スラマッ マラムゥ~。

この前の記事に八重山のことを書いたら、ふとバリ島が恋しくなったのでインドネシア語でこんばんは。
祥軍様、懐かしいね~。


先月って、一回もコスメネタを書かなかった・・・
アップしたいネタ満載なのに~!

今日は、らるう君が教えてくれたコンビニチープコスメを・・・と、考えていたのだけど、使ってるなぅなのでもう少しお待ちくださいませ。


たえちゃん、山に行く時は見るも無残な原形=すっぴん、普段はマスカラ大盛りっ!でギャップがありすぎるんやけど(マスカラを大盛りにしたところで美人になる訳ではありません。)、コスメを試す時はかなーり真剣なんよ!

五感をフルに働かせて・・・って、コスメは食べたり聞く訳ではないから、正しくは三感かな?
触覚、嗅覚、視覚を集中させますの。
嗅覚はちと弱いんでアテにならんですが。

初めて使うコスメ(スキンケアアイテム)は、使用してから1ヶ月、もしくは使い切るまで、@コスメの口コミorココにアップしません。

何故なら、肌に合っているか、他のアイテムと比べてどこがどう違うのか、手持ちのアイテムとの相性はどうか、肌が不調の時に使ったらどうなるのか・・・等をじっくり観察しているからです!!

ホントのところは・・・
コスメフリークからしたら真剣でも何でもなく、当然のことだったりします(苦笑)
なので、ここまで読んで頂いて恐縮ですが、時間の無駄でした。
ソーリーィ!


よって、本題参ります。
以前、@コスメに投下した口コミを脚色。



旅とか、コスメとか。-20111207-1

(写真拝借)
long long ago、コーセー コスメデコルテのマイクロ・パフォーマンス(懐かし~)というラインにあった、『ニュートリマックス12』。
クリームです。

BAさんに、『肌が12時間睡眠を取った時と同じような状態になるんですよ~。』と勧められ、それほど高くなかったのもあって、つい買ってしまった・・・ことがある。

物理的にそんなことある訳なかろう・・・と疑いながらも、お値段の割に(その前に使っていた)ドゥ・○・メールより良いじゃーん!と、思った経験あり。

ドゥ・○・メールなんて清水の舞台から2回も飛び降りたのに、たえちゃん的使用感、「オロナイン」。
以上。
愛用されている方がいたらごめんなさい。

今や5万円、10万円超えのクリームも珍しくないけどさ・・・
って、ちょっと狂っちゃってるコスメクリーム事情。

そんなセレブクリームを買ったとしても、慢性超ボンビー病に罹ってる今のたえちゃんはリピートなんか絶対できん!
コスメ師匠の仙人じーちゃんからも、クリームに一番お金をかけるべきだと教えられてきたけど、せいぜい出せるとしても1万円位ですおー。
1万円以下で納得のいく良いクリームはないものか・・・と、数年間に渡り、クリームジプシーをしておりましたの。

そして一昨年の冬、運命の出会いを果たしたのである!



旅とか、コスメとか。-20111207-2

資生堂 グラナス クリームコンデンス

えぇ、そうですそうです、滝川クリステル~さんと鈴木京香さんのCMでおなじみの『実証。』グラナス。

コレが発売されたのは一昨年秋。
●1剤と2剤を混ぜて使うところが斬新で面白い!
モイリポやランコムのジェニフィックと同じ色のガラスパケは高級感があるなぁ。
●グラナスは高いけど、プラチナムシステムみたいな攻めのアイテム、他にも面白そうなアイテムがあるラインだよな。

そんな印象を受け、一昨年の冬はコレにするか!と意気込み、何回もデパートのカウンターに行ってサンプルをもらい、地道に混ぜる練習をしたのに、1万円超えるからやっぱり高いよな・・・と、躊躇しているうちに冬が終わってしまった。

で、迎えた昨冬。
新しく出たクリームに心惹かれるモノがなかったので、ようやく現品購入。
今度は躊躇することなく、ネットで安く買ったんである。

出会いから一年越し・・・
いよいよあたなとお付き合いできるのね!ウフフ。


夜のお手入れの最後に、ジェルっぽい1剤、オイルっぽい2剤をくぼませた掌にワンプッシュずつ出して指先で叩くように混ぜ、透明から白に色が変わればOK。

流石に失敗することもなくなり、混ぜ混ぜするのが楽しいのである。

・・・と思う傍らで、最初から混ぜた状態だと分離したり安定性が悪くて、2剤に分けたのか?なんて意地悪なことを考えたり(苦笑)

できたクリームはこってり、油分たっぷりな感じ。
顔の大きさが普通であれば、充分全体に伸ばせます。
2プッシュずつ混ぜれば、マッサージを兼ねて使えますよん。

フローラル系の優しい香りが、これまた癒されるんだなー。

しかし・・・塗った直後は、びっくりするくらい超オイリーで、テッカテッカー!
テカテカぶりに慌てなくても、ハンドプレスをすれば落ち着くので大丈夫。

で、翌朝。
テカテカ状態はおさまり、肌がぷるんとしっとり、何か調子が良いぞ!
クリームとしての蓋役をしっかり果たしてくれていたのが目に見えて分かります。

ただし、こう感じるのはきちんと睡眠時間(最低でも4時間以上)が摂れた時。
短いと朝までテカテカしてるだけで、肌にしっかり馴染みきれてない・・・
コレに限ったことではないですが、やはり睡眠って大事よね。

朝洗顔は、拭き取り化粧水→ぬるま湯ですすぐのみ。
で、コレを使っていると、一日中肌が乾燥しない!

一昨年の冬、サンプルを使った際にも乾燥しにくいかも・・・と感じ、現品使いで『実証。』なり。

冬用だし、1回の使用量が少ないので、あれこれ買って無駄にお金を遣うよりコスパは悪くない。
昨シーズンはリピせず、春先まで使えましたわよ。


アンチエイジングの肝は保湿。
コレで毛穴やハリが改善されると言うより、肌の保湿力アップの手助けをしてくれるアイテムではないかな。
保湿力が上がれば、肌がふっくら。
おのずと毛穴が気にならなくなって、ハリを感じられる・・・のではないかなぁと思ってます、個人的に。

この冬もいくつかクリームをチェックしたものの、厳冬期の超乾燥にも充分に耐えられそうなお手頃価格のクリームがなかったので、再びお世話になっているなぅ~。
オホホホ。

たえちゃんの厳冬期仕様クリームネタでございました。



【番外編】

この時期、肌に優しい、潤いを守る・・・といったのがウリのボディーソープを使ったり、ボディケアをちゃんとしているのに、身体中が乾燥することってありませんか?

そんな時は・・・
しばし固形石鹸に切り替えてみてくださいませ~。
もちろん、バスリリー等でしっかり泡立てて、洗顔同様に手で優しく洗うのですよ!
その後にボディケアをしっかりしていれば、少しは改善されるかも・・・です。


旅とか、コスメとか。-20111207-3

コーセーコスメニエンス
ハッピーバスデイ プレシャスローズ
ローズ エンリッチ フレグランスソープ


例えば、こんな固形石鹸を使って楽しむのも良いですお~。
同じようなのだと、ばら園の固形石鹸もグー。

¥200するかしないかのお値段も良い良い。
ハッピーバスデイの香りは、ばら園と比べると合成チックではあるけど、まぁ一応ローズの香りなのでこれまた良し。

冬は、顔も身体も乾燥対策がタイヘーンですわな。
師走~皺すー。
嗚呼、しわす・・・
12月ですねぇ。

「師走」とは、お坊さんお経をあげるために、あちこち走り回る月・・・というのが語源なのだと、笑点で歌丸師匠が申しておりました。
(笑点好きなたえちゃん。談志師匠のご冥福を・・・)

最近、山のことばかり書いていたので、ちょっと海ネタなど。



旅とか、コスメとか。-20111204-1

八重山に里帰りする際、いつもお世話になっているりんぱなのあきらさんが、先日写ツイをされていた石垣島の米原ビーチ。(あきらさんの許可を頂いてます。)


旅とか、コスメとか。-20111204-2

こちらは5か月前に撮った、同じ石垣島の底地(すくじ)ビーチ。
小さくあきらさんが写ってます(笑)
八重山の海は相変わらずキレイだけど、この時期になると佇まいが夏とは違うよなぁ。
当たり前か・・・

冬でも八重山は内地より気温が高いし、西表島では元旦からセミが鳴いてることもあってちょいとクレイジーなんですが、それでも北風が強いと海が時化て、ハブ港である石垣島から出港する船が欠航したり・・・
南国には南国の「冬」があるんですよね。

今回も順調に、神様仏様マイル様は貯まってる。
後は来年いつ行くか・・・
夏に海でカッパの如く素潜りまくりたいし、晩冬~初春に西表島縦走(夏は無理)もしたいしなぁ。
年に2回帰れれば文句ナシ・・・求むスポンサー。(切実)


んでんで、ハイクネタ参りますかね。


11月26(土)晴れ。

この日のハイクは、丹沢の鍋割山山頂名物、鍋焼きうどんを食す!が最大の目的でありますー。
張り切って行っちゃうぞ~。
この週は2回もハイクできてルンルン♪


【メンバー】
のぶりん
たえちゃん


【歩行距離】
16.4km


【ルート:往路・大倉~二俣、後沢乗越~鍋割山、復路・鍋割山~大倉馬鹿尾根~大倉
7:12小田急渋沢駅(バス)7:18 ~ 7:30大倉バス停(秦野ビジターセンター)7:45 ~ 迷走 ~ 8:00登山口 ~ 9:15黒竜の滝9:20 ~ 9:50二俣10:00 ~ ミズヒの大滝(途中断念)~ 10:50後沢乗越10:55 ~ 11:55鍋割山14:15 ~ 小丸 ~ 大丸 ~ 15:00金冷シノ頭 ~ 15:10花立15:25 ~ 16:10堀山の家 ~ 17:20大倉】


7:12
小田急渋沢駅着~。

7:18
もう11月も終わりやし、そんなに登山者はおらんだろう・・・と思っていたのが大間違い。
乗り込んだバスは予想以上の人で寿司詰め状態・・・えー。
なんでぇ~。



旅とか、コスメとか。-20111204-3

7:30
標高290mの大倉着なりっ。
良い天気だー!
晴れ女のぶりんよ、ありがとう(涙)
しかも寒くないし、サイコーじゃ。



旅とか、コスメとか。-20111204-4

7:45
通信係のぶりんに友人達へ呟いてもらったり、準備をして出発~。
たえちゃん、この日は身の丈に合わない登山靴で参上。
バカ丸出し。



旅とか、コスメとか。-20111204-5

「のぶりん、ココの自販機は¥100だから、帰りに買って大倉で飲もうね~。」
などと呑気なことを言ってる場合ではなかった・・・

この先は・・・



旅とか、コスメとか。-20111016-4

大倉(バカ)尾根から塔ノ岳や丹沢山に行く登山口なんである。
丹沢山に登った時に来たのに、何やってんだよ!たえちゃん!

でも長女のぶりんは優しいので怒らないんである。
すまんのぅ、のぶりんよ・・・

いささか呆れた様子のあっきーにツイッターでナビをしてもらい、来た道600mを大倉まで戻る。
あっきー、ありがとう。
ココまで車道で良かった・・・いや、良くない!
しょっぱなから迷走してもーた。
大倉から鍋割山に行くのに、こんな間違いする人って他におらんだろ!
あまりに方向音痴な自分を恨む。
もう方向音痴とか言ってるレベルではない気がするが・・・


後日、おかんに「あんたはバカだし、そのうちスノボーやハイクでケガか遭難しそうだから、その類の保険に入りなさいよ!」と言われちゃったよ、テヘ。
んー、これを機に考えよう・・・


旅とか、コスメとか。-20111204-6

8:00
大倉まで戻り、気を取り直して再出発!
迷いようのない進路を何故に迷ったのか、全くもって不思議・・・
やっぱたえちゃんておかしい。

山に萌えるよ~萌えー。
ちょっと電線邪魔だわさー。



旅とか、コスメとか。-20111204-7

畑の脇に咲いていた木立ダリアも見送ってくれたよ♪
大倉から鍋割方面に来る人は少ないねぇ。
塔ノ岳に行く人の方が圧倒的に多いです。



旅とか、コスメとか。-20111204-8

パンパンと音がするので何かと思ったら、射撃練習場があるのか!
射撃も面白そうだよな。
気になるあの人(って誰?実のところはおらん)のハートを狙い打ちしてみたい。
手前の男性、グラサンマジックでカッコ良く見えるね~と、上から目線の発言をしながら進む。



旅とか、コスメとか。-20111204-9

畑の脇道、射撃練習場を過ぎるとこんなんが現れます。


旅とか、コスメとか。-20111204-10

よし!今度こそホントに間違えてないぞ!


旅とか、コスメとか。-20111204-11

西山林道と呼ばれているこの道は、緩やかでとても歩きやすい~。
森の中をハイキングしてる感じで楽しい~。
気分は森ガールさ♪
でも標高を上げるにはちょっと緩すぎかな?
一般車両は進入禁止になってるのに、何台か車が通ってたのがなぁ・・・うーん。
石投げるぞ、コラーッ!



旅とか、コスメとか。-20111204-12

黒竜の滝の看板発見!
滝フェチなのぶりんとたえちゃんが立ち寄らないはずがない。



旅とか、コスメとか。-20111204-13

行っちゃうよ~、行っちゃうよ~。
滝までは階段を下って10分ほど。
往復でも30分かからないし、行っちゃうよ~。



旅とか、コスメとか。-20111204-14

9:15
黒竜の滝着。
落差15mなので、そんなに大きな滝ではないけど、涸れることがないんだって。



旅とか、コスメとか。-20111204-15

丹沢の「丹」は谷を意味し、そこに「沢」が付く・・・
うん、確かに沢が多いし、水が豊富なのも頷けるねとのぶりんと語る。



旅とか、コスメとか。-20111012-7

(↑「(主要)奥多摩三大急登制覇?!鷹ノ巣山」より。
でも水のキレイさから言ったら、奥多摩の方が上かな?


旅とか、コスメとか。-20111204-16

それにしても良い天気だ・・・


旅とか、コスメとか。-20111204-17

次のポイント、二俣はもうすぐ!


旅とか、コスメとか。-20111204-18

二俣の手前には、昭和時代の登山家で全日本山岳連盟会長でもあった尾関廣さんの銅像があります。
立派な人であったのは石碑を読んで分かるのだけど、この帽子が何とも・・・



旅とか、コスメとか。-20111204-19

向こうに目をやると、ヨーデルヨーデルハイホーハイホー(イミフ)風な建物が見えてきます~。
廃屋チックに見えたんやけど・・・



旅とか、コスメとか。-20111204-20

9:50
二俣着。



旅とか、コスメとか。-20111204-21

沢を渡って休憩~。


旅とか、コスメとか。-20111204-22

お決まりのバナナとアミノバイタル。
これ食べると途端に元気になるんよねぇ・・・
気のせい?



旅とか、コスメとか。-20111204-23

(のぶりん、いつの間にかセルフでボケショット撮ってたよ。)
ここまで、緩やかな林道をルンラルンラ~と歩いてきただけだというのに、たえちゃんものすごーく汗だく。暑い。
どんだけ暑がり、汗っかきなのだ・・・
まぁ、暑いのも寒いのも全然平気なんですけどね。

そして、ここ最近のハイクで気付いたことがある。


何故、たえちゃんだけが伊吹山で山爺に写真を撮られなかったのか、下界はもちろんのこと、山でもモテないのか?

答えはこの、かなーりぼかした写真にあった。
そう、暑がり汗っかきなたえちゃんは、山でいつも首にタオルをかけて登っているからである。
女性でそんな人あんまりいないよねぇ・・・

顔だって汗だくだもー。
化粧してハイクしようもんなら、瞬時にデロンデロン、ぐでんぐでんになって、妖怪人間ベムもビックリ、原形より見るも無残な姿になる。

原形も相当酷いのは重々承知だが、化粧崩れした化け物顔よりまだ少しはマシかも・・・ということで、すっぴんで山に行ってるのです。

(自然を嗜むのに化粧は不要というのもあるが・・・)
のぶりん含む、顔に汗をかかない人がいと羨ましい。

夏はさ、首にタオルをかけてる山爺が結構いたさー。
でもこの時期にそんな姿の山爺は、何人かに一人しかいなかった・・・
山爺と同様の姿だもん、山でもモテるはずがない・・・よな。

いつまでこの姿で登るのやら・・・
もう老いる一方だし、山爺と同様である以前に、男子の心をわしづかみにできるらしい「料理」と言う女子力の高い最大武器も兼ね備えていないので、死ぬまでモテ期などないでしょう、ヤレヤレ。


料理か・・・料理ねぇ・・・
全くできない訳ではないのだが、あまりの下手さ、センスのなさに、やればやるほど気が滅入ってしまう・・・
何でも美味しいと思えるのは、私の場合、実は味オンチなだけなのかも?
あ~ぁ。

東京登山さん、アドバイスありがとうございました~(笑) 


旅とか、コスメとか。-20111204-24

ずっとこんな感じの道を歩いて来たのよ。ゆるゆる道。


旅とか、コスメとか。-20111204-25

休憩を終え、今度は後沢乗越(うしろざわのっこし)のポイントを目指す~。
途中、こんな小さなチョロ滝もあったり。



旅とか、コスメとか。-20111204-26

ホントにもう、好天に感謝でございます。


旅とか、コスメとか。-20111204-27

また沢を渡ってっと。
どの沢にも橋が架かっているので、渡るのに困ることはないです。

でもなぁ、この辺に山小屋に水歩荷する為のペットボトル置き場があるはず。
なかった・・・よね?
見落としたかなぁ・・・

この日は水歩荷するのも目的だったから、ザックを空けてきたのになぁ。
次回は家からペットボトルを持って来て、大倉の水道で水を入れて運ぶとしよう。
今回はお役に立てずすみません・・・

この沢を登っていくと、ミズヒの大滝なるものがあるというので行ってみる!
が、倒木が多すぎてなかなか先に進めず、ルートが分かりにくかったので断念・・・



旅とか、コスメとか。-20111204-28

山道脇のせせらぎチョロ滝も良いよね。


旅とか、コスメとか。-20111204-29

今までの林道より斜度はあれど、ここも登りやすいよ~。
たえちゃん、登りはヘタレなので、休み休み登ったが・・・



旅とか、コスメとか。-20111204-30

するとどうでしょう。
あれ?この景色、どっかで見たことのあるやうな・・・
金剛山のカトラ谷に似てるね~。



旅とか、コスメとか。-20111113-9

金剛山のカトラ谷。
うむ、似てるかも。



旅とか、コスメとか。-20111204-31

10:50
後沢乗越~。
一息ついてっと。
ここからが結構大変だと聞いたので気合入れ。



旅とか、コスメとか。-20111204-32

来い!急登!


旅とか、コスメとか。-20111204-33

次、カモン!
ヘタレでも、このくらいならまだ大丈夫だぜー!(嘘)
のぶりんなんて、鍋焼きうどんー!と叫びながらガンガン登ってるぜー。
のぶりん、はえーよー!
食べ物の執念は凄まじい。



旅とか、コスメとか。-20111204-34

のぶりんの前を歩く、ピンクのザックとグリーンのザックを背負った殿方。
なんと!この方達のザックの中身が水だったんですお!
だってチャップンチャップン音を立ててるんだもん、すぐ分かったわよ。

ちょいとよろめいた足取り・・・だ、大丈夫ですか?
だから水置き場にペットボトルがなかったのかなぁ。

でも頂上まであと少しじゃ!



旅とか、コスメとか。-20111204-35

11:50
よっしゃ!
頂上着じゃ!

コースタイムが3時間50分やから、滝に寄ったり休んだことも考えると早かったね。
登りが相当ヘタレなたえちゃんでも、少しは進歩してるのかな。



旅とか、コスメとか。-20111204-36

景色の良い場所にザックを放り、鍋焼きうどん食うどー!!!
と、山小屋に入ると・・・

嘘やろ?
え・・・

な、なんと、鍋焼きうどん待ちの大行列。
あっきーが、混んでたら1時間くらい待つかもよと言っていたのはこのことだったのか・・・
それにしてもココのうどんって、ミシュランのグルメガイドにでも載ってるんか?
大倉では少なかった登山者は、途中からやけに多いなぁとは思ったけどさぁ、すれ違った山爺が、今日は登る人が多いねぇと言ってたけどさぁ、いつの間にこんなにいたん?

でもまぁ、並んで待つ。
こと1時間10分・・・
アンビリバボ。
下山大丈夫か・・・と一抹の不安が・・・



旅とか、コスメとか。-20111204-37

13:15
やっとできたー!
山の景色を入れて撮りたかったので、6つ割れしてるたえちゃんの腹上にお盆を乗せ、腹筋状態でパチリ。
おばさん邪魔だよぅー。
いつまで経ってもどいてくれないし、このポジションから動けないし、冷めちゃうから諦めた・・・



旅とか、コスメとか。-20111204-38

6つ割れ腹筋なんてどうでもよい。
これが鍋焼きうどんの全貌。

1272mの頂で頂きますー!!

かぼちゃの天ぷら、きのこ類とうどんが見えないほど具沢山♪
食材を運んだりと言った諸経費を考えても、¥1,000で果たして儲けがあるのか?と頭の中でそろばんを弾いてしまった。

味は言うまでもなし!
山で食べる物は何だって美味しい!
しかも温かい~。
ありがたやありがたや。



旅とか、コスメとか。-20111204-39

山頂に着くなり曇ってきたのだけど、食べてる最中に一瞬富士山が姿を現してくださった!
写真だと分からないのが歯痒い・・・
とにかくデカイんですよ!
うひょ~ってなくらいデカイ!

雲で見え隠れする富士山を見ながらうどん完食~。
ご馳走さまでした。



旅とか、コスメとか。-20111204-40

14:15
おいおい!
もうこんな時間だー!
下山ルートのコースタイムは、どう見積もっても3時間・・・
のんびりし過ぎた!
急げ急げ~。



旅とか、コスメとか。-20111204-41

空も


旅とか、コスメとか。-20111204-42

(雪はまだないけれど)山も冬の佇まいだなぁ。

とパー子をしている場合ではない。
先を急がねば。

下山ルートで通った小丸、大丸という、この写真を撮った辺りの標高は1300mで、鍋割山よりちょっと高いところにあります。


15:00
塔ノ岳からのルートと合流する、金冷シノ頭通過~。
よし、コースタイムより15分早く着けた!

のぶりん、ココから馬鹿尾根だよ~ん。



旅とか、コスメとか。-20111204-43

15:10
花立の山小屋からの眺めが良かったので、ちょっとトイレ休憩。
前にも書きましたが、馬鹿尾根にはたくさんの山小屋があって、トイレはどこも¥50。
便利ですお。

空との境界が分からん相模湾が向こうに見えます。



旅とか、コスメとか。-20111204-44

手前が塔ノ岳の表尾根ルート、奥が大山ね。
表尾根ルートの塔ノ岳は一人だったのもあってか、ちょいとヘビーだったっけなぁ・・・



旅とか、コスメとか。-20111204-45

あなたと~ぉ、越えたい・・・天城越えぇぇぇな、天城山が遠くに見えます。
歌ってる場合でもないだろ!
あんなに日が傾いてるじゃないかー!

と、馬鹿尾根をガシガシ下る。



$旅とか、コスメとか。-20110926-32

コレ、9月に行った塔ノ岳から馬鹿尾根を下った時のショット。


旅とか、コスメとか。-20111204-46

こっちが今回ね。
ここでもまた、移ろいゆく季節を感じたねぇ。
夕日で赤く染まった燃える山に萌えー。

先を急がねばならぬのに、たえちゃんは馬鹿尾根下山が得意なのを良いことに、のぶりんにとあるお願いをした。

「のぶりん、金剛山の下山時にうっかり捻挫して剥奪された下山家の汚名を挽回すべく、ココで下山家を再び名乗りたい、その為の試験官をしてくれー!」と。

そしてたえちゃんの下山家っぷりを、のぶりんに見せつける。
今日、たえちゃんが場違いな登山靴を履いて来たのはこの為だったのである!

「もちろん下山家復活でしょ!」とのぶりん。
あー、あなた様の心の広さと優しさにはいつも救われます。
ありがとう、ありがとう、のぶりん。

これでまた下山家が名乗れる訳だが、他の山でまた捻挫したらカッコ悪いので、今後は馬鹿尾根限定下山家にしておこう。

馬鹿尾根でバカなことやってないで先急げよ・・・



旅とか、コスメとか。-20111204-47

下山家復活で順調に下り、馬鹿尾根ルートの中間地点、堀山の家でプチ休憩。
また富士山が見えたよー。
キレイやなぁ。
日が暮れて行くなぁ・・・
暮れちゃうよ・・・

こりゃもう、日没までに下山できないことが確定したので、ヘッデン準備。

他にも下山する人がたくさんいたのだけど、さすがにこの時間に下っているだけあって・・・なのか、下山家たえちゃんも驚く強者揃い。
皆、はえーよ!



旅とか、コスメとか。-20111204-48

街の灯りがとてもキレイね~はだのぉ~ブルーライトはだのぉ~。
見晴小屋から見えた秦野の街灯り。
夜景がキレイだろうなぁ・・・



旅とか、コスメとか。-20111204-49

16:57
チーン。
はい、限界~。
このままでは歩けませぬー。
あと少しなのにヘッデンの刑・・・

他の強者下山者達もヘッデンを点けていたので、問題なく下れたのが幸い。
鍋割山から下山して来た人は、私達同様、鍋焼きうどんの待ち時間にヤラレてこの時間になっちゃったのかな(苦笑)

17:20
大倉着!!!

あー、無事に着いたー。着けたー。
良かったー。

真っ暗でも下山してる人多数だったので、大倉はまだそれなりに人がおったわ。
ふぅ。
一番最後の下山者にならなくて良かった。


この日はしょっぱなから迷走したり、鍋焼きうどん待ちにヤラレたり、ヘッデンの刑に遭ったけど(苦笑)、晩秋?初冬?の山を満喫できたし、鍋焼きうどんは美味しかったし、下山家復活できたし、ケガなく無事にハイクできたことに感謝!
丹沢の山神様、ありがとうございました。
今後ものぶりんとアホなたえちゃんが参る際には、よろしくお願い致します。

あー、楽しかったな。
のぶりん、馬鹿尾根はいかがでしたか?



【番外編】

旅とか、コスメとか。-20111204-50

鍋割山ハイクの翌、11月27日(日)。
たえちゃんは、学生時代の友人女子5人で都内のマラソン大会に出ましたー。
昨年も出場したので2回目。
スカイツリーを見ながら走ったよ~。

5人共無事、制限時間内に完走したなりよ!
と言っても10kmだけど・・・

さすがにこの日はユンケルを飲んで出た(苦笑)

マラソン後のBBQで、飲めや食えや~してしまった為、摂取カロリー > 消費カロリー。
ダイエットにはならんのであった・・・
新しい一週間が始まりましたっ!
張り切って参りましょ♪
と言ってはいますが、実際の私はぼんやりモード全開。


今日はお知らせからいきますおー。

東京登山さんのHP、『東京登山』をリンクさせて頂きました~。 

”東京の山”をテーマに山歩きをされている東京登山さん。
山行記録が面白く、挿絵のイラストもステキなのですよ。
ぐり~ん♪さんや東京登山さんのような文才、文章センスのある方を見付けると、うひょ~っとなってリンクをしたくなるクセがあります。

東京登山さん、こちらでもよろしくお願い致しま~す!

そしても一つ・・・

同じアメブーなのもあってか、とっくのとうにお知らせしていると思ってて、記事内でもちょいちょいリンクをしていたひろちゃんさんとあっきーブログ。
実はご紹介がまだでした・・・
お二人さん、すまぬこもも。

改めまして・・・

☆彡ひろちゃんのブログ
いつも、私のくだらない記事に温かいコメントをくださる優しいお方(涙)
旦那様と共に、鈴鹿セブンマウンテン制覇、サミッター目指してるなぅー!

★彡あっきーのブログ
ツイ友でもあるあっきーのブログ。
四季の富士山を楽しめるブログですよん。

よろしくどうぞ~。


でもお三方・・・
私のブログはアクセス数が極少なので、全くと言っていいほどアクセス数アップ等のお役に立てないことを先にお詫びしておきます&ご了承ください。
申し訳ありません。


次はすぬこももプチネタ(笑)


11月24日(木)


旅とか、コスメとか。-20111128-1

(撮影:すぬこもも)
来年までに金剛山100回登頂を目指しているすぬこももは、風邪を引いているにも関わらず、この日もその頂を目指した。
銀バッジ獲得、おめでとう!



旅とか、コスメとか。-20111128-2

山頂で一人、先日の大人の社会見学で作った、彩りのないカップヌードルを食べようとバーナーでお湯を沸かした。


旅とか、コスメとか。-20111128-3

この時の山頂気温、2℃。
暑がりのすぬこももも、さすがにこの気温は寒く感じたようで、特技の山でお着替えはなかったようだ。

さて、出来上がったカップヌードルは・・・?


旅とか、コスメとか。-20111121-19

↑コレはこの前作ったモノね。

以下記事内にて(笑)


そして・・・
もうだいぶ日が経っていますが・・・

11月17日にボジョレーが解禁になりましたよね。
うにうに。

たえちゃんおかんは、お酒が全く、一滴も飲めない。

なーのーにー!!  

「ボジョレーって聞くと、買わなきゃ~って気分になると言うか、イベントみたいで好き~♪だからつい買っちゃうー。でも飲めないからあげる~。」



旅とか、コスメとか。-20111128-4

と、手渡された今年のボジョレー@ハーフで¥300ほどの超激安モノ。

たえちゃんは、そんなに飲めない、酒豪ではない、家では飲まない・・・し、ハーフでも一人では一本空けられないぃ~。
でもせっかくのボジョレーだから、どこかで美味しく飲めないか・・・そんなことを考えていた先々週末。


そして、大阪秋の陣以来ののぶりんとハイク日、11月23日(水)

がやってきた!


7:39
JR大月駅着。
たえちゃん、今日は山梨くんだりまで参上ー!

いつもと同じ始発電車に乗ったのに、(東京の)奥多摩より山梨の大月の方が1時間近く早く着くんですけど・・・アレ。

さすが山梨。
朝なのもあって冷えるねぇ。
たえちゃんでも少々さぶく感じましたです。


7:55
のぶりんと合流。



旅とか、コスメとか。-20111128-5

8:20
駅に停車していた富士急行の車両を眺めながら出発~。
コレに乗れば河口湖まで行けるんやなぁ。



旅とか、コスメとか。-20111128-6

君達、今日はイズコの山?
ココよぉ。

稚児落とし⇒岩殿山@634m。
さー、本日のハイク始まるよ~。

朝でこれだけ冷えているのだから、日中もそこそこ寒いはず!


【メンバー】
のぶりん
たえちゃん


【歩行距離】
約16km


【ルート:大月駅 ⇒ 稚児落とし ⇒ 兜岩 ⇒ 岩殿山山頂・最高点 ⇒ 迷走 ⇒ 百蔵山山頂分岐 ⇒ 百蔵山東ルート登山口 ⇒ 猿橋駅 】
7:39大月駅8:20 ~ 9:20吊り橋 ~ 9:50稚児落とし ~ 12:25岩殿山山頂13:15 ~ 岩殿山最高点 ~ 下畑倉 ~ 14:30百蔵山登山道 ~ 15:40百蔵山山頂分岐 ~ 16:10東ルート登山口 ~ 17:05猿橋駅



旅とか、コスメとか。-20111128-7

岩殿山に行く人の多くが、駅から近い所にある階段~山頂~兜岩~稚児落としのルートを辿るところを、逆で行こうとしている天邪鬼っぷりが祟ったのか、しょっぱなから迷子・・・
進めど進めど、稚児落としへ続く道の入り口が見付からん・・・
いずこ???


9:22
近くにいたおばちゃんに聞いたら



旅とか、コスメとか。-20111128-8

この脇にある、2人しか渡れない吊り橋を渡りなさいとのお導きが!
特にスリリングということもなく



旅とか、コスメとか。-20111128-9

橋の下を流れる川を眺めながら渡り


旅とか、コスメとか。-20111128-10

やっと山道。
暫く続く、狭くて細い道は、子供の頃に遊んだ裏山や藪の中を思い出させてくれてワクワク~。
ちょっとしたロープなんかもあって楽しいぞー。

そして皆さん!
たえちゃんの前を歩くのぶりんの山服姿を覚えていてくださいね(笑)


9:50
こ、ここが稚児落としかぁー!
こういうところ大好き♪
萌え萌え萌えぇぇぇー。



旅とか、コスメとか。-20111128-11

よし、早速、稚児落とし空中散歩イリュージョーンやっちゃうぞ~。


旅とか、コスメとか。-20111128-12

もういっちょ!


旅とか、コスメとか。-20111128-13

しかしまぁ、稚児落としって所は、たえちゃんの後頭部とどっこいどっこいな絶壁だぁな。
かなり迫力あるー!
先のイリュージョンは、赤○の辺りの縁で演じてました。

おふざけが過ぎましたが、ココは戦国時代、赤子の泣き声で追っ手に見付かってしまうのを恐れ、ここから赤子を落とした・・・
そんな悲しい謂われがある所でもあります。



旅とか、コスメとか。-20111128-14

こんな風に、向こうまで岩壁が続いてるにょろり。


旅とか、コスメとか。-20111128-15

稚児落としからの眺め。
おっと!もう10時だ!!!

たえちゃんの山でのお決まり朝ご飯タイム、9:30が過ぎてるー!
だもん、お腹が空く訳だ・・・



旅とか、コスメとか。-20111128-16

右手にバナナ、左手にアミノバイタルを持って食べながら先に進む様は猿。
っつーか、ホントーに終わっちゃってますね、わたくし。
と、いささか反省モードで向こうに見える岩殿山を目指してトボトボ・・・



旅とか、コスメとか。-20111128-17

するとどうでしょう~。
富士山が見えてきたではないか~!
若干霞んでいるけど、富士山全体を拝めるし、ココでちょっと休憩~。

朝、あれだけ冷えていたのだから、日中も寒いはず!

が・・・
日差しが強く、たえちゃん、暑くて既に汗だく。

だけど、の、のぶりん!
こ、コレをお飲み頂けますか?



旅とか、コスメとか。-20111128-18

ザックから取り出して、大阪秋陣でぶぅたんから頂いたDINEXに注いだのは・・・

先に書いたボジョレー。

日中もきっと、それなりに寒いはず!

と思い、ホットワインにして持って来たんである・・・
暑い。
ホットワインなんて飲んでる場合ではないほど、マジで暑い。

暑いのに熱いワインを飲む。



旅とか、コスメとか。-20111128-19

ホットレモンの粉を入れてアメリカンレモネード風にしてみたが、特に味に変化はなし。

まさかこんなに暑くなるとはなぁ・・・
先々週末に思い付いたホットワインで休憩プランは、暑さによって大失敗(苦笑)
もっと寒くなったらリベンジするぞぉ!
のぶりんよ、あんなワインですまなかった・・・

ぶぅたん、DINEXバージョン・スマイルありがと~!



旅とか、コスメとか。-20111128-20

そして、稚児落としから岩殿山までの最大の見せ場でもあり、たえちゃんが大好きっきっきーな兜岩の

く・さ・り・ば

だよん。
グフフ~。

ロープだった箇所も含め、こんなんを全部で4~5クリアしていった訳だけど、岩殿山から来る場合には、ファイト一発で上がって行くんですお。

でもね、でもね、のぶりんとたえちゃん他数名は、逆コースから一方通行の鎖場を下がる為・・・



旅とか、コスメとか。-20111128-21

大渋滞を引き起こしましたの。
皆さん、大変申し訳ありませんでした・・・
嗚呼、ピンボケ。



旅とか、コスメとか。-20111128-22

が、鎖の後、岩壁の手摺にそってトラバースするココも面白かった。


旅とか、コスメとか。-20111128-23
旅とか、コスメとか。-20111128-24
旅とか、コスメとか。-20111128-25

はい、また鎖~鎖~、ロープ~ロープ~っと。


旅とか、コスメとか。-20111128-26

知らないおば様・・・お尻にピントを合せてごめんなさい。
狙ったのではないです、たまたまです。

高所恐怖症だと言いながら、鎖やロープを楽しんだのぶりん。
高所恐怖症はエセ、なんちゃって、ケースバイケースであることが判明。

そしてもう一つ!!!

のぶりんの山服姿と鎖、ロープ場でピンと来ませんか?



旅とか、コスメとか。-20111128-10

この日の姿をおさらい。

そうです・・・
そうなんですよ・・・
そうなんですお・・・

鎖場とロープ場で、下から丸見え大サービスをしていたのである!

のぶりん:

「(すぬこ)ももちゃんは山でお着替え、脱ぎ癖があることが確定してぶぅたん審査員長から主演女優賞をもらったけど、私は山スカで岩場や鎖場で下から丸見えサービス、脱ぐのではなく見せて、次の大阪の陣で助演女優賞を狙うー!」

と、かなり意味不明なことをあっさりと口走った。
一人でネパールに行っちゃったり大胆なところもあるけど、普段はとても生真面目な長女、のぶりんからこんな言葉を聞くとは・・・

う、うん・・・今後も大いに下から丸見えサービスをしても構わないけど、他の登山者の方々から迷惑防止条例云々・・・と言われないよう祈ってるよ、祈るしかない。



旅とか、コスメとか。-20111128-27
旅とか、コスメとか。-20111128-28

兜岩から岩殿山へは、途中、階段ルートと合流。
この階段から登るのが、一番の近道なのかな。

どうやらこの山は城址らしい・・・
日本史、よー分かりまへん。



旅とか、コスメとか。-20111128-29

頂上はもうすぐそこ!
周囲を山に囲まれているんだなぁ・・・
キレイな山並みだなぁ。



旅とか、コスメとか。-20111128-30

12:25
岩殿山山頂着~!
山頂には、散歩に来たのであろう地元の保育園児がたーくさん。
そう、階段コースを利用すれば小さな子供でも登れてしまう・・・かな。



旅とか、コスメとか。-20111128-31

富士山が拝めるベンチで昼ご飯~♪


旅とか、コスメとか。-20111128-32

は、マイカップヌードル!


旅とか、コスメとか。-20111128-33

のぶりんと私は、偶然にも同じかやく。
ほら、出来上がりはこんな彩りよ!
チーズが良いアクセントになって、美味しかったよ~。



旅とか、コスメとか。-20111128-34

あ、こ、コレですか?
コレは・・・
金剛山山頂でお召し上がりになった、すぬこもも様のマイカップヌードル・・・のようです。
箸がまともに使えぬ程寒かったようで、味わうことなく、超早食いしたらしい(苦笑)



旅とか、コスメとか。-20111128-35
旅とか、コスメとか。-20111128-36

岩殿山は駅近故、眼下に大月の街や中央道、中央線を見ながら、電車の音を聴きながら登れるのに、稚児落としのような絶壁や、山道には鎖場、ロープがあって、狭く細い道・・・
童心に返って探検ごっこ気分が味わえるね~、楽しいね~と、はしゃぎながら登ったので、予定より時間がかかってしまった・・・



旅とか、コスメとか。-20111128-37

13:15
今日はもう一つ、岩殿山から近い百蔵山に登って、帰りは日本三大奇橋の一つ、猿橋にも行く予定でいるのだが、この時間だと微妙~。

ま、せっかく来たし、行ける所まで行ってみよう!と、出発。 
なのに~、岩殿山のホントの山頂に行こうと、藪っぽい脇道に入る・・・



旅とか、コスメとか。-20111128-38

ココがホントの山頂、634mなんかな?
天辺頂いたし、ペースを上げて先を急ごー。



旅とか、コスメとか。-20111128-39

わー、ヤベぇ~、紅葉の絨毯がキレイすぎるー。
萌えってパー子全開。
また寄り道。



旅とか、コスメとか。-20111128-40

順調に車道まで下りたのは良いが、地図を広げてもどこだか分からず、近くの店のおばさんに聞いたら、山頂からの下山道を間違えたようで、百蔵山の登山道からかなり離れてることが判明・・・

な、何やってんだよー!
どーするんだよー!
でも行ってみる。

目印の福泉寺を過ぎ、登山口に着いたのが

14:30。



旅とか、コスメとか。-20111128-41

15:30までに頂上に着けなかったら引き返すことにし、私達にしては珍しく本気モードで挑む。
本気モードってどんなん?と聞かれてもよく分かりません(苦笑)

黙々、黙々・・・
パー子、写真を撮る余裕なし。



旅とか、コスメとか。-20111128-42

最初は普通の山道だったのに、景色ゼロ、道は狭く、とにかく倒木だらけで障害物競走でもしているかのよう。

しかも突然、急登現る。
これがまた想像以上の急登で、足場がほとんどなく、アキレス腱のストレッチをしながら登ってる感じ。



旅とか、コスメとか。-20111128-43

こんな時間なので他に登山者もおらず、物凄ーく気分が萎え・・・そうなところで稜線に出て、頂上への分岐発見!

でもこの時点で

15:40

タイムアップ。
初の撤退だー!(大袈裟)

山頂まであとほんの少しではあったけど、また出直して来ようとあっさり諦め、猿橋駅方面のルートから下山。

こっちのルートの方が全然歩きやすいやーん。
次回はこっちから登ろう・・・


スタスタ下って車道に出た途端、雨がポツポツ・・・
えー、ここから駅まで、奥多摩ニ山(川苔山鷹ノ巣山)の時並に遠そうなのにぃ。
仕方ないので、車道で雨仕様に。

そのうち日も暮れてきて真っ暗ぁ。
これでは猿橋にも行けない・・・

中央道の高架下を歩くなんてそうないよね~、凄いね~とどうでも言いことを話しながらテンションを上げて歩く。



旅とか、コスメとか。-20111128-44

17:05
猿橋駅着ー!
地元の中学生以外、誰もいねーよ。
ふぅー。

後から他のハイカーが一組来たけど、また今日も私達が一番最後に下山してきたんだろな・・・
結局一日、歩いてたなぁ。



旅とか、コスメとか。-20111128-45

百蔵山は扇山縦走でまた登るのだ!
百蔵山ならぬ、すぬこももくら山!のあの急登、恐れ入りました・・・

今日のハイクもケガなく、楽しめたことに感謝!

秀麗富嶽十二景の山々も少しずつ登ってみたいなぁ。
八番目の岩殿山、七番目の百蔵山初撤退の巻・・・でございました。
ぼんそわーる。

ぎゃおぉぉぉー!
大阪秋陣千秋楽を早くアップしないと、次のハイクがスタンバってる・・・
イベントも待ってる・・・

ので、3連投でいってみますおー!
ブログを再開してから3連投なんて初めてだ~。
今日もお付き合いお願い致しまーすっと。


11月6日(日)


大阪秋の陣、とうとう千秋楽でいと悲しい・・・
でもギリまで楽しまにゃー!


千秋楽も山で締めよう!と、神戸にある摩耶山をナイトハイクしてご来光を拝もう案があったのだが、スケジュール的に無理だったので



旅とか、コスメとか。-20111121-1

ゴッド・ファーザーに会いに行ってみましたー。
野村監督、八名信夫じゃあないっす。



旅とか、コスメとか。-20111121-2

コチラにいらっしゃる


旅とか、コスメとか。-20111121-3

このお爺ちゃんのところ~。
そうですそうです!
池田市にある、日清の「インスタントラーメン発明記念館」に、出没!アド街ック天国ー。



旅とか、コスメとか。-20111121-4

日清の創業者で、チキンラーメンを開発した安藤百福翁。
立派な銅像だとは思うけど、亡き翁は銅像の顔がこんなんで満足しているのだろうか・・・

私がもし銅像にしてもらえるような機会というか、アクシデントというかハプニングというか、アンビリバボーなことがあったら、



旅とか、コスメとか。-20111121-5

田沢湖の辰子像みたいな顔にしてもらいたいなぁ。

っと、銅像のことなど書いても仕方がないので、この日のメンバーを・・・

・すぬこもも
・のぶりん
・ぶぅたん
・ナミマミ
・たえ

の5人でございます。
秋陣4日目にして、ようやくナミマミと再会でござるぅ。
夏以来だね~、ナミマミ♪

よって、この日は

「大人の社会見学」

なりっ。

ぶぅたんのブログにも社会見学の様子が書いてあるよ。
コチラをどうぞ♪



旅とか、コスメとか。-20111121-6

駅前でイベントがあったからなのか、発明記念館にも人が流れて来て、館内は子供達で溢れ返っておった・・・
入館だけなら無料だしねぇ。
オリジナルグッズも¥100、¥200の安いのがあるしねぇ。

しかし、マイカップヌードルを作るだけなのに140分待ちって、ディズニーランドのアトラクションじゃないんだからさぁ・・・
さてどうする?

今まで発売されてきたカップ麺が並ぶ天井を眺めたり



旅とか、コスメとか。-20111121-7
旅とか、コスメとか。-20111121-8

世界で売られているカップヌードルとインスタントラーメンや


旅とか、コスメとか。-20111121-9

記念撮影用のデカカップヌードルや


旅とか、コスメとか。-20111121-10

宇宙食カップヌードルなどを一通り見ながらどうするか考え、

折角だから、並んで作ろう!
という結論に。

でもお腹が空いたので



旅とか、コスメとか。-20111121-11

一旦外に出て、近くにあった一風堂でラーメンをすする~。
ズルズル。
日清に来たのに、一風堂ってのも微妙(苦笑)

このラーメンは池田店オリジナル。
本来は豚骨ラーメンが有名だけど、一風堂の店主が翁に心酔していて、もしも翁がラーメン屋をしたら・・・という発想の元に作られた、チキンラーメン・バージョン一風堂なんである。
上手い具合に表現していて、(当然だけど)インスタントよりコクがあって美味かったっすお。



旅とか、コスメとか。-20111121-12

お腹がいっぱいになったし、スピーカーは大音量セッティングOK!
今日は5人やから、うるささは子供達に負けないのだ。

記念館に戻り、120分の待ち時間に耐える。

最初のプロセスは、¥300でカップ購入ね。
以降はお金は掛からないけど、オリジナルとは言え、¥300のカップヌードルを高いと取るか、安いと取るか・・・
でも富士山で買うよりは安い・・・よね、ひろちゃんさん(笑)



旅とか、コスメとか。-20111121-13

並んでいる間にスタッフのお姉さんから簡易蓋を頂き、メニューを見てかやくをどれにするか考える・・・
うーん・・・何が良いかのぅ。
これが結構悩んじゃうんよなぁ・・・
楽しいけどさ。

すぬこは即決だったようで、一人ニヤニヤしてる。
おぬし、何を企んでおる!
入れられるかやくは4種類やで!
得意の脱ぎ脱ぎサービスをしても、かやくの種類は増えないんだぞ!



旅とか、コスメとか。-20111121-14

次は、お絵かきスペースに案内されてお絵かき~。
おまいら!絵心なさすぎーって言わんといてー!



旅とか、コスメとか。-20111121-15

絵を描いたカップをイケメンに渡し、機械にセットしてもらってハンドルを回すと・・・ラブならぬ麺注入ゥ。

ここでナミマミ、初登場~。



旅とか、コスメとか。-20111121-16

お次はスープとかやくをチョイス。

すぬこっ!
かやくは4つまでやでー!



旅とか、コスメとか。-20111121-17

スープとかやくブースのお姉さん、仙道敦子似のべっぴんさんやったなぁ・・・


旅とか、コスメとか。-20111121-18

たえちゃんがチョイスしたのは、スープは塩、かやくは彩りも考慮し、チーズ、アスパラ、エビ、ひよこちゃんナルトに。


旅とか、コスメとか。-20111121-19

仙道敦子のお姉さん:「ホントにコレで良いんですか?珍しいですね。」

すぬこ:「はーい、良いんですぅ~。キャッ。」

一面茶色のかやく・・・ですよ、皆さん・・・
すぬこももは、コロ・チャー(小さいひき肉の塊みたいなやつ)を3、叉焼を1・・・で、4種類のかやくとしたのだー!
どんだけ肉食やねん!

すぬこちゃん、今回はしょうがないけど、次回は野菜オンリー、彩も考えて作りましょー。

彼女はいつも、えー!ってなことをしでかしてくれるので飽きまへんわ。



旅とか、コスメとか。-20111121-20

蓋をして


旅とか、コスメとか。-20111121-21

シュリンクをかけ


旅とか、コスメとか。-20111121-22

ビニールに入れ、ポンプで空気を入れながら袋を膨らませて完成~!
パチパチ~。

カップに絵を描いて袋に入れる以外はスタッフの方がしてくださる訳ですが・・・
なかなか楽しかったっすー。
市販品と違い、消費期限が一ヶ月以内なので、次のハイクで食べる予定っ。



旅とか、コスメとか。-20111121-23

次のお楽しみは・・・
試食ブースにあるカップラーメンの自販機でラーメン購入ぅっと。
皆、自分好みの色んなカップラーメン買ってたね(笑)

JALオリジナルのカップラーメン、うどん、そばも1個から買えるよ~。
美味しいんよねぇ、コレら。

たえちゃんが買ったのはどん兵衛。
関西に来た時は、コンビニなんかで必ず買うかな。
だって、バージョン西の方がスープが関西出汁で美味しいねーん。



旅とか、コスメとか。-20111121-24

今回、初めて知ったのだが、バージョン西は青丸のところが「W」になってるんやって!
ということは、バージョン東は「E」なのか?
今度、確認してみよ・・・

こんな社会見学、滅多にないから楽しいよね♪
のぶりーん、次はあっちの記念館に行って、チリトマトでオリジナルを作ってぶぅたんに送ってあげよう~!

そろそろ記念館を後にして、空港に向かわねば・・・(涙)



旅とか、コスメとか。-20111121-26

おっと!
忘れちゃならなんのが、名物551の豚まーん!!!
チルドの豚まんは、新大阪、伊丹空港、関空にしか売ってないねんなぁ・・・
ネットでも買えるけど、やっぱりお土産として買って帰るのが気分的にも良い♪
夕方だと品切れの場合もアリ、ご注意ー。

何で?何が?と聞かれると上手く答えられないけど、とにかく美味いんである!!


空港まで送ってくれた皆とギリまでいたのでバタバタで別れ、慌てて飛行機に乗り込んだらさ・・・



旅とか、コスメとか。-20111121-25

シートにこんなのが掛かってたんさー。

も、もしかして???

降機時にCAさんに聞いたら・・・



旅とか、コスメとか。-20111121-27

今月から期間限定で就航してる怪物君ジェットやったー!
フライトスケジュールを見てなかったから知らなかった・・・
就航して数日しか経ってないのに、乗れるなんてラッキーやったわ♪

いや、別に大野君のファンじゃないの(笑)
子供の頃、怪物くんが好きだっただけよ・・・ホント。

そして、無事に家路に着きましたとさ。


夏の陣に続き、今回も西チームの友にはお世話になりました。
ありがとね。
おかげで、濃すぎる、楽しすぎる4日間を過ごせたね、のぶりん♪

秋の陣の主演女優賞はやはりすぬこももか・・・
審査員長ぶぅたん、いかがでございましょう?
私の下山家剥奪より、山頂セミヌードの方が強烈やもんなぁ。
元祖、関西人すぬこももには敵わないわ(苦笑)



旅とか、コスメとか。-20111121-28

大阪冬の陣は2月かな。
またよろしく~。

大阪秋の陣、これにて全て終了!

ご拝読頂き、ありがとうございましたぁ。
さ~て、またまた珍しい連投行きまっしゃろ~。

大阪秋の陣三日目は、前日に泊まった醒井のお宿から近い、「霊仙山(りょうぜんさん)」と言う山を食べに行きましたのよ。

せっかく滋賀まで足を伸ばしたし、伊吹山近くでハイクできそうな1000m位の山はないかな~と思いましてぇ、私の琴線に触れたのがこの山だったのん。

だって、山名に「霊」と「仙」が付くんですお?
どんな山なのか興味が湧いちゃったのさ。

んで、調べたら、なるほど・・・
そういうことでしたか、ふむふむ。
wikiを端折って書くと、日本で唯一の三蔵法師であった霊仙という僧が修行をした山なのだそう。

はい!
浅井三姉妹、前日の伊吹山に続き、霊仙山でもしっかり修行致しますことをココに誓います!



旅とか、コスメとか。-20111120-1

ちょいとそこのお方~!コレ↑をクリック、拡大して見てやってくださいよー。
霊仙山の登山ルートが記載された、米原市のサイトにある地図。
何でこんなに暗い雰囲気を醸し出してるんやろ・・・

最初は、黄色い丸が付いた「谷山谷登山道」から登ることを考えていたの。
沢を渡る、滝がある・・・で楽しそうなルートだったからさ~。

宿のおじちゃんに聞いたら、谷山谷はあちこち崩れてて登りにくいから、(赤丸の)榑ヶ畑登山口から登るのが良いかもと言っていたので、急きょルート変更で挑んだあるよ。


【メンバー】
前日と同じ。
浅井三姉妹。


【歩行距離】
8km


【ルート:榑ヶ畑登山口 ⇔ 山頂ピストン】
榑ヶ畑登山口9:00 ~ 山小屋かなや ~ 二合目 ~ 三合目 ~ 四合目 ~ 10:00五合目・見晴台10:15 ~ 六合目 ~ 七合目・お猿岩 ~ 八合目・お虎が池 ~ 経塚山(北霊仙) ~ 11:45山頂(南霊仙)11:55 ~ 12:05三角点峰(中霊仙) ~ 13:00五合目・見晴台13:15 ~ 14:00榑ヶ畑登山口


11月5日(土)

6:30
起床!
正しくは、茶々のぶりんに起こされる!

起きてビックリんぐ。
茶々のぶりんと江すぬこは、今日のロケに備えて顔を作ってるではないか!


旅とか、コスメとか。-20111120-2

コラっ!すぬこ!
ウフッ♪じゃねーよーぉ!

つけまは分かるが、顔全体にチーク塗りたくってどーする?!
もとい、チークどこに塗ってんねん?
同化して分からん。

初たえちゃん、今からお顔を作って化けたんでは到底間に合わないので、すっぴんで臨むしかない。
っつーか、メイク道具持って来てないから作りようがないんだけどぉ。
この時点で終わっとる・・・
とりあえず、目力だけは・・・と、効力ゼロのディファイン装着。

空は薄日が差してるぞ!
曇り⇒雨の予報よ、どうか外れてくれたまえぇー。



旅とか、コスメとか。-20111120-3

9:00
宿のおじちゃん、おばちゃんとお別れをし、舗装されたくねくね林道を暫く進んだどん詰まりに、登山口現る。
既に7~8台の車が駐車。
10台位の車が止められるスペースがあります。

ココから山頂までは4km。
2時間から(遅くても)2時間半で登れるかなぁ・・・

11:00山頂着、14:00帰着を目標に、私達も3頭のロバを繋いで出発~。
雨よ、降らないでおくれ!



旅とか、コスメとか。-20111120-4

また発見。
だーかーらー、私達はピンクの熊を連れて歩いてますって。
もし出没した熊がイケオスだったらすぬこが抱き付くかもしれないので、イケオス熊が近寄らないよう、熊鈴を付ける。チリンチリン~。
熊鈴を付ける目的が、他の方とは違う私達(苦笑)



旅とか、コスメとか。-20111120-5

こんなレンタル杖があったよ(笑)


旅とか、コスメとか。-20111120-6

レンタル杖場を過ぎると、高木に囲まれて鬱蒼とした廃村跡地を歩く。
コケがたくさん生えていて、所々水がチョロチョロ流れてるので足場がちょっと悪かったかな。

廃村になったのは50年位前らしい。
なので、建屋などは既になく、石垣や水場の跡が残ってるだけ。

しかしまぁ、今は舗装された道路が登山口まで通ってるものの、昔はこんな山奥までどうやって行き来してたんやろ?
こんな林の中でどんな生活をしていたんやろ?
そんな思いが過る道。
が、写真がぜーんぶピンボケで使えん・・・

廃村跡地を700m程進むと、土日だけ営業している「かなや」という山小屋が見えてきたにょ。
この日は営業しておらず。
小屋の向かい側には有料テン場があったよ~。



旅とか、コスメとか。-20111120-7

小屋の脇には、沢水で冷やされた無人飲料売店。
茶々~、ビールもあったねぇ(笑)

いつものようにスピーカー大音量で山道を登り始める浅井三姉妹。



旅とか、コスメとか。-20111120-8

小屋からほんのちょっと先が、二合目汗拭峠。
なんで、江すぬこと私が汗っかきなの知ってんねん。

この日は雲っていたので比較的涼しかったのに、歩くとやはり暑い・・・
二合目まではすぐでも、既に汗だくな江すぬこと初たえ。
峠名の通り、汗拭いたったわ。



旅とか、コスメとか。-20111120-9
旅とか、コスメとか。-20111120-10

口を動かしても良いが、足も動かせー!


旅とか、コスメとか。-20111120-11

ピンボケ。
石がゴロッとしてる道を、登れ登れ~登るのだー、進むのだー。
ロープな箇所もあったじー。
ロープと言っても、足場がちょっと悪いくらいで、急ではないので大丈夫。
そろそろ景色が見たいあるねぇ。



旅とか、コスメとか。-20111120-11

という願いが通じたのか、五合目は見晴台♪


旅とか、コスメとか。-20111120-12

10:00
五合目着。
見晴し・・・見晴し?
うーん・・・見晴せない。

ココでちょいと休憩。
通信係茶々のぶりんが、途中経過をツイ。

すると・・・
ヒュ~ヒュ~。
遠くから口笛のような声が聴こえてきた・・・
何の声?
茶々のぶりんが、鹿の鳴き声ではないかと申す。

そ、そうかもー!
ホントに鹿だとしたら、良い声で鳴くんやなぁ。



旅とか、コスメとか。-20111120-13

天気は良くならないだろうから、先を急ごう~と腰を上げたら、どこかで見たことのあるような・・・
ぎゃっ!初たえちゃんのキライな急登やぁー。
うーん・・・この勾配加減はレベル奥多摩か・・・



旅とか、コスメとか。-20111120-14

いつものように怒っても仕方ないので登らにゃ・・・はぁ・・・


旅とか、コスメとか。-20111120-15

まぁでも、さほど距離がなかった急登なので良しとしよう。
六合目。



旅とか、コスメとか。-20111120-16
旅とか、コスメとか。-20111120-17

景色が見えてきたのは良いが良いが~、ガスってるー。
だんだんガスってきたー。
コレ、晴れてたらもっとキレイなんやろな・・・残念だよ・・・
登山者が少なく、とても静か。



旅とか、コスメとか。-20111120-18

山道の様子が一変。
カレンフェルトな姿に。
カルスト地形の山になんてなかなか登れないから、貴重な経験かもね。



旅とか、コスメとか。-20111120-19

七合目。


旅とか、コスメとか。-20111120-20

は、お猿岩やって。
どれが猿なのかよー分かりまへーん。
見事なカレンフェルト。



旅とか、コスメとか。-20111120-21

八合目。


旅とか、コスメとか。-20111120-22

は、お虎が池と霊仙神社。
ガスってるのもあってか、物々しい雰囲気満載(苦笑)
ちゃんとお参りはしましたお~。



旅とか、コスメとか。-20111120-23

はるか昔、山頂に霊仙寺が建立され、そこで研いだ米の水が溜まってできたのがこの池という伝説があるそうで。
そしてこの池、琵琶湖の原形をしているとか。
池っつーより、沼っぽかったなぁ。



旅とか、コスメとか。-20111120-24

それより!
お虎が池の先にあった、名もなき沼?池?の方が怖かったぞぉ~ぉ。
湯けむりじゃないぞ、立ち込めた霧、fog。
ココに、由美かおるがお色気ムードで浸かってたらおったまげるわ。

謎の沼?池が、帰路で確認できなかったのがまたコワイ・・・



旅とか、コスメとか。-20111120-25

やっと峰に出たー!
経塚山は、「北霊仙山」とも呼ばれているところ。
あとは峰を歩いて行くのみ!



旅とか、コスメとか。-20111120-26

峰と言っても、このガスっぷりと白いカレンフェルトを見てどう思われます?(苦笑)
転がった骸骨の合間を歩いてる感じよ・・・
石の上は滑りやすいし、石と石の間は狭いので何気に歩きにくかったなぁ・・・



旅とか、コスメとか。-20111120-27

11:45
南霊仙山着ー!!
霊仙山は3つの峰から成っていて、ココが最高峰の1098m地点。

コレ、霧の中にあるからか十字架に見えません?
周りは骸骨みたいなんがゴロゴロしてて、墓場のやう・・・
アーメン。

そして初たえちゃんの超濃霧女パワー大炸裂!!!
視界なんてないですー。
風も吹いてました~。
凄いでしょ。
見事でしょ。
まつ毛の先には、霧の細かい水滴が付いててセクシーだったよ!

山頂で昼ご飯を食べようと思ったけど、いつ雨が降り出すか分からない状況だったので、中霊仙だけ行って下山することに・・・

すると江すぬこが突然・・・



旅とか、コスメとか。-20111120-28

あたし、汗たくさんかいちゃったし、寒くなってきたから着替えたい。

はぁ?どこで?
山頂には何もありませんけど?

いい、ココで着替える!
霧で周りが見えないし、人なんてほとんど来ないから大丈夫っしょ~。



旅とか、コスメとか。-20111120-29

と、十字架のすぐ横で、おもむろに服を脱ぎ出した!!!
マジかよー!


たえちゃんのブログを見てくださっている方は既知だと思いますが、すぬこは夏の富士山でも八合目でセミヌードになっています。(その時の記事はコチラ。)

二度目だし、今度こそ写真に収めるつもりでいたが、デリカシーがなさすぎるかなぁと思い断念。
ま、こんなんを想像してくださいまし。



旅とか、コスメとか。-20111120-30

ウフ♪

じゃねーよー、笑顔は要らんから、はよ服を着ろー!
ってか、ビキニ着てるあたり、最初から狙ってたな!

濃霧の十字架の横でセミヌードになどなって、霊仙山の山神様のお怒りに触れませぬように、無事に下山できますように・・・アーメン。



旅とか、コスメとか。-20111120-31
旅とか、コスメとか。-20111120-32

12:05
すぬこの着替えが、他の登山者から猥褻行為と見なされずに済んで一安心・・・

そして、1084mの中霊仙着。
ココにニ等三角点があるにょ。



旅とか、コスメとか。-20111120-33

雨がパラついてきたし、急いで下るぞー。

まだパラパラ程度の雨だったので、五合目の見晴台で30分休憩をしながら昼ご飯を食べ、下る下るー。
気圧がどんどん下がって来てるし、本降りになるのも秒読みか・・・



旅とか、コスメとか。-20111120-34

周りの山々は紅葉してたけど、霊仙山の木々で色付いてたのはごく一部。
四合目の木々が生い茂っていたこの辺りの道は、目印があちこちにあるのがかえって分かりにくく、茶々のぶりんの野生の勘に頼る。
のぶりん、さすがだ。

そしてとうとう本降りに。
木がたくさんあったおかげでさほど濡れずに済んだのは良かったが、下山時にすれ違ったご夫婦は大丈夫だったかな・・・



旅とか、コスメとか。-20111120-35

山小屋かなやの手前で、すぬこが奇声を上げる。
クマも奇声あげるんだな。

何かと思ったら、カエルだ!
11月なのに冬眠しなくてえぇんか???
さすがに動きは鈍かった。
ちゃんと冬眠して、来春の啓蟄には土から出てくるんだぞ~。



旅とか、コスメとか。-20111120-36

14:00
榑ヶ畑登山口着っ!
ずっと木に覆われた所を歩いていたおかげで、登山口までほとんど雨に濡れずに済んだー!
ふー。

何だかんだで予定時間に下って来られたことに感謝。
最短ルートにして正解だったね。

このルート、距離は短めながら、林道、ちょっとガレ場、プチプチ岩場、レベル奥多摩急登、カレンフェルト、峰歩き・・・と、色んな山道が楽しめて面白かったっすー。

霊仙山の山神様、今日はご無礼があったにも関わらず、無事に下山させてくださり、ありがとうございました。
十字架、骸骨等と言って申し訳ありません・・・

霊仙山は他にもたくさんルートがあって、春の西南尾根登山道は花がとてもキレイなのだそう。
今回行こうとしていた上丹生登山口で沢渡りや滝も見てみたいし、晴れた日に景色を楽しみたい!
鹿の鳴き声も聴きたい!
他の山にはない、独特の雰囲気があるやね。
またいつか、帰って来るわ。



旅とか、コスメとか。-20111120-37

滋賀から下道をエッコラエッコラ、のーんびりと大阪に戻り、仕事帰りのぶぅたんと合流し、秋陣最後の大阪の夜をお好み焼きで楽しむ。

ねぎ焼きもビールも美味やったなぁー。


霊仙山修行で得たこと・・・というより、判明した、再認識したことは、
・江すぬこはいつでもどこでもシラフでも脱ぐ、脱ぎ癖がある
・茶々のぶりんの野生の勘は鋭い
・初たえちゃんの超濃霧女は炸裂すると半端ない・・・かな。

浅井三姉妹の伊吹山、霊仙山修行、これにて終了ー。
私達、今回の修行で少しは成長したかな・・・いや、もっとバカになっただけかも(笑)


翌日は秋陣最終日・・・
さー、どこに出没するのか?!
超悪天候だけど・・・アロハ~♪と、(ツイ友)リリコチックにご挨拶ぅ~っと。

この前の記事で、祥軍様のイメージショットを公開して怒られるかと思ったら・・・
「確かにちょっと似てる・・・」とのお言葉をご本人より賜りましたよっ!
イェ~イ!
関根勤から私に移った妄想病は、祥軍様にまで蔓延しているのか・・・な。
いえいえ、ホントに一番近いイメージ像です。
よろしくどーぞー。


さささっ、もうかれこれ二週間が経っちゃっておりますが、秋陣二日目参りま~すよん。


11月4日(金)早朝。



旅とか、コスメとか。-20111031-1

すぬこももが、またペットのロデオにまたがり、のぶりんと私が泊まっている激安宿に迎えに来た。

たえちゃんはいつもの如く、特技の「寝坊」をのぶりんに披露した訳だが、ロデオが道草を喰ってくれたおかげで、迎えまでには何とか間に合った。
私は本当に緊張感がないんである。

因みに、前日の下山家剥奪事件(捻挫)は無事に解決!
ふぅ~。


そして、すぬこももが引き連れて来た、今日の目的地までの足がコレ。

(ひろちゃんさんは、コレ見たことあるかも?・笑)


旅とか、コスメとか。-20111119-1

骨組状態で何とも頼りない、ロデオの弟と妹。
ロデオが食いしん坊なので、弟、妹達はひもじい思いをしているようだ。

頼りない足にまたがり、浅井三姉妹の修行が始まった。
お江め!主役だから一番まともな足なのだなっ!

そして本日の修行の地はココ。



旅とか、コスメとか。-20111119-2

日本百名山、滋賀と岐阜の県境にある伊吹山@1337m!
夏前から、秋に伊吹山で修行しよう修行しようと言っていて、ようやくdreams come true~♪

さてさて、どんな修行になるのやら・・・


いつも、私のくだらなーいネタに温かいコメントをくださるひろちゃんさんも先月、伊吹山ハイクをされていま~す。
その時の記事その1,その2,その3もご覧になってみてくださいね♪
この一ヶ月で伊吹山の秋度数が上がっているのがお分かり頂けると思います~。

ひろちゃんさん、鈴鹿セブンサミッター目指してるなぅ。
頑張れっ!


【メンバー】



旅とか、コスメとか。-20111119-3

・長女:茶々(のぶりん・通信係)


旅とか、コスメとか。-20111119-4

↑茶々愛しのダーリン。


旅とか、コスメとか。-20111119-5

・三女:江(すぬこもも・隊長)


旅とか、コスメとか。-20111119-6

↑江が一番萌えってる彼。


旅とか、コスメとか。-20111119-7

↑先日、植村直己冒険館に行き、彼にも熱い想いを寄せている。


旅とか、コスメとか。-20111119-8

・次女:初(たえ・記録係)


旅とか、コスメとか。-20111119-9

初は時々アンジーにもなるのでー、ダーリンは必然的にこのお方。
役作りと言えど、今回来日した際のこの髪型は私好みではないわ・・・


滋賀県にちなみ、今回は「江」仕立てにしてみました~。

※ぶぅたんは仕事の為、欠席。


【歩行距離】
12km


【ルート:上野登山口 ⇔ 山頂ピストン】
上野登山口10:15 ~ 一合目 ~ 二合目 ~ 三合目 ~ 四合目 ~ 12:00五合目12:15 ~ 六合目 ~ 七合目 ~ 八合目 ~ 九合目 ~ 13:25山頂14:50 ~ 15:45五合目16:00 ~ 17:15上野登山口


夜が明けてきた~♪
晴れてるやん♪
と喜んだのも束の間。

滋賀に入り、大津付近ではたえちゃんの超濃霧女が炸裂気味。
琵琶湖を眺めながら休むつもりが何も見えず、写真も撮れず・・・

でも炸裂は一瞬だけよ。
伊吹山の麓を彷徨っていた頃にはピーカン!
えぇやんえぇやん、その調子!
たえちゃんの悪天女パワーよ、このまま鎮まれ・・・


10:00
登山口近くのロバ繋ぎ場着!
少々彷徨ったので遅い出だし。
日没までに下りてこられるか?!



旅とか、コスメとか。-20111119-10

10:15
以前も伊吹山修行経験のある本日の隊長からルート説明を聞き、出発~!

ココの標高が220m、頂まで6kmで1337mだから、標高差はそこそこあるやね。
果たして3時間で登れるかなぁ。



旅とか、コスメとか。-20111119-11

今日のお江すぬこ、山女子さんのツイッターアイコン風やん♪


旅とか、コスメとか。-20111119-12

(ピンボケ・・・)
出発してほどなくすると、熊(すぬこ)出没注意看板。



旅とか、コスメとか。-20111119-13

でも私達は、読書の秋なピンクの熊と一緒。


旅とか、コスメとか。-20111119-14

一合目ぇ~。
220mの登山口から200m標高を上げるのに、林道を1km弱歩く・・・
ココまでが一番歩行距離が長い。



旅とか、コスメとか。-20111119-15

二合目ぇ~。
一合目からココまでも850mほどあるので歩行距離は長め。



旅とか、コスメとか。-20111119-16

パラグライダーのスクール風景を眺めながら、開けた山道を登っていくよ~。
たえちゃんはlove高所なので、パラグライダーもやってみたいある。
山頂を見ながら登るので、気分的に楽。



旅とか、コスメとか。-20111119-17

一面ススキ!
お見事~。
出だしが遅れたから急ぐよー!



旅とか、コスメとか。-20111119-18

アザミも咲いてます~。


旅とか、コスメとか。-20111119-19

コレはコマユミ・・・なのかな?
美味しそう。



旅とか、コスメとか。-20111119-20
旅とか、コスメとか。-20111119-21

写真を見てお分かりのように、このルートは一合目までは林道なので日陰があるけど、以降は全くございません!
この日は快晴で、登っていると暑いくらいの陽気・・・
紫外線最強の中、先を進むー! 
夏は相当暑いだろうなぁ。
眼下に景色が見えるので、街明かりを見ながらナイトハイク~が楽しそうなルートね。



旅とか、コスメとか。-20111119-22

12:00
五合目着。
自販機があったのでちょいと休憩。
暑がり汗っかきお江と初は、ファンタを一気飲み。
色気ナシ。



旅とか、コスメとか。-20111119-23
旅とか、コスメとか。-20111119-24

良い眺めだな~。
琵琶湖がキラキラしてるぅ♪



旅とか、コスメとか。-20111119-25
旅とか、コスメとか。-20111119-26

順調に進んでる・・・と言いたいところだが・・・
何故この記事のタイトルに「蛙鳴蝉噪」と書いたかと言うと、私達はしゃべってばかりで、そりゃもう、うるさいったらありゃしない(苦笑)

ぶぅたんはおしゃべりな人ではないので、前日の金剛山は比較的静かに登っていたけどね。

ハイシーズンの富士山@富士吉田ルートで、ご来光大行列の八合目辺りにいたら、周りの登山者からクレームが来そうなくらいのうるささ、笑い声はバカ殿の後ろで笑ってるオバちゃんさながら。
この日は平日と言うこともあって、さほど登山者がいなかったからまだ良かったけどさ。



旅とか、コスメとか。-20111119-27

青い空と頂上に萌えるぅ~。
この日の空はホントに見事であった。

七合目辺りで、先を歩いていた江と茶々が、カメラ山爺に写真を撮られたー!と大喜びしている。
私は・・・撮られるはずがない・・・(涙)



旅とか、コスメとか。-20111119-28

七合目を過ぎた辺りから少々急登はあれど、それほどキツくはなく登りやすい~。
看板は時折倒れてて、九合目看板に至っては発見できず・・・
さー、頂上までラストスパート!



旅とか、コスメとか。-20111119-29

見えた!


旅とか、コスメとか。-20111119-30

着いた!


旅とか、コスメとか。-20111119-31

13:25
頂上着ぅー。
青空の下で頂いた1337mはめさうま!

(ハイキングウォーキングの)Q太郎ならぬ、ヤマトタケル様、こんにちは!

通信係の茶々が頂上着ツイ。
山に行くと、私のケータイはほとんど圏外で使い物にならんのですが、茶々のぶりんのはイケるので、いつも通信係になってもらってるのですー。
なので、一人ハイクの時は、私はツイができません。



旅とか、コスメとか。-20111119-32
旅とか、コスメとか。-20111119-33

腹減りなのに、しばし頂上をウロウロ~。
良い景色だったなぁ。



旅とか、コスメとか。-20111119-34

写真右下に駐車場が写ってます。
そう、伊吹山は岐阜県側からドライブウェイを利用すれば、山頂近くまで車で来られるのよね(笑)
駐車場から山頂までは徒歩1時間ほど。
なので、フトゥ~の服装の人も山頂にはたくさんいます。

それをあえて反対側から3時間かけて登る私達は、やはりドMなのであろう。



旅とか、コスメとか。-20111119-35

ピーカンな伊吹山に乾杯~♪
頂上は店が何軒かあって、観光地化されてるやね。



旅とか、コスメとか。-20111119-36

山菜がたくさんのったうどん。
まいうっ。
ひろちゃんさん、山菜美味しかったすー。
江は、ロデオと共に草餅と好物のソフトクリームをモグモグ。



旅とか、コスメとか。-20111119-37

14:45
お腹いっぱいになったし、キラキラ琵琶湖を眺めながら、ボチボチ下りまひょか。



旅とか、コスメとか。-20111119-38
旅とか、コスメとか。-20111119-39

15:45
五合目着ぅで休憩~。
前日の事件があったので、伊吹山ではあえて下山家は名乗りませぬが(苦笑)、登りやすい道だったので皆、下山速しでごじゃります。

そしてたえちゃんのハイクグッズ~。

ストックは、ブラック・ダイヤモンドのトレイル。
一番安かったから。
短めコンパクトの方が軽くて良いのだけど、マックスの長さでも私のタッパではちょっと怪しかったのでこちらに。
江すぬこ~は、トレイルショックというコレより高いのを持ってます(笑)
茶々のぶりんはLEKIね。

ザックはカリマーのリッジ30。
ほらココでもSUUNTOに続き、モスグリーンフェチ発揮。



旅とか、コスメとか。-20111119-40

キレイな夕日や~。
と言ってる場合ではない!
この時点でまだ三合目付近・・・
日没までに下山なるか?!


17:30
薄暗くなってようやく登山口着なり~。
二合目から先が長かった・・・

今日のお宿へ急げっ。



旅とか、コスメとか。-20111119-41

琵琶湖界隈で浅井三姉妹気分、観光気分に浸るのも良かったけど、山服やし、もっとこう、しっぽりできるところがないかなぁ・・・と、探しやって来たのは、伊吹山から8km程離れた醒井にある囲炉裏のお宿~。


旅とか、コスメとか。-20111119-42

岩魚と五平餅みたいなんをバクバク。
う、うましーっ!



旅とか、コスメとか。-20111119-43

メインはこちらら~♪


旅とか、コスメとか。-20111119-44

ぼたん鍋あるよ!
初猪肉あるよ。
豚肉に似てるね~って、猪も豚の同類なんだから当たり前や・・・と後から気付く。

味噌仕立てでおいしゅうございましたわ。
しかし食べ過ぎた。



旅とか、コスメとか。-20111119-45

宿のおじちゃんを撮り忘れてしまったので似たショットを。
「男はつらいよ」の三代目おいちゃんこと、下條アトムの父、正巳さんに似た優しいおじちゃんでした。


食後、囲炉裏を囲んでおじちゃんとの談話一部抜粋。

おじちゃん:「私には三人の娘がおりましてね。もう嫁いで孫がいるんですが、あなた達三人は?」

三人:ほぼ無言・・・笑ってごまかす・・・しかない。

おじちゃん:私に向かって深々と頭を下げながら・・・「失礼を承知で一つ言わせて頂いて良いですか?本当に失礼なんですが、話を聞いていると、あなたの前身(前世)は男性ですね。あなたは今も男性ですよ。」

たえ:「あは。」(と笑うしかなかった。)

茶々・江:苦笑い・・・

え・・・
自覚症状はあったが、やはりそうなのか???
だから伊吹山で山爺に写真を撮ってもらえなかったのか?
だから見た目女子でもモテたことがないんですかーぁぁぁぁ???


大阪秋陣二日目、伊吹山修行で得たのは、実は男だったということを自覚せよ!でございましたとさ。
トホホ・・・
たえちゃんって、もしかしたらヤマトタケルの生まれ変わりなの?
だから伊吹山に呼ばれたのかもー!と妄想してみる。


いずれにせよ、ピーカン伊吹山はサイコーでした!
山神様、今日も無事のハイクをありがとうございます。

浅井三姉妹の珍道中は、翌日も続くのであった。
はいはいは~い♪
たえちゃん、珍しくブログ連投なりよ~(笑)

暫くの間、ハイクと旅ネタが続くので、チラリとコスメネタもどきを投下しますわね。


私のコスメリア友に、「らるう君」という男子がいます。
らるう君との付き合いはもう何年になるかなぁ・・・結構長いです。
いつの間にか三十路越えてたし。
私の数少ない、リアル男子友達でもあります(苦笑)

普段はそれほどやり取りしないものの、たまに面白いコスメを発見すると、こんなのが出たね~、コレはどうだろう?と情報交換をしたり、他のコスメ友を交えて美味しいモノを飲み食いしながら、コスメ談議に花を咲かせる仲でございます。

もちろん@コスメにも登録しているのですが、先日、らるう君が珍しく口コミ投下したのを発見したのですよ。
(普段、それほど@コスメは見ておらず、その時はたまたま見た。)

そしたらですね、その口コミが「最も支持されたクチコミは!?」で、堂々1位になってたんですおー!
私が登録した頃は数万人だった会員は、今や200万人にも膨れ上がってるとか。
それだけで@コスメ市なんて政令都市ができそうやね。
らるう快挙だ!
でも1位になった途端、らるうページへのアクセスが1日に3,000件もあったそうで・・・
@コスメ、コエー!((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

その口コミがコチラ
前にアップした私の記事と合わせてお読み頂くと、私がいかに適当に書いてるかよーく分かります(笑)
とても分かりやすく参考になるので、良かったらご覧くださいませ~。

この青年、顔に塗ってる日焼け止めに、時折ムラがあるところがポイント!(笑)
らるう君、来月、忘年会で会いましょう~。

そんなプチプチコスメネタもどきでございました。


さー、本題いくよー。

11月3日(木)文化の日、早朝。
のぶりんとたえちゃんは、かなり場違いな山服で羽田空港におりました。



旅とか、コスメとか。-20111113-2

羽田発6:30 JL101便に搭乗するために。

たえちゃん、久々に本業復活!
あー、この日をどれだけ待ちわびたことか・・・
しばし本業である旅人から離れていると、禁断症状が出ちゃうんよね。

今回の旅はのぶりんも一緒♪
でもたえちゃんは慢性超ボンビー病につき、目的地までのアクセスに(ダメ元で)夜行バス案をのぶりんに提示したところ、「無理」と却下(苦笑)
そりゃ、普通の人は夜行バスは嫌がるよなぁ・・・

それでも少しでも安く旅費を上げなくては!と、利用したのが飛行機。
ツイ友のリリコが、「飛行機なんてリッチだね~。」と呟いていたが、ノンノン。
違いますのよ!
先得を利用して便を選べば、空港までの交通費含め、新幹線より安く上がるのだよ!
良い時代になったものだ。

離陸して間もなく



旅とか、コスメとか。-20111113-3

相模湾と丹沢山塊が見えてきたー。
ね?昨日アップした記事にも書いたけど、丹沢って海からそう離れてないんよねぇ。
なのに山深いから不思議・・・



旅とか、コスメとか。-20111113-4

っと!
富士山が見えてきたぞ。
天気が良くなかったので、富士山の近くを飛んでいた時には見えず・・・

それよりCAさーん!
早く飲み物出してくれないと目的地に着いちゃうよ~。
飛んだと思ったらすぐ、「間もなく着陸態勢に・・・」って、パイロットが機内アナウンスするんやもん。
出された飲み物をせわしなく飲み・・・


7:40
伊丹空港着!
写真はナシ。

目的地は関西でした~。
大阪秋の陣、始まり始まりー!

急いで荷物をピックアップし、バスに乗り込んで難波へ・・・



旅とか、コスメとか。-20111113-5

南海電鉄難波駅の窓口で、ぶぅたんから教えてもらった「金剛山ハイキングきっぷ」を買い、河内長野に向かうにょろ。

そう、大阪秋の陣初日は金剛山アゲイン!
(夏の陣の金剛山記事はコチラ。)

ココにハイクメモを書いておくか。


【ルート】
往路:河内長野(バス)10:00 ~ 10:40金剛登山口 ~ 11:00黒栂谷道 ~ カトラ谷 ~ 12:30頂上
復路:14:00頂上 ~ 展望台 ~ 伏見峠 ~ 久留野峠 ~ 16:30ロープウェイ前17:00(バス) ~ 17:30 河内長野


【メンバー】
ぶぅたん・のぶりん・たえ
(すぬこももは仕事につき、今日は不参加)

※ぶぅたんもブログヤマレコに金剛山ネタをアップしてくれているので見てみてくださいね♪


【歩行距離】
7.2km


9:40
河内長野駅着!
改札でひと際目立っていた、オサレな山服に身を包んだ色白美肌クールビューティぶぅたんと合流。
よっ!ぶぅたん、2ヶ月半ぶりやな~。
ぶぅたんの美肌にゃ、ホントうっとりしてまう・・・

大荷物をコインロッカーにぶち込み、駅前スーパーで飲み物や食材を買い込んで、バス乗車~。


10:40
金剛登山口でバス降車。

うー、天気がイマイチやなぁ・・・
超特大雨女たえちゃん、偏西風に逆らい、関東から雨雲を引き連れてきたか・・・



旅とか、コスメとか。-20111113-6

11:00
出発~!
今日はカトラ谷から頂を目指すよ~!
私のリクエストに答えるべく、ぶぅたんは先月、すぬこももとカトラ谷下見に出かけてくれたのだ!
ぶぅたん、ありがとう(涙)

※その時のぶぅたんブログ記事がコチラ
ヤマレコはコチラです~。



旅とか、コスメとか。-20111113-7

カトラ谷コースは、夏に登った本道階段ルートと違い、登山者が少なくとても静か。


旅とか、コスメとか。-20111113-8

この辺りで雨がパラつき始める・・・うぐぐ・・・
大したことはなかったけどね。



旅とか、コスメとか。-20111113-9

心地良い沢の流音を聴きながら進んでいきます~。
夏の陣の大文字山の時もそうだったけど、ぶぅたんはとにかく登るのが速いんよぉ。
私なら絶対間違えるであろう分かりにくい箇所もスイスイ~。
付いて行くのに必死なたえちゃん。



旅とか、コスメとか。-20111113-10

プチ滝萌え~。


旅とか、コスメとか。-20111113-11

ぶぅたんがあまりにも速すぎるから、登ってる姿を撮った写真は全部ボケてるねん。(写真右端)
こんな箇所を2~3登りましたー。
こういう所にも萌える。



旅とか、コスメとか。-20111113-12

それにしても静かだ。


旅とか、コスメとか。-20111113-13

萌え~。


旅とか、コスメとか。-20111113-14

萌えるー。


旅とか、コスメとか。-20111113-15

水場着ぅ~。
いつもシックな山服のぶぅたん。
実はこの日、山スカデビューやった!
オサレな人は何を着てもオサレっつうことだな。うむ。



旅とか、コスメとか。-20111113-16

水場で水をゴクゴク。
うめぇ~!



旅とか、コスメとか。-20111113-17

天気が良くないし、先を急ごうー。
頂上まであと少し!
ほらまた、ぶぅたんがボケとる。



旅とか、コスメとか。-20111113-18旅とか、コスメとか。-20110820-5

12:30
そうこうしているうちに頂上着いたー!
本道階段コースより、カトラ谷を登る方が面白いし楽やん・・・

ただいま、金剛山!
またココに来られて、本当に嬉しいぞー。

下の写真は夏の時のモノ。
季節が移り変わっているのが分かるなぁ。



旅とか、コスメとか。-20111113-19

夏の時同様、今日も頂上は人がたくさん。
こんな天気でも賑わってるね。

さぁさ、お昼お昼ぅ~。
雨がパラつく中、ぶぅたんがバーナーでラーメンを作ってくれたんよ~。

この時の山頂気温が14℃だったので、温かい食べ物があるとほっこりするね。
めさうまでした!



旅とか、コスメとか。-20111113-20

頂上にいたワンコ。
犬とは思えないほどの冷めっぷりで全然なびかず、逃げまくっていた・・・
単に犬にも嫌われてるだけ?



旅とか、コスメとか。-20111113-21

14:00
ラーメンでほっこりしたところで、ぼちぼち下山~。

写真が消えてしまったのだが、たえちゃん、寒くてもソフトクリームは食べたよ。

山頂の転法輪寺で、またココに来られたことのお礼を・・・



旅とか、コスメとか。-20111113-22

夫婦杉さん、ハローアゲイン!
相変わらずご立派です。



旅とか、コスメとか。-20111113-23

葛木神社様、また参りましたー。


旅とか、コスメとか。-20111113-24

葛木神社裏の神域が金剛山の最高峰なのは知っていたけど、裏手にこんな箇所があったのね。
入るなと言われると入りたくなるのが性ではあるが、そんなことはいたしませぬ。



旅とか、コスメとか。-20111113-25

葛城山と紅葉。
カトラ谷では見られなかった紅葉は、葛木神社から先のこの辺りで楽しめました~。



旅とか、コスメとか。-20111113-26

見事なまでに黄色く色付いた木々。
速いので走っているようにも見えるぶぅたん。



旅とか、コスメとか。-20111113-27

紅葉の木も赤く染まっていました~。
この秋見た紅葉の中で、この木が一番真っ赤でキレイだったかも!



旅とか、コスメとか。-20111113-28

途中、展望台に寄り道。
山々から煙?



旅とか、コスメとか。-20111113-29

ちゃうちゃう、雲。
幻想的だ・・・



旅とか、コスメとか。-20111113-30

伏見峠分岐点で、ダイヤモンドトレイル、紀見峠方面へ・・・
ダイトレコースが歩けるなんてうれぴ~。



旅とか、コスメとか。-20111113-31

誰も歩いていない静かな道を黙々と進みます~。
下山時は誰とも会わなかったねぇ。



旅とか、コスメとか。-20111113-32

久留野峠。
ダイトレの一部を歩いた証拠写真なり~。



旅とか、コスメとか。-20111113-33

こっちの紀見峠方面に進みたいが・・・
それはまたの機会に。



旅とか、コスメとか。-20111113-34

あと少しでロープウェイ前だじょ~!
たえちゃんの下山家っぷりをお披露目して、ぶぅたんとのぶりんを轟かせていたら・・・

グギッ!
う、うそやろー!

たえちゃん、右足をグギッた!
三歩歩いて、今度は左足もグギギ・・・


や、やってもーた!

そう、まさかの捻挫をしたのである。
右足は大したことなかったが、左足が~!

すぐにのぶりんが、水で冷やして!と叫び、山道脇を流れていた沢水に足を突っ込む。

つ・・・つべたい。
1分も入れていられない。
10分は冷やして!とのぶりん申すが、出したり入れたりで5分が限界。

凍傷になりそうや・・・
金剛山の麓で凍傷にでもなったら、今後、何世代にも渡って伝説になってまう。
関東から来たアホな山婆が、捻挫して沢水で足を冷やしたら凍傷になった・・・と。
どうしよう・・・(大げさ)

いや、のぶりんのおかげで大事には至らず。
のぶりんはそういうところが長女なんよね。
サンキュー。

でも麗しの金剛山の麓で捻挫しちゃったから、もう「下山家」は名乗れない・・・あー。


バスと電車を乗り継いで梅田まで戻り、阪神デパ地下でイカ焼き、ぶぶ亭で明石焼きwithビールで乾杯~。
粉物をハシゴして、初日終了~。

ぶぅたん、至れり尽くせりで立派な隊長でした。
楽しませてくれてありがとうー!



旅とか、コスメとか。-20111113-35

すぬこももが、来年までに金剛山100回登頂を目指しているなぅに触発され、私もスタンプカードを作ったんよ~♪
関東人で持ってるのなんて私くらいなんちゃう?
アホ?バカ?
ウフフ~。えぇのん、えぇのん。

各シーズン、年に4回金剛山に登ったとして、私が100回登れるのは早くて四半世紀後か?
それまで生きてるか分からんが、金剛山は四季を楽しみながら登りたい、(今夏)初めて一人で登った、ちょいと思い入れのある山なのです。

ツツジオ谷、黒栂谷、妙見谷、郵便道・・・
まだまだ登ってみたいルートがあるしね。
love金剛山♪

そうなると、次回の金剛山は冬。
2月辺りにアイゼンを付けて登ろうかな~と思ってます。
ぶぅたん、その時はまたよろしく!

下山家剥奪の金剛山、2011年秋編でございました。
振り向けば(気が付けば)、11月になってから10日以上経っとるではないかーっ!

先週、11/3~6まで本職旅人に戻り、大阪秋の陣@三山ハイクに出かけておりましたの、オホホホ。
たえちゃん、三日間で低山三山サミッターになったでござるよ!

秋の陣ネタは後日投下するとして、今日はその前哨戦とも言えるハイクネタで参るなりっ。
ちょっと日が経っちゃってますが、お付き合いよろしく~。


富士山清掃の翌10/30(日)。

たえちゃんは大山に行きました。
大山は大山でも、夏にすぬこちゃんと登った鳥取の伯耆富士”だいせん”ではなく、丹沢の”おおやま”ですよん。


それはちょうど2年前・・・
大晦日から大山に登ってご来光を拝もう!と、我らが祥軍様がご提案くださったのですが、寒いとか諸々の理由で登らず、その後も行こう登ろうと言いながら天気が悪かったり、皆の都合が合わず、ひたすらお流れになっておりましたの。

いい加減実現せよう!と話が進んだのは良いが、盛り上がり過ぎて・・・

・しいたけさん⇒女子登山部
・T実⇒女子山岳部

と、我々を呼ぶ始末。
わー、何だか凄いことになっちゃってるよ~。
実際は、相当な「エセ」、相当な妄想、脳内ちゃんでございます。

”なんちゃってアクティ部”
”緩いハイキング部”
”ひとまず歩こう、登ってみよう会”
”ちい散歩(に毛が生えた程度)”

辺りが妥当ではないかと思われます。

そんな、女子(なんちゃって)登山・山岳部、重ーい腰を上げてようやく活動開始!

どーでもいですが、ココで部員紹介をしておきましょう。


【部員】
・T実(社員旅行につき、今回は欠席)
・J子(体調不良につき、今回は欠席・私の2回目の富士登山時に一緒だったのがJ子さん。)



旅とか、コスメとか。-20111112-1

・祥軍様(一番近いイメージ像・超特大スーパー晴れ女)


旅とか、コスメとか。-20111112-2

・しいたけさん(一番近いイメージ像・知的才女)


旅とか、コスメとか。-20111112-3

・たえ(別名「上からタエコ」・元祖超妄想女)

オーバーな例えで痛々しいかな・・・と、セピアショットで控えめな感じを醸し出してみました。

過日のスペイン食材を嗜んだ記事にも書いたように、私以外は大酒豪、美食家でございます。
長いことこのメンバーで色々な所に行ったり、遊んだり、イベントを楽しんでいるけど、山に行くのは今回が初。


【ルート:往路・ケーブルバス停~男坂~阿夫利神社下社~本坂~頂上
復路・頂上~雷ノ峰尾根~見晴台~二重の滝~阿夫利神社下社~ケーブルカー~ケーブルバス停】

8:00伊勢原駅(バス)8:05 ~ 8:25ケーブルバス停 ~ 8:40ケーブルカー乗り場 ~ 男坂 ~ 9:20阿夫利神社下社10:00 ~ 本坂 ~ 11:20頂上13:20 ~ 雷ノ峰尾根 ~ 14:20見晴台 ~ 14:40二重の滝 ~ 14:50阿夫利神社下社 ~ 15:05ケーブルカー乗り場15:20 ~ 15:45ケーブルバス停(バス)16:00 ~ 16:30伊勢原駅


【歩行距離】
祥軍様・しいたけさん 約5.6km
たえちゃん 約7km


$旅とか、コスメとか。-20111112-3

8:00
小田急伊勢原駅集合~。
予報ではイマイチの天気だったはずが、超特大スーパー晴れ女である祥軍パワー炸裂。
太陽を呼ぶ女、祥軍。

伊勢原駅前は、大山に行く人でたくさん。
ココからバスに揺られること30分弱。
車内も大山登山者で混み混みですわ。



旅とか、コスメとか。-20111112-6

8:25
ケーブルバス停到着~。



旅とか、コスメとか。-20111112-7

普段、山には登らない祥軍様としいたけさんなのに、山ガールないでたちで登場。
さすがだ。

大山と言えば、豆腐が有名。
バス停からケーブルカー乗り場まで、豆腐料理屋さんや民宿、お土産屋さんが並ぶ商店街チックなこま参道の階段を15分ほどテクテク。



旅とか、コスメとか。-20111112-8

お土産屋さんの軒先には、こんなサービスがあったり。
秋だねぇ。


8:40
ケーブルカー乗り場着~。


ここで!
大山の登山地図を(クリックして)ご覧ください。



旅とか、コスメとか。-20111112-5

大山は、標高700mほどの山腹にある阿夫利(あぶり)神社下社(赤丸の付いた所)まで、ケーブルカーで行けるんですよ。
幼少時代から何回か大山に来たことのある祥軍様にとって、「大山に登る」というのは、「ケーブルカーで行ける阿夫利神社下社までを、男坂もしくは女坂から歩いて登る」の意味だったんですおー!

今回もそうだと思っていたようで・・・
それはあかんやろ~!
エセでも山岳・登山部なんですから、大山サミッターにならなくては!!
で、頂に初アタックするにあたり、とにかく自信がないとおっしゃっていたので、祥軍様としいたけさんは下社までケーブルカーで行くことに・・・

たえちゃんは歩くぞ!
ケーブルカー乗り場で一旦、別行動。



旅とか、コスメとか。-20111112-9

時期を間違えて咲いちゃった桜や


旅とか、コスメとか。-20111112-10

変な木を見ながら


旅とか、コスメとか。-20111112-11

下社までの登山道、男坂と女坂分岐点着。
最初は女坂から登るつもりでいたけど、「きつい男坂」の看板を見るなり、

「女は黙ってキツイ男坂や!」と、男坂をチョイス。
全くもって意味不明な選択でございます。



旅とか、コスメとか。-20111112-12

いきなり階段だすー。
写真で見るより結構急なんですがー、この程度で怯む訳がない!
トリャッ!



旅とか、コスメとか。-20111112-13

でも男坂の半分は階段・・・
それ以外は、広々とした山道で登りやすいっす。



旅とか、コスメとか。-20111112-14

雷でも落ちたのかな。


旅とか、コスメとか。-20111112-15

紅葉する木がほとんどなかったなぁ・・・


旅とか、コスメとか。-20111112-16

男坂、ラストスパート。
また階段かー!(怒)



旅とか、コスメとか。-20111112-17

9:25
合流~。
ケーブルカーを使えば、たった6分で下社に着くんよねぇ。
祥軍様としいたけさんは、涼気とお色気たっぷりで、男坂を35分登って汗だくなたえちゃんを迎えてくれました。
白くてキレイな階段を昇り



旅とか、コスメとか。-20111112-18

阿夫利神社下社。
立派な社でしょ。
眼下の伊勢原の景色が霞んでて写真に撮れず・・・



旅とか、コスメとか。-20111112-19

社の脇の紅葉を見ながらプチ休憩。
たえちゃん、山の日は9時半頃になるとお腹が空いちゃうの・・・
なので、お二人には一足先に登ってもらい、いつものようにバナナとアミノバイタルをモグモグ、コーヒー飲んでダラダラ。



旅とか、コスメとか。-20111112-20

おまけはたえちゃんの山グッズ。
ミリタリーグリーンのSUUNTO、vector君。
ミリタリーグリーン、モスグリーン、カーキ色にそそられちゃうんよ・・・
ぶぅたんと色もおソロ~。



旅とか、コスメとか。-20111112-21

っと、二人と別れて30分近く経っちゃうし、そろそろ10時になるし出発しなくては!
ココでお賽銭を払って一人お祓いをし



旅とか、コスメとか。-20111112-22

お守りを頂き


旅とか、コスメとか。-20111112-23

よっしゃ登るでー!と、意気込んで鳥居をくぐると・・・


旅とか、コスメとか。-20111112-24

また階段かよ・・・


旅とか、コスメとか。-20111112-25

か、階段ですね。
ホントは戒壇なんじゃないかと思えてきてしまう・・・



旅とか、コスメとか。-20111112-26

思わず、「ぐゎしっ!」と言ってしまいたくなる。
階段、戒壇、怪談・・・
昔読んだ、梅図かずおの「洗礼」ってマンガが面白かったなぁ。

 

旅とか、コスメとか。-20111112-27

大山はその昔、山伏が修行をする山だったんだって。
大山寺が開山された725年以前に建立されたと言われている白山神社の石碑。
どんだけ古いんだ・・・



旅とか、コスメとか。-20111112-28

この木はどのくらいの間、ココで山伏や登山者を見続けているのだろう。
立派な木だったなぁ。



旅とか、コスメとか。-20111112-29

天狗が鼻で開けたと言われている岩。
面白い~!



旅とか、コスメとか。-20111112-30

すかさずその穴にお賽銭。
ゲンキンなたえちゃん。

おや?
まだ祥軍様、しいたけさんに追い付けてないことに気付き、先を急ぎ始めた途端



旅とか、コスメとか。-20111112-31

おー、びゅーちほー!
富士見台から水墨画チックな富士山が見えたんである!
まさか見えると思わなかったので嬉しかったお!
うっとり眺めたり写真を撮りまくること10分。
ザックを背負ったまま佇んでいたたえちゃんなのであった。
前日はあの麓にいたんだよなぁ・・・



旅とか、コスメとか。-20111112-32

ほどなくして、頂上へのアプローチ。


旅とか、コスメとか。-20111112-33

富士見台でまた時間を喰ってしまったので、二人に追い付けぬままココまで来てしまった・・・
看板にガンバレと励まされるほど頑張ってない。



旅とか、コスメとか。-20111112-34

あれはもしかして頂上への鳥居?!


旅とか、コスメとか。-20111112-35

11:20
着!
1252m、ガブッ!

二人も私より20分早く着き、私を待っててくれました~。
速い、速いやんかー!
思っていたより全然健脚やん、お二人さんよぉ!
登れる自信がないと言っていたのは一体、だぁれ?
心配して損した。



旅とか、コスメとか。-20111112-36

さぁさ!
早速今日のお楽しみを♪

実はたえちゃん、大酒豪の二人が途中、登るのを拒んだりグズった時になだめる為に、エビスビールをザックに忍ばせておいたのだ!!
この日は麦酒歩荷しちまったい!

保冷剤と保冷バッグに入れて運んだビールは、6時間が経ってもキンキンに冷えておりましたわ。

相模湾を眺めながら、無事に登れたことに感謝cheers!
大山サミッター誕生なり~。



旅とか、コスメとか。-20111112-37

この日の山頂は無風で紫外線強。
座って昼ご飯を食べていると、日差しが強くて暑いくらい。

丹沢山塊は、眼下に海が見えるところが特徴ね。



旅とか、コスメとか。-20111112-38

箱根の山も見えたよ~。


旅とか、コスメとか。-20111112-39

昼ご飯を食べた後、二人はお疲れなのか昼寝zzz。
たえちゃんは頂上をウロウロ。
ココが阿夫利神社の山頂奥の院ね。

決して広くはない山頂は人でいっぱい、子供もいっぱい。
子供も登れてしまう1000m超えの山なのよん。



旅とか、コスメとか。-20111112-40

紅葉は一部がチラホラ・・・


旅とか、コスメとか。-20111112-41

13:20
急に雲行きが怪しくなってきたので、そろそろ下山準備。
人で溢れ返っている所からは、富士山は見えましぇん。

人がほとんどいない山頂トイレの裏側が富士山、丹沢ポイントね。
9月に登った塔ノ岳、先月登った丹沢山が見えたにょろ。

丹沢の右端奥には秩父連山、日和田山も見えたあるよ~。
木が邪魔で、写真が撮れなかったのが残念。
冬だったら南アが見えるんだろな。



旅とか、コスメとか。-20111112-43

富士山は富士見台のポイントから見えたのが最初で最後だった模様・・・


旅とか、コスメとか。-20111112-42

暑くても、遠くに見える山の佇まいは秋だぁね。

さー、雨が降り出す前に急げ~!
っと、下山も速いお二人さん。
マジ速い!

途中で雨が降り出してしまい、先を急いでいたのと、下りルートの見晴らし台からの景観がなかったので写真はほとんどナシ。



旅とか、コスメとか。-20111112-44

お!
下りポイントの二重滝が見えてきた~!
フェチなので滝は外せん。

見晴らし台から阿夫利神社下社までは林道(モミの原生林)なので雨に当たらずに歩けたけど、道が狭かったり、所々ガケ崩れの形跡があったり・・・



旅とか、コスメとか。-20111112-45

昔は修業者のみそぎ場だったんだって。
上下二段に分かれて流れ落ちてるので二重滝と呼ぶそうな。



旅とか、コスメとか。-20111112-46

14:50
阿夫利神社下社着ぅ。
誰もコケずに下れました~。

まだ雨がポツポツ降っていたし、ケーブルカーに乗っていなかったので下りで乗車。
今時、ハサミを入れる切符って珍しいよね。
記念にもらえば良かったなー。



旅とか、コスメとか。-20111112-47

ケーブルカーも人で溢れ返る・・・
乗車率120%くらい。


15:45
ケーブルバス停着


16:30
伊勢原駅着、解散~。
お疲れちゃん!
一回目の部活動、無事終了。

祥軍様が山頂で、
「登山を趣味にしようとは思わないけど、こんな景色が見られるなら、たまには登っても良いね。」
と言っていたのが印象的だったのと、秋の陣に向けて良いトレーニングになった大山ハイクでございました♪

でも次の活動がいつなのか未定ってところが私達っぽい・・・
冬の大山に登って、脳内剣岳サミッターごっこしようよ~!
次回はフルメンバーでね。



大山の紅葉は、20日頃が見頃だそう。
来週、再来週はもみじ祭りがあって、阿夫利神社下社ではライトアップした紅葉が楽しめる模様。
それに合わせ、ケーブルカーは夜20時まで運行するってさ~。
夜の紅葉も見てみたいなぁ・・・
キレイだろうな。

皆さん、良い週末をお過ごしくださいね。
時々、ブログを見てくれてる祥軍様としいたけさんに怒られるのは時間の問題か・・・
旅とか、コスメとか。-20111031-1

先週の土曜日。
友人のすぬこももは、家来を従え、摂津の国付近から夜を徹してやって来た。
(本人像ツイッターアイコンより。)

最近飼い始めた、アイスが好物らしいロバ
(の姿をしたダイエット器具、"ロデオボーイ"との噂アリ)、仮名ロデオにまたがり、はるばる甲斐の国まで・・・


旅とか、コスメとか。-20111031-2

秋晴れな富士山の麓で、2ヶ月半ぶりにのぶりんと3人で再会。
相変わらず、全身ピンクのクマなのであった。

再会目的は・・・



旅とか、コスメとか。-20111031-3

ダバダ~野口健さんの追っかけ~!に近い?(苦笑)
そうでもないよ、うーん・・・やっぱそうかな・・・
いずれにしろ、ミーハー万歳♪

野口さん、こんにちは~。
(覚えてないでしょうが)二度目ましてっス!!

リアル野口さんは、長身でもガッチリした感じでもないけど、ハーフだからか、顔がすこぶる小さい~。
キャラはテレビのまんまです(笑)


話を戻し・・・
今夏、ハプニング満載の中、何とか登れた富士山(富士山ネタその1その2)。
ズブズブド素人な私達が無事に登頂できたのは、富士の山神様のおかげ。

野口さんが中心となって10年以上活動を続けている富士山の麓、樹海の掃除ツアーがあることを、富士登山前後にすぬこももが嗅ぎ付け(笑)、山神様に感謝の意を表するのに良さそうだ・・・と、参加することにしたからです。



$旅とか、コスメとか。-20111031-4

今回ゴミ拾いをした場所の一部。
残念なことになってます・・・
帯状に広がっている箇所を、富士山の環境保護活動を行っているNPO団体、”富士山クラブ”の方達のご指示の下、分別をしながら拾いました。



旅とか、コスメとか。-20111031-5

ゴミと土がミルフィーユ状態なので、「拾う」というより”掘り起こす”感じ。
ガラスや陶器の破片はあちこちに、タイヤや注射針も出てきました。

今日、行ったくらいではまだまだキレイにはなりませんが、微力でも継続は力なり。



旅とか、コスメとか。-20111031-6

ゴミだけでなく、世界遺産などの興味深い話も聞かせてくださった野口さん。
サービス精神旺盛なのは相変わらず(笑)

サイン?
えぇ、もっちろん。
◎すぬこ・・・どこに隠し持っていたのか分からないが、慌てて(ウエストゴムの)山スカを着用してスカートの裾に
◎のぶりん・・・アンドロイド
◎たえ・・・帽子
に頂きましたよっ。
はい、ミーハー万歳~♪



旅とか、コスメとか。-20111031-7

野口さんのブログやツイッターによく登場している、マネージャーの小島さん。
横顔が特にステキ~。
ミーハーばんざい。

また参加したいなぁと思うと同時に、色々と考えさせられるツアーでした。


旅とか、コスメとか。-20111031-8
旅とか、コスメとか。-20111031-9

富士山の麓は秋全開。


旅とか、コスメとか。-20111031-10
旅とか、コスメとか。-20111031-11
旅とか、コスメとか。-20111031-12
旅とか、コスメとか。-20111031-13

富士山の姿はもちろん、紅葉もキレイでしたぉ~。
おしまい。

明日から11月ですのぅ。
間もなく、本職復帰のたえちゃんです!
ひゃっほ~♪
ちょっとちょっとぉ~!
ただでさえ、心も懐もギャグもさぶぅ~いたえちゃんなのに、いきなりこんなにさぶくなっちゃったら困るよぅ~。
とにかく、朝起きられないんだ!
深まる秋様・・・さぶさも程々に願います・・・

さぶいのも全然へっちゃらではあるけどさ。

秋の深まりよりもっとおっそろすぃ~のが食欲。


旅とか、コスメとか。-20110829-2

晩夏に掲げた目標、「アンジェリーナ・ジョリーボデー@トゥームレイダー」

当たり前なんだけどね、当たり前なんだけどさ~、食欲の秋に身を任せ、ぼんやりチョコレートを食べながら得意の”妄想”、イメトレをしてても、ちーっとも目標に近付けないんですわ。

よって!
ようやく!

重い腰を上げ



旅とか、コスメとか。-20110719-6

アンジーの他、チャーリーズ・エンジェルとか


旅とか、コスメとか。-20111028-1

一昨日はニキータ


旅とか、コスメとか。-20111028-2

今日は(若かりし頃の)浜美枝(うつみ宮土理ではない。)

と、脳内アンジー、チャーリーズ・エンジェル、ニキータ、浜美枝バージョンを設定し、1回¥300の市民センター安ジムでトレ再開。
やっぱりイメトレって大事やんなー。

白いビキニを着て浅尾美和ちゃんに対抗したり、ビーチクイーンになることを夢見ている訳ではございませぬ。
白ビキニも白ニキビもとっくのとうに対象年齢外。
来世になりたい、スパイ、チャーリーズ・エンジェル、ボンドガールさ!

妄想やら脳内、激しすぎじゃね?とツッコまないでくださいね。
コスメ同様、プラセボ効果を狙ってるんです。


くだらない話はこのくらいにして・・・

体調だけでなく、肌も驚いてるであろうこの寒さ。

メイクや洗顔でがっつりしっかり汚れを落とし、後のケアでしっかり保湿!が、私のスキンケアの基本なのですが、以前、「洗顔四天王 其ノ壱」の最後の方にチラッと書いた、あまりお見かけしないコレ



旅とか、コスメとか。-20111028-3

クラシエホームプロダクツ ナイーブ
高保湿エッセンス 洗顔フォーム


をですねぇ、実は夏前にドラッグストアで発見したのですよ!
そりゃ、すぐ買ったわよ~。
だって、¥298だか¥398だったんだもーん。

濁りのない、クリアな透明ゲル系テクスチャ。
クレンジングゲルならまだしも、洗顔料でこのテクスチャってあまり見ないような・・・
これって、なかなかの製剤技術なのではないかな?と勝手に思ったりしてます。

ただ、緩めなので保管する時は蓋を上にしないと液ダレ気味に(苦笑)

パラベンフリー・アルコールフリー・無鉱物油・無香料云々はスルーね。
そこには拘っていないので・・・
無香料なので、ちょっと色気がないかも。

泡立てネットを使って泡立てると・・・
あら大変!!

すこぶる泡立ちが悪い!
悪すぎる!
手で泡立てるのが得意な方でも、コレは相当手強いはず。

ようやくできた少量の泡は、コシ、弾力はないけどキメは細かいかな。
顔にのせても、フォーム状で出てくる洗顔料よりは泡ヘタレ速度は遅め。

もうね、泡をのせてクルクルしている段階で超マイルドさを実感。
すすいだ後はもちろんしっとり。
コレをヌルっと感じてしまう人も多いかもしれませんなぁ。

このしっとりマイルドは、同じアミノ酸系洗顔料のダヴを上回った!
ダヴの方がもう少しさっぱりするかな。

さっぱり感ほぼゼロなので、使い出した夏の時点では出番がなく、夏眠させていました(苦笑)

秋口からちょいちょい使用再開し、肌が不調でがっつり洗いたくない時、気分的にダヴより更にしっとり洗いたい時に活躍なぅ。
もしかしたらこの洗顔料を併用することで、真冬の乾燥対策になるかも?!と期待しちゃってます。

脂性肌、冬でも常にがっつりさっぱり洗いたい方、ニキビや吹き出物に悩んでいる方には合わないかも・・・です。

久々に見付けた、たえちゃん的面白洗顔料でしたー。