわさ。
酸化の原因は、光劣化や空気に触れる・・・ね。

天然成分のオイル商品はそういった劣化を考え、充分な遮光性を持たせたボトル、空気に触れにくくする為にエアレスポンプ、なるべく早く使い切れるよう少量で・・・なーんて計らいがあって売られてると良いのになぁ・・・
あ、それだと利益の問題があるか(苦笑)

そして、現代女性の髪は、パーマやカラーリングに加え、大気汚染や紫外線に晒されて傷みがち。
動植物由来のオイルにシリコンがプラスされたモノ、シリコンベースのモノを使うことで、動植物由来のオイルだけでは補いきれない、物足りない部分がプラスされるのではないかなぁと思います。
シリコンは進化してるしね。
あくまでも個人的な見解ですけど。

動植物由来=良い、シリコン=悪いと単純に決め付けるのではなく、両方を上手に取り入れていきたいものですなぁ。
ハロ~♪
先週末は、穏やかな晴天に恵まれた三連休でしたね~。
あっという間に終わってしまいましたねぇ。

でもまた週末。
でもご存知?
今年の祝日は土曜日が多く、GWまで三連休がないことを・・・

と、ヤル気が失せてしまいそいうなことを呟いてみる(苦笑)

お正月モード終焉、今週から通常モード・・・になるはずが、未だに頭も身体も「通常」に戻れていないたえちゃんです、押忍っ!
現実って厳しいのね。

そして、大変遅ればせながら・・・
新成人になられた方々、おめでとうございます!


懐かしいなぁ、成人式・・・
たえちゃんは「極道の妻たち」に憧れ、成人式の時は黒い振袖を着ました。

数年後、従姉妹が極道黒振袖を着てくれるというので喜んでいたら、髪には鹿の角みたいな木の枝の飾りがあしらわれ、鼻にピアスという、ちょっとおかしな感じになっていたので、思わず笑ってしまった記憶があります。

そんな成人式プチプチエピソード。


連休中、二日間は超ヒッキーだったたえちゃん。
でも初日の土曜日は、のぶりんと登り初めに行って来たのだ~!

向かった先は・・・



旅とか、コスメとか。-20111217-1

先月半ば、西丹沢自然教室の方から、積雪による悪路で入山を拒まれフラれた檜洞丸(ひのきぼらまる)@1601m!
(一番左の山よ・その時の記事はコチラ。)

うひゃ~!
やっと行けるよ、ぼらぼら山~。
今年のハイクは、ハプニングやトラブルなく、毎回ビシッとバシッと決めたいぜー!

「檜洞丸」って面白い山名なので由来やらを調べてみたけど、結局分からずじまい。
丹沢主稜にある、(丹沢山塊で)4番目に高いお山でございます。

富士山ショット多めのハイクレポ、いってみよ~。


【メンバー】
のぶりん
たえちゃん


【歩行距離】
10.6km


【ルート:つつじ新道(本道) ⇔ 檜洞丸 ピストン】
7:04小田急新松田駅7:20(バス) ~ 8:20西丹沢自然教室8:43 ~ 9:33ゴーラ沢出合9:50 ~ 10:38展望台10:43 ~ 12:13檜洞丸・青ヶ岳山荘13:17 ~ 14:15展望台 ~ 14:50ゴーラ沢出合 ~ 15:35西丹沢自然教室(バス)15:40 ~ 15:50中川温泉ぶなの湯(バス)17:18 ~ 18:10小田急新松田駅


1月7日(土)

冬至から2週間以上が経っても、日の出はまだまだ遅ひ・・・ですなぁ。
ハイクの日は、家を出る時でもまだ真っ暗ラララ~なのら。

故に、予報が「晴れ」でも、夜空に星が煌々と輝いてても、日が出たらどの程度晴れるのか、皆目見当がつかぬ、ちょっとした賭けなんであーる。

この日は、小田急線に乗り換えた6:30過ぎにようやく空が明るくなって来た・・・のは良いがー、チャコールグレーの雲が低ーく垂れ込めてるんやけどー!
ホントに晴れるのかい???と、ぼんやり外を眺めていたら・・・



旅とか、コスメとか。-20120111-1

秦野駅手前で赤富士様ご登場!
シャッターチャンスを逃したので、コレは借り物のショットよ!
こんな感じの富士山がどどーんと姿を現したのだ。

「金剛山を歩く」 の崎山のおっちゃんが、”赤富士は縁起が良いんだよ~”とツイッターで教えてくれたので、初ハイクも旅、スノボー同様、幸先良い感じかしらん♪



旅とか、コスメとか。-20120111-2

7:20
のぶりんと小田急新松田駅で落ち合い、富士急湘南バスの西丹沢行きに乗車なりっ。
この駅は、地蔵堂から金時山に登る時にも利用してるにょろ~。
富士スピードウェイやイエティ(ゲレンデ)、富士山の須走口行きの季節バスなどもあって便利駅。



旅とか、コスメとか。-20120111-3

バス乗り場目の前にある窓口で、お得切符を買って乗車なり~。
新松田駅から西丹沢まで、往復¥2,300(高いよなぁ・・・)のところ、¥2,200で復路は途中下車、乗車OK、中川温泉にあるぶなの湯2時間入湯券¥700が付いているので¥800お得。
温泉に寄らなくても¥100安いので、買って損はないっす~。
奥多摩に行く時に利用しているJRのホリデーパスとほぼ同額だから、高いことは高いやね・・・



旅とか、コスメとか。-20120111-4

8:20
丹沢湖などを眺めながら、バスはどんどん山奥に進みま~す。
約1時間程で、終点の西丹沢自然教室着ゥ。
んー、西丹沢さーん!奥多摩さんに行く所要時間と変わりませんよぉー(苦笑)

乗客は、ほとんどが西丹沢の山に行くとおぼしき登山者。
表丹沢の大倉に行く時の激混みバスとは比にならない空き様ざんすよ。
バス代高いし、時間かかるし、今は雪がほとんどないし・・・で、特に空いてるのかなぁ。
シロヤシオとミツバツツジの季節には、一日に500人ものハイカーが訪れるなんて想像付かん。

ココで登山届を書いて職員の方に提出。



旅とか、コスメとか。-20120111-5

8:43
標高540mの西丹沢自然教室出発ぅ。
この時の気温、0℃。
空気がつべたいぃ~。
さすがのたえちゃんも、出だしはダウン着用よ。

前方にこんな景色を見ながら、車がほとんど走っていない車道を500m程ポテポテ歩きます。
良い天気だぁ!



旅とか、コスメとか。-20120111-6

本日のコース、つつじ新道(本道)入り口。
”つつじ”というだけあって、春はミツバツツジがキレイなんだろうなぁ。
このまま真っ直ぐ進んだ別ルートは次回行こう~、のぶりんさん♪
滝の氷瀑が見られるかも?!

西丹沢自然教室の方が仰っていた、コースタイム3時間で頂上まで辿り着けるか?!
いざ!



旅とか、コスメとか。-20120111-7

登山道を入るとすぐ、涸れた沢のガレ道を進みまーす。
でもほんのちょっとよ。



旅とか、コスメとか。-20120111-8

やっと山道に日が差し始めたぁー。
最初のポイント、ゴーラ沢まで進むど~!



旅とか、コスメとか。-20120111-9

のぶりんが、枯葉道に落ちてた変なモノを発見!
ハチの巣ではなさそう・・・
裂けたカマキリの卵かな?とも思ったけど、どうやら違うようだ。
一体何だろ?



旅とか、コスメとか。-20120111-10

登山口からゴーラ沢出合まで約2.2kmのうち、ほとんどがこんな感じなので歩きやすいのよ~。
枯葉をパリパリ踏みながら進むー。

鼻歌OK、でも道幅がちょっと狭く、登山口から5分程の所で滑落事故があったようなので、滑らないよう注意ね。
沢に向かっているので、高度は全然稼げませんお。



旅とか、コスメとか。-20120111-11

9:33
ポイントのゴーラ沢出合。
「お疲れ様」と言って頂くほどまだ歩いてないよぅ・・・

たえちゃんのステキな出会いはどこぉー?
なんてのは無駄吠え、他のハイカーはほとんどおりませぬ。

たえちゃんの朝ご飯時間につき、プチ休憩。



旅とか、コスメとか。-20120111-12

のぶりん、沢のどこを渡れば良いか、見定めてくれています。
頼れるのぶりん♪
向かうのは、右斜め前方にある次の登山道。



旅とか、コスメとか。-20120111-13

丹沢の沢の石って、真っ白。
今は乾燥してるから、特に真っ白なんやろなぁ。
沢を渡り、ゴツゴツ石に足を取られないよう、対岸の登山道へ。



旅とか、コスメとか。-20120111-14

よし、次のポイントは展望台!


旅とか、コスメとか。-20120111-15

あ、あー、そーきましたか・・・
たえちゃんのキライな階段ですね。
ふむ。



旅とか、コスメとか。-20120111-16

と、横に目をやると、

「ここから先は、急な登りが続く、経験者向けの登山道です。
遭難事故も多発しています。
自信のない方はここで引き返しましょう。(キッパリッ。)」


との注意書き。

確かに、檜洞丸含む西丹沢は遭難事故が多いから、いつも以上に気を付けなあかん。
高度が全然稼げていないので、この先3kmが急登なのも覚悟の上!



旅とか、コスメとか。-20120111-17

あり・・・
いきなり鎖さんご登場・・・
見た目より足を上げないと登れないんだな、これが。



旅とか、コスメとか。-20120111-18

よいしょ、よしょっと。
ココもかなり足上げ。

のぶりーん、登るのは良いけど、私達こんな足上げばかりの所を果たして下れるんやろかー?



旅とか、コスメとか。-20120111-19

うーん、またゴツゴツ道かいっ!
急登と言うより、とにかく歩きにくく、思うように先に進めなーい。
面白いことは面白いのだが・・・

ゴーラ沢から先、頂上までの道のりの半分近くは手をつき、足を上げて登ってたわな。
なので、山スカだと常に下から丸見えサービスな上にスースーするし、下半身から風邪を引く確率が高いでしょう。



旅とか、コスメとか。-20120111-20

と、突然、山側に張られたロープに、「滑落現場」と書かれたピンクのリボン出現。
このリボン、4~5本下がってたかな・・・



旅とか、コスメとか。-20120111-21

滑落現場谷側。
こりゃ、底まで滑り落ちるわ・・・



旅とか、コスメとか。-20120111-22

滑落現場の道はかなり狭いので、山側に身体を傾けながら、滑らないよう、ゆっくりゆっくり・・・ね。
道が悪い時は、ココは特に注意が必要かも。



旅とか、コスメとか。-20120111-23

お次は、ほぼ垂直梯子の刑ー。

を過ぎてしばし進むと・・・



旅とか、コスメとか。-20120111-24

10:38
ポイントの展望台着ー!
さすが展望台、富士山の眺めが良いね~♪ 
この日は空気がつべたくても風がほとんどなかったので、日の当たる所を登っている時は暑いくらい・・・



旅とか、コスメとか。-20120111-25

標高1300~1400mの北側斜面には、先月の雪がまだ残ってるにょ。


旅とか、コスメとか。-20120111-26

檜洞丸のお隣りさん、1588mの大室山がくっきり~。
横に大きな山さんです。
次の西丹沢の山はココだな。



旅とか、コスメとか。-20120111-27

手をついて登らなきゃならん岩岩な道は終わったのか、今度は木の階段登場~。
アイゼンは使わなくて大丈夫。
ストックも不要ざんす。

霜柱は寒さで凍っててガッチガチ。



旅とか、コスメとか。-20120111-28

頂上まであと少しっ!


旅とか、コスメとか。-20120111-29

0.8kmの道標のすぐ先に、視界が開けたポイントがありますの。
遮るものがなく、眼下は斜面。

写真だとどうしても分からないのが残念なんやけど、吸い込まれそうな景色・・・に見とれていたら、それまでずっとほぼ無風だったのに、突然、轟音と共にブワーッとスカートがめくれ上がってしまうような風が吹いて来てビックリ。
ゴオォォォって、風の音がちと怖かったっす。



旅とか、コスメとか。-20120111-30

なんだ、まだ0.6kmもあるんか・・・


旅とか、コスメとか。-20120111-31

山頂までは、ブナ林の中の木道を歩くので楽チンなんやけどさ・・・
木道に敷かれている枕木のような板の間隔が、微妙に歩幅と合わないんよなぁ(苦笑)

ブナの木々の中に、ぱっくり口を開けた面白い木があったので写真を撮るも、何だかよく分からん写りだったぁ(涙)
ので、この方のブログをご覧になってみてください~。



旅とか、コスメとか。-20120111-32

空の色とのぶりんのザックの色がおんなじ~。
雲一つない快晴、晴れ女のぶりん、ばんざーい!



旅とか、コスメとか。-20120111-33

そうそう、富士山がキレイに見える=八ヶ岳や南アもくっきり!
キレイというより、美しかった・・・萌え。



旅とか、コスメとか。-20120111-34

12:13
頂上じゃー。

楽チン木道に飽きたなぁ・・・と感じる頃に頂上に着くので、これは計算されているのかも?

ぼらぼらー、こんちわっ!
1601m頂きますよ、ガブリっ。

5.3kmで3時間半もかかったのは、休憩以外に、わー、あー、おー、何だこりゃ~!と無駄口が多い、ダウンやフリースをこまめに脱ぎ着していたのも要因かしらね。
まぁでも、私達がこの時間で歩けたのは上等!

ちなみにたえちゃん、途中で暑くなったので、ダウンもミドルも脱ぎ、いつものおっさんスタイルで頂上参上よ。

昼頃だったのもあってか、山頂の気温は約5℃。
日差しは暖かくても、立ち止まった瞬間、さぶい。



旅とか、コスメとか。-20120111-35

山頂は広場みたいになっていて、いくつかベンチがあるので寛ぎやすい♪
この日、頂上には私達含め、12~3人いたかな。
登山道からして、本当に静かなぼらぼら山。



旅とか、コスメとか。-20120111-36

頂上から見えた富士山はこんな感じ。
んー、でも南アは見えん・・・

今は木々の葉がないのでこの景観、葉が生い茂ってる時期は、景観がなさそう。



旅とか、コスメとか。-20111121-23

お昼は、大阪秋陣の時に日清ミュージアムで買った、どん兵衛@バージョン関西~。
スープは、しょうゆではなく出汁の味・・・と表現したら分かりやすいかな。
おあげも甘いのだ。
すんごい久しぶりに食したバージョン関西、やっぱり好き♪



旅とか、コスメとか。-20120111-37

檜洞丸の別名でもある「青ヶ岳」の名が付いた山小屋は、頂上から150mほど下った先にあります。
青い壁がトレードマークね。



旅とか、コスメとか。-20120111-38

煙突から煙がモクモク。

外から見えた小屋の中は、こたつがあって暖かそうだったなぁー。
有料(¥50)のバイオトイレがあるにょ。

外に出てきた小屋のおばさんに挨拶をしたら、

「今日の景色は最高だったでしょ?冬でもこんな景色、なかなか見られないんだよ。
今日はラッキーだったね。」

って。
えー!そうだったのか!
わー、嬉しいな。
もしかして、ぼらぼらとは相性が良いのかな♪(笑)



旅とか、コスメとか。-20120111-39

山小屋からは、神奈川県の最高峰蛭ヶ岳@1673mや


旅とか、コスメとか。-20120111-40

丹沢山、塔ノ岳、鍋割山・・・表丹沢の山々が見えるのら~。
冒頭の檜洞丸の写真は、ちょうど木で隠れてる辺りの鍋割山から撮ったもので、コレは反対側からの景色。
両方から景色が見られて嬉しいのぅ~。
ヒヒヒ。



旅とか、コスメとか。-20120111-41

また150m戻って、ぼらぼら頂上アゲイン。
道標の「犬越路」は、大室山やぼらぼらに来る他のルートで通るところ。
ココも是非行ってみたい!
その昔、武田信玄が小田原を攻める際に犬に先導させて峠を越えたとの言われがあるも、定かではない模様。



旅とか、コスメとか。-20120111-42

13:17
西丹沢自然教室に向けて、下山開始ー!

足上げ岩岩を、無事に下りることができるのか・・・
下山家でもちょっと自信がない・・・



旅とか、コスメとか。-20120111-43

下山開始後すぐに、シカ発見!
写真真ん中に丸く見えるのがシカなんよ!(苦笑)
ずっと下を向いて何かを食べていたので、凛とした立ち姿は収められなかったぁ・・・



旅とか、コスメとか。-20120111-44

西に傾き始めた日に照らされた富士山。
あれれ・・・かなり見えにくいけど、白い丸の所は山中湖なのです。



旅とか、コスメとか。-20120111-45

垂直梯子を下り・・・
岩岩も滑ったりコケたりせずに下り・・・



旅とか、コスメとか。-20120111-46

白い石がキラキラ~なゴーラ沢出合を通過し・・・


旅とか、コスメとか。-20120111-47

15:35
西丹沢自然教室帰還なりー。
ノンストップで下ったのに、登り同様、時間がかかったなぁ。

自然教室の手前にある東洋大学の柏原君を彷彿とさせる、「山神」と書かれた祠に手を合せ、ケガなく、無事に下山できたことのお礼を・・・ナームー。
丹沢の山神様、今日もありがとうございました。
カッシーも今年の箱根駅伝万歳~。



旅とか、コスメとか。-20120111-48

15:40
お得切符の活用をすべく、バスで10分ちょっと走ったところにある、中川温泉ぶなの湯へ。

こぢんまりしていて、とてもキレイな温泉。
熱すぎずぬるすぎずなお湯もグッド。

だーけーどー!
内湯のジェットバスの勢いが凄く、軽量なのぶりんは何度もリアルジェット・・・つまり、湯船の中で飛ばされていましたとさ~。
ジェットの勢いのおかげで、足腰の疲れが吹き飛んだけどね。

温泉で会った、元山ガールだったらしいマダムと楽しい山話をしたり、お風呂上り後にビールを飲んだり・・・
温泉時間も満喫したのぅ~。



旅とか、コスメとか。-20120111-49
(撮影場所:青ヶ岳山荘バイオトイレ横・笑)
自分で言うのも何だが、頭の左右に角があったら、jamiroquaiのキャラみたいやな。

18:10
小田急新松田駅に着きました~。

今年初のハイクは、登り応えのあるお山様でございました。
歩行距離は表丹沢の山より全然短くても、ルートはこっちの方がヘビーやね、のぶりん。

西丹沢も奥が深そうで、色々なルートで山が楽しめる所あるよ~。

そして!
恒例のハイクでのハプニングorトラブルは・・・
記事を読んで頂いた限りでは、一見なさそうでしょ?(笑)

でもね、あったのら。
プチハプ、プチトラがね。

たえちゃんあいぽんには「DIY GPS」という、圏外でも使える便利(有料)アプリが入っているのだがー、
以前、ぶぅたんブログでDIYの使い方を記事にしてくれたのだがー、

どこかの設定がおかしかった&歩き始めた時に、ログを録り忘れていた・・・のであーる。
よって、ログなし・・・

あー、便利なアプリなのにぃ!
次こそはちゃんと使うぞ!

ぶぅたん、ごめんよぉ~。



そして・・・
今回のハイクネタを書くのに、あれこれ調べものをしていたところ、青ヶ岳山荘のHPを見付けたので見てみると・・・

荒れた登山道の木々、ブナハバチによるブナの木の被害、ゴミ、ボランティアのこと・・・等々・・・檜洞丸の現実が色々と書かれていて、胸中複雑なぅ・・・

次にぼらぼらに行く時は、得意の水歩荷やゴミ運びと言った何かできることをしたいな、ボランティアに参加するのも良いかなぁと思ったのでした。
行く前に見ておくべきやったわ・・・

2012年初ハイクの巻、おしまーい。
今年も色んな山に行って楽しむのはもちろん、たくさん学びたいっす!

ご拝読、誠にありがとうございました。

そして良い週末を・・・
はぁぁ~、すっかり明けてしまいましたね・・・
大変遅ればせながら、明けました~。
今年もよろしくお願いします!



旅とか、コスメとか。-20120105-1

たえちゃん、昨朝、白馬スノボーの旅から帰着致しましたっ!
滞在中、好天もあったけど、周辺の白馬岳、杓子岳、鑓ヶ岳、唐松岳、五竜岳、遠く北アの山々が見えなかったのが残念・・・



旅とか、コスメとか。-20120105-3

元旦の早朝に到着し、ゲレンデの駐車場から弱々しい初日の出を拝みましたわ~。
今年は穏やかな年になりますやうに・・・ナームゥ。



旅とか、コスメとか。-20120105-2

五竜ゲレンデのゴンドラ乗り場には登山者届ポストがあります。
ゲレンデパトロールの方とゴンドラが一緒になったので、年末年始に唐松岳や五竜岳に入った方達がいるのか聞いてみたところ、2パーティが入ったものの、天候が悪くて1パーティは途中で下山、もう1パーティは反対側から下山したそうです。(余談)


3日間、3箇所のゲレンデで貧乏性丸出しー。
リフト代の元を取らねば!小学生(今回、一緒に行ってくれた仲良し姉様娘さん)に負けられん!と、老体にムチ打って、毎日リフトが止まる17時頃まで滑ってましたのよ。
オホホホ。
老体にムチ打ってガンガン滑っていた割に、筋肉痛にはならなかったのよ!
オホホホホ。

何年かぶりに年末年始に旅ができ、今シーズン初スノボー&本職は幸先良い滑り出し♪
でも、なーんもないフラットな所でいきなりズベッとやって鼻を思いっ切り打ち、ただでさえ低い鼻が潰れ、鼻血が出そう・・・な、特技の「華麗なコケ」をしっかりお披露目しましたおー。



旅とか、コスメとか。-20120105-4

もちろん、超悪天女@バージョン吹雪も炸裂したさ!
冬ソナのBGMが似合いそうな風景でした~。


それにしても、白馬再訪は何年ぶりざんしょ?
まだスキーをしていた頃なので、相当昔・・・かなーりお久しぶりでございました。

間に長野オリンピックがあり(と言っても、もう14年も前になるんか・・・)、八方尾根の麓はだいぶ開けていたけどさ・・・
でもどこのゲレンデも、昔のような賑わいというか、華やかさが感じられず・・・
若い方達が少ないからかな。
これは昨シーズン、数年ぶりにスノボー復活をした時にも感じたんやけどねぇ。

スキー、スノボー人口が減ったのは、時代の流れなのでせうか。
雪もだいぶ少なくなったなぁと感じたのは温暖化のせいなのか・・・
明らかに10年前より減ってるし、降り積もったとしても融けるのが早い。
今って、GWまで営業しているゲレンデはほとんどないもんねぇ。
毎シーズン、滑り納めはGWだったのになぁ。



旅とか、コスメとか。-20120105-5

今回、泊まったペンションには囲炉裏があったのら~。
伊吹山の宿を思い出したわ。

元旦は宿泊客がたくさんいたのに、2日は私達含め、たったの2組。
お正月からこの客入りで大丈夫なんか?!と心配になってもーた。

ペンションの方に伺ったところ、今年は雪が少ないし、年々宿泊客が減って来ているところに、震災の影響でこの年末年始は特に少ないとおっしゃっていました。
外国人も例年に比べ、放射能や円高で少ないんやって・・・
それでも他のゲレンデに比べたら外人多いけどね。



旅とか、コスメとか。-20120105-6

吹雪で視界が悪かろうが、さぶかろうが、子供ってホント元気。
娘さん二人が、頂上まで行って滑りたい!というので連れて行ったら、妹ちゃんは急斜面が怖いと泣きが入っていたのに、途中から何食わぬ顔して滑ってるしー。
しかも上手いしー。
度胸あるよなぁ。
おばちゃん、ビックリしますたー。



旅とか、コスメとか。-20120105-7

頂上からケガなく滑り下りてホッとするのも束の間、妹ちゃん、今度は雪合戦用の雪玉作製器を持って来て、コレで遊ぼうって・・・
こんなのあるんやな~。
コレはちょっと欲しいかも。
いい歳して、金剛山の山頂で雪合戦なんてどうよ?
すぬこー、ぶぅたん!(笑)



旅とか、コスメとか。-20120105-8

かと思ったら、雪だるま作って~とか・・・
さすがにおばちゃん、ヘロヘロ(苦笑)



旅とか、コスメとか。-20120105-9

八方尾根ゲレンデ名物の兎平(ぴょんぴょん平@コブ)の端の方なら、スノボーでも滑れるかなぁとうっかり行っちゃって、あらら~なことになったり。


旅とか、コスメとか。-20120105-10

五竜のゲレンデでは薄暗くなるとコースがライトアップされていたのに、八方はライトがなく暗いまま(苦笑)
麓の街灯りを見ながらリフトが止まるまで滑ったり。


あーあーあー!
忘れちゃならんのが、2~3の良いこと~♪

・その1
一人でゴンドラに乗っていたら、隣に座っていた超若男子二人に話し掛けられ、立山のバックカントリーをテン泊しながら滑るので、良かったら今度一緒にどうですか~?なんて言ってもらっちゃってさ~。ルン♪
いや、あまりに若いので、あははと笑ってごまかした。
その後、私服でウロついてたらまた会って、「お姉さん!」と声を掛けてくれたりね~。
良い男子だったよ、君達!
「お姉さん!」はポイント高いよー。
うひひ。

・その2
ゴンドラ待ちで後ろに並んでいた、スクールのイントラ男子が超が付くイケメンだったので、ガン見して目の保養。
目薬より効くね。

・その3
ゴンドラで向かい側に座っていた単独ボーダー男子はクールなイケメンだったので、チラ見して目の保養。

ま、こんなところですかね。
って、年始早々、またこんなこと書いちゃいましたね、たえちゃんったらー。


肝心の滑りはというと・・・
数年ブランクがあるとは言え、スキーorスノボーは人生の半分以上やっているはずなのにさぁ・・・
20代の頃はそれなりに投資をしたり、海外に赴いて、イントラ目指してガチでやっていたのにさぁ・・・
下手の横好き、下手な横滑りforeverでございます。
基本、スーパー運痴やからセンスがないんですわぁ(涙)
楽しいから良いけどさ♪
これからもボチボチ楽しんで、時々スクールに入って、そのうちまた検定に挑もうかな~と思っちょります。


旅とか、コスメとか。-20120105-11

寒さはまだまだ続くけど、年が明けると青空にどこか春を感じるのは私だけかしら?

とりとめのない、つらつらだらだら書き綴った旅ネタでした。
たまにはこんなのもアリっしょ。
お付き合いありがとうございましたー。

三連休は登り初めじゃー!
今年も今日で最後ですなぁ。
あと10時間もないんだなぁ・・・

忘れちゃならんのが登り納め!

25日に行くはずやったのに、風邪が治ってなかったのと、何だかんだで行かずじまい・・・
でもそれはアカン!
と思っていたのだが、やらなきゃならんこと・・・を考えたら、呑気に行ってる場合ではなかった(涙)

まぁでも、山は逃げないしね。
年始にのぶりんと行くことにしやした~。
のぶりん、よろしく!


今年は海、山、旅・・・と、自由を謳歌したなァ~。
低山だけど、色々な山をハイクしたり、関西遠征、念願の鳩間島に行ったり・・・
謳歌しすぎて慢性超ボンビー病が悪化しちゃっても、自由人は止められそうにないんですのよ。
オホホホ。



旅とか、コスメとか。-20110707-11

ん~、鳩間島ぁ~!


来年は、もう少しハイクレベルを上げたいなぁと思い、アラサー男子から成る男子登山部に入部させて頂きましたのよっ!
たえちゃん、性別不明につき、元ワンゲル部だった部長から入部を許可して頂きました。
来春からのアラサー男子達との登山?ハイク?も楽しみなのよん♪
老いてる場合ではない、鍛えなくては!


毎年、この時期になると、
『来年こそ、色気のあるネタを皆に提供したい!』
と切望するも、叶わぬまま何年過ぎたであろうか・・・

この分だと、来年も色気とは縁がなさそうなので、今年はあえて願わないことにします。
旅人たるもの、それを求めてはならんのかもしれませぬな。


友人達の熱き温かきエールの下、3月から2年ぶりにブログを復活し、マイペースでチマチマとやってきましたが、リア友だけでなく、ツイ友やブログを通じて知り合った方、他にもたくさんの方々・・・思っていた以上の方々がこんな駄ブログを見に来てくだって、嬉しいやら恥ずかしいやらでございます。

たくさんのステキな出会いに謝謝!

毎度、くだらないネタにお付き合い頂き、本当にありがとうございました。
しかしながら、リンクをさせて頂いた方達のHPやブログのアクセスアップ等のお役に立てずに申し訳ありません。

こんな調子ですが、来年もこのスタンスで続けていく所存ですので、引き続きよろしくお願い致しますっ。



旅とか、コスメとか。-20111231-1

今年は自然災害に見舞われたり、悲しい出来事が多い年でもありました・・・
来年は天に昇る龍の如く、色々なことが上に向っていくと良いですね。


さー、たえちゃん!
今宵から、スノボーの旅が始まるよ~!

小林幸子の衣装を見ない大晦日は何年ぶりだろう!
でもな・・・
あの衣装を見て、幸せをお裾分けしてもらった方が良いのかなぁ・・・



旅とか、コスメとか。-20111231-2

ゲレンデで、白馬に乗った王子様が現れたり、ロマンスの神様が降臨したらどうしよう?
と、性懲りもなくまたこんなことを・・・

もとい、白馬岳を拝みながら、華麗にコケて来ます!
特技は、ハイク下山とスノボーで華麗にコケる・・・です!

皆さんも良いお年を!
わーわーわーわ。
♪もーいくつ寝るとぉ~、お正月ぅ~♪がリアルに迫ってるだよー!

クリスマス寒波による寒さが少し落ち着いたようですが、風邪を引いたりしていませんかー?
この冬は、風邪やインフルエンザの他に、マイコプラズマ、ノロウィルスも流行ってるようで、流行病よりどりみどりって感じですなぁ・・・

因みに、すぬこももは水疱瘡に罹ってました。

年末年始に寝込むのもトホホですし、皆さん、くれぐれもお気を付けて~。
今回、久しぶりに冬に風邪を引いて再認識したのは、手洗いうがいの大事さ・・・だったたえちゃんです。


も一つ。
年末年始はやたら出費が多い時期。

そんな時に限って、毎日使っているモノ・・・そう、化粧品が突然無くなったりしません?
別に化粧品のせいでもないのに、思わぬところで(余計な)出費がかさむと、

何で今なん?
タイミング良すぎ!
狙ってるのか?

と言ってしまいたくなるよねぇ。

でもね、奥さん!
年末年始にそのようなことがあっても大丈夫です、ご安心ください!

何故なら、今日アップするのはコンビニコスメだから(笑)
コレですっ。



旅とか、コスメとか。-20111227-1

コーセー 潤肌粋
うるおいハリ感 化粧液


上戸彩ちゃんがCMをしている、セブンイレブン限定のコンビニコスメだすよー。
無着色、鉱物油フリーはこだわってないのでスル―っす。

美白シリーズの雪肌粋(せっきすい)共々、前々から地味ーに売ってるのを見たことがある方も多いと思います。
この秋に潤肌粋がリニュをした・・・のは気付いてて、CMも見たのだけど、特に惹かれもせずにいたら・・・

ある日、コスメ男子のらるう青年(記事はコチラ)から、
「このアイテム、お値段以上の質だよ。」
とのお達しがあり、お試し番長でもあるたえちゃんは、すぐさまセブンイレブンに買いに走ったのである。

新商品なのに、店内什器の下から2段目付近で地味~に陳列している・・・
ありゃー、もうちょっと上に置いて宣伝しても良いのではないかい?!

お値段、詰め替え用がある、パケ・・・
小池栄子ちゃんがCMをしてる、資生堂専科の「保湿クリームからつくった化粧水」を意識してるのかな?
コンビニでも隣り同士に並んでるよねー。

シャレっ気のない超シンプルなパケでも、ワンタッチキャップが意外に使いやすくて高得点。
このキャップの方が、詰め替え用を充填する際に入れやすいしね。

コチラさん、1本で化粧水+乳液+美容液効果が得られる、いわゆるオールインワンアイテム。
スキンケアになかなか時間がかけられない、でも手抜きはしたくない・・・
そんな忙しい女性達の為に生まれた”時短コスメ”なんだってさ。

うーむ・・・
上戸彩ちゃんくらいの年齢で、特に肌トラブルがなく、乾燥しにくい・・・という恵まれた肌質であれば、オールインワンでもいけるでしょう。
下手したら、夏場はコレだとかえってベタつく・・・なんて若女子もいらっしゃるかも。

ですがー!
うーむ・・・むむむ。
たえちゃんの年齢、肌だと、化粧水としての機能・・・しかありませんなぁ。
悲しいが、これが現実(涙)

それでも、手入れが超面倒な時はコレだけで済ませちゃうこともあるよ(苦笑)

テクスチャは、若干白濁&若干とろみ系。
チープでも、コーセーっぽい爽やかな香りは好み♪

(以前にも書いたように)肌に吸収されない(高分子である)増粘剤でとろみを付けている化粧水(粘度のあるヒアルロン酸による場合もあるが・・・)は個人的にあまり好きではないけど、コーセーの得意成分、処方なので、コレは大いに許す!

たえちゃん大好き、大好物、アンチエイジングには必須アイテムだと信じてやまない”水添レシチン”が入っていて、リポソーム処方なんである!
もちろんモイリポに比べたら配合量はかなーり少ないが、お値段を考えたらかなり頑張っているのではないかな。
うん、頑張ってる!


とろみ系なので、コットンより手で付ける方が良い感じ。
能書きも手で・・・と記載されとります。

主に朝、手持ちの化粧水(今だと、トライアルキットのソフィーナボーテやアクアレーベル)の後、化粧水W付けの際に出動。
コレをW付けの時もあるかな。

手で軽~く50回程パッティング ⇒ 少々置いたら、コットンパック・・・という風に使ってますです。
手で付けているのもあってか、なじむまでに少々時間がかかるし、増粘剤特有の(若干の)皮膜感みたいなんは多少あっても、ちゃんと潤ってるなぁと実感できます。
レシチン様、リポソーム様様でございます!

濃密なうるおい、みずみずしくまろやかなうるおい・・・は、仰せの通り。
程良いしっとり感と保湿感・・・ステキ♪
ハリは・・・微妙・・・でもバシャバシャ使えるので許す(笑)

らるう君のおかげで、稀にしかないチープ高品質コスメに出会った~。
メルスィっ!

質の良いコンビニ、チープコスメ、侮るなかれ・・・と思わせてくれたアイテムでございました。
よぉ~し!これも脚色して@コスメに投下じゃー。



旅とか、コスメとか。-20111227-2

ついでにこのシリーズのマスクも購入。
水添レシチンって書いてあったからさ♪
1枚¥300って案外高いよ・・・なぁ。
でもそれなりに良かったので、たまに買って使おうかなと思ってます。
遅ればせながら~
buon natale♪メリクリっ。
もう終わっちゃったけど(苦笑)

今年は、クリスマスのイルミネーションを見たり、雰囲気を味わうことなく(普段、ぼんやり歩いてるので感じなかったのかも?)その日を迎えてしまった気が・・・あれれれ。

イヴの日の昨日、たえちゃんはエセ女子山岳・登山部メンバーで、クリスマスホームパーチーをしましたー。
いわゆる、女子会ってやつっす。



旅とか、コスメとか。-20111226-1

こんな立派なご馳走を頂きましたの。
もちろん美味!!!
このチキン、たえちゃん以外の部員達による手作り。
飲めや~、食えや~で楽しい一時でした♪

持つべきものは、料理上手な友・・・ですな(笑)

部員の皆さーん、来年から登山活動しますよー!


さてほい、今日は珍しく?!
コスメネタでいってみましょーかね。

随分前になりますが・・・
ブログ友のひろちゃんさんから、毛穴、クマ隠しアイテムのリクエストを頂いておりましたのよ。
まずは、クマ隠しアイテムの方をアップしてみようと思いますー。
ひろちゃんさん、お待たせしましたっ!


それは・・・んー・・・ん?
よーこおっさん!あれって、夏前やったよね?
た、確か半年程前のある日、コレが届いたのである。



旅とか、コスメとか。-20111226-2

イヴ・サンローラン・ボーテ 
ラディアント タッチ


届いた時には、いつどこでポチったのかすっかり忘れていたのだが、どうやら@コスメの懸賞に当たったようなのである!
たまに@コスメを見る時は手当たり次第プレゼントをポチっているので(苦笑)、どれに応募したかほとんど覚えてないねんなぁ・・・

@コスメ懸賞は過去にも2回くらい当たったことがあるのよん。
でも今回の当選は何年ぶり?
手当たり次第応募してても口コミをしないと当たらないことが分かってから、たまーに投下していたのが功を奏したのかしらん。

しかも!
よーこおっさんも同品が当たったというから笑える。
何と言う偶然(笑)

あ、コレが何かって?
コンシーラーですお。
こんな高いコンシーラー、たえちゃんは買ったことがないので、チマチマ大事に使わせて頂いております。

このお方ったら、世界で10秒に1本売れているそうですよ、旦那!
ホントか?

筆ペンタイプなので、テクスチャーはサラっ。
色はかなり白いっす。
ブラシの肌あたりがソフトで伸ばしやすく、厚塗りにならないので、ハイライト効果 > カバー力・・・ですな。

かといって、塗っているのかそうでないのか分からない薄付きでもなく、適度に塗った感があってハイライト効果が得られる・・・この絶妙なバランスが売れてる理由なのかもね。

今まで散々使ってきたコンシーラーの中で一番満足のいく使用感ではあるのだが、いかんせん高いので、プロパーでは買えませんおー。
リピするならネットか免税店でゲットですな。

おっと!
半年も使ってるのに、未だに口コミしてなかった(焦)
ので、また懸賞に当たるよう、コレを脚色して投下しよ~っと。


以降は、かつてメイクの先生から教えて頂いたコンシーラーについて、つらつらと書き綴りますかね。
もう暫くお付き合いお願いしますよん。

まず、コンシーラーの・・・

【タイプ】

サンローランのラディアントタッチは、先にも書いたように筆ペンタイプね。

あとは・・・(以下は写真拝借っ)



旅とか、コスメとか。-20111226-3

・スティックタイプ

写真のキャンメイクは、その昔、メイクアップアーティストの嶋田ちあきさんが聖子ちゃんのメイクを担当していた時に使用していたっつーことで話題になりましたよね。
もちろん、私も使ったことありまっせ~。
何色かあるので使い分けができて便利。
チープなのに、なかなかの優れモノでもあります。


旅とか、コスメとか。-20111226-4

・パレットタイプ


旅とか、コスメとか。-20111226-5

・リキッドタイプ

この他に、チューブに入ったクリームタイプ・・・などがあるかな。

メーカーやブランドにもよるが、カバー力でいうと・・・

パレット > スティック > クリーム > リキッド≒筆ペン

ですかね。


【目的】

・ハイライト効果
・シミ、クマ、ほうれい線、マリオネットライン(口角下に向けて出る線)、吹き出物・ニキビ(痕)のカバー

が挙げられますかね。
普段のメイクでカバーとして使う場合は、完全に「隠す」のではなく、あくまでも「目立たなくさせる」ということをお忘れなく。

使い分けとしては、
・クマ、吹き出物・ニキビ跡・・・肌よりダークな色
・ハイライト、ほうれい線、マリオネットライン・・・肌より明るい色、白っぽい色
・シミ・・・肌に近い色
かな。


【順序】

・パウダーファンデーション・・・下地 ⇒ コンシーラー ⇒ ファンデーション
・リキッド・クリームファンデーション・・・下地 ⇒ ファンデーション ⇒ コンシーラー

パウダーファンデーションとリキッド・クリームファンデーションでは、コンシーラーを使う順序が違いますのよー!


【使い方】


旅とか、コスメとか。-20111226-7

たえちゃんじゃないよ~(笑)
借り物写真。

基本ののせ方はこんな感じ。
のせた後は、(一番力が入らない)薬指で軽く叩くように伸ばしてなじませましょー。
伸ばしてなじませた箇所は、ヨレ防止の為に上からパウダーファンデーションを薄く塗ります。

シミやニキビ跡はその箇所にのせて同様に。


・・・っと、こんな感じかしら。

コンシーラーを使うとメリハリが出るので、たえちゃんは使わずにはいられません!
メリハリと言っても、いかにもー!ではありませんよ。
さり気なく・・・が大事なのです、はい。

毛穴隠しアイテムについては、そのうちアップしますね~、ひろちゃんさん。



旅とか、コスメとか。-20111226-6

間もなく年末ですなぁー。
やることがいっぱいあって皆さんご多忙かと思いますが、笑顔で年末年始が迎えられますように♪
joyeux noël~♪な今週でございますね~、オホホホ。
あ~ぁぁぁぁぁ・・・あー。
誰か、ビッグなプレゼントくださいおー。
(・o・)ヨ(・д・)ロ(・ェ・)ティ(・ε・)ク♪
(↑すぬこももの絵文字をパクりました。)


今日も~、ハイクネタネタ。

でも傍らでコスメネタもこっそり書いてるなぅですよーこちゃん♪

先週の土曜日、のぶりんと5ヶ月ぶりに金時山に行ってきましたの。
二人での登り納めはやっぱりココでしょー、ってことで金時山。
冬の夕日の滝がどんな風になってるかな~。

⇒前回の金時山記事はコチラ

この日の早朝、あっきーが金時山に登っていたので、ニアミス。
金時山記事はコチラ
途中から同ルートだった為、被ってるショットが多々あります(苦笑)


今回のハイクこそ、ハプニングなく、ビシッとバシッと決められるのだろうか?!
いざ出発なり~。


【メンバー】
のぶりん
たえちゃん


【歩行距離】
約12km


【ルート:往路・金太郎ハイキングコース、復路・足柄峠~地蔵堂】
7:50小田急新松田駅(バス)8:10 ~ 8:45地蔵堂9:07 ~ 9:27夕日の滝9:35 ~ 9:55東屋10:05 ~ 11:15猪鼻砦跡11:25 ~ 12:07金時山山頂13:15 ~ 13:45猪鼻砦跡14:00 ~ 14:50足柄峠 ~ 足柄古道・迷走 ~ 15:35地蔵堂


※私達とほぼ同時刻、同ルートでハイクをされていた男女のグループがいたのですが(のぶりん、覚えてるかな?下りでずっと後ろを歩いていた方達ね。)、その方のヤマレコ記事を発見!
思わず笑ってしまった。
一応、リンクしておこう(笑)⇒コチラ


12月17日(土)
前日の予報では、箱根界隈の予想最高気温4℃、最低気温-4℃になってたんですけどー!!
登山道が凍っていませんやうに・・・



旅とか、コスメとか。-20111221-1

7:50
新松田駅着なり~。
駅舎右横に、小さく白い月が写ってるのが見えるかしら?



旅とか、コスメとか。-20111221-2

8:10
新松田駅発ゥ~!
たえちゃんにしては珍しく、こんなショットを撮ってみた。

新松田駅って、あちこちに行く富士急と箱根登山の路線バスがたーくさん出ている割に、駅前が狭いんよねぇ・・・
河口湖や西丹沢行きのバスもココから出てるにょろりー。

我々が行く金太郎コースは、箱根登山バスの1番乗り場から乗車。
”関本”というバス停を経由して、終点の「地蔵堂」で下車っす。

丹沢に行く際の鮨詰め状態とは違い、それほど混んでいないのがグゥ~ね。



旅とか、コスメとか。-20111221-3

8:45
地蔵堂着。

バス停の下は広場になっていて、無料で止められる駐車スペースとトイレがありま~す。
朝早いと閉まっているけど、バス停脇には茶屋がありますわよ。
人気は少なく、とても静か。



旅とか、コスメとか。-20111221-4

9:07
さー、まずは夕日の滝に向けて出発ー。
冬の滝がどんな感じなのか楽しみ♪
たえちゃん、ダウンは脱ぎ、フリース&首からタオル姿よ!



旅とか、コスメとか。-20111221-5

わ・・・前も見た猪の皮・・・
顔が分かるぞ・・・



旅とか、コスメとか。-20111221-6

う、ウリボーよりは大きいけどまだ子供であろう猪まで・・・
ちょっと可哀相だな・・・
一応、手を合わせます。
ナームゥ~。
伊吹山の麓では美味しくお肉を頂きました。
ありがとうございます。



旅とか、コスメとか。-20111221-7

畑に降りていた霜柱を踏みながら、夕日の滝があるキャンプ場まで歩く~。


旅とか、コスメとか。-20111221-8

こんな田園風景も見られるよん。


旅とか、コスメとか。-20111221-9

橋を渡ったキャンプ場の敷地内に「金太郎の力水」がありますー。
今回ももちろん飲んで、金太郎からお力をお裾分けしてもらったぞぉ。
全然冷たくなかったなぁ。



旅とか、コスメとか。-20111221-10

見守り地蔵に手を合せ、ちょいと先に進めば・・・


旅とか、コスメとか。-20111221-11

金太郎が産湯に浸かったという、落差30mの夕日の滝、バージョン冬~!


$旅とか、コスメとか。-20110709-13

↑こちらが7月に撮った滝ね。

今回は滝の辺りまで日が照っておらず、何となーく薄暗く、滝の後ろの草木が枯れて寒々しい・・・
一部は凍ってたかも?



旅とか、コスメとか。-20111221-12

ひんやりムードだった滝の側の水溜りが凍っていたので、バリバり踏んで楽しむ。


旅とか、コスメとか。-20111221-13

うしっ!
冬の夕日の滝を堪能したし、先に進むぞぉ~。
コースタイム130分・・・で辿り着けるか微妙(苦笑)



旅とか、コスメとか。-20111221-14

少しずつ日が差してきた林道を進むよ~。
確か林道のどこかでフリースを脱ぎ、インナーとTシャツでおっさんスタイルになった記憶アリ。



旅とか、コスメとか。-20111221-15

逆光!
金太郎ハイキングコースは、とにかく人が少なくて、静かに歩けるところが好き~。
でも途中、分かりにくい箇所がいくつかあるので、たえちゃん一人だったら迷子で遭難確実。

あ、のぶりん、あっちのルート、今度行ってみよ~!



旅とか、コスメとか。-20111221-16

沢渡り。


$旅とか、コスメとか。-20110709-8

夏は苔生してる石がゴロゴロしてて鬱蒼とした感じだったけど・・・


旅とか、コスメとか。-20111221-17

今は苔生した石はほとんどなく、木々が落葉していて、まるで荒れた地、荒野を歩いているかのようだったのぅ・・・のぶりん。
これもまた、冬ならではの雰囲気なんだろうけど、ちょっと寂しい感じだったな。



旅とか、コスメとか。-20111221-18

旅とか、コスメとか。-20111221-19

林の中に日が差し込んで、ようやく明るくなってきたぞー。


旅とか、コスメとか。-20111221-20

旅とか、コスメとか。-20111221-21

ひんや~りした林の中は、あちこちに霜柱や霜が・・・
空気がカラッカラでつべたかったのだお!

休憩をした東屋で温度計を見たら、10時頃で気温4℃。
やっぱりさぶかったようだ・・・

前週(の鍋割山)は、前日が悪天だったから多少湿度が高く、この日は好天続きだったから湿度が低かったのかな。



旅とか、コスメとか。-20111221-22

林を抜け、尾根に出て暫く登り続けて行くと・・・
お!道標が見えて来たっ。



旅とか、コスメとか。-20111221-23

そして突如、目の前に富士山が現れるのだー!
でーん!ででーん。



旅とか、コスメとか。-20111221-24

11:15
富士山ポイント&足柄峠からの合流点でもある、猪鼻砦跡よん。
この突然富士山現る!の光景は、金太郎ハイキングコースから来ないと味わえないんよね~。
なので、このコースから登るのがおススメなり~。



旅とか、コスメとか。-20111221-25

11:25
休憩がてら富士山をうっとり眺め、いよいよ山頂までのアプローチ、胸突ゾーンへと進むのだー。



旅とか、コスメとか。-20111221-26

目指すはあの頂っ!
前回はココから頂上まで1時間かかかっちゃったけど、今回はコースタイムの40分で辿り着けるかなー。



旅とか、コスメとか。-20111221-27

おっと!その前に忘れてはならないのが、あっきーブログでもおなじみ金太郎像。


旅とか、コスメとか。-20111221-28

今日は飴ちゃんが入ってたわ。
頂くよ~。(のぶりんの手)



旅とか、コスメとか。-20111221-29

よっしゃ、行きまっか~。


旅とか、コスメとか。-20111221-30

前回の金時記事にも書いたように、胸突ゾーンには干支の名前が付いた(正しくは、干支の名前と絵が記載されてるテプラが貼られているだけ・苦笑)12段の梯子がありあります。

この辺りは道がとても狭いので、すれ違う時は端に寄って譲り合い。
石、岩がゴロンゴロン~で足下が不安定。

見た目より急ではあるけど、5ヶ月前よりちょっとは成長したのか、それほどキツく感じなかったに~ぃ。
途中、チラチラ見えた丹沢の山々に萌えったさー!

そして!



旅とか、コスメとか。-20111221-31

12:07
1213mの頂上着ー!
コースタイム通りだっ!
やっ・・・ほ・・・ぅ・・・うーうー?

ハイキングコースの人の少なさは幻だったようで、頂上は人人人・・・
で溢れ返ってる・・・
座るところを確保するのが大変なくらいの人ぉー!

何かこの光景、高尾山、過去の富士山頂を思い出すぞ。
金時って、色々なコース、気軽に登れるコースがあるからか、人気あるんだなぁ。

頂上の気温は5℃くらい。
風がなく、日差しは温かかったのだけど、空気がつべたかった・・・



旅とか、コスメとか。-20111221-32

ほら~。
富士山の裾までこんなにハッキリ見える山って、実はあまりないかもね。

登り始めてからピッタリ3時間。
(9:30過ぎに)夕日の滝で見た130分の道標以降、2回休憩してこの時間に着いたから、私達にしてみればまずまず、前回より少しは時間短縮できてるやーん。

登っている途中から”ひんやり空気のつべたさ”に耐えられなくなり、今日はおっさんスタイルではなく、フリースを着て登頂よ。
さすがのたえちゃんもさぶく感じた・・・



旅とか、コスメとか。-20111221-33

富士山の右裾には、遠くからでも佇まいが美しい甲斐駒ヶ岳(左側の白い山・2967m)、八ヶ岳(右側の連山)がくっきり♪
こりゃー、テンション上がるわ~!



旅とか、コスメとか。-20111221-34

芦ノ湖方面ももちろん見えたわよ~ん!


旅とか、コスメとか。-20111221-35

こっちは黒玉子で有名な大涌谷ね。
今日も蒸気がもくもく~。



旅とか、コスメとか。-20111221-36

お腹が空いたので、山頂の小屋で前回同様、”まさカリーうどん”に食らい付く!
金時山に来る目的の一つだもんね、コレを食べるのは。
頂きま~。
熱すぎずぬるすぎず、良い感じ。
おいしゅうございました。



旅とか、コスメとか。-20111221-37

13:15
丹沢山塊や(一番右のとんがり山が大山だよ~ん。大山はどこから見ても分かりやすい山なのです。)



旅とか、コスメとか。-20111221-38

相模湾を見ながら、下山開始っ。
地蔵堂まで戻ります~。
関本で乗換えをせずに新松田駅まで行ける最終バス@15:25発に乗れるか・・・



旅とか、コスメとか。-20111221-39

金太郎ポイント通過ー。
帰りは何故かみかん入り。
誰かが山に持って来て、食べられなくて入れたんだろね。
飴ちゃんも入っていたのでまた頂くぅ♪



旅とか、コスメとか。-20111221-45

再び猪鼻砦跡。
(写真だと分からないが)傾きつつある日に当たる富士山もいとをかし~。

砦跡のところを右折すると、私達が登って来た金太郎ハイキングコース、真っ直ぐ舗装された道を歩くと足柄峠へ・・・
帰りは足柄峠を経由して、地蔵堂に戻る予定!



旅とか、コスメとか。-20111221-40

あっきーがブログによく書いてるおたまじゃくしがいた池?ってココのことかぁ~と眺めながら、足柄峠の方へ進む~。
アップダウンがほとんどないし、舗装された道を歩くのはやはり楽だねぇ~。



旅とか、コスメとか。-20111221-41

のぶりん、コレは多分、トゲトゲのアザミだよ~。
綿毛になるんよー。

左手に富士山を見ながら、足柄峠をポテポテ歩く・・・
歩く・・・
歩く・・・

途中、右に曲がると夕日の滝・・・の道標があったが、ココは真っすぐじゃ・・・と、そのまま進む。
進む・・・
進む・・・


あれ・・・
足柄城址なんて所に出たぞ。
(写真はナシ。)
城フェチなすぬこを呼べって?

ココはどこ???
さっきは神奈川県の道標があったのに、静岡県になってるお?

あー。

ま、ま、またやってもーた・・・ようだ・・・

夕日の滝の道標を右に曲がるはずが、そのまま直進してしまい、地蔵堂までの道が遠くなってる模様。
迷走の術、発揮なり。

でも道路だし、歩いて行けば着くだろう~と、今年のハイクを振り返ったり、くだらない話をしながら、道路をショートカットできる足柄古道を更に歩くこと30分・・・

あー!!!!

300m程先に、我々が乗るはずだったバスが向こうに走って行くのを発見。

チ~ン。
さよーならー、セバスチャーン(涙)



旅とか、コスメとか。-20111221-42

15:35
地蔵堂着・・・
次のバスは途中の関本止まりで、16:25発。

日が陰ってさぶくなってきたので、バス停横の茶屋「ふじや」で休むことに。



旅とか、コスメとか。-20111221-43

たえちゃん、おやきってそんなに好きではないのだが、どうやらこの店の名物っぽかったので、ナスのおやきときのこ汁のセットを食す。

う、うめえー!!!

このおやき、想像以上にめさうまやった!
皮が香ばしくて、表面がパリッ。
1個¥200以上のお味。
きのこ汁ももちろん美味しかったっす。

サービスエリアのおやきなど食べられん・・・

お店のおっちゃんは、お茶を何杯も注いでくれたり、みかんをくれたり、バスが来たら乗車口までお見送りしてくれたり・・・
良い人やったなー。
また食べに来よう。
すぬことぶぅたんが関東遠征に来た時に寄っても良いね♪



旅とか、コスメとか。-20111221-44

17:05
関本でバスを乗り継ぎ、新松田駅着!

のぶりんとの登り納めを金時山にして良かったわ。
あー、楽しかった♪

今回も最後の最後にプチ迷走しちゃって、結局一度もビシッとバシッと決められたハイクがなかったねぇ(苦笑)
奥多摩では2回とも駅に着くまでに日が暮れちゃったり、鍋割山ではヘッデンの刑に遭ったり・・・まぁ、色々ハプニングはあったけど、山神様達のおかげで大ケガなくハイクができて良かった良かった。

いつも私のわがままに付き合ってくれたのぶりんに感謝~!
本当にありがとうー。

来年のハイクもよろしく!
雲取山、瑞牆山、谷川岳、国師ヶ岳・・・って、私達のハイクレベルでホントに行けるのか?(笑)

今年ののぶりんとのハイクはこれにて終了~。

たえちゃんの登り納め@一人ハイクは、風邪次第・・・でござる・・・な。
何年かぶりに、冬に風邪引いちまったおー!
早く治さねば。

慌ただしい、忙しない年末、皆さんもお気を付けてくださいまし!
ゲホゲホ・・・
あろは あひあひ~ひ~ぃ。

あ!
大事なことを言い忘れてました・・・
いつもたえちゃんに温かいコメントやメッセージをくださるひろちゃんさんが、今週の月曜日に鈴鹿セブンマウンテンを制覇しましたっ!
おめでとう!!
その時の記事はコチラ

セブンサミッターですな、ひろちゃんさん。
これからもお互い、山を楽しみましょ♪


そしてぇ~、先週末のハイクネタスタートですよー。

早くアップしないと、次のハイクが待ってるねん(焦)


12月9日(金)雨

この日は、朝からつべたーい雨。
山間部はみぞれ、もしくは降雪なのが頷けるさぶさ・・・でございました。

翌土曜日、たえちゃんは・・・



旅とか、コスメとか。-20111217-1

西丹沢の檜洞丸(ひのきぼらまる・一番左)@1601mの頂を目指す予定でおりました。
(真ん中が神奈川県最高峰の蛭ヶ岳、右が丹沢山ね。)

でもこの悪天。
登山道はどんな状況なのだろうと気になり、西丹沢の山々の情報を発信している「西丹沢自然教室」に問い合わせてみると・・・

『明日の悪路時に登るなんて信じられませんっ!トラブルがあったら困るし、できれば来ないでください。』

的なニュアンスをたっぷり含んだお返事に加え、

『こんな悪天の後にわざわざ西丹沢まで来ることないですよ。それなら、東丹沢や大倉尾根(下山家たえちゃん専用ルート、バカ尾根です。)の方が楽しく登れると思いますので、是非そちらをおススメします!』

と、思いっ切り拒否られてしまった・・・
アレ・・・何かコレって、フラレた感じにも似てるよう・・・な?
アレレ。

まぁ、勢いで行って、登山届を出す際、職員の方にリアルに拒否られたり、門前払いを食うより、今回は大人しく行き先を変更した方が良さそうだな・・・と思い断念。
行けないと分かると益々行きたくなる性分ではあるが、ココはグッとガマンの子。

檜洞丸よー、しばし待ってておくれ~。

(だから、誰も待ってないって・・・)

そんなこんなで、行き先変更でどこの山にするか前夜に散々悩み・・・

・前回、登山口に辿り着く前から迷走しちゃったので復習、リベンジ
・頂上から富士山がキレイに見えそう
・今度こそ水歩荷しなくちゃ

・・・ということで、「鍋割山」にまた登ってきました~。

同じ山なのでアップしないつもりでいたのですが、思いの他雪景色が楽しめたので、津軽海峡冬景色に対抗し、『丹沢山塊冬景色』でアップですっ!

前回のハイクから2週間。
一気に冬色に染まった景色を楽しんで頂けたらと思いまーす。
お付き合いよろしくです。


【メンバー】
たえちゃん
山爺のパーティがたーくさんおった。


※実はのぶりんと行きの電車内で遭遇したのだが、この日はお互い一人ハイクを楽しもう♪がテーマだったので、大倉まで一緒に来た後は別行動。
のぶりんは、鍋割山のお隣り、塔ノ岳をバカ尾根ピストンで登りましたー。
たまにこういうことをする私達です(笑)


【歩行距離】
16.4km


【ルート:往路・大倉~二俣、後沢乗越~鍋割山、復路・鍋割山~大倉馬鹿尾根~大倉】
6:57小田急渋沢駅7:12 ~ 7:16秦野駅7:27 ~ 7:31小田急渋沢駅(バス) ~ 7:45大倉バス停(秦野ビジターセンター)8:10 ~ 9:30二俣9:45 ~ 10:30後沢乗越10:35 ~ 11:35鍋割山13:00 ~ 小丸 ~ 大丸 ~ 13:55金冷シノ頭 ~ 15:15観音茶屋15:40 ~ 16:10大倉



$旅とか、コスメとか。-20111217-2

↑急きょ行き先変更により、iPhoneのGPSアプリの設定ができなかったので、秦野市観光協会のサイトに出ている地図をペタッ。
見やすいので、ハイクに行く時はコースタイムや情報を参考にしてますー。


12月10日(土)あっ晴れ

いつもの始発電車に乗り込み、車内からご来光を拝む。ナームゥ~。
あっ晴れー。
今日は富士山がキレイに拝めそうだなー、丹沢の山々の頂がうっすら白くて萌えるぞ~と、車内で一人ワクワク。

すると・・・

『今日はどちらの山に行かれるのですか?』

おぉぉぉぉぉー!なんと!
(折りたたみ)ロードバイクを担いだ(多分)青年が、たえちゃんに声を掛けてきたのである!

私:『鍋割山です。』

青年:『鍋焼きうどんの山ですね。僕も以前、丹沢の山はいくつか登ったのですが、どこの山も結構キツかったのでもう登りたくないんですよねぇ。』

私:『・・・』

青年よ、見るも無残な原形のたえちゃんに声を掛けてきてくれた勇気は大いに称えるよ・・・
でもこれから登るのに、モチベーション下がるようなこと言わないでくださいよ・・・トホホ。

6:57
渋沢駅着~。

7:31
トラブル発生により、隣の秦野駅まで引き返し、渋沢駅再着。


※翌日の副業に備え、山道具と共に抱えて来た仕事道具を大ロッカーに入れようとしたら、渋沢駅にはなかったので、仕方なく秦野駅まで戻ったのである。

何でこういつも、何かしらトラブルと言うかハプニングと言うか・・・が起こるかなぁ。
一回で良いから、ビシッとバシッと決めてみたいもんだよ。



旅とか、コスメとか。-20111217-3

7:45
予定より30分近く遅れて大倉着ぅ。
今朝も臨時バスが出ていて、車内は混み混み。

8時前の時点で、大倉バカ尾根から塔ノ岳に向かった人は既に200人いたそうですわ。
塔ノ岳って、ホントに人気あるんだなぁ。

それより!
6時の大倉の気温が-6℃だったとな?!
ひょ~、1時間前はそんなに寒かったのか・・・
温度計を見なかったから何度か分からなかったけど、風がなかったし、日が当たっていたので寒く感じなかったよ~。

たえちゃん、すぐに暑くなることを想定し、出発前からダウンを脱ぐ。

8:10
のぶりんと別れ、出発~♪



旅とか、コスメとか。-20111217-4

鍋割山への登山口は、バス停の目の前のラーメン屋が目印!
今日は間違える訳にはいかん!!
ってか、普通は間違えない。



旅とか、コスメとか。-20111217-5

ニャンコ、行って来るね~。
(お店の軒先で日向ぼっこをしていたネコ)



旅とか、コスメとか。-20111217-6

ラーメン屋の向かいにある看板確認!
よし!

あっきー、間違えなかったよー(笑)


旅とか、コスメとか。-20111204-6

↑2週間前に撮った山。


旅とか、コスメとか。-20111217-7

↑この日の山。
頂の辺りがうっすら白くなっているのがお分かり頂けるかしら?
それにしても電線が邪魔だぁー。



旅とか、コスメとか。-20111217-8

畑の脇に立派な霜柱発見。
おいおい!こんなん、見たことないぞ。
高さ?長さ?は10cm近くあったと思われます。



旅とか、コスメとか。-20111217-9

ヒャヒャヒャッ。
サクサクサクっっと霜柱を踏みながら登山口に向かうのだ~。



旅とか、コスメとか。-20111217-10

この前も見た、のぶりん専用避難所。
ちょっと不思議な穴・・・



旅とか、コスメとか。-20111217-11

登山口から林道へ~。
頂上まで7km・・・
一人だし、距離だけ聞くと気が遠くなる・・・

出発してから15分。
たえちゃん、既に汗だくにつき、フリースを脱ぎ、インナーとTシャツ、首からタオルでいつものおっさんスタイルに変身。
手袋?してません。素手です。
今思えば、夏と変わらぬ格好。

何人かいた、ニット帽にダウンorアウター、可愛いゲイター・・・なオサレ山ガール達の引き立て役にもなったさ!

ほとんどの山爺達も、ダウンやアウターを着て歩いているというのに、たえちゃんは爺以上のおっさんっぷり。



旅とか、コスメとか。-20111217-12

前日の悪天も何のその♪
林道なので、思っていたより道は全然フトゥ。
1~2箇所水溜りがあった程度。
霜も降りていなかったし、スタスタ歩けちゃう~。



旅とか、コスメとか。-20111217-13

時折、右側斜面から流れ落ちてるプチ滝の水が山道を横断してます。
せせらぎチャプン~。
楽しい・・・



旅とか、コスメとか。-20111217-14

ココだけは前日の雨の影響なのか、斜面から流れ落ちる水量が多く、チャプン度高め。
んー、さすがにスニーカーで越えるのはちょっとキツイかも・・・

この辺りで今度は・・・

『歩くのが凄く速いですね~。ガンガン行きますね~。今日は鍋割山ですか?』

何と!
林道に入った辺りから、追い越したり追い抜かされたりしていた単独山メンが、たえちゃんに声を掛けてきたのである!!
でもな・・・メンか爺か微妙な雰囲気の殿方・・・

私:『鍋割山です。登るのが相当ヘタレなのと、写真ばかり撮っているので、こういうフラットな道はガンガン歩かないと、いつまで経っても頂上に辿り着けないんですよ。』

殿方よ、見るも無残な原形な上に、首からタオルをかけたおっさんスタイルなたえちゃんに声を掛けてきてくだすった、勇気ある行動は表彰もんです!



旅とか、コスメとか。-20111217-15

9:30
休憩ポイント、二俣着ー。

鍋割山はこの日が初めてだというメン爺な殿方と、数100m程の距離を共に歩きながら、山頂山小屋の鍋焼きうどんや水歩荷のことなどを教えてあげ、たえちゃんはココで朝ご飯休憩。
メン爺は休まずに行くと言うのでお別れ。

キラキラ~な沢の流れを見ながら、バナナとアミノバイタルをモグモグぅ~。
水量は2週間前より多かったなー。



旅とか、コスメとか。-20111217-16

名もなきプチ滝がちょいちょいあるのねん。
この日は、黒竜の滝には寄らなかったっす。



旅とか、コスメとか。-20111217-17

嗚呼、いと良い天気ぃ~♪
この景色、伊吹山を思い出すなー。
のぶりんも順調にバカ尾根を登ってるかな・・・



旅とか、コスメとか。-20111119-2

伊吹山~。


旅とか、コスメとか。-20111217-18

あれ、本沢・・・
水歩荷置き場はこの辺のはずなのだが・・・



旅とか、コスメとか。-20111217-19

本沢を過ぎてちょっと進んだ道標のすぐ先に


旅とか、コスメとか。-20111217-20

水置き場があった!
のぶりん、あったよ~!
この前は見落としてたのかも・・・



旅とか、コスメとか。-20111217-21

ココに置いてある、山小屋で使う水は水道水。
沢の水は衛生面で問題があるので使わないのだそう。
水置き場の目の前まで車が入れるので、車で運んでるんでしょうね。

前回運べなかったので、4L上げるにょー!
女に二言はない!
たえちゃん、赤子を背負うのだ!
うりゃー!



旅とか、コスメとか。-20111217-22

水置き場先は金剛山のカトラ谷風なガレた所があったり、ちょっと斜度がキツくなる・・・
でも頂上まで2.4km。
トレーニングじゃ!
ホントは・・・



旅とか、コスメとか。-20111217-23

赤子を背負ってるというより、背中で妊娠してる気分・・・
たまにふんぞり返りそうになった(苦笑)
ペースが落ちて、汗だく~。

でも標高800mを過ぎた辺りから、ちらほら雪が!



旅とか、コスメとか。-20111217-24

今シーズン、初めて見たー!
萌えるー!
ひゃっは~♪
ホントに前日、降ったんやなー。



旅とか、コスメとか。-20111217-25

あの稜線に出れば・・・


旅とか、コスメとか。-20111217-26

後沢(うしろざわ)乗越!
この辺りは雪がなかったなぁ・・・
融けちゃったのかな。



旅とか、コスメとか。-20111217-27

かかって来いっ!急登!
ヒーヒー・・・



旅とか、コスメとか。-20111217-30

ヘリが何回も往来していたので、遭難者が出たのかな?はたまたたえちゃん、実は遭難してるんか?と一瞬不安に・・・
これだけ周りにハイカーがおったら、遭難ってことはなかろう。



旅とか、コスメとか。-20111217-28

日差し強し。
後沢乗越でアウターを着出している人が結構いたけど、たえちゃんはおっさんスタイルのまま。
益々汗だく・・・



旅とか、コスメとか。-20111217-29

雪再び・・・
丹沢の山々はこうした木道が至る所にあり、整備が行き届いているなぁというのが分かります。
ヘリはどうやら、山道整備工事用の資材を運んでいるようでした。ホッ。



旅とか、コスメとか。-20111217-31

左側から何やら視線を感じる・・・
まさか、マルがこんなおっさんスタイルのたえちゃんを見て笑ってる・・・

ちゃうちゃう!
富士山が見えてきたー!
萌えー!

マル、ごめん。
今のたえちゃんはマルよりこの富士山に萌えてるの。



旅とか、コスメとか。-20111217-32

ほら~、頂上まであと少しやーん!
周りも雪一面で更に萌えるぜー!



旅とか、コスメとか。-20111217-33

山頂手前で富士山が全貌をお見せくださった・・・
ひょ~!



旅とか、コスメとか。-20111217-34

積雪量が一気に増えてるぞぉ。
アイゼンを出そうか悩んだけど、ギリ歩けたわん。

あー、こんな所で冬ソナごっこでもしてぇなーと妄想しながら、山頂直下の雪が融けたデロンデロンぐでんぐでんの泥道、階段を登ると



旅とか、コスメとか。-20111217-35

11:35
おっさんスタイルのまま、山頂着なりー!
1273m、アゲイン~。

一面雪だぜぃ!



旅とか、コスメとか。-20111217-36

富士様~、たえちゃんはあなた様を拝みたく、再びこの頂にやって参りました。
やはりお美しいお姿・・・うっとりでございます。

この後すぐ、ココは人で溢れ返ってしまったので、人のいないショットが撮れたのは一瞬・・・

のぶりんも頂上に着いた頃かな、富士山見られたかな~。



旅とか、コスメとか。-20111217-39

塔ノ岳ほどではないだろうが、この日も人はそれなりに多かったす。
頂上は雪がほとんどないところもあったりで・・・



旅とか、コスメとか。-20111217-38

そして、小屋から出てきた誰かがたえちゃんを見ている。
誰だ?

『あ、着いたかー。僕は11時に着いたよ。さっき、鍋焼きうどんの話を聞いたら食べたくなって、30分待って今出来たよ。寒いし、連絡が取れれば、君の分も頼んでおいたのになぁと思ってたところ。水も2L歩荷したよ。君も歩荷したの?』

は?あー!!!
あの勇気ある山メン爺だ!
そう広くはない山頂だから、また会うだろうなとは思ったけどさ・・・

私:『4L歩荷しました。』

『体育会系だねぇ。』

私(心中):『ちゃう、おバカ系』

ご親切にありがとうございますー。
でもたえちゃん、一人でぼんやり富士山を眺めながら昼ご飯を食べたかったので、そこで会話終了。



旅とか、コスメとか。-20111217-37

山頂の気温5℃。
ほとんど風がなかったし、フリースとダウンを着ていれば寒くなかったさ~。
小屋に水を運んだし、



旅とか、コスメとか。-20111217-40

富士山や


旅とか、コスメとか。-20111217-41

(見えにくいけど)南アを眺めながら


旅とか、コスメとか。-20111217-42

ようやくおにぎりにかぶりつき、スープパスタをすする。
100均に売ってるウレタンの袋にスープを入れておくと、寒くても冷めにくいよん。
カップヌードルくらいの大きさのインスタントモノなら充分入るよ~。
持ちにくいのが難点ではあるが・・・

あー、それにしても北岳まで見えて、ホントにステキな眺めだよぅ~。
すぬこ!
来夏、我々が目指すのはあそこだ!



旅とか、コスメとか。-20111217-43

残念ながら、相模湾方面の眺めは霞み気味・・・


旅とか、コスメとか。-20111217-44

13:00
おっと!鍋焼きうどんを頼んだ訳でもないのにもうこんな時間だー!
ぼんやりしすぎた・・・

下山はやっぱりバカ尾根でしょー。
そうなると3時間はかかる・・・急がねば。



旅とか、コスメとか。-20111217-47

バイバ~イ、富士山、鍋割山~。
また来るねー。



旅とか、コスメとか。-20111217-45

どんなにデロンデロンぐでんぐでんの道だろうが


旅とか、コスメとか。-20111217-46

雪が積もっていようが、下山家たるもの、コケたり滑ったりしてはならんのである!
気合いを入れて下山だー!

前回の記事にも書いた、鍋割山からバカ尾根に行く途中のポイント、丹沢で有数のブナ林の中にある



旅とか、コスメとか。-20111217-48
旅とか、コスメとか。-20111217-49

小丸や


旅とか、コスメとか。-20111217-50
旅とか、コスメとか。-20111217-51

大丸は、鍋割山の標高より高いので雪多め。
ココでも何とか、アイゼンなしで歩いたにょ。



旅とか、コスメとか。-20111217-52

わわわ・・・ガスってきた・・・
人はいても、静寂でピンと張りつめた空気は、雪があってこそのもの。
この感じ、たまらなく好きだ~。



旅とか、コスメとか。-20111217-53

13:55
人が多くて多少ペースが乱れてしまったものの、何とかコースタイム内で、塔ノ岳からの下山道との合流点、金冷シノ頭着。

さー、ココからバカ尾根、たえちゃんの本領発揮じゃ!



旅とか、コスメとか。-20111217-54

バカ尾根の途中までは、道の一部がデロデロぐでんぐでん。
でもたえちゃんに任せろ!(何を?)
いつものペースでガンガン下るー。



旅とか、コスメとか。-20111217-55

れれれ?
気が付けば、一面落ち葉のパサパサ道。
一日でこんなに道って乾いちゃうもん?
人が多いから?
太陽が当たってたからかな?

ま、更に歩きやすいのでよろしい。



旅とか、コスメとか。-20111217-56
旅とか、コスメとか。-20111217-57

登山口まであと少し~の所に現れる雑事場の道標。
左右にルートが分かれるのですが、地図を見れば一目瞭然、ココは左を行った方が断然近い。
左右とも700mではないので騙されぬよう・・・
右はテン場があるところです。



旅とか、コスメとか。-20111217-58
旅とか、コスメとか。-20111217-59

下から登って来た時はこの道標が目印。
右側を行く方が近いということです。
ご参考までに・・・



旅とか、コスメとか。-20111217-60

そして、大倉まで1マイルの道標が見るとすぐ


旅とか、コスメとか。-20111217-61

15:15
一番下にある山小屋、観音茶屋~。
ここまで来れば、もう下山したも同然。
ホッとするのら~。
のぶりんはたえちゃんより30分早く、ココで休憩を取ったようだ。
無事で良かった~。



旅とか、コスメとか。-20111217-62

観音茶屋の名物、牛乳プリンを初めて食す!
たえちゃん、ホントは牛乳が大嫌いなのだが、まんまの味がせず、甘くもなく、中にフルーツが入ってて美味し!
しばしまったりし、おばちゃん、ごちそうさま!
マドラーでコーヒー混ぜるの忘れてた(苦笑)

ぽてぽて歩き出して間もなく・・・

『あー!また会った!』

ま、また・・・

私:『あ、どうも・・・』

そう、またしても山メン爺に会ったのである。
途中、他の山爺と休憩がてらビールを飲んでいたらしく、やけにハイテンションだ。
そしてあーだこーだと話している。
適当に相槌を打ってる間に・・・

16:10
大倉着いたー!

ふぅ。

山メン爺と社交辞令を交わし別れる。
さよーならー。
愛想が悪くてすみませんでした。



旅とか、コスメとか。-20111217-63

それより!
今日は初雪の山をケガなく、また下山家を発揮することができて楽しかったでございます。
丹沢の山神様、大好きです!
ありがとうございました。

んー、雪山も良いね~。

え?山メン爺?
一日に3回も遭遇したとは言え、運命の出会いではなかった・・・のは確か(笑)
またどこかの山で会ったら運命かも?!

見るも無残な原形のたえちゃんに、一日に2名もの勇気ある殿方が声を掛けてきてくだすった・・・なーんて、今までなかったよなぁ。
たえちゃん、一生分のモテ期がたった一日で・・・だったのか?
あ~ぁ。

そんな初雪堪能ハイクでごじゃりましたー。
筋肉痛?
そう言えば最近、ならなくなったでござる。
こんばん婆ァ~♪

今日はリンクのお知らせから参りましょー。
その名もズバリ!

『金剛山を行く』

毎週末のように金剛山に登られている、崎山さんのブログ。
ルートの様子を写真付きで細かく書いてくださっているので、金剛山に行く前にチェックされると参考になるのではないかと思います~。
崎山さん、こちらでもよろしくお願い致しまーす。


そして余談雑談。
先日、エセ女子山岳・登山部員であるしいたけさんと私は、祥軍部長から「コレを観よ!」とのミッションを賜った・・・

過日に放映されたバラエティ番組。
ご覧になった方も多いでしょうなぁ。

たえちゃん、普段あまりTVを観ないので、何曜日にどの番組が放映されているか覚えられないんだわさ。
番組の最大の見せ場?である、45分辺りまで飛ばしてご覧ください~。
この動画サイト、埋め込みができんかった・・・

コチラ。
多分、45分辺りになっていると思います。

↑いとうあさこの踊りが(無駄に)上手く、そして何気に可愛い・・・と思うのは、私だけではないはず!


上記リンクが開けない方はこちら↓をぞうぞ。
でもこっちだと大久保佳代子、いとうあさこ、椿鬼奴がいないんだよねぇ・・・





録画を観た感想。

これと同じことを、バリ島辺りでやってみたい。

勝手にやってろ!とツッコまれるのは承知の上っ!

彼女達が、捨て身、身体を張ってやっているのはよー分かる。
そこまでやる、できるのはプロ意識が高いからなのか、開き直って素で楽しんでやっていたからなのか・・・イマイチ分からない・・・ところが魅力であり、面白いと感じるのかなー。

妙にハマってしまった番組だった為に、こんなアホなことを思ってしまった。
まぁ、男性はドン引きするでしょうねぇ(苦笑)
でもこういう旅もしてみたいよね~!と共感してくださる女性がいる・・・と・・・思いたい。

あんな風に歌って踊るのを妄想しながら、そろそろ二回目の活動しましょうよぉー、お二人さん。
よろしく頼みますよ~。



旅とか、コスメとか。-20111215

先週末、丹沢を一人ハイクしてきました~。
頂上は積雪、こんな富士山を拝んで萌えっていましたとさ♪

記事アップしてるなぅ。
もう少しお待ちくださーい。

誰も待ってないって・・・