10月もあと一週間っと~。
秋の深まりを感じつつ、冬の足音も聞こえてくる11月でございますね。


さーて・・・
ちょいとお写真拝借。



旅とか、コスメとか。-20111024-1

先日、ビオレから、「メイクとろけるリキッド」のリニュ版、「マイルド クレンジング リキッド」が発売になりましたのぅ~。
あやぱん、幸せいっぱいだのぅ~。

メイクとろけるリキッドからどう進化したのか、じっくり試したいぞー。


そして、過日にアップしたビオレの洗顔



$旅とか、コスメとか。-20110918-1

それまで「素肌と同じ弱酸性」がウリでもあったけど、洗浄成分が変わってアルカリ性になってますなー。
弱酸性、アルカリ性が良い悪いというのではなく、長いこと”弱酸性”を謳っていたのになぁ・・・と思っただけよーん。


そしてぇ~。
今日はァ~。

珍しくメイクアイテムいってみますか~♪
昔のブログではメイクアイテムばかりアップしてた・・・のに、復活してからはスキンケアばかりじゃ。

何故なら!

昨年末、世間で流行りの「断舎離」っつうもんを致しましてぇ、山ほどあったメイクアイテムを整理⇒在庫消化なぅにつき、新しいアイテムをほとんど買っていない為・・・
いえ、買うのをガマンしてるからです(苦笑)
特にアイシャドウとチークね。

そりゃ~もう、いつもいつもそそられてますよぉー。
でももう少しガマン!

グロスやリップはそれなりに減るので、時々購入。
基本、メイクアイテム(色物)はラブ外資、でもドメブラで気になった、気に入った色があると買ってます。


気になって買った、ドメブラリキッドルージュがコレコレ。



$旅とか、コスメとか。-20111024-2

(右)花王 オーブ クチュール デザイニングプレミアムルージュ #BE771

(左)カネボウ コフレドール エッセンスステイルージュ #BE192


ズバリ!
菅野美穂 VS 平子理沙でござい~。

オーブ クチュールは、「プレミアム」のネーミングに惹かれたのと、唇が荒れ、手持ちのリップやグロスが全然塗れなかった時に「荒れがちな唇でも・・・」と書いてあるのを見て、荒れてても使えたらラッキ~♪と思い買ったモノ。

色は・・・
意識していないとホント、いっつもベージュ系を選ぶあたくし。
赤味の少ない、黄味が強めのベージュね。
そうでないと似合わないから(苦笑)

コレも然り・・・私の肌にしっくり馴染む、無難ベージュ#BE771をチョイス。
トロッとしたテクスチャで、この色に関して言えば、見たまま発色。

荒れてガビガビになった唇をいー感じにフラットにしてくれ、時間が経ってもパサつかな~い。
程良いフィット感があって、色持ちもまずまず。

斜めにカットされたチップは、今のリップアイテムでは普通になってきてるのかな。
リップラインが取りやすく、塗りやすい~。

ただし、この手のリップはどうしてもコスパが良くないのがネック・・・だよねー。
仕方ないけどね。

私が買った以外の色も、日本人の肌に馴染むよう考えて作られているのが分かるし、機能的なチップ・・・と、カネボウを買収したことで、メイクアイテムの質がグーンと上がったなぁと実感できたアイテムでございました。

以前より垢抜けたイメージになったし、頑張ってるよね、オーブ クチュール。



そして左のコフレドール。

コチラはですねぇ・・・
もう一本ドメブラのリキッドルージュを買って、オーブ クチュールと比べよう~と思ったのですよ。
色はその時の理沙カラー!!(笑)

見たままの発色を期待するも、ほんのりオレンジ、ラメでキラキラ。

テクスチャはオーブより若干緩め?
この色に関して言えばグロスっぽい。

時間が経っても付け心地が良いのはオーブ。
こちらの方が若干、パサッとしてしまうんだよなぁ・・・
ラメが多いからかな。

まぁ、オーブとの質はそうないとは思うんですけど、何かが違う気がする。

でもシンプルな白パケは好き。


マキアージュ、エスプリークに気に入った色があったら、それらとも使い比べてみたいなぁと思ってるこの頃でございます。

あー、やっぱりメイクも好きよ~。
秋冬のベージュがメインのメイクがたまらん!
ベージュで作る陰影アイメイクがヒジョーにおもろいのであります。
旅とか、コスメとか。-20111020-1

先週末から火曜日までは夏日復活!で、昼間はセミの鳴き声を久々に聞いたのですが(今時期でも暑ければ孵化するのね・・・)、やはり空気は秋。
夕方の澄んだ空気のおかげで、田園から夕暮れの富士を拝めましたですわ。ウヒッ。

寒ぅ~い冬の朝、昇り始めた太陽に染まるピンクの富士ショットも撮りたいでございます。


この時期に夏日もどうかと思うけど、秋が深まっているのは事実・・・
しっかり保湿してますか~?
暑い日があっても今から冬仕様のケアをしておかないと、寒くなったと同時に肌が萎れますおー。
萎れてから保湿してもなかなか言うこと聞いてくれませんおー!
師走が”皺す”になりますおおお・・・

くれぐれもご注意願いま~す。


今日のネタは、肌を疑う前にスポンジを疑え!でございますわよ。

朝、スポンジでファンデを塗る際・・・

・肌の調子が悪い訳ではないのに、-5歳肌のファンデを使っているのに、どうにもこうにものりが悪い

・ファンデがムラになる


なーんてご経験ございませんか?そこの奥様ぁ~。
いや、誰にでもありますわよね、オホホホ(苦笑)

笑ってないで、手元のスポンジをご覧あそばせ!

凄いことになってないっすか?
いつ洗いました?
3ヶ月前・・なんてあり得ませんよ。
それをパクトに入れて、化粧直しの時に隣の人がギョッとしてる・・・なんてことがあるかもしれないにょー!

ファンデが付きすぎた洗わぬままのスポンジを使っていれば、のりが悪いし、ムラにもなるってもんです。
肌のせいではありませぬ。

スポンジに付いた微生物の写真・・・は載せないけど、それはそれは怖いよ怖いよー。
シミやシワ、たるみより怖いぉー。
肌トラブルの原因にもなるよぉぉ。


さぁ、すぐ、スポンジを洗って~。
今すぐよ、すぐ!!
夜中だろうが、明朝のことを考えたらなぅよ!


私が使ってるスポンジクリーナーがコレ



旅とか、コスメとか。-20111020-2

資生堂 スポンジクリーナーN

花王、カネボウ、コーセー・・・ももちろん出してます。
一通り使った中で、資生堂のが一番落ちが良かったのでリピなぅ。


以前、ダイソーがオススメ!と美容ライターが雑誌に書いていたので使ってみたが、私的にはイマイチ・・・でした。

クレンジング(オイル)やハンドソープ、ボディソープでも落ちることは落ちる。
でもそれで洗い続けていると、すぐ硬くなる・・・んですよね~。
これまたご経験ございません?

スポンジクレンザーを使った方が、スポンジが硬化、劣化しにくいんですのよ!
ただね、ルースパウダーのパフをコレで洗うと乾いた時にゴワゴワするので、私はハンドソープかボディソープで洗ってますです。


スポンジクリーナーを使うコツは・・・

・手もスポンジも乾いた状態で

・クリーナーをよーくなじませる

「完全洗浄油」で書いたクレンジングオイルでメイクを落とす時と同様、なじませたら少量の水またはぬるま湯を加えて乳化させる

・泡が切れるまで、これでもか!ってなくらいすすぐ

・よく絞る(タオルに包んで絞るとよろしい)


かな。
乳化させるのが一番のポイント。
このプロセスでガシッとファンデが落ちるのさ。


ファンデを塗っている以上、スポンジを洗うってすごーく大事なことなのに、アイテムはドラッグストアの隅の方に置いてあって地味な存在だし、雑誌でもさほど取り上げられない・・・よなぁ。


ココまでお読みくださった男性の方(がいらっしゃいましたら)、ご愁傷様です。
えぇ、女性ってキレイになりたがる割に面倒臭がりなんです。
女心って、秋の空以上に矛盾してるんです。

彼女のファンデスポンジを見る機会がありましたら、是非覗き込んでみてください。
真っ茶色になっていたら、クリスマスにスポンジクリーナーをプレゼントするのがオススメ♪
数百円なので安上がりよ~。
ただし、「私のスポンジが汚いってゆーの?コノヤロー!」と逆ギレされても、ノークレームでお願いします。

まずないとは思いますが、万が一、真っ茶ではなく抹茶色だったら・・・
例え殴り合いのケンカになろうとも、彼女の為を思い、取り上げて捨ててくださいね。


週に一度はスポンジを洗って、肌トラブル、ファンデのムラ防止、のりを良くしましょ。
天気予報では、明日は晴れると言っていたのに、夜、雨が降り出した。
深夜にはザーザーと本降り。

えー、マジィ?
朝には晴れるかな、行けるかなぁ・・・

と思いながら目覚めた10月10日(月)の早朝。
雨は止んだようだー。


4:00
起床!
相変わらず寝起きは悪いし、起きてもすぐには動けない。

顔を洗って日焼け止めだけ塗り、髪は帽子を被るから良いや~と寝癖ボーボーのまま。
でも目力だけは!と、無駄なあがきと分かっているのにディファインを入れる。
(ダテではないよ~。)
その辺にある物を適当に食べる。


4:30
出発~!


4:50
始発電車乗車~。
いざ目的地へ・・・


たえちゃんが山に行く朝の行動パターンね。


海山に行く時はすっぴん、寝癖ボーボーで色気ゼロでも、普段はマスカラ大盛り、バッチリフルメイクだよ!
過去の写真を見てお気付きの方もいらっしゃるかと思いますが、諸事情により、爪だけは常に色を施しています。
ネイリスト、美容部員じゃぁありません。
かと言ってネイルサロンに行く余裕などある訳ないので、セルフ塗りでございます。



二日前に奥多摩の鷹ノ巣山に行ったばかりだけど、好天の三連休を逃してはならぬ!と、軽い筋肉痛?筋肉疲労?もそこそこに、10日(月)は小田急線のフリーパスを利用して丹沢山をハイクして来ましたよん。


【丹沢山選択理由】
2週間前に行った塔ノ岳の下りで通ったバカ尾根を登ってみたかったから。
もう一つの目的は記事内にて・・・


【ルート:大倉馬鹿尾根⇔塔ノ岳⇔丹沢山ピストン】
6:58小田急渋沢駅(バス)7:02 ~ 7:15大倉バス停(秦野ビジターセンター)7:30 ~ 9:15堀山の家9:25 ~ 10:55塔ノ岳 ~ 11:55丹沢山12:55 ~ 13:45塔ノ岳13:55 ~ 14:10金冷シノ頭 ~ 14:20花立 ~ 14:40天神平 ~ 14:50小草平 ~ 15:45観音茶屋16:10 ~ 16:25大倉


【歩行距離】
19km


【メンバー】
たえちゃん

私以外にも単独の山爺、山婆(山マダム?)多し。
その中で(多分)私が一番若かったので、この日だけは堂々と山ガールさ!



余談。
丹沢山塊の山名を調べるのに、「丹沢山地」をしょっちゅうwikiってるたえちゃん。

だってさー、全くもって読み方の分からん山名が多いのよ。
例えばね、

・「檜洞丸」は『ひのきぼらまる』
→「ひのきどうまる」でえぇやん。

・「菰釣山」は『こもつるしやま』
→「こもちょうやま」じゃダメなん?

・「畦ヶ丸」は『あぜがまる』
→「畦」を「蛙」と勘違いしていたので、「かえるがまる」だと思っていた。

何回見ても覚えられないから意味ないんだけどね(苦笑)

でね、wikiの地理文に、
「東京都心部から行きやすく、登山者が多いことなどから、○○者が多い。」って書いてあるのよ。

○○には何が入ると思います?
「遭難」って書いてあるんよ。
「遭難者が多い。」って。
今更ながらちょいとビビる・・・

私ごときが歩けるのは整備されたルートだけど、確かに山深いし、地図を見ると複雑な地形なので気を付けないとね。
登山者カードはいつも投函してるわよ。


そんでもって~。


7:00
小田急渋沢駅着~。
バス停にある登山ポストに登山者カードを投函して、バスに乗り込む。

ありり?
車内ガラガラ・・・
三連休最終日だから?天気がハッキリしないから?
塔ノ岳の時の秦野駅前バス待ち大行列とは大違いだなぁ。



旅とか、コスメとか。-20111016-1

雨は止めど、鉄塔までガスってる渋沢駅前。


旅とか、コスメとか。-20111016-2

7:15
大倉着。

うーん・・・まだガスってるよ(涙)
ハイカーもまばら。

ここは予報を信じるしかないよなぁ・・・
今日は一人だし、天気が回復しなかったら引き返そう。


7:30
と思いながら、準備をして大倉出発~。
前夜が雨だったので、悪路を想定してゲイター装着ね。



旅とか、コスメとか。-20111016-3

そう、丹沢って国定公園なのよ。


旅とか、コスメとか。-20111016-4

大倉バス停から600mの登山口。
いよいよ山に入るよ~。
塔ノ岳まで7km、標高差1200mのバカ尾根を、今度は登るんだじょー!

その先の丹沢山までは9.5km。
コースタイムは4時間半、ラジャ!

ガスが晴れてきたし、行けるぞー。



旅とか、コスメとか。-20111016-5

登り出してほどなくすると、鹿出現!
ひょひょひょ~!

逃げるでもなく、近寄るでもなく、ジーッっとカメラ目線を送ってくれてたのにピンボケ。
何やってるんだー、たえ!
台無しショット(涙)

テンションだけは上がったけどねぇ・・・クソッ。



旅とか、コスメとか。-20111016-6

1kmほどで最初の山小屋、観音茶屋があります。
バカ尾根にはたくさんの山小屋があるよ~。

って、またピンボケ。
センスなさすぎ・・・



旅とか、コスメとか。-20111016-7

観音茶屋から数百メートル歩くと、今度はログハウスの見晴茶屋。


旅とか、コスメとか。-20111016-8

でもこの天気なので、見晴とて見晴らしは良くない。
この先の分岐を左に進むと、テン場があるよー。



旅とか、コスメとか。-20111016-9

木道もあって、登りやすいよ~。
どこがバカなの?(苦笑)

前夜の降雨による影響はそれほどナシ。



旅とか、コスメとか。-20111016-10

ほ~ら、おりこうさんな平坦道。
こんな道もちょいちょいあるさ。

なのに~、またガスぅ~。
遠くでは雷が鳴ってるぞ、おい!
鳥取大山の山神様から頂いた称号、「超濃霧女」と「雷雨女」パワー炸裂3秒前?!
今日だけはご勘弁くださいましぃ!と祈りながら進むと



旅とか、コスメとか。-20111016-11

今度は駒止茶屋。

この日は、各山小屋に着いたらザックを背負ったまま2~3分立ち止まり、水を飲んで小休憩を取りながら登ったよ~ん。



旅とか、コスメとか。-20111016-12

どーでも良いけど、20cm程の巨大ミミズ。


旅とか、コスメとか。-20111016-13

9:15
堀山の家着!
ココで塔ノ岳までの距離の半分くらい。
標高は950m程??

天気が良くなってきたし、一旦ザックを降ろして10分休憩~。



旅とか、コスメとか。-20111016-14

山に行く日は朝が早いから、この時間でもお腹が空いちゃうんよね。
アミノバイタルとバナナをモグモグ。



旅とか、コスメとか。-20111016-15

この分岐を過ぎた辺りから、だんだんおバカモード・・・


旅とか、コスメとか。-20111016-16

舗装された階段でも、結構急だぉ~!


旅とか、コスメとか。-20111016-17

ガレてるし、これまた急だおぉぉ~!
この前、こんなところ下ったっけか?
何か下りのことがウロ覚え・・・
でもね・・・



旅とか、コスメとか。-20111016-18

さっきの濃霧が嘘のような、抜けるような青空や


旅とか、コスメとか。-20111016-19

りんどうや


旅とか、コスメとか。-20111016-20

塔ノ岳でも見た巨大アザミ(巨大なのは”タンザワアザミ”と言うのよと山マダムが教えてくれました。)に癒されたり、途中で会ったオサレな山服の年配ご夫婦との、

奥さん:「ちょっとー!そこの山ガールのお姉さん!ココ登ったことある?」

私:「先々週、下りましたが、登るのは初めてです。」

奥さん:「おばさん、7月に北岳に登ったけど、こんなにキツくなかったわよ!何なのココ?!ホントにバカ尾根じゃないのよっ!(怒)お父さん、そこのりんどうの写真撮ってちょうだい!」


私:「でも奥多摩の方がキツかったですよ。」(←おばさんの怒りで掻き消された私のログ。)

旦那さん:「えー、オレ、ケータイカメラの使い方分からないから撮れないよ・・・」

奥さん:「もう良いわよっ!使えないわね!何の為に私の後ろ歩いてるのよ!」

といった会話に笑わせてもらいましたわ。
山ガールと呼ばれてニヤニヤ。



旅とか、コスメとか。-20111016-21

バカ尾根最後の山小屋、花立山荘。
ココで標高1300mくらい。
一息ついて・・・っと。



旅とか、コスメとか。-20111016-22

ほれ!
塔ノ岳山頂が見えてきたー!

せっかくバカ尾根に登ってるんやから・・・



旅とか、コスメとか。-20111016-23

ぶぅたんの好きなチャン・グンソク。
ぶぅたん、私、誕生日が一緒やったわ(笑)イヒヒ。


旅とか、コスメとか。-20111016-24

私はどうも広末涼子と判別できないのだが、


旅とか、コスメとか。-20111016-25

板野友美の方が似ていると言われ、果たしてどちらに似ているのか・・・と、ホントにどうでもいい、バカなことを考えながら登ってみた。


旅とか、コスメとか。-20111016-26

10:55
2週間ぶりの塔ノ岳さん、こんにちは♪
よし、ココまで(休憩時間抜きで)3時間で登れた!



旅とか、コスメとか。-20111016-27

晴れてても眺望はイマイチ・・・


旅とか、コスメとか。-20111016-28

塔ノ岳山頂にはそこそこ人がいます。


旅とか、コスメとか。-20111016-29

塔ノ岳山頂の山小屋、尊仏山荘。

一瞬、私の中の小悪魔が、「ココまで3時間で登れたんやし、丹沢山まで行かなくてもえぇやん。」と囁く・・・



旅とか、コスメとか。-20111016-30

が、それはあかんやろ~!
今日、私が目指すのは丹沢山(右側の山ね。左は蛭ヶ岳。)やー!と、塔ノ岳で寛がれている方達を横目に、2.5km先の丹沢山に向かう。



旅とか、コスメとか。-20111016-31

丹沢山までの道のりは、山道というより遊歩道。
整備されているし、バカ尾根ほどの急登はないので、とても歩きやすくて快適~。



旅とか、コスメとか。-20111016-32

前夜の雨による水溜まりだって何のその。


旅とか、コスメとか。-20111016-33

何てステキな遊歩道♪
鼻歌歌っちゃうよ~。



旅とか、コスメとか。-20111016-34

ヤマレコで見た謎の網もあったよ。
コレ、何なんだろ?



旅とか、コスメとか。-20111016-35

ユーシン方面の眺め。
この辺の沢も行ってみたいよな・・・



旅とか、コスメとか。-20111016-36

11:55
っとしてるうちに、塔ノ岳からのコースタイム、1時間ちょうどで丹沢山着いたにょろ!

日本百名山丹沢山、1567m頂戴致しました!
ヒョ~!
ボロ看板直してほすぃ・・・


因みに、百名山にこだわりはないです。


旅とか、コスメとか。-20111016-37

今日の一番の目的はコレ!
いつものハイクグッズに2L=2kgの水を加重して



旅とか、コスメとか。-20111016-38

山頂にある、みやま山荘に水道水歩荷。

アンジェリーナ・ジョリ―なボデーになる為のトレーニングになるし、途中でヘタレたら、山小屋がたくさんあるからそこに寄付すれば良いしね。
塔ノ岳の時の記事にも書いたように、みやま山荘は水がなくなると雨水を使ってると聞いたので、たった2Lでもお役に立てたら・・・と思った訳。

山荘のおっちゃんも喜んでくれて良かったな。
みやま山荘の中は、ログハウスチックでとてもキレイ。
使用料¥50のバイオトイレは他の山小屋よりキレイよー。
一度、泊まってみたいなぁ。

実際、プラス2kgの重さをさほど感じることなく塔ノ岳まではコースタイムより30分早く登れたので、これから丹沢の山に登る時は水歩荷決定。
次は3Lでいってみよっか。
いかり肩が益々いかりそうだが・・・



旅とか、コスメとか。-20111016-39

丹沢山頂は眺望がほとんどない・・・
だからか、広々としていても、この時いたハイカーは12,13名ほど。
塔ノ岳とは比にならない少なさ。
不人気百名山なのかな・・・

昼ご飯を食べながら、ハイクグッズをパチリ。



旅とか、コスメとか。-20111016-40

コンパス。
山先生ぐり~んさんがおススメされていた、シルバ№3ね。

パイレーツ・オブ・カリビアンみたいに、宝か大金のある方角を指してくれるコンパスがあったら良いのになぁ・・・



旅とか、コスメとか。-20111016-41

DINEXのマグと一緒にぶぅたんがくれたCHUMSの小銭入れ。
山に行く時は、特に役立つよ~。
ぶぅたん、重ね重ねありがとね。



旅とか、コスメとか。-20111016-42

トレッキングシューズはメレル。
OSHMAN'S別注カラーの「モアブミッドGTX」っすー。
(ソールの)マルチカラーに弱いたえちゃんっすー。
この夏、年季が入りすぎたボロトレッキングシューズからやっと卒業~。



旅とか、コスメとか。-20111016-43

12:55
さ、そろそろ下山なり~。

下山して間もなくすれ違ったおじさん。
後ろに小さなチワワが歩いてて、一生懸命おじさんに付いて行ってる姿が何とも可愛かった・・・
チワワってそんなに歩けるんかな??



旅とか、コスメとか。-20111016-44

所々色付き始めていた木々。
グリーンとのコントラストが良いな~。

13:45
塔ノ岳着。
少なくとも3kgは減ってるはずのザックは、それほど軽く感じなかったような・・・
アホなので感覚が麻痺してる模様。

10分休憩して・・・


13:55
塔ノ岳出発ー!

さー、ココからたえちゃんの本領発揮!

何故って?
たえちゃん、登るのは遅いけど、下るのはマジ速いよ。
膝?笑いません。
足?ガクガクしませーん。

登りでは気にならなかった雨の影響は、下りのガレ場や階段でツルっとした箇所がいくつかあったけど、コケることなく今日もスタスタ~。
もうね、気分は(自称)下山家♪



旅とか、コスメとか。-20111016-45

登りの見晴茶屋で見えなかった、秦野市内の街並みが見えてきた~。


旅とか、コスメとか。-20111016-46

ちょいちょい小休憩を挟みながら、順調に下る下る、下山家たえちゃん。
日が差し込んで、鳥の鳴き声だけが聞こえる静かな林道を歩くのは、とても気分が良い~。
そう、たえちゃんは一人でいるのも好きなのよ。



旅とか、コスメとか。-20111016-47

15:45~16:10
一番下にある観音茶屋で、コーヒーをすすりながら休憩。
このコーヒーが何と旨いことか・・・

茶屋のおばさんは、下山してくる人達一人一人に「おかえりなさい」と声を掛けてくれます。
こういうさり気ない気配りって嬉しいよね。


16:25
大倉着ー。
ふぅ~。

今日は丹沢の山神様のご機嫌が一瞬悪くなりそうやったけど、雨が降らなくて良かった・・・
水歩荷丹沢山、大変おいしゅうございました!
バカ尾根の登りは、奥多摩よりキツくないっす。

次に丹沢山に登る時は、前回のヤビツ峠から塔ノ岳までをコースタイムで攻めて行ってみたいなー。
もちろん、水歩荷でね。

筋肉痛?
すぐ治ったわよ!

今冬は、丹沢のお世話になりますかね。
冬の丹沢も楽しみだ~。
ハァ~イ♪
日が短くなってきましたねぇ。
今日の夕方は曇っていたせいか、17時半には真っ暗ららら・・・あらら・・・
たえちゃんの三大苦手の一つである毎日の早起きも、夜明けが遅くなってきたのと同時にだんだんズレ込んで、毎朝寝坊と化してます。
あらら。

そして、あっという間に終わってしまった三連休。
本当なら上高地に行くはずだったのにボツってしまった為、いつもの如くハイクしてきました~。
好天につき、二山ほどね。

今宵は、連休初日(8日土曜日)に行ったハイクレポ。
文章が上手く書けないので、写真満載でごまかします(笑)
よろしくー。


因みに私のハイクレポは、ヤマレコにはアップしてません。
ってか、ヤマレコにエントリーしてません。
こんなふざけたハイクをアップしたら、山を冒涜してると叩かれそうやし・・・
いつか、「登山」と言えるような山行ができるようになったら・・・ね。

ぶぅたんあっきーはエントリーしてるので、この連休の山行レポなど見てみてくださいね~。

あっきーヤマレコ&youtubeはコチラ

ぶぅたんヤマレコ


8日の土曜日は、奥多摩アゲイン~。
前回の奥多摩記事

えぇ、またJRのホリデーパスを利用して、片道3時間半かけて行ってきたわよっ。
今回は鷹ノ巣山!


【鷹ノ巣山選択理由】
「奥多摩三大急登」※を制覇したかったのと、日帰り温泉に行ってみたかったから。


※ココでは一般的に奥多摩三大急登と言われている、(前回の川苔山の下りで通った)本仁田山の「大休場尾根」、今回の「稲村岩尾根」、「六ツ石山 水根集落~トオノクボ間」を指します。
三つのうち、登ったのは稲村岩尾根のみ、ニつは下ってるので、”制覇”と威張って言える程のことではありません。


【ルート:往路⇒稲村岩尾根約5km・復路⇒石尾根約10km】
8:30奥多摩駅(バス)8:35 ~ 9:00東日原9:15~ 9:30中日原(登山口) ~ 10:30稲村岩尾根分岐10:40 ~ 12:10ヒルメシクイノタワ ~ 12:45鷹ノ巣山頂13:45 ~ 15:40三ノ木の分岐16:00 ~ 16:50山道終点 ~ 17:45奥多摩駅(おまけ:18:25もえぎの湯19:40~ 19:55奥多摩駅)


【歩行距離】
約15km


【メンバー】
○長女メグ(のぶりん)



旅とか、コスメとか。-20111012-1

9:15
奥多摩よ、4週間ぶり♪
呼ばれてないけどまた来ちゃったよ~。

ココどこ?って、奥多摩駅からバスに揺られること約25分。
(土休祝日に)鷹ノ巣山の登山口に行く為の最寄りバス停、「東日原」よ。
前回の川苔山と同じ路線で、川乗橋よりちょっと先ね。


奥多摩駅の駅舎って趣があるのに、いつも着くとバスダイレクト、帰りは日が暮れてるので写真に撮れないの・・・
コチラのリンクをご覧になってみて。

バス乗客の多くが川乗橋で下車。
ココまで乗っている人はそれほど多くないけど、降車するなり瞬く間に皆さん登山口に向かわれてしまい、いつものようにグダグダ準備をしていたのぶりんと私は一番最後の出発。
これまたいつものこと。

右端に写っている白っぽい建物はトイレね。
キレイなので、登山口に行く前に利用されることをおススメするわ。



旅とか、コスメとか。-20111012-2

9:30
東日原の次の停留所、中日原バス停近くの登山口着~。

平日はこの先の日原鍾乳洞までバスが走ってるのに、土休祝日は東日原までしか運行していないので、隣のバス停まで歩きます。


旅とか、コスメとか。-20111012-3

岩萌え萌え。
登山口に行く途中から見えてきた稲村お岩さん。
ヒュ~ヒュ~!



旅とか、コスメとか。-20111012-4

なーんて萌えってる場合ではない。
登山口脇の小屋には、ビッグで立派なスズメバチの巣。
ぼぉ~っとしてたら刺されるよ。



旅とか、コスメとか。-20111012-5

あれ・・・
「登山口」のはずなのに、登るのではなく階段を下って下って、日原川のほとりに近付いて行く・・・



旅とか、コスメとか。-20111012-6

(巳ノ戸・みのと)橋に着いちゃったよぅ~。


旅とか、コスメとか。-20111012-7

登山口の標高が約600mで、そこから頂上まで1100mの標高差を登らなあかんのに、いきなり谷底・・・は、気分的にちょいと凹む。
でも日原川は今日もキレイ!
この青さがモチベーションを上げてくれたよね、のぶりん。



旅とか、コスメとか。-20111012-8

川苔に続き、沢跳び石~。
今回は3箇所くらい渡ったかな。
この日、のぶりんはデカザックデビュ~。

沢の辺りはちょっとルートが分かりにくい所があって、ルートファインディングセンスのあるのぶりんに導いてもらう。

私が行こうとしたガレ場急登は全然違っていた・・・
たえちゃん、ルートファインディングセンスゼロ。


旅とか、コスメとか。-20111012-9

プチ滝その1


旅とか、コスメとか。-20111012-10

プチ滝その2


旅とか、コスメとか。-20111012-11

沢を渡り切ると、絶壁級の急斜面様が、お天道様共々お見えになってきた・・・
しかも先が見えない。
そしてココは谷底。
噂の稲村岩尾根急登の始まりなのか・・・
ちょっとぉ、こんなとこ登れるのかぉぉぉ~。



旅とか、コスメとか。-20111012-12

ヒーヒー言いながら、何とか九十九折りの細い道を登り切ったぞ!
左手に見えたのが岩岩お岩。
そう、ついっさき萌えてた稲村のお岩さん。
登りたい!
でもこの先何時間かかるか分からないので、ちょっと休憩してその次の・・・



旅とか、コスメとか。-20111012-13

って、右を見るとまた急登・・・
うげげ。
それでは、急登ショー行ってみましょうか。



旅とか、コスメとか。-20111012-14
旅とか、コスメとか。-20111012-15
旅とか、コスメとか。-20111012-16
旅とか、コスメとか。-20111012-17
旅とか、コスメとか。-20111012-18

写真だと分かりにくいのが何とも歯痒い・・・
もうね、ずーーーーーっと延々、こんな急登だったんですわ。

どなたかのサイトに、『冬の北アに登っている人でも、「死ぬかと思った」と言うくらいの坂ですから・・・。』と書いてあるのを見て、え・・・そうなの?と思ってしまった・・・

もうね、たえちゃんね、



旅とか、コスメとか。-20111012-19

この倒木のように急登の途中で倒れるか


旅とか、コスメとか。-20111012-20

さるのこしかけにでも腰掛けて


旅とか、コスメとか。-20111012-21

こんなイケ山メンが現れるのを待って、背負ってもらいたい気分だったよ。
渡哲也でも的場浩司でも綾小路翔でもないよ、今日はジョニー・デップだよ。


ジョニーはジョニーでも、このジョニーはかつてアル・パチーノと共演した映画、「フェイク」の時のだよ。
この時のジョニーの役があまりにカッコ良くて、劇場で観ながら鼻血出しちゃったんだよ、たえちゃんは。(実話)

もとい、こんなことはあり得ないので、次の急登を目の前にする度に、「またかよー!」と怒るしかなかったの・・・
すぬこちゃん、私が怒ってた理由はお分かり頂けたかな?

急登の合間に、ちょっとだけほっこりさせてくれたのがこんな木々たち



旅とか、コスメとか。-20111012-22

ゼンマイ風


旅とか、コスメとか。-20111012-23

小柄なのぶりんが入れそうな天然避難所


旅とか、コスメとか。-20111012-24

根なのか、二股だったのが折れちゃったのかよく分からない木


旅とか、コスメとか。-20111012-25

恐竜風


旅とか、コスメとか。-20111012-26

12:10
イケメン妄想は長くは続かない、持続性がない為、面白木々を見ながら騙し騙し進んでたら・・・

よーやくポイントのヒルメシクイノタワに着いた!
変な名前だし、何でカタカナ・・・

コースタイムだと、頂上まであと30分のはず!
頂上までの急登も・・・決して楽ではなかった・・・が



旅とか、コスメとか。-20111012-27

12:45
頂上着!!!

おっと、立ち姿がイケてるお方が写ってますね。
知らない人です(苦笑)



旅とか、コスメとか。-20111012-28

ブーブー怒りながら急登を登り、1736m頂きましたっ!
やっほぅ~。

頂上は薄曇り。
うすら寒いー。
この日はそれほど暑くなかったので、いつもより汗はかかなかったかな。

頂上までかかった時間は、(休憩時間を差し引くと)約3時間・・・ということはほぼコースタイム通り。
こんなん初めてかも~。
私達にしては快挙よ!



旅とか、コスメとか。-20111012-29

今日の昼ご飯はマジックライス。
副業先で消費期限切れが近い災害時用の備蓄品を放出していて、コレは山飯に使えるぞ~ともらってきたもの(笑)

味も量もなかなかでした。



旅とか、コスメとか。-20111012-30

山頂からの眺め。
南側の山々。
うーん、ガスってるぅ(涙)
丹沢はうっすら見えたものの、富士山は見えず・・・



旅とか、コスメとか。-20111012-31

13:45
あり?
雲行きが怪しくなってきた・・・
更に遠くには南アまで見えるそう。
南アの方角に向かって、(この日)鳳凰三山に登っていた副業先の若男子達にエールを送りながら下山開始~。



旅とか、コスメとか。-20111012-32

下りの石尾根は緩やかな道。
登りとは違うね~、歩きやすいね~とルンルン。



旅とか、コスメとか。-20111012-33

紅葉にはまだ早い鷹ノ巣山。
ナナカマドの赤さが際立ってたな~。



旅とか、コスメとか。-20111012-34

トリカブト。
川苔山同様、花は少なめだねぇ。



旅とか、コスメとか。-20111012-35

広場みた~い。
ルンルンルン。
あっちの急登が嘘のよう♪



旅とか、コスメとか。-20111012-36

ルンルン一時中断。
緩くて広い道に酔いしれてて、残り一つの急登を忘れていた・・・
六ツ石山の急登。
下りだったからなのか、感覚が麻痺してたのか、どの程度だったのか記憶が曖昧。
登りだったら大変そうではあったかなぁ。

三ノ木の分岐からは、この日、石尾根を最後に下山するのが私達なのか、もう一組の女性2人なのか、微妙に競走しながら林道を進む~(笑)



旅とか、コスメとか。-20111012-37

16:50
山道おしまーい!
ふぅ~。
最後を争った結果は、私達の勝ち!
ブービーブービー。



旅とか、コスメとか。-20111012-38

アスファルトの道に出て出迎えてくれたミヤマコンギク?と


旅とか、コスメとか。-20111012-39

キンモクセイの甘い香り~。

に騙された!!!
アスファルトの道を小1時間歩いて、ようやく奥多摩駅に着く。
道路だと思って安心してたのに、歩けど歩けど着かなくて、川苔同様またしてもヤラれた・・・
まやかしの道路め~。
前回より1時間早く駅に着いたって、日が短くなってるんだから真っ暗じゃんかー。



旅とか、コスメとか。-20111010-40

駅で一息着いてから、念願の温泉へ♪
クローズ時間が迫っていても、温泉とビールはしっかり堪能(笑)
サイコーでしたわ~。

次に鷹ノ巣に来る時は、萌え稲村岩に登るよ、のぶりん!

とまぁ、こんな風に奥多摩急登にしごかれた鷹ノ巣山でございました。
怒っててもしごかれても楽しかったことには変わりないっす。
急登のおかげで、ドM度数がかなり上がったね、多分。
明日から三連休なりっ!
しかも荒天ではなく、好天とな?!
行楽日和、場所によっては紅葉もちらほら・・・でしょうなぁ~。



今週は、ジョブズ氏の訃報がありましたね。
今はCEOではないけれど、iPhone4sを世に送り出してから・・・というのが、それまでの新製品発表同様、ジョブズらしいというか、ニクイ演出というか・・・

私の中では、「発明家」というイメージもあるジョブズ氏のご冥福をお祈り致します。


さーて、今日のネタはァ~♪
半年ぶりに、フレグランスでいきまひょかー。

前回のフレグランス記事

手持ちのフレグランスの中で二番目に付き合いが長い、コレで参りますわ。
(一番付き合いが長いのは、前回の記事に書いたエリザベス・アーデンのサンフラワー) 


旅とか、コスメとか。-20111007

バナナリパブリック
クラシック


略してバナリパ。
なんて言っても、今の10代、20代の人達はまずピンと来ない、知らないだろうなぁ・・・
うぅぅぅ~、時代を感じるー。

学生だった頃、「BANANA REPUBLIC」のロゴの入った、サファリ~なTシャツが流行ったのよ。
今思えば、いかにもバブル~ゥ!な感じ(苦笑)

誰か、コレについて反応してくれたら嬉しいっす!

もちろん今でも、バナリパそのものは存在してますわよ。
「GAP」と「CK」を足して2で割ったようなイメージ。
(GAPの傘下なので、そのイメージがあるのは当然なのだが・・・)


コチラさんとはどのくらいの付き合いになるか・・・
バナリパが、ファーストフレグランスとして発売してから愛用してるので、15年は経ってるかも。
ね?私って、一筋な一面も持ち合わせているのがお分かり頂けたかしら?(笑)

発売された頃は、海外でしか入手できなかった記憶アリ。
ヒジョーに曖昧・・・

今はネットが普及、充実してるおかげでいつでも安く買える、しかも免税店より安かったりするしね~。
ホントに便利な世の中になったものですわ。

当時はまだネットがそこまで普及していなかったので、海外に行く友人に頼んだり、自分が行った時に買ったり。
懐かしい、思ひ出ぽろぽろ。


男女兼用、いわゆるユニセックスなクラシックさん。
サントリーの「角」より角ばっちゃってるパケはシンプルすぎ?
でも、香りとマッチしちゃってるところが不思議ちゃん且つ、魅力なのよね~。

特に深い意味はないのだけど、初めて香りを試した時に、何となく休みの日に使いたいなぁ・・・と思い、専ら休日専用。

香りは、シトラス、フローラル、スパイシーがベース。
香りの表現って難しいので、パクリ(笑)

トップノートは、グレープフルーツ、レモン、ビターオレンジでシトラス。

ミドルノートは、ジャスミン、フリージア、ウォーター・フラワー、セリンガ・フラワー、ジンジャー・ルートのフローラル。

ラストノートは、ホワイト・ムスク、ベチバー、オークモス、プレシャス・ウッドでスパイシー。


うむうむ、確かにその通りでございます。
なのに、男性っぽくも女性っぽくもなく、良い感じにバランスが取れているところに、これまたフレグランスの奥深さを感じてしまうのよね~。
たまりませんわ。

老いても、こんな風にフレグランスを嗜んでいたいなぁと常々思っているたえちゃんです。


良い週末、連休をお過ごしくださいね。
私も楽しみますわよー!
ぶえなす のーちぇす!
週末の三連休が待ち遠しい、火サスの夜でございまーす。
火サスって、今でも放映してるんかな?


一昨日は、リア友ツイ友の祥軍様、しいたけさん、他の友人達と、「スペイン食材を堪能する会」を催しましたの。
いわゆる、「女子会」ね。
私達、むかーしから女子だけで河原でタープを張ってBBQをしながら燻製を作ったり、ホームパーチーをしてるので、女子会の先駆けよね!と話してましたの。
オホホホ~。
ちょっと虚しい気もするが・・・

先々週、所用でスペインに行かれていた祥軍様が、用を済ませるなりすぐさま現地で”(自称食材)バイヤー”となり、市場や露店で色々な食材やワインを買って来てくれたのですよ。
スペインワイン(あまり飲めない体質なのが悲しい)と共にそれらの食材に舌鼓を打ちながら、ちょっとだけ”気分セレブ”というシャンパン風呂に浸れてご機嫌でしたの、そこのセニョール!

私のブログはいつも貧乏臭が漂っているので、たまには自慢させてくださいましまし!


旅とか、コスメとか。-20111004-1

コレ、ぜーんぶ生ハムっす。
生肉でなくってよ!
全然しょっぱくない。


旅とか、コスメとか。-20111004-2

フォアグラのパテ!
パンに付けて頂きましたわ。
フォアグラなんて、友人の披露宴で数えるほどしか食べたことないおー。
向こうで祥軍様が食べたフォアグラのグリルは¥300だったとな!
日本ではあり得ない値段よね。


旅とか、コスメとか。-20111004-3

グルエールチーズと、もう一つは・・・名前忘れちゃった・・・
山羊のチーズ。
ものすごーくコクがあるので、このくらいの大きさで少しずつ食べるのがよろしいようで。


旅とか、コスメとか。-20111004-4

茹でたじゃがいもが入ったスペインオムレツ。
キッシュと同じになるのかな。
これは祥軍様のお手製。

スペインには行ったことないけど、(日本とはまた違う)食が豊かな国だなぁと思いましたねぇ。
オリーブオイルも美味しいしね。

こんなご馳走を前にしたら、その二日前に頂いたドラ焼きを食べて(餡子は好きじゃないのに、無理に食べたのが災いし)胃が不調なの・・・なーんて言ってられません!
胃薬飲んで食べちゃったよ~。
どれもこれも美味!でした。

持つべきモノは、グルメで大酒豪な友!
祥軍、ありがとうございます。


今日のコスメネタは、ヘアケアアイテムで。

発売されてからちょうど一年が経った、エリカ様のCMでおなじみの・・・



旅とか、コスメとか。-20111004-5

シュワルツコフ ヘンケル syoss
リペア インテンシブケア トリートメントマスク


始めてCMを見た時、エリカ様ってやはりお美しいのね・・・と思ったなぁ。
共演しているヘアメイクアーティストはMAKIDAIかと思ってしまった。

同時に、コレってどこから出してるの???と思った方、私以外にいませんか?
だって、メーカー名を出さぬままCMが終わっちゃうんだよぅ~。
すぐにネットで調べて・・・

えぇー!
おー!
まさか~!

シュワルツコフがトイレタリーブランドに進出したんかー!
国内大手、P&G、ユニリーバを相手に勝負に出たのかー!

でした、マジで。
まさかこう来るとは・・・
プレスリリースなんてチェックしてなかったから知らなかったよぅ~。

「シュワルツコフ」って、噛んじゃいそうなドイツ語(苦笑)
サロン専用のヘアケアアイテムを作ってる(作ってた)メーカーね。
ロフトやハンズ、バラエティショップ等で展開しています。
ドラッグストアのダイコクにも置いてあるのを見たことがあったかな。

私はココのトリートメントを数年愛用なぅなのよ。
もうね、日々コンディショナーでは物足りないので、トリートメントをメインに、週に2回ヘアマスクを使ってるあるよ。

サロン専用と聞くと一見、高そうに感じるけど、通販だと結構安く買えるんだわさ~。
今使ってるカラーリング用のトリートメントは、業務用の1kgで¥3,500前後。
で、ショートヘアの私は一年はゆうにもつので、ドラッグストアに売ってるトイレタリーブランドの200gくらいのトリートメントを数回買うよりコスパが良いんです、実は。

でもサイオスが出たなら、ドラッグストアで買えて便利や~んとコチラのヘアマスクを買ってみましたの。

サイオスのアイテムは、ほとんどがタイ製。
え・・・今まで他メーカーのトイレタリーブランドほど量産してなかったのに、タイに工場なんて持ってるんか?
もしかして、タイに工場があるであろう、世界のP&Gやユニリーバ、はたまたロレアル辺りと提携でもしたんか?
と思ったら、工場はある模様。
展開してるのは日本だけではないから、あってもおかしくはないか。

成分を見たら、シャンプーはうーん、イマイチ・・・
サロン専用の方がよさげ。

トリートメントはどっこいどっこい?
細かく見たら、サロン専用の方が良さそうではあるが、トリートメントやヘアマスクって、高かろうが安かろうが基本はシリコンなので、使用感にあまり差がないように感じてるこの頃・・・なのですよ、たえちゃんは。

コチラのヘアマスク、テクスチャはサロン専用ラインよりやや緩めで透明感のある白いクリーム状。
香りはフローラルになるのかな。

能書き通り、毛先を中心に髪全体になじませ、これまた愛用している



旅とか、コスメとか。-20110420-2

以前の記事にも載せた、100均に売ってるこのシャワーキャップを被ること10分・・・
後は普通に洗い流すだけ~。

うんうん!
ちょっとお高かったサロン専用ラインのヘアマスクと比べても洗い上がりに遜色ないよ~。
しっとりしんなりするや~ん。
コレで充分充分。
なので、リピしてます。

これからの季節は湿度が下がるから、クセが出にくくなってエセ直毛な人を演じられるのは良いんだけど、髪も乾燥するんだよねぇ。
アウトバスアイテムを併用して、パサつかないようにしないと。

シュワルツコフ愛用者としては、新たなマーケティング分野で頑張ってもらいたいっすー。
という、サイオスネタでございました。



最後に余談。

最近、「ノンシリコンシャンプー」がもてはやされていますよね。

素朴な疑問なんですけど、シリコンが入ってる日焼け止め、下地、ファンデーションやらは、これまたシリコンが入ってるクレンジングで落とすのに、シリコンが入ってるアウトバスアイテム、スタイリング剤を落とすシャンプーにシリコンが入ってるのは何故ダメなんでしょ?

過去、化粧品の防腐剤であるパラベンを毛嫌いする風潮がありましたが、今はシリコンがターゲットになってる?!
シリコンってたくさんの種類があって、用途によって特性は様々、日々進化してるのになぁ・・・
と言っても、私はシリコン会社とは全く関係ありませんわよ。

おしまい。
10月が始まりましたねぇ。
あと3ヶ月でお正月・・・
ハロウィーンが終わるとすぐクリスマスモード。
あーやだやだ(苦笑)
一人身には切ない季節がやってくるよ・・・

今月~来月は秋深まり、行楽シーズンたけなわ!ですね。

昨秋は副業先の姉様達と、「大人の遠足」と銘打ち



旅とか、コスメとか。-20111002-1

大井川鐵道のSL機関車で有名な、静岡の寸又峡に紅葉狩りに行きました~。
あれから1年か・・・早いなぁ。

SL乗車は運賃が高いので、ローカル列車でトコトコ行った訳ですが、吊り橋はスリリング、ターコイズブルーの湖水と色付いた木々のコントラストがとてもキレイでしたわ。

今年の紅葉狩りは、のぶりんとどこかの山で楽しむことになるかな。
のぶりん、どこで楽しもっか♪

でもいつか・・・



旅とか、コスメとか。-20111002-2

黒部渓谷の下ノ廊下で楽しんでみたいなー。
それにしてもココ凄いよね・・・
技術もなければ注意力散漫な私なので、周りの景色に見とれて崖から落ちるのがオチ。
いや、いつか行ってみたい!
こういう所は、ぶぅたんが一緒に行ってくれそう(笑)


さてさて。
今宵は~美白化粧水最終章 赤編で参りますよぉ。
赤の化粧水はコレ。



旅とか、コスメとか。-20111002-3

カネボウ ブランシールスペリア
ホワイトディープ クリアコンディショナー III
<医薬部外品>

以前、「棚牡丹餅金色化粧水」の記事にもチラッと書いた&今春リニュした、火棘(カキョク)がウリの「赤い美白」シリーズね。

まず気になったのがパケ(苦笑)
美白を謳う為に、それまでの赤一色から白も加えたんだろうけど、クリーム瓶を乗せちゃったみたいな白い部分はあんまイケてない気がする・・・

それまでのブランシール同様、火棘は配合ね。
新たな美白成分として、カネボウ独自の「ロドデノール<4-(4-ヒドロキシフェニル)-2-ブタノール>」が入っています。
配合量がいかほどなのかは不明。

ロドデノールを簡単に書くと・・・
日焼けなどによるシミの元である黒色メラニン(ユウメラニン)を制御、顕著に減少させるのだそう。
それがどの程度の配合量で効果に期待できるのかも知りたいところではある・・・
安定性の問題もあるだろうから、たくさんは配合できなくても、継続使用でそれなりに効果が期待できると信じよう。

個人的には、同じブランシールのシリーズ、ホワイトニング コンクルージョンに高配合されている「マグノリグナン(5,5'一ジプロピルービフェニル-2,2'-ジオール)」より、何となーく効果に期待できそうかな~と思って購入致しましたの。

コチラ、一番しっとりするタイプだからか、トロミ(コク)のある若干黄味を帯びたテクスチャ。
コットン使いの方がなじみは良いのだけど、アクアレーベルよりお高いからチマチマ使うしかない(苦笑)
こういったコク、トロミのある化粧水には、以前にも書いた増粘剤(高分子)が入ってます。

しっとり感、トロミはアクアレーベルより上。
なので、夏の間は週に1~2回使用。
まだ残っているので、これからは使用回数を増やそうかな。
美白効果はまだ分からんね、こちらも。

フルーティフローラルの香りは良いっす~。

資生堂やコーセー、カネボウの香りを嗅ぐと、ご愛嬌で許せるとて、花王さん頑張れー!と思ってしまう。

他の美白化粧水も試してみたいし、お値段ちょいとお高めだし、リピは悩むところ・・・
うーむ。

赤編はこんな感じ。

白のVC青のm-トラネキサム酸、赤のロドデノール・・・のトリコロールカラーの美白化粧水でシミ予防をしている・・・というネタでございました。

今後も白のVCをベースに、興味津々な美白成分が入ったコスメがあったら導入しようと思ってますー。
美白モノとファンデーションは、化粧品の最新技術を堪能できるアイテムだもんね♪

皆さん、良い日曜日を~!
旅とか、コスメとか。-20110930-1

ある日の夕日ショット。
お彼岸を過ぎてから、急に日が短くなった・・・
寂しいー(涙)
間もなく10月。
秋が深まってくるね~。

「食欲の秋」による、身体の過重に気を付けないとだぁ(焦)


日付が変わったので、もう今日・・・になりますが・・・

コーセーのブランド、「ボーテ・ド・コーセー」が今日で販売終了になっちまう~。
主にデパートでの展開だったけど、ドラッグストアに売ってる「エスプリーク プレシャス」もボーテ・ド・コーセーだったから、これも販売終了になってしまうのか?

販売終了の旨は一年前くらいから告知されてて、まだ先やんか~と呑気に構えていたらあと一日・・・

コーセーがデパートで展開しているもう一つのブランド、「コスメデコルテ」のスキンケアアイテムが、(同じコーセー系列のアルビオン同様)乳液先行(乳液→化粧水の順で使う)なのはご存知の方も多いですよね。

かつて、デコルテを愛用していたわたくし。
(高級ラインのAQではなくてよ。)
でもねでもね、乳液先行って、後に使う化粧水の浸透性を良くするのにエタノールが多く、どうも私の肌には保湿力が物足りない気がしてねぇ・・・
でもコーセーは好きだから、ボーテ・ド・コーセーに乗り換えたのよ。

同じメーカーでもボーテ・ド・コーセーのスキンケアアイテムは乳液先行ではないからね~。
「アルティメーション」のシリーズには大変お世話になりました。
最後にまた買ってみるか!と、一年前から販売終了を知ってたのに、金欠続きで買えずじまい。
残念だった・・・

まぁでも、ネットではまだ暫く売ってるだろうから、欲しくなったらそちらで購入することにしようー。


ついでに・・・
5年前の今頃に発売されて話題になった、マックスファクターSK-IIのエアータッチファンデーション
「纏うファンデーション」ってやつです。
もちろん当時、飛び付いて買ったわよ、たえちゃんは。
これまた、コンパクトの生産、販売は既に終了、リフィルも年内いっぱいで販売終了とのこと。
このファンデーションはホントに手間要らずでキレイに仕上がって良かったのになぁ・・・

たった数年のことなのに、コスメ時代?の流れの速さを感じてしまうぅ~。
技術が早足に進歩してるからなのでしょうねぇ。


さて。
今日は美白化粧水ネタに戻りますよ~。
青編で参りますわよ~。

青の美白化粧水はコチララ~



旅とか、コスメとか。-20110930-2

資生堂 アクアレーベル
ホワイトアップローション
(RR・とてもしっとり) <医薬部外品>

以前アップした、「棚牡丹餅金色化粧水」(朝使用化粧水)に続く、アクアレーベル(笑)

前はホント、全然良いと思わなくて興味もなくてスルーしてたのに、リニュしてからお値段以上の質になっちゃって良い感じだんだも~ん。

コレを買った時なんて、ドラッグストアの安売りで¥1,000以下でしたのよ、奥さん!

美白成分は「m-トラネキサム酸」。
資生堂の美白アイテムに配合されています。
配合されている他のアイテム例を挙げると、ピンクパケアネッサの美白UVプロテクター、エリクシール ホワイト、エリクシール プリオール辺り。
美白ブランドの「HAKU」には、「4-メトキシサリチル酸カリウム(4MSK)」という美白成分もプラスされていて、トラネキサム酸とのW効果を狙っている?!


それにしてもどこかで聞いたことありません?
「トラネキサム酸」って。

そうですそうです!
75歳には見えないけど、ヨットをされている方達の間では、クルージング中に強風で偽髪が飛んでしまった説で有名なあのお方がCMをされていた、歯磨き粉に入っている成分よ~。
歯磨き粉への配合目的は消炎効果。

化粧品だと、美白効果に期待ができるぞーっと。
m-トラネキサム酸の「m」は、日焼けなどによるメラニン生成を抑える効果を表わしているそうな。

このことを小難しく書いても面白くないので、端折るならば・・・

・シミで起こっている炎症を抑制
・シミ以外の周囲の皮膚には影響を与えず、トラネキサム酸がシミ炎症を抑制することで、シミが自然に肌色になじむ
・丸いくっきりしたしみ(老人性色素斑)や肝斑、にきび跡の色素沈着などに効果
・肌荒れの改善や予防

なんだって。

アクアレーベルクラスのチープなコスメだと、それこそ配合量は少ないでしょうなぁ。
それでも入ってないよりはマシ、使い続けることで少しは改善できるかな~と期待しちゃうのよん♪

白編で書いた、トゥヴェールのディープホワイトローションだけだと肌がバキバキになっちゃうので、コレか(次にアップする予定の)赤編のどちらかを後に付けて、保湿力をプラスしている訳ですよ。

とてもしっとりタイプだからか、テクスチャは若干、トロミがあるようなないような・・・
あー、この感じをコクというのか(笑)

手より、コットンで付けた方がなじみが良いですな。
ここぞとばかりに、大盤振る舞いでコットンにたーくさん取っちゃうよ~。
でも大盤振る舞いできるのは安いからだよ~。
高い化粧水だったら、チマチマ使うよ~。


2種類のヒアルロン酸が入ってても、しっとり感は棚牡丹餅金色化粧水のゴールドが上かな。
ほのかなローズミストのかほりと使用感は好き。

で、ですねー、アクアレーベルちゃんはですねー、私が大好きな成分「水添レシチン」さんが入ってるところにも注目!

水添レシチンちゃんは、「私的最高化粧品!」に書いた、モイリポに一番多く配合されている成分ね。
モイリポはあれから切らしてしまい、初の別居してるなぅなのです、実は。

でもレシチンさん供給を断つのはとてもとても怖いので、アクアレーベルでフォローしてるでございます。

(アクアレーベルの)赤シリーズには「水添レシチン」、青とゴールドは医薬部外品なので、部外品成分名で「水素添加大豆リン脂質」と成分表示されてるごにょにょ。
モイリポの配合量には及ばないのは承知の上さ!

美白効果は分からないよー(苦笑)
地道に長く使い続けないと実感できないだろなぁ・・・

今のところ、お手頃価格で面白そうな美白成分やレシチンさんなんかが入ってる他の化粧水を発見していないので、もう一本リピかな。
全アイテム、簡易包装なのも好感が持てるしね。

そんな感じの青編美白化粧水でしたー。
チープコスメ万歳!



旅とか、コスメとか。-20110930-3

今宵は福島でまた地震があったにゃー。
大きな余震がありませんように・・・
初出演、私の弟分。
センターパーツの前髪風な柄がチャームポイントの外飼い猫クーと申しますー。
先祖代々野良ですー。
ハァ~イ♪
三連休後半もアッという間に終わっちまったーい!

先週はタイフーンにヤラレ・・・
えぇ、震災の時に続き、帰宅困難者になりましたよ、たえちゃんは。フガー!
災害時の交通機関の脆弱さを目の当たりアゲインです。


でも奈良や和歌山の土砂ダムが決壊しなくて良かった・・・
まだまだ予断を許さない状況だと思いますが、このまま落ち着いてくれますように。


連休後半は、


旅とか、コスメとか。-20110926-1

このフリーパスを使って、丹沢の塔ノ岳に行って来ました~。
ので、今日は美白化粧水ネタはお休み。

最近、山に行く際に利用する交通機関のお得パスを調べるのも楽しみの一つだったりします。ルン♪


いちおー、免許(取得時はオートマ免許がなかったからマニュアルだよ!)は持っていますが・・・

・方向音痴なのに車にナビがない(取付料の高さに驚き、祥軍様からもらったナビを未だに活用せず)
・ETCもない(なのに高速でうっかりETCレーンに入ってしまう)
・基本、市内しか走れない
・運転すると左右が分からなくなってしまう
・かつては助手席の似合う女子を夢見ていたので、運転が好きではない

ので、車で遠出をすることができません。
ので、いつでもどこでも寝られる特技を活かせる電車移動をしています。
余談おしまい。



【塔ノ岳選択理由】
丹沢山塊で問題になっているヤマビルが、(丹沢で)一番人気の塔ノ岳にもいるのか偵察。
頂上で野生の鹿に遭えたらラッキー!

※頂上だけでなく、登山道にも売店兼山小屋がいくつかあり、トイレは1回¥50。
山小屋がないところでも、休憩できるベンチやテーブルが結構あるので便利よー。


【ルート:往路⇒表尾根・復路⇒バカ尾根】
7:10秦野駅(バス)8:00 ~ 8:30ヤビツ峠8:55 ~ 10:25二ノ岳10:35 ~ 10:50三ノ塔 ~ 10:25烏尾山 ~ 10:55行者岳 ~ 12:50大新日 ~ 13:40塔ノ岳14:45 ~ 14:55金冷シノ頭 ~ 15:10花立 ~ 15:30天神平 ~ 15:40小草平 ~ 16:50大倉


【歩行距離】
約14.8km


【メンバー】
たえちゃん


<その他登山者の方々>
・山爺多め(単独、グループなどなど)
・カップル多め
・単独山メンやや多め
・時々、子供含む家族連れ
・時々、山ガール2人組
・時々、若者男女グループ
・稀に、私と同類の人


7:10
秦野駅着ぅ。
いつも何でもギリなたえちゃんが、7:35発のヤビツ峠行きバスに乗車するのに、こんなに時間に余裕があるなんて超レア!

余裕って大事よね~とご機嫌でバス停に向かったら~、既に登山者で大大行列だったヤビツ峠行きバス乗り場ぁ~。
「時間的余裕」なんて、珍しいことするからこういう目に遭うのか?!


8:00
よーやく臨時バス乗車。
8:30から登り始めるはずだったのに、出だしからコレじゃぁ、予定が狂うじゃんかー!
  


旅とか、コスメとか。-20110926-2

8:30
ヤビツ峠着。
臨時バスは直通だったので思ってたより早く着いてホッ。
車内はもちろん満員。

うねうね道を走行中、初冠雪の富士山頂をチラリと拝めました!
一瞬しか見られなかったので写真は撮れず・・・

ヤビツ峠の標高が761mで、塔ノ岳の標高は1,491m。
標高差730mなのに、コースタイムが3時間45分とな?
こりゃ~、登るのが超遅いたえちゃんにしたら一筋縄では行かなそうだ・・・と、腹を括る(かなり大袈裟)。



旅とか、コスメとか。-20110926-3

8:55
ヤマビル遭遇に備え、ゲイターを装着して出発~。
退治用に塩も持って来たよ(笑)

ヤビツ峠のバス停から山道までは、一般道を1.6km程トボトボ徒歩。
山を登るのは超遅いたえちゃんだけど、平地を歩くのは皆が驚く速さだよ~。
平地早歩きで、ほんの少しだけ時間短縮を図る。



旅とか、コスメとか。-20110926-4

いよいよ山道。
ココからの6.2kmが、長く感じられるか短く感じられるのか・・・
いざ。



旅とか、コスメとか。-20110926-5

台風の影響で落ちた木々の葉やちょっと道が悪い箇所があるものの、思っていたより整備されていて登りやすいやん♪


旅とか、コスメとか。-20110926-6

と思ってたのにいきなり倒木出現。
台風でなぎ倒されたんだね・・・
倒木トンネル通過~。 

どのくらい登ってきたのかな~と、後ろを振り向いたら・・・



旅とか、コスメとか。-20110926-7

向井理のやうなイケ山メン出現!
本人が相当イケてないのに、イケ山メンに遭遇などできる訳なかろう・・・
遭遇する以前に、イケ山メンの視界に私が入ったら、もれなく逃げるってば(苦笑)



旅とか、コスメとか。-20110926-8

本当に振り向いて見えたのは、相模湾と湘南方面の眺めね。
赤丸は江ノ島。
桑田さーん!



旅とか、コスメとか。-20110926-9

こちらが西湘、小田原方面。
この景色が、頂上までの間にちょいちょい見られたのは癒しになったな~。



旅とか、コスメとか。-20110926-10

バス満員につき、登山者多し!
私が最前列にいようもんならたちまち大渋滞になってしまうので、後続の方に先を譲って最後尾をキープ。

そろそろポイントの二ノ岳かな~と、左に目をやると・・・



旅とか、コスメとか。-20110926-11

今度はマ、マル出現とな?!
崖からマルが登ってくるはずなどあるまい・・・
妄想幻覚もココまで来ると病院行きか。
いよいよヤバイぞぉ、私・・・



旅とか、コスメとか。-20110926-12

左手に見えたのは西丹沢方面の山々。
うぅ~、うっとり~。



旅とか、コスメとか。-20110926-13

もういっちょ。
立ち止まる度に心地良い風が吹いていたので、いつもより暑く感じなかったですよです。



旅とか、コスメとか。-20110926-14

でも私が目指すのはあっち!
・・・っと、草花発見につき寄り道パー子。



旅とか、コスメとか。-20110926-15

アザミ。花の右横にミツバチが止まっていたのでパチリ。
でもどれがミツバチだかよく分からんな・・・



旅とか、コスメとか。-20110926-16

お化けアザミ?バカデカイぞー!
イソギンチャクみたい。



旅とか、コスメとか。-20110926-17

関東嫁菜。
マーガレットみたいで可愛い~。



旅とか、コスメとか。-20110926-18

ユリ科のホトトギス。
ちょっと柄がグロいかな(苦笑)



旅とか、コスメとか。-20110926-19

名称不明の木の実。
この木はちょっとだけ葉が色付いていたけど、他の木々はまだまだ。
紅葉の見頃は11月頃かな。
トンボはたくさん飛んでたよー。



旅とか、コスメとか。-20110926-20

塔ノ岳界隈の山肌は、崩れ落ちてる所が多く


旅とか、コスメとか。-20110926-21

尾根は痩せています。
痩せててもきちんと舗装されているので歩くのに問題はないけど、整備が大変だろうな、この先何十年か後には、登れなくなってしまうのではないか・・・と思ってしまいました。
この尾根も歩いたよー。



旅とか、コスメとか。-20110926-22

そして!
表尾根のクライマックス、鎖場なり~。
斜度はあっても距離が短いので、気を付けて昇降すれば大丈夫。
山スカだと、当然下から丸見えサービス。
私がやったら逆セクハラ。

しかしまぁ、噂には聞いていたけど、ホントに渋滞してるとは・・・
でも面白かった~。



旅とか、コスメとか。-20110926-23

最後のガレ場。
頂上まであとほんの少し!



旅とか、コスメとか。-20110926-24

13:40
ひょ~、やっと着いたー!

1,491m頂いたよ、モグモグ~。

クライマックス鎖場までは、私にしては珍しくほぼコースタイムで登れていたのに、鎖場渋滞で予想以上に時間がかかり、以降もペースダウンしてしまったので、結局4時間45分かかってるし。
休憩時間を差っ引いたら4時間30分くらい。
いずれにしろ、遅いことには変わりない・・・

これまでの写真を見てお分かりのように、表尾根コースは景色、バリエーションに富んだルート(アップダウンも多いです)なので、距離が長くて時間もかかるけど、面白いにょー。

ココまで、ヤマビルとは遭遇せず。
野生の鹿にも遭遇できず・・・残念。



旅とか、コスメとか。-20110926-25

頂上はベンチ状に木の板が敷かれているのでシート要らずよ。
登山者で溢れ返ってても、座れないことはまずないので大丈夫。

真ん中辺りに見えるのが、神奈川県の最高峰、蛭ヶ岳@1,673mね。
先月、すぬこちゃんと登った鳥取の大山(1,730m)の方が高いね。

その右横が日本百名山の一つ、丹沢山@1,567m。



旅とか、コスメとか。-20110926-26

頂上からの眺め その1
辿ってきた表尾根ルートを見て、ただのハイクでもココまで登れたのが嬉しい♪



旅とか、コスメとか。-20110926-27

頂上からの眺め その2
ガスっていて富士山は見えず・・・
空気が澄んでいると、北アや八ヶ岳、北岳まで見えるんだってよぉ!
こりゃ、寒い時期に登って見てみたいぞ。
見に来ちゃうぞ。



旅とか、コスメとか。-20110926-28

頂上からの眺め その3
この日の午前中に、ツイ友あっきーが登っていた金時山(真ん中辺り)。
初冠雪富士山ショットを収めたブログが、近日中にアップされると思いまーす。
あっきーよろしく!

金時山すらガスっててよぅ見えんかったわ・・・



旅とか、コスメとか。-20110926-29

最近のハイクグッズ@テルモス(サーモス)の山専ボトル。
今のところ、一人の時はコレで充分。


下に敷いてる地図は、(リンクをさせて頂いている)ぐり~んさんのHPにある「カシミール3Dで地形図を作ろう」を参考にプリントアウトしたもの。
私が登る山は殆どハイキングだけど、地図とコンパスは持たないとね。
この地図だとお金がかからないし、コースタイムやポイントを書き込めるし、自分で地図を作ってる感じがして楽しいのよ♪
ぐり~んさん、活用させて頂いてます!
って、ぐり~んさんのような凄いお方が、私のブログなど見てるはずもないので、ただの呟き・・・


旅とか、コスメとか。-20110926-30

先月、ぶぅたん(すぬこちゃんと登った三輪山、金剛山、妙見山の記事をアップしてまーす。)が誕生日プレゼントにくれた、DINEXのマグもハイクグッズ。
昼ご飯を食べた後にコレで飲むコーヒーは美味しいよ~。
ぶぅたん、ありがとね♪



旅とか、コスメとか。-20110926-31

14:45
頂上にいた人がだいぶ少なくなって来たし、暗くなる前に下りなくては!

下山コースは、丹沢名物?のバカ尾根で、大倉まで7km。
コースタイムは約2時間。



旅とか、コスメとか。-20110926-32

整備された階段、時々ガレ場、平坦な尾根、景色はブナの木々の間から、崩れた山肌が見える程度・・・
表尾根より面白味がないなー。

次回はこのルートから塔ノ岳を経由して丹沢山に行こうと考えてるのだけど、表尾根に比べて単調な割にキツそうだよなー。
下の方の、ブナの葉が積もってる上を歩くのはフカフカして気持ち良かったけどなー。
悩むー。

それにしても、先日の川苔山のヘビィ下山が役に立っているのか、登りとは打って変わって、人を抜きまくりでサクサク下れたたえちゃん。
登りでオーバーペースにならないよう、体力温存していたのも良かったのかな。


途中、歩荷さんのおじさんと会い、すれ違い様に挨拶をしたら、
「塔ノ岳、楽しんだかー?」
って。

仕事とは言え、重い荷物を背負って大変そうなのに、私にそんな言葉を掛けてくれて嬉しいやら申し訳ないやら・・・
おじさん、次は山小屋でコーヒーを頂いて、水がなくなると雨水を使ってると聞いた丹沢のみやま山荘に、少しばかりの水道水を歩荷するわ!


旅とか、コスメとか。-20110926-33

16:50
大倉着!
ほぼコースタイム通り。

バス停がある秦野ビジターセンターはちょっとした公園になっていて、駐車スペースもたくさん。
売店や食堂がって、沢登りの人達含む登山者で大賑わい。

よって、帰りのバスも満員・・・



旅とか、コスメとか。-20110926-34

大倉の標高は290m。
7kmで1,200m下ってきたことになるけど、それでも川苔山より楽だった・・・



旅とか、コスメとか。-20110926-35

あれ?
ヤマビル・・・バカ尾根にもいなかったよー、のぶりん。
台風が去って、寒くなったからかな?

空がすっかり秋だった、塔ノ岳ハイクでしたー。
昨日今日は、匍匐前進(でないと動けない程の)筋肉痛なたえちゃんです・・・イタタタタ(涙)
毎度のことながら、長すぎ、くだらなすぎ・・・so sorryです・・・
三連休前半、おしまいなり~。
意外に天気が良く、初めからそうと分かっていれば遠出したのになぁ・・・残念。


今宵から、愛用なぅ♪な3種の美白化粧水ネタを投下なりよ~。
でも合間に違うネタを挟む・・・かも。

愛用なぅなアイテムのパケがたまたまトリコロールカラーなので、タイトルを「仏蘭西国旗色」にしてみたのよ。

柄にもなく、ちょいとおフランス好きだったり、トリコロールカラーやマルチカラーに飛び付く習性がありますの。

マルチはマルチでも、あっちのマルチには飛び付かないわよ。


美白と言えば、今やUV対策共々、年中無休ケア。
以前にも書きましたが、私のスキンケアは、朝は保湿、夜は美白中心。
それでも、週に1~2度は面倒臭くて超手抜きしちゃうよ。

美白の目的は、経口投与と経皮投与のWケアでシミ予防!でございます。
美白ケアとて、ハイドロキノンのような漂白剤を塗りたくってるでもなし、トーンアップや色白・・・なんてのは、私が望んではいけないことなの(涙)


美白ケアで期待ができるシミ予防以外での効果としては、ニキビ痕の改善、毛穴等ですかね。
もちろん短期間でそれらが改善される訳ではなく、地道なケアが大事。
ローマも美も、一日にして成らずよ。

でもって、美白アイテムで何年も愛用しているのがこのビタミンCローション。



旅とか、コスメとか。-20110920

トゥヴェール
ディープホワイトローション


今までコスメネタで書いてきたメーカーは国内大手のみだったので、トゥヴェールは初のマイナーメーカーになりますわ。

わたくしめのスキンケアアイテム遍歴・・・昔は外資コスメの流行りに乗ったり、無添加、自然派系に傾倒したり、怪しい通販メーカー(でもマルチではない)に翻弄された経験もございますのよ、オホホ。
現在は国内大手メーカーをメインに、面白いアイテムがあると、トゥヴェールのようなマイナーメーカーを使ったり・・・です。
因みにメイクアイテムはlove外資(笑)

さてさて、こちらのディープホワイトローションさん。

ビタミンCである、「アスコルビルリン酸Na」が5%配合されています。
化粧水の殆どは水(精製水)なので、5%と聞いても大した量ではないように感じるけど、実はかなりの高濃度。

以前は他のマイナーメーカーで同じ位の濃度のビタミンCローションを愛用していたけど、ちょっと高かったので、お安いトゥヴェールさんに鞍替えしたの。

大手メーカーには、ココまで高濃度の美白アイテムはまずないです。
何故なら、安定性が良くないから。
光劣化しやすいし、使っているうちにボトルの口に結晶化したビタミンCが付着するし(質的には特に問題ないけど)、ピリッとして肌に合わない人が多い・・・
劣化しやすいので、保存は冷蔵庫、もしくは洗面台の下(冷暗所)。

こんな危険な香りのするアイテムを出せるのは、マイナーなメーカーだから。


「アスコルビルリン酸Na(ナトリウム)」を簡単に説明すると、酸化、分解しやすいビタミンCを安定化させた水溶性ビタミンC誘導体。

何故、「誘導体」という言葉が付いているかというと・・・

肌の内側でビタミンCとしての仕事をしてもらいたいけど、酸化、分解しやすいので、浸透するまで形状が保てない。
故に、「誘導体」というベールに包んだ状態で浸透させ、浸透すると”酵素フォスファターゼ”という方のお力で誘導体ベールが外れてビタミンC本来の姿に戻して、肌の内側で作用させる為・・・

と書けば分かりやすいかなー。

ディープホワイトローションにはビタミンC以外にも、整肌成分として、ビタミンB6やビタミンH、コラーゲンの安定化に欠かせないアミノ酸誘導体であるアセチルヒドロキシプロリンが配合されていますが、これらは微量でしょう・・・

テクスチャは透明感のある黄色いシャバシャバ系。
ローズ水も入っているので、ほんのりローズの香り♪

夜、洗顔後に・・・
拭きとり化粧水モイリポ ⇒ コレを直接手に取って、50回程パッティング(と言っても叩くのではなく、顔全体になじませるように押え付ける感じ)を2回・・・という使い方をしています。

なじみは結構良いのだけど、同時に肌がパキッとして、しっとり潤った感はナシ。
保湿成分が入っていてもさっぱり系。
なので、更に他の化粧水をつけて保湿力をプラス。

コレに限らず、美白アイテムは昔よりだいぶしっとりするモノが増えたなぁと思うものの、それでもまだ保湿力に物足りなさを感じてしまう・・・

数年リピしての効果はというと・・・
・経口投与との相乗効果か、シミは目立たない気がする
・吹き出物痕ができてもそのうち消えてる
・毛穴はこれ以上広がりようがないらしく、特に変化ナシ

こんなところかな。
シミ予防にはなっている模様。

使用を止めて、シミにこんにちは~っとされちゃったら、それこそブサ、地黒、シミのトリプルパ~ンチ!
本気で救いようがないので、これからも使い続ける所存です。

今月末~来月中旬に”薬用”が発売されるらしいので、今度はそちらにトライ。
新たな成分や使用感が得られたら、またアップしますね。



ビタミンC余談を2つほど・・・

【L-アスコルビン酸2-グルコシド】

市販されている美白アイテムの多くに配合されているビタミンC誘導体は「L-アスコルビン酸2-グルコシド(AA2G)」という成分。

ドラッグストアに売っているコスメで言うと、カネボウのフレッシェル、suisaiや花王のキュレル(美白)など。
他にもまだまだあるけど一例ね。

配合濃度は1~2%がほとんどのようで、高級コスメでもこの程度と思われます。
1~2%であれば、安定性を保てるのでしょうね。

コレが多く使われている理由は、低刺激で安定性が高く、穏やかな使用感であるから。
先にも書いたように、アスコルビルリン酸NaはデンジャラスなビタミンC誘導体なのよ~(苦笑)

でもこのビタミンC誘導体は、肌に浸透してからアスコルビン酸(ビタミンC)になりにくいらしい。
なので、他のビタミンC誘導体や美白効果に期待のできる成分との併せ技アイテムも多いようです。


以前、この成分はあまり期待できないよと聞いたので、コレしか入っていない美白アイテムは使いませんねぇ・・・



【ビタミンCエチル】
もう一つがコレ。
アスコルビルエチルとも言います。
アスコルビルリン酸Na(NaではなくMg<マグネシウム>が付いているのもあります)やL-アスコルビン酸2-グルコシドと言ったビタミンC誘導体よりも、安全性即効性に優れているとか。

以前は某メーカーのアイテムにしか配合されていなかったのに、最近になって解禁されたのか、マイナーメーカーで配合されているコスメをちょいちょい見ます。
コレを30%も配合している怪しいコスメ(美容液)発見(笑)
そこまで高配合でも本当に穏やかなのか、ピリっとしないのか、my鈍感肌で試してみたい~。


ビタミンC美白化粧水ネタでした。
白編以上。