三連休が始まりましたね。
台風の影響で天気がハッキリしないのがどうもなぁ・・・

奈良と和歌山の土砂ダムが決壊しませんように。
沖縄は大丈夫かな・・・

そんなことを気にしながらも、ひたすら寝ていた連休初日。
4時半だと思って起きたら16時半だったし・・・
色気ゼロのダラダラたえちゃんでございます。


今日は、先日の記事@「小言寝言戯言・・・」の最後に書いたコスメネタを2つ綴ります~。



その前に、過去の沖縄ネタを・・・

私が初めて沖縄に行ったのは、学生時代の今頃。
台風のリスクはあれど、9月いっぱいは夏休みだし、ハイシーズンより安い今時期でないと貧乏学生は行けないからねぇ。

7,8月に時給¥500の海の家バイトをしまくって行った初沖縄は、台風と共に始まったのよ。
その頃から、私に超悪天女のレッテルが貼られていたのは言うまでもない。

旅初日、フライトしてすぐに

「台風接近により、当機は那覇空港に着陸できない可能性がございます。
その際は、福岡空港に着陸致しますのでご了承願います。」

との機内アナウンス。

当時、若くて勢いのあった私達(女子5人)は、

「えー、福岡に降りて何しろって言うのよー!
福岡からどうやって那覇まで行くのよー!!
何が何でも那覇まで飛んでよ!!!」

と、側にいたCAさんに大声で文句を言う始末。
するとCAさん、

「そうですよね、那覇に着陸できるよう、こちらも最善の努力をしますね。
ところでそちらのお方はよく焼けていますが、沖縄の方ですか?帰省されるのかな?あれ?違うかな?失礼致しました。」

と。

そちらのお方って・・・
夏休みはバイト以外でも皆で伊豆に行ったから、全員真っ黒だよ!
分かってるよ、私のことでしょ!

そりゃそうだ、地黒に加え、日焼けオイル塗ってほぼ毎日海でバイトしてたんだから、焦げ具合は半端ない。
残念ながら、沖縄の方のような彫りの深い顔ではないけど。
(顔は雲泥の差だが)浅尾美和ちゃんより黒かったです、当時。
地黒で海育ちなので、どんなに焼いても皮がペロ~ンってほとんどなったことない。


それにしてもホントに失礼だったCAさん(苦笑)

機内でのそんなエピソードはさておいて、飛行機は那覇まで飛んでくれてルン♪
那覇からは、今はなき「南西航空」で久米島に飛ぶはずが・・・

台風で飛ばなかった。
飛んでくれなかった。
久米島に行けなかった。

がびょ~ぉおん。

こればかりは仕方ないか・・・と久米島を諦め、少ない小遣いを出し合ってレンタカーを手配し、5人で4人部屋に寝泊るから安くしろー!と、宿に値下げ交渉して那覇に留まることに。

この時の台風も今回同様、暫く停滞してたので、もうね、3日間はね、シャレにならない暴風雨で全く身動きが取れず、ふて腐れて朝から晩まで宿の部屋で飲んだくれるしかなかったの。
(私はほとんど飲めませんよ。)
宿の人も、これ以上停滞すると食材が底を尽いて、お客様に食事をお出しできません・・・と。
外に出ようものなら、何が飛んでくるか分からない。
駐車場に止めてあったレンタカーに、木や看板が当たらなかったのが不思議なくらい。

4日目にようやく台風が去り、残り2日間でウサを晴らすかのように遊びまくった初沖縄・・・でした。
今は八重山専門なので、久米島へは未だに行っていません。
その後、台風直後の八重山に行き、凄まじい台風の爪痕を目の当たりにしたことはあります。

沖縄に上陸する台風は勢力を保っているので、停滞しようものなら内地では経験したことがない暴風雨が・・・
なので、今回も大きな被害がありませんように。


え~っと、2つのコスメネタは既出。
でもちょっと気になることがあったので、書いちゃうよー。

まずはコレ。



旅とか、コスメとか。-20110321

コーセー コスメデコルテ 化粧液 
モイスチュアリポソーム


半年程前にアップした、「私的最高化粧品!」のモイリポちゃん。
写真も前にアップしたのをリサイクル(苦笑)

私にとってモイリポちゃんは、”一生添い遂げたい”コスメなの。
と言いながら、プロパー買いするにはちょいと厳しいお値段。
ここ数年は、ネット@楽天で(その時)一番安く売ってるショップにて購入。

半年程前、初めて利用したショップで買った時、テクスチャが違ってたのよ!

モイリポちゃんと言えば、肝の成分である水添レシチンが濃そう~なこってりテクスチャだったのに、水っぽくなってて、ラメが入ってキラキラしてる・・・

えぇぇぇー!
明らかに違うじゃーん。
マイナーチェンジしたって話は聞いてないし、偽物を掴まされたか!とショック大。

偽物疑惑を検証しに店に行ってテスターを見たら、やはり水っぽくてラメ入りテクスチャになってる・・・

ねぇ、私に黙って、いつマイナーチェンジしたの?
何かね、安っぽいのよぅー!
水添レシチンが薄まってる感じだし、前よりなじみが悪いよー!
コレじゃ、水に増粘剤とラメ入れただけみたいやんかっ!

@コスメを見ても、テクスチャが変わったという口コミは特に見当たらないし、リピしてる人は気付かないんかなぁ。

ガッカリテクスチャになってしまったモイリポちゃん。
その後もリピはしてるけど、このまま使い続けるべきか離婚すべきか悩んでいるたえちゃんなのであります。


お次はコレ。



旅とか、コスメとか。-20110918-1

花王 ビオレ
スキンケア洗顔料 リッチモイスチャー


以前の記事はコチラの「洗顔四天王」。

最近、高島彩さんのCMをよく見ますね。
”大人の肌に洗うスキンケア”と謳っているので、エイジング世代に向けた新ラインができたのかと思ったら全リニュしたのか・・・

ちょうど手元のビオレがなくなりそうだったので、リニュ品ゲットー。
もちろんしっとりのリッチモイスチャーで。
花王さんのメインブランドの洗顔がリニュしたんだから、そうじゃなくても買ったけどね(笑)

何が変わったかというと、洗浄成分。
花王さん独自のMAP(モノアルキルホスフェート《ホスフェート=リン酸》・表示成分:ラウリルリン酸)ではなく、石鹸成分(ミリスチン酸)になっとる!

何故ここに来て、大胆に洗浄成分を変えたのだろう・・・
MAPであることの意味、良さがユーザーには伝わりにくかったのかしら。

石鹸成分にしても使用感を極力変えないようにしたのか、洗顔専科のパーフェクトホイップやダヴのディープピュアのような、キメの細かい、モコモコ泡が立つ訳ではない。

洗い上がりも今までと変わらないし、肌清浄化技術の「SPT」とやらも何だか分かりくいぞー。

上品でほのかに甘いフローラルの香り・・・は、特にクセもなく普通。

容量は以前より20g増。
汎用洗浄成分だから増やせたのかな?

リニュ品を買ってほどなくして



旅とか、コスメとか。-20110918-2

いつ応募したのか忘れたサンプルセットが届いた(苦笑)

リニュで何がしたかったのかイマイチ分からないよぅ~。
でもビオレだし、洗顔四天王にしておくか。

おしまい。
残暑come again~だった先週末、いかがお過ごしでしたか~?
わたくしめ、先週の土曜日に



旅とか、コスメとか。-20110913-1

JRのホリデーパスを利用し、在来線を4本ばかり乗り継いで~っと。


旅とか、コスメとか。-20110913-2

最後に乗った電車は、ドアの開閉が手動ボタンで~っと。


・新幹線で広島まで行くのとほぼ同じ

・飛行機でサイパンに行けてしまう


程の時間をかけ・・・


旅とか、コスメとか。-20110913-3

5~6年ぶりの奥多摩再訪!
で、今回は川苔山(かわのりやま・川乗山)に登ってきましたよんよん。

隣りの「都」の外れにちょっくら移動するだけなのに、奥多摩駅まで3時間半もかかるってどんだけー。

しかも最後に乗った手動ドアの青梅線車内は(私より)年配の方々で賑わっており、ラッシュ並みの混み様。
山ガール、山メンといった若い方達は車で来るのでしょうね。



後から自分が思い出せるよう、細かく長~く書いているので、毎度のことですが、適当に読み飛ばしをお願いします。


【川苔山にした理由】
百尋ノ滝を見たかったから。


【ルート】
8:30奥多摩駅(バス)8:35 ~ 8:45川乗橋 9:00~ 10:00細倉橋 ~ 11:00百尋ノ滝 ~ 11:40足毛岩の肩 ~ 13:40川苔山山頂14:30 ~ 舟井戸 ~ 鋸尾根 ~ 大ダワ 15:55~ コブタカ山16:10 ~ 本仁田山16:35 ~ 大休場尾根 ~ 17:50安寺沢登山口(徒歩) ~ 18:30奥多摩駅

※山頂からの下山ルートは、
・歩いて奥多摩駅まで辿り着ける!
・川苔山の他の最寄駅(古里、鳩ノ巣)よりは多少開けてる奥多摩駅前の店でビールを飲む!

という理由だけで選択したのが失敗・・・だったのよ~ん(苦笑)
詳細は記事内にて。


【歩行距離】
約15.5km


【メンバー】
○長女メグ(のぶりん)
普段の山歩きメンバーは、のぶりんしかいない。

 

旅とか、コスメとか。-20110913-4

8:45
川乗橋着~。
先の写真が登山口の看板。

この写真は、川乗橋のバス停眼下を流れる日原川。
前日に雨が降ったとのことで水量多めな様子。



旅とか、コスメとか。-20110913-5

9:00
早速、川に萌えぇ~っとして写真を撮ったり、グズグズ準備をして、登山口から出発~。
一緒にバスを降りた人達は、あっと言う間に行ってしまわれた・・・



旅とか、コスメとか。-20110913-6

超特大スーパー悪天女のたえちゃんでも、稀に好天あり。


旅とか、コスメとか。-20110913-7

川苔谷沿いの舗装されたアスファルトの林道を歩きながら、眼下の沢や至る所にある小滝に萌え萌えしたり


旅とか、コスメとか。-20110912-8

きのこにもいちいち萌えって1時間程歩く。


旅とか、コスメとか。-20110912-9

10:00
舗装された林道と山道の分岐点である細倉橋着。
ココから山道に入りまーす。

バイオトイレが設置されてるのですが、台風後から壊れていて使用禁止なぅ。
これからもし行かれる方はお気を付けて・・・

舗装された林道も山道も木が生い茂っていて沢伝いに進むので、とにかく涼しい!
渓谷を歩いてる感じ。
これなら日焼けもあまりしないよ~(笑)

山中は小滝がたくさん。
草花があまりなかったけど・・・



旅とか、コスメとか。-20110912-10

おサイケきのこ発見。
タマゴ茸。



旅とか、コスメとか。-20110912-11

登山道はさほど急ではないものの、my旅友のデラックスは絶対に通れないほど道幅が狭く、こんな風に斜面に無理矢理橋が架かってたり


旅とか、コスメとか。-20110912-12

10箇所程渡る沢は、場所によっては橋が架かっていないので石跳び。
面白いけど、この日は石跳びできるギリの水量だったかも。



旅とか、コスメとか。-20110912-13

百尋ノ滝手前のココの淵、水の色がキレイでうっとり萌え~。


旅とか、コスメとか。-20110912-14

11:00
ロープ付きの急な梯子を2段程降りて、落差40mの百尋ノ滝着ー!!
ワォォォォ~!
思っていたより立派な滝。
東京都にこんな滝があるなんてねぇ・・・
あー、来て良かったな~。

水量が多いからか、20m位離れた所から写真を撮っていても滝壺のしぶきがうっすらかかり、マイナスイオン浴び放題♪

渓谷チックな風景を楽しんだおかげで、川乗橋から4kmほど歩いた感はナシ。
でもただでさえ歩くのが遅いのに、私がいつものように(林家)パー子モードで写真を撮りまくっていた為、コースタイム90分のところ、2時間かかってる・・・

滝を後にし、足毛岩分岐へ。
ドMな私達は、迷わずキツくて頂上までちょっと距離のある足毛岩の肩(右側ルート)を選ぶ。
この時点で11:40。
13:00には頂上に着けるかなぁ・・・と、ほとんど登山者のいない道を登る~。


誰もいないと思ってたのに、途中でのぶりんがイケ山メン発見!
でかしたのぶりん!!
でも何もなかった・・・ね(苦笑)


旅とか、コスメとか。-20110912-15

13:40
最後の急登に少々ヤラレながら、予定より40分遅れて頂上着ぅー。
ひゃっほぅ~。
やはり歩くのが遅い私達・・・

でも頂いたわよ、1364mゥ~。

頂上には沢登りの人達も何人かいましたの。
か、カッコ萌えぇ~!でした。



旅とか、コスメとか。-20110912-16

って、着いた途端曇ってきたぞー、おい!
見る見る間にガスってしまい、遠くの山が見えず(涙)
それでも雨が降らなかったので良し。

昼ご飯を食べ、1時間ほど休憩。


14:30
下山開始~。

安寺沢登山口着17時目標!


・・・で、ココからは写真がほとんどありません。
何故なら、予想以上にヘビィなルートだったのと、暗くなる前に下山しなければ!と急いでいたので、写真を撮らなかったの・・・

なので、他の方の写真リンクを貼っておきます(苦笑)


〈鋸尾根その1〉
何じゃこりゃ?!
私は悪天女だけど、ココは悪路。
絶壁岩場やーん。
いやーん。

〈鋸尾根その2〉
こんな岩場を4箇所下る。
しかも写真より草ボーボーで道がよく分からず、藪かき分け状態。
唯一、癒されたのは、秋を感じさせてくれたススキ。
それすらも写真を撮る余裕はなかったけど・・・


〈コブタカ山頂〉
ガスっていて眺望ナシ。
とっとと先に進む。



旅とか、コスメとか。-20110912-17

本仁田山に向かう途中、ちょっとだけ見えた景色。
真ん中に写っているのが大岳山。



旅とか、コスメとか。-20110912-18

16:40
本仁田山到着っ!
1224.5mを頂いた実感は全くなく、5分休んですぐ出発。
ココもガスってて眺望なしなし。


<大休場尾根その1>
鋸尾根よりはマシだけどさー、この急勾配は何だい?

<大休場尾根その2>
私達、急いでるんだってばー!


<大休場尾根~安寺沢>
日暮れが近かったので、この方の写真よりもうちょっと薄暗くなっていた杉林をひたすら九十九折りで下りて行く~。
どこを見ても杉のみ、九十九折りで飽きる・・・
途中、若干分かりにくい箇所あり。
下から聞こえる安寺沢の流音を頼りに、ガシガシ下りる。


<安寺沢本仁田山登山口>

17:50
つ、着いたー!
日没ギリ。
ヘッデンを使わずに済んだ・・・ふぅ~。
登山口の横には普通に民家があります。
結構な音量?の沢の音を聴きながら生活してるのねぇ。

さー、ココからは道路だけど、更に2.3km歩いて奥多摩駅まで行かなくては・・・

駅までの道路から見えた、日没間際の山ショット3連発。



旅とか、コスメとか。-20110912-19
旅とか、コスメとか。-20110912-20
旅とか、コスメとか。-20110912-21


旅とか、コスメとか。-20110912-22

18:30
奥多摩駅着。
駅に向かう途中で月が出てきちゃったよ・・・

あら・・・
な、何か駅前が閑散としてて薄暗いんですが?
登山者は私達以外に、2~3組しかいませんが??

そりゃそうだよなぁ、18時半過ぎてるもん、店も閉まってるよな・・・
残念(涙)
ビールの自販機もなかったので、二人で炭酸飲料をグビッ。
ふぅ~。


そう言えば、下山時は誰にも会わなかった・・・・
先月の大山に続き、この日も一番最後の下山者だった模様(苦笑)

水が豊富な川苔山、魅力的ですー。
奥多摩の山神様、ありがとうございました。


のぶりん、来春、日が長くなってきたらゆっくりゆっくり登って、山小屋に泊まって・・・で、雲取山に行こう~!

で、次回はあそこね、了解です!


【下山追記】
下山ルートは、奥多摩駅手前の鳩ノ巣駅方面に降りて行くのが一般的。
私達が下ったルートにも途中、何箇所かエスケープルートの如く鳩ノ巣駅に行ける分岐があり、最後の方は一瞬、そちらになびきそうになったけど、根性で下山(苦笑)

鋸尾根から下は獣道で分かりにくい箇所があるので注意。
私にはどれが道なのかさっぱり分からなかったけど、のぶりんの”野生の勘”のおかげで迷わず進めました。

本仁田山から安寺沢登山口までの約2.2kmはかなり急勾配で、耳がちょっと変になったんですよ。
それもそのはず、その距離で標高差800m近くあったとな!

調べたら、北アの涸沢~北穂高岳の距離と標高差とあまり変わらないのだそう。
元々の標高が違うし、登攀技術も比にならないけど、ただのハイカーな私達にしては頑張った方なのかしら。
だもん、私が筋肉痛になるのは当然、日頃から鍛えてるのぶりんも筋肉痛になる訳さ。


この日一日の行動時間からすると、ココから弾丸日帰りで金剛山も行けたであろう川苔山ハイクでございました~。
チャンチャン。
う゛ぉんそゎ~。
ちょっとお久しぶりです・・・

今週はずーっと、今日こそブログアップするぞ~!と、コスメネタをチョロチョロ書き溜めていたんですよ。
でも途中で、やっぱりあっちのアイテムにしよう、こっちのアイテムの方が良いかなぁ・・・と、どれもこれも書きかけのままでいたら収拾がつかなくなり、日が経ってしまいました。
あれこれ書こうとするとダメですね。

結局今もまとまってないままなので(苦笑)、今日はいくつかのネタを、呟きチャット風に書き綴ってみま~す。


最初は・・・

【まぐろ】

先週末、友人と



旅とか、コスメとか。-20110910-1

まぐろラーメンを食べに行ってきました~。

臭みのない、あっさりダシの透明スープに、あんかけのまぐろがのったラーメン。
まぐろラー油と胡椒を入れると、コクが出て更に美味しくなります。

マグロ尾のカツが品切れしていたので、次回はそれを食べてみたい! 



【富士登山実験結果】

今夏の一大イベント、富士登山から1ヶ月余り。
早いなぁー。

登山前日の記事(の最後の方)に書いたネタについて。
この時、登山メンバー(@のぶりん、よーこおっさん、すぬこ)に、あるお願いをしている・・・と書きました。

そのお願いとは、ズバリ!

「ペディキュア」

でしたの。

過去2回の富士登山で、私は足の爪を剥がしているんですお~。
1回目、2回目とも2枚ずつ、計4枚。
両足の人差し指と中指の爪で、下山後すぐに剥がれたのもあれば、暫くしてから剥がれたのもあったり。

2回目の登山では、一緒に登った友達のほとんどが私と同じ状態になったのです。
今考えれば、適当な服装に加え、適当に買った安いトレッキングシューズで登っていた、下山時に爪先に重心をかけすぎたのが原因だったのかなぁと。

爪先に重心がかかりすぎると、爪の生え際にある、(ちょいと写真を拝借。)



旅とか、コスメとか。-20110910-2

●マトリックス・・・爪の再生機能を司る細胞群、激しく損傷すると爪の形成不全や生長が止まってしまう内側部分。

●プロキシマイルネイルフォールド・・・外部の刺激からマトリックスを保護している皮膚部分。

に、過度の力が加わって剥がれてしまうのか?と、思ったのです。

私の場合、剥がれてしまった4枚の爪は、その後も1年~1年半位に一度のサイクルで、ある日突然剥がれます。
剥がれた下からは新しい爪が生えていることがほとんどですが・・・

一度そうなってしまうと、元に戻りにくいというのはホントのようです。


手も然り。
指先のその部分を挟んだり、激しくぶつけたりすると同様の状態になり兼ねないので気を付けてくださいね。

そんな過去の経験から、登山前に(深爪にならないよう)ギリギリまで足の爪を短くカットをしてペディキュアを厚めに塗ってもらい、その厚みによって、自爪でいるより生え際に加わる力が軽減されるかどうか、実験してみたのです~。

1ヶ月以上経った今でもメンバーから爪が剥がれたという話を聞いていないので、とりあえず実験成功か?!
まぁでも、皆、足に合ったトレッキングシューズを履いてたし、靴や靴下選び、歩き方がきちんとしていればペディキュアなど塗らなくても大丈夫だと思います。

が、ココでは塗らないより塗っておいた方が良い!ということにしておきます(笑)
メンバーの皆、ご協力ありがとう!

登山やトレッキング、ハイキングに行かれる方で、爪が剥がれがやすい方、気になる方は試してみてくださいね。
是非、男性に試して頂きたいのですが、頼める山メン、山爺がいないのが残念・・・



【ハウス・オブ・ローゼ】


今まで使ってきたコスメの中で、一番長くリピしているのが



旅とか、コスメとか。-20110509-1

ハウス オブ ローゼ
Oh!baby ボディ スムーサーN

⇒過去の記事はコチラ

元々HORには、ディズニーのクラシック・プーパケのラインがあり、日本で映画が公開されるにあたり、HORとタイアップでもしているのか、



旅とか、コスメとか。-20110910-3

ハウス オブ ローゼ クラシック プー
ボディスムーザーHM(ハニーマーマレードの香り)


が限定で売ってました~。
コレの他、同シリーズのボディローションとハンドクリームも9/3(金)から販売されています。

香りはいつもの如く期待を裏切らない!
はちみつとマーマレードの香りを忠実に、でもキツくならないよう、上手に付けているなぁと思いました。
ホント、美味しそうな香りなんだよなー。

570gもある定番の無香料タイプより、量は少なめ350g。
その分、お値段もちょっとだけ安いです。


他にも、こんな感じで書きたいなぁと思ってるアイテムが2つ程あるのよん。
それはまた近々アップしますね。

今宵はこんなところ。



台風12号による被害がこれ以上広がりませんように・・・

今年は、現時点で発生している台風が14個。
例年だと13,14号あたりが発生するのは、台風シーズン真っ只中の10月中頃。
今年は当たり年なのでしょうか・・・
台風12号@タラス接近なぅぅですね・・・

ツイッターでは呟き済みですが、今回の台風は超悪天女のたえちゃんが、深く・・・深~く「タラス、カモン!カモ~ン!」と念じてたら、ホントに言うことを聞いてしまったの。

でもコントロールの術がなく、近畿地方の方々にご迷惑をお掛けすることになり、大変申し訳ありません。
大きな被害が出ないことを祈ります。


ホグワーツ魔法魔術学校に、台風コントロール学科でもできないかな。

夏は、潜りに行くのに、潮汐や風向、波の高さの他、台風もちょいちょいチェックします。
今年はどの台風も速度が遅いし、タラスは偏西風に逆らうかのように西へ・・・
台風は、地震の震源地を避けて通るというのは本当なのか?!
何かがおかしい気がする・・・


8月が終わってしまいましたねぇ。
一年の2/3が終わってしまいましたねぇ。
先月は旅ネタばかり書いていので、コスメネタがおざなりでしたわねぇ。

夏が終わってしまう!

ので、久しぶりに季節物化粧品、シャンプー編で参ります。

「季節物」という括りではなく、シャンプーについて書きたいなぁと常々思ってるのですが、アニオンだのカチオンと言ったややこしいことを省きつつ、でも分かりやすく・・・となると、文才がないのでなかなか書けないんですよ(涙)
いつアップできるか分かりませんが、気長にお待ちくださいませ~。

全く書かないのも何なので、何年もリピしている&市販されている(ドラッグストアで買える)シャンプーを、本題の前にサクっと書いてみますわ。



旅とか、コスメとか。-20110901-1

コーセ スティーブンノル コレクション
エクストラ カラーケア シャンプー EX


昨夏にリニュし、それまで4タイプほどあったのが、私が使っている写真のカラーケア用とハイドロリニュー(しっとりタイプになるのかな?)の2タイプのみに。

他のシャンプーよりちょっと高いけど、アミノ酸系もどき洗浄料多め、アミノ酸系洗浄料少なめをW配合。
これはリニュ前も同様。
今まで”アミノ酸系”というのを謳っていなかったのに、リニュ後のパケ裏面には記載されてます。

一般的に使われている洗浄料も配合されているので、泡立ちは良い良い、問題なし。
洗浄力はやや弱め。
しっとりした洗い上がりは、ヌルっと感じる方もいるかも。
ガッツリさっぱり洗いたい方や、頭皮がベタつきやすい方には物足りないと思われます。
リニュ前後での使用感の差、ケア効果はほとんど変化なし。
カラーの持ちは、アウトバストリートメントも併用しないとキープできないですね。

香りはフレッシュフローラルブーケ。
落ち着いた感じの大人っぽい香りは、多分、好みが分かれます。
個人的には、やっぱりコーセーの香りって好き。

週5日間使用(残り2日間は違うシャンプーを使用)、毛量多め、ショートヘアの私で、600mLのポンプタイプが半年程もつのでコスパは悪くない、ドラッグストアで20~30%引きで買える、モッズヘアチックなイメージとは裏腹な質・・・は、お得なのではないかなーと思ってます。

アウトバスアイテムもなかなかの質ですよん。

ご参考までに。



では本題。


昔から、何年かに一度、ディープクレンジングシャンプーや頭皮ケアアイテムが無性に欲しくなるんですよねぇ。

暑さのあまり、毛穴だらーん・・・
待てよ?!
頭皮と顔は一枚の皮膚から成っている・・・と言うことは!
頭皮もシャンとさせないとマズくないか?

ということで、猛暑だった昨夏、久々に欲しいモードに。

頭皮ブラシでゴシゴシではなく、シャンプーですっきり♪なトイレタリーブランドのベッドスパアイテムが増えたのは、地肌のベタつきが気になる人がそれだけ多いからなのでしょうね。

シリコン製の頭皮ブラシを使っていた経験アリ。
頭皮のマッサージをするには良くても、地肌部分の髪を傷めてしまう気がして好きになれなかった・・・わ。

過去はオリジンズやバカ高いのを好んでいたものの、今はそんな余裕はないので(苦笑)、今回はトイレタリーブランドを試そう~と、P&Gのh&sとこちらで悩み、@コスメの口コミを見てこちらに。



旅とか、コスメとか。-20110901-2

エフティ資生堂 TSUBAKI
ヘッドスパ ディープクレンジング シャンプー

(旧)ヘッドスパ エクストラクレンジング


写真は6月にリニュしたモノ。
旧品もパケはほぼ同じ。

ドラッグストアで¥600~¥700くらい。

テクスチャーは、透明な黄色のシャバシャバ系。
アロマブレンドの香りは最初だけ感じるけど、さほどクセもなく、私は気にせず使えてます。
アロマオイルより香料でしょうな。

とにかく頭皮をがっつりベッドスパしたいので、手に出して軽く泡立てたら、なるべく地肌に馴染ませて更に泡立てます。

地肌ダイレクトで皮脂となじむからなのか、泡立ちは普通のシャンプーより悪い・・・
ほとんど泡立たないぞー。

指の腹に若干力を入れて、頭皮全体をマッサージ。

頭皮で一番皮脂が出やすいのは、耳の上~側頭部なのをご存知ですか?
なので、その部分は念入りにマッサージ。
最後に髪にも軽く泡をなじませ、すすぐ前に少々置く(←ポイント)とスーッします。
これはメントール効果ね。

すすいだ後は、かなりスッキリ!
泡立ちが悪いのに、何故か髪もスッキリ!
ってか、バッサバサ(苦笑)

でも良いの。
今まで使ったこの類のシャンプーも洗い上がりの髪は残念なことになってたので、そう驚くこともない。
洗浄力が高いので、週に一度の使用を薦めてるのでしょう。
ディープクレンジングされたなぁと実感できます。

シャンプー後は、コンディショナーではなく、トリートメントかヘアマスク(TSUBAKIのでなくてもOK!)を使うのが◎。
他のシャンプーで洗ったのとはちょっと違う、ツルっとした仕上がりになります。

週に一度の使用、しかもショートヘアなので、(旧品を)一本使い切るのに一年かかりましたわ。
コスパ、とてもよろしい。


TSUBAKIは、コレとウォーター(赤・白)以外はノーコメントで(苦笑)

リニュしたモノは、国産の椿オイル配合とのこと。
前はどこ産のを使っていたのだ~。

リニュ前後で若干成分が変わっていても、スティーブンノル同様、使用感やらはそれほど変わらないと思います。
リニュ後はシアバターが入っても、さほどしっとりする訳ではないしね。
ちょっとテクスチャーが緩くなったかな?と感じたくらい。


冬に使うとちょっと寒い、夏におススメヘッドスパシャンプーでした。



最後に余談。
椿油を愛用されている方って多いですよね。
そう、○島椿など・・・
私も何も知らなかった頃は愛用していました。

ところが、こういった類の”まんま油”には酸化防止剤(ビタミンE、トコフェロール)が入っていないので、光や空気によって恐ろしいスピードで酸化するんですよぅ~!!
酸化した油=腐った油・・・
腐った油を髪に塗りたくないですよね。
酸化防止剤が入っていても、経時で酸化しちゃうのよー。

○島椿のパケは透明のガラスなので、少しでも酸化を防ぐ為に、アルミホイルをしっかり巻いて光が入らないようにし、暗所で保管するのが良いです。
残量が減って、容器内に空気量が増えるのも酸化の原因。
なので、なるべく早く使い切る、ちょっとでも変色、異臭がしたらすぐに処分してくださいね。
わー!
ボルトぉー、やっちまいましたねぇ・・・ウップス。
勝負の世界は厳しいなぁ・・・

と、世界陸上をちょいちょい観て楽しんでます。
結構、好きなんです~。



何故、陸上が結構好きなのかと言うと、高校時代、陸上部員だったからよ!
部員と言ってもマネージャーだよ!

何故なら、身体が弱く、泳ぐ以外は人並以下の運動神経で、選手は到底無理だったからだよ!

って、高校の体育のジャージが真緑だったんですよ・・・
名付けてカエルジャージ。
それはそれはダサく、中学のオレンジジャージの方がまだマシだった。

入学したばかりの頃、陸上部の先輩達が着ていた赤のジャージがカッコ良く見え、アレを着たい!ってなっちゃったの~。
でも運痴だから選手にはなれない・・・

そうだ!

選手が無理なら、マネージャーって手があるぞ!
と思い、クラスメートだった友達と入部し、念願の赤ジャージを着ることができたのさ♪

赤ャージが着られても、運痴はマネージャー業務に大きな支障を来たし、短距離のスタートのピストルがまともに打てず、長距離選手の周回カウントを間違える、ストップウォッチの操作ミス連続。
試合時に、マネージャーが駆り出される補助業務に就いてもぼぉーっとしてて、選手が投げたヤリが目の前に飛んできたり、ハンマーに追いかけられたり、散々でしたわ。

なので3年間、主にやっていたのは、フィールドの草むしりとグラウンドの水撒き、顧問の先生の肩叩き。
コレって、運痴と関係ないですかね(苦笑)


夏のある日。

ベージュのタンクトップを着て、いつものように草むしりをするフリをしてバッタやてんとう虫を捕まえてたら、
「おーい!たえー!ちょっと来い!早く!」
と、先生が一番遠い所から呼ぶので、
「また肩叩きかよー。」
と走って行ったら、

「お前、黒過ぎて、上半身裸に見えたからビックリして呼んだんだ。」

と。
はぁぁぁぁー。

そう、先生はベージュのタンクトップを着ていた私が、裸だと思ったのです。
いくら色気がないってったって、そんな訳ないだろー!

まぁでも、私は陸上部で一番黒かったんです、選手でもないのに。
太鼓判を押されていた、お墨付きの黒さ(苦笑)

なみえとみえちゃんも知っている、高校時代の黒い思い出ですわ。
陸上部ネタに関してはもう一つエピソードがあるのですが、それはまたの機会に。


旅ネタ、千秋楽行くよーん。

8月18日(木)。

いよいよ最終日(涙)
大阪滞在5日間中、4日は山と階段昇降な日々だったにも関わらず、筋肉痛はなし!
やるじゃん、たえちゃん。

さすがに帰る日は山には行かず、大人しくしてました。
そして写真はコレだけ(笑)



旅とか、コスメとか。-20110829-1

阪神デパートの名物、イカ焼き。
最終日、すぬこちゃんとナミマミと会う前に、イカ焼きと玉子入りのデラバンを食べました。
両方で¥350くらい。
これまた安っ!
いつもは買うのに行列ができてるのに、この日は空いてたな。

写真に撮ってないけど、蓬莱(551)の豚まんも食べましたよん。

大阪に行ったら毎回、

・明石焼き
・イカ焼き
・蓬莱の豚まん

は必ず食べます。
後は適当・・・
関東にも千房やぼてぢゅうがあるので、お好み焼きやたこ焼きはその時の気分。
でもこの3つは関東では食べられないので、外せないのよん。

今回も美味しく頂きました~。


イカ焼き&デラバン、豚まんを堪能し、すぬこちゃんとナミマミと合流し、何をしたかと言うと・・・


ひたすら話す!話した!

女子高生の如く、ファミレスで。
バスの出発まで。
身体は大人しくしてたけど、頬の筋肉を鍛えてアンチエイジング~。
凄いね、私達(苦笑)

そして二人に見送られ、大阪を去りました・・・
あー、今でも寂しいよ(涙)

充実した5日間を過ごせたのは、すぬこちゃんのおかげ。
ホントにありがとう~!

ちょいとお疲れモードだけど大丈夫かな・・・

ぶぅたんと山に登れたし、ナミマミにも会えたし、大満足っ!
二人にもお世話になりました。ありがとう。
でも私は、皆のパワーを吸い取るらしい・・・ですな。
すみませぬ。

今回の旅、山やお寺での総階段昇降数は???
計算できなひ~。
多分、5000段以上はいってるな。
よく登って降りた、ちょっとした山修行の旅でもありました。

2年ぶりの大阪・・・特に梅田は新しい施設ができて様変わりしましたね~。
梅田に宿泊していたので毎日駅界隈を歩いていたのに、どこに何があるかさっぱり覚えられず、常に迷子(苦笑)
夜でも街が明るく、活気があって熱かったなぁ。
パワフルです、関西。
先週末、久しぶりに夜の渋谷を歩いたのですが、人が多くてもどこか暗く、大阪のような活気はなかった・・・


6月末の八重山の旅に始まり、今月頭の富士山合宿、今回の大阪夏の陣・・・
節目の歳の夏は、本職多忙御礼!(笑)

あちこちに行って、たくさんの人に会って、色々なモノを見て触れ、色んな優しさを感じることができた夏でした。
一方で、ふと考えてしまうこと、一瞬凹んでしまうこともあったけど、超超久しぶりに叶えたい「夢」ができたし、オールOKだわな。

夢と言っても、可愛いorステキなお嫁さん♪なーんて、ラブリーなことではないです(苦笑)
普通の人なら1年やそこらで叶えられると思うけど、私は早くても3年はかかるだろうなぁ。
MAX5年を目処に、夢の実現に向かって突き進もう!と思っている次第であります。
その為に、今までしたことのない「勉強と努力」をしなくては・・・できるかのぅ。
お師匠様、頑張ります!

まずは・・・
目指せ!



旅とか、コスメとか。-20110829-2

アンジェリーナ・ジョリー@トゥームレイダーボデー!

イメトレって大事だもんね(笑)
食欲の秋が待ってるし、すっかり緩んでしまった身体を締めに、1回¥300の市民センタージム復活!
体脂肪さん、お願いですから下がっておくんなまー。


旅物語2011年夏、全て終了なり。
ご拝読、ありがとうございました!

旅人たえちゃん、秋も忙しいぞ・・・っと。
秋の旅計画立ててるなぅ!です。
晩上~♪

水曜日の夕方、



旅とか、コスメとか。-20110826-1

虹を見たのですよ。
それはそれは大きな虹だったので、こりゃー、良いことありそうだと、ちょいとルン♪な気分。

この後、あちこちでにわか雨が降っていたにも関わらず、傘を差さずに帰宅できた超雨女たえちゃん。
大きな虹を見られて良いこととは、このことだったのか?
もっと良いことプリーズ!
なんて貪欲強欲でいたらあかんです・・・


さー、関西の旅、いよいよクライマックス!


8月17日(水)。

今回の旅では、何から何までお世話になりっ放しだったすぬこちゃん。
せっかく来るんだから一日は遠出しようや~と、いくつか挙げてくれたのが・・・

・淡路島

・四国

・鳥取大山

どこも日帰りで行けるよと言ってくれたものの、遠すぎやしないか?と、普段は「優柔不断」という言葉&リアルイケメンとは全く無縁なたえちゃんが、珍しく迷っちゃったの。
だって、どこも魅力的やーん!
イケメンより、そんなステキな提案してくれるすぬこの方がイケてるやーん!!

一人では決められず、思わずおかんに、どこが良いと思う?と相談してしまう。

「だったら大山に連れて行ってもらいなさいよー。
大山、良いよー、良かったよー。」

おかん即答。
相談する人、間違えたかも。

あ、あのぅ・・・
確かに「だいせん」とは言ってたけど、どこかの「おおきなやま」じゃなく、あそこの「おおやま」でもなく、鳥取県の「だいせん」って山なんですけど、ご存知ですか、マミィ?

それに「良かったよー」って、あたかも登ったような口きいてますが、そんな身重ではとてもとても登れませんから。


・・・まぁでも、大山に登れる機会なんてそうないし、「伯耆富士」で富士山繋がりだし・・・
ということで、大山くんだりまで連れて行ってもらいましたのよ。

この日はこの日で、待ち合わせ場所まで行くのに阪急電車に乗るはずが、「急」と「神」の区別が付かず阪神電車に乗ろうとしたり、阪急も行き先の違う電車に乗ってしまい・・・
あー、ホントにごめんなさいでした、すぬこさん。

おけいはんは乗り間違えたことないんだけどな・・・ブツブツ。


すぬこくるまで走ること約3時間。
蒜山高原のサービスエリアで休憩をしてる時に、「良かったよー」の意味判明。
全貌こそ見えなかったけど、「ここから大山が見えるんよ~」と聞き、おかんは蒜山から見てそう言ったに違いないないと。
またしてもヤラレたー。
体型含め、あーいうおばちゃんにはなりたくないと思いました。



旅とか、コスメとか。-20110826-2

10:30
麓着!
冬はスキー場なんだぁ。フガッ。

予報では天気が崩れるのは夕方からと言っていたので、登って降りて来るまで何とかもってくれ~と思いながら、入山届を書いて夏山登山道から出発ー。
この時はまだ晴れてたのよね。
学生とおぼしき若者の団体や家族連れ、小さな子供もたくさんいました。


ブナ林良かった・・・
最近、家の近くでは見なくなってしまったオニヤンマが見られて嬉しかった・・・
途中でお腹が空いて、昼ご飯半分早食いしちゃた・・・
眼下の景色があまり見えなかったのが残念だった・・・


そしてまたしても階段!
整備されてる階段、岩の階段は高さが様々。
階段の刑、服役4日目はバリエーションステップスを楽しみながら登りました。
サンダルで登っていた女性が、私の中でこの日一番の登山賞です。
ホント凄いわ・・・



旅とか、コスメとか。-20110826-3

6合目から見えた北壁。
荒々しい感じがカッコ良かった!
周りが崩壊していることもあって、今はロッククライミングができないそう・・・



旅とか、コスメとか。-20110826-4

北壁を眺めながら休憩しているうちに・・・
あれれ?何ですか、このあやすぃ雲・・・聞いてませんけど?
超雨女パワーが炸裂しそうなヨカーン。

だったので、急いで頂上を目指す!
でも途中、雨が降ったり止んだり。
雨仕様にしてひたすら登り、階段から木道に変わったら頂上ももうすぐ!


14:15
頂上避難小屋着ぅー。
ふー。

頂上に着く少し前から霧が濃くなり、小屋に入った途端、土砂降り雷雨・・・

軽装の人がほとんどだったので、途中ですれ違った人達や後ろにいた人達はどうしただろう、大丈夫かなと気になりつつ、



旅とか、コスメとか。-20110826-5

途中で早食いしちゃった残りの昼ご飯を食べる。
超デカのおにぎりは、中身の梅干し、おかか、こんぶがちゃんぽんしてた!

麓のお店で買った超特大おにぎりは大山名物なんだって。
こんなデカイおにぎりが2つ入って¥600。
注文してから作ってくれるので、できたてはホカホカ。
おやつも付いてたよ~。


結構立派な作りの頂上避難小屋は、後から登ってきた方達が続々と入ってきていっぱいに。


地元の中学生らしき男の子達も、勢いで登って来てしまったようでずぶ濡れ。
まだ雷が鳴ってるのに、すぐに下山しようと外に出て行ったので、すぬこちゃんと慌てて止めに行きました。
小屋にいた他の人達が彼らを止めようとしなかったのは、山での行動は自己責任だからその必要はないということだったのか、私達は余計なことをしたのか、二人でちょっと悩んでしまいました。
そんなことないよね?
もし落雷に遭ったら、どうしてあの時止めなかったのかって後悔するもの・・・


旅とか、コスメとか。-20110826-6

雷雲が去ったので頂上ショットを。
写真に収めておかないと、またおとんに登頂疑惑されちゃうからね(苦笑)
ネットで拾った写真ではないですよ!

頂きました、1710.6mぅ~♪

ココから直線距離でさほど遠くない、よーこおっさんの住む方に向かって愛を叫ぶつもりが、視界ゼロで叫べず・・・


15:40
下山開始。
入山届に下山予定時刻を17:00と書いたし、雷雨で足止めを食ってしまったので急がねば!

雨が止んでも濃霧と強風はキープ。
下から霧が吹き上げてきて、気分は演歌歌手よ。
その凄さにワーギャー言いながら歩いていたので、登山道に降りなくてはならないのに、頂上の木道をぐるり一周してしまい、20分のタイムロス。
バカです・・・

下に降りるにつれ、天気も霧も徐々に回復。


17:50
無事下山なり~。
頂上でのタイムロスが響き、一番最後の下山者だったようです。



旅とか、コスメとか。-20110826-7

キレイな夕日で有名な宍道湖はやはり見えなかった・・・
写真真ん中の明るくなってるところが境港の辺り。
日本海は滅多に見られないので、この程度でも満足!



旅とか、コスメとか。-20110826-8

大山は一日中、姿を見せてくれなかったです(涙)
裾の方だけ見ても、富士山に似てるね。

そして今回、大山の山神様から、「超濃霧女」、「雷雨女」の称号を賜りました。
ありがとうございます。


イベント時に超悪天候を望まれる方は、いつでも私までご連絡ください。
現場に急行するか、直前まで悪天を念じます。
これからの季節ですと、台風、猛吹雪、大雪、ホワイトアウト(も経験ありよ。)がおススメでございます。


次回は全貌を見せてくださいね、大山様。
また登りに来ます!

大山の階段が何段あったかは、前日の大文字山同様、不明・・・
階段数より歩数より、すぬこちゃんと私の口数が多かったのは間違いないです。
こんばんゎ~。
休みボケが抜けません・・・oui・・・

今日はちょっと暑さが戻ったけど、やはり盛夏とは違う・・・ですな。

過ぎ行く夏と共に、私の”
妄想ひと夏の恋”も終わりを告げました(涙)

なーんて書いたら、誰かツッコんでくれるかな♪
単に書いてみたかった、言ってみたかっただけでーす。


今日はこの写真から。
じゃじゃーん。



旅とか、コスメとか。-20110823-1

ざ・すぬこくるま!
のフロント。
ヤンキーじゃないです。

すぬこちゃんのツイッターアカウントは、「すぬこもも」。

写真を見ればお分かりですね。
スヌーピーとポスペのモモが大好きなので、「すぬこもも」。

主に大阪、兵庫辺りでフロントがこんなんなってる車を見かけたら、それがすぬこくるまです、よろしくどーぞ(笑)


8月16日(火)。

旅の三日目・・・(ちょうど一週間前・・・か・・・)は、ゆっくり午後から行動開始。

この日も私は寝坊をし、ホテルのルームメイキングのおばさんに部屋のドアを開けられて目が覚める。
ビックリした~。


待ち合わせの時、すぬこさんが富士登山に続き、またまた・・・?
いえ、今回はプチハプ、ちょっとしたハプニングが・・・
でもナイショ。
念願のイケ山メンにナンパ!ではないのでご安心を。

ぶぅたんと3人、すぬこくるまで京都へ~。
私達は同級生トリオ♪
車内では、誰が百恵ちゃんポジションを取るか競り合ってました。
古すぎますね、私達(苦笑)



旅とか、コスメとか。-20110823-2

車を止め、平安神宮へ。
久しぶりに来たな~。
いつ来てもキレイで立派。
しかし3人共山服なので、見た目も暑苦しいが、実際も暑かった・・・


今日のメインイベントは、大文字山から五山送り火を見る!

過去何回か送り火を見に京都に来ましたが、山から見るのは初めて。



旅とか、コスメとか。-20110823-3

「京都一周トレイル」東山コースで、日向大神宮を経由して大文字山に登りました。

18:00
大神宮で準備をして、ヒグラシの鳴き声を聞きながらハイク開始。

写真を撮り忘れてしまった日向大神宮は森の中にひっそりとあって、キツネが出てきそうな雰囲気でした。



旅とか、コスメとか。-20110823-4

ぶぅたんとすぬこちゃん。
ぶぅたんは頂上ハンターと呼ばれているだけあって、登るのが速くてビックリよ。
普段の山行は、休憩をさほどせず、速い人達と登ってるらしい。
私は極遅なので、着いて行くのがやっと・・・
ぶぅたん、待ってぇ~!

そして、思っていた以上に山道獣道っす。



旅とか、コスメとか。-20110823-5

曇ってても雨は大丈夫。
日没前に景色ポイントで休憩がてらパチリ。
走ってる新幹線が見えたよ~。



旅とか、コスメとか。-20110823-6

次の景色ポイントに着く頃には辺りが暗くなってきて、京都市内の灯りがチラホラ。
ココからはヘッデンを点けていざ!

このコースは、事前にすぬこちゃんが下見がてら登ってくれたので、暗くて分かりにくい分岐でも迷うことなく進めましたよん。

もうね、肝も腰も据わってるお年頃だからか、前々日の甲山もそうだったけど、他のハイカーがいなくても暗がりが怖くない私達・・・


19:30
大文字山頂上到着!
466m、頂きましたー。

標高はそれほどないものの、獣道なので登った感アリアリ!
獣道と言いながら、長靴で登ってたおっちゃんがいたけどね(笑)

山頂からの市内夜景がたまらーん!!!
でも写真は全部ボケててダメらー!
バカメラ、耐水深度オーバーで八重山海中を撮ってたのが災いしたのか、絶不調で困りモノ・・・



旅とか、コスメとか。-20110823-7

頂上で休んでから更に15分程歩き、「大」の字が焼かれている所へ。
ちょうどこの辺り
(写真は借り物です。白丸の部分)にいました。


旅とか、コスメとか。-20110823-8

これまた思っていた以上に人が多く、しかも真っ暗なのでベスポジがなかなか見付からず、写真もまともに撮れなくてダメダメー。
向こうに見えているのが、一応「船」。
ヨットみたいな形です。

鳥居、小さい方の「大」、妙、法・・・と、全部の送り火が見えたので、少し落ち着ける所にしゃがみ、しばらく手を合わせて祈りました。
やっぱり陸前高田の松も焚いて欲しかった・・・です・・・・


下山は「大」の字側から。
また階段だ―(苦笑)
でも登りより楽チン。
で、無事下山っと。

意外や意外、関西在住のぶぅたんとすぬこちゃんは初めて五山送り火を見たそうな。
関西に住んでいたらそんなものなのかしら?

今日は降下だけだったけど、また階段・・・何段あったかは不明。
毎日、山だの階段だのを昇降してるので、筋肉痛になる暇がないっす(苦笑)

このトレイルで、比叡山に行ってみたいなぁ・・・

今回、山から見よう!と誘ってくれ、車を出してくれたすぬこちゃん、一緒に行ってくれたぶぅたんに感謝!
来年も見たいなー。

旅はまだまだ続くよ~。
えぇぇぇー。
旅から戻るなり、秋雨前線・・・ですか・・・
このまま夏が終わってしまうんか?
ダメダーメ!
まだ地元の海に潜りに行ってないやーん!
残暑カモンアゲイン!
暑さぶり返し、お待ちしております。
海は来月、クラゲと共に楽しむかな。


さぁさ、旅の二日目、行きまっしゃろ~。
長いだけなので、適当に読み飛ばしてください。

8月15日(月)。

この日は仲良し姉様と娘さん達と合流するはずが、都合が悪くなってしまい、一人行動になったのを良いことに、これまた特技である・・・

ね・ぼ・-

しました・・・あ~ぁ。
ホテルの部屋も荷物が散乱してるし、だらしなさ全開。

コレじゃ、待ち人イケメンも来ないはずですわ・・・

慌てても仕方ないので、ダラダラ支度をし、またまたiPhoneアプリを頼りに向かったのが


旅とか、コスメとか。-20110821-1

この旅の目的でもある長谷寺!
何とか辿り着けたよ~。

駅に着いたのがちょうど12時。
改札を出ると、長谷寺から昼を知らせる法螺貝の音が聴こえてきてちょっと感動。
でも駅を降りたのは私だけ・・・
あり?大丈夫か?

所々にある順路を頼りにお寺へ・・・
途中、超雨女パワー炸裂~。
流石です、わたし。

長谷寺界隈は静かな温泉街でした。

20分ほど歩き、



旅とか、コスメとか。-20110821-2

つ、着いたー!


旅とか、コスメとか。-20110821-3

境内を歩いていたお坊さん。
家の近くの寺で住職をしている、修行に耐えられずに逃げ出したヘタレ同級生とは風格が違います。
長谷寺のお坊さん、比べたりしてすみません・・・


五月みどり似のおばちゃんに入山料を払い、お線香を3本供えてから本堂へ・・・


「昨日の夕方、ユーミン夫妻がプライベートで来たんよー。よくお見えになるそうなんやけど、すっぴんやから今まで分からんくてねぇ~。」
と、五月みどりおばちゃんが申してました。
私も会ってみたかったなぁ。


旅とか、コスメとか。-20110821-4

わっ!CMで見た階段だ!と興奮し、

「この階段は399段あります。心を清めながら一段一段お昇りください。」

との録音アナウンスが聴こえず、足が長いたえちゃんは二段飛ばしで途中まで昇ってしまいました・・・
本当は足が長いのではなく、段差があまりない、緩い階段だったので飛ばしてしまったのです。
飛ばして昇ってしまう人は結構いると思います。

これはいかん!と、下に戻って昇り直し。
でも昇り直す人はそういないと思います。



旅とか、コスメとか。-20110821-5

景色を見ながら、ゆっくりゆっくり、日頃の腹黒、邪な心を清めながら真面目に昇りましたよ。


旅とか、コスメとか。-20110821-6

神々しくて荘厳な本堂。

十一面観世音菩薩立像は撮影禁止なので写真はないです。
東大寺の菩薩像やバンコクで涅槃を見た時と同じくらい圧倒され、鳥肌が立ちました・・・



旅とか、コスメとか。-20110821-7

終戦記念日だったので、ろうそくを供え、十一面観世音菩薩立像の左右にある雨宝童子立像と難陀龍王立像にも手を合わせました。


ここからの写真は、逆光、ボケボケなので、適当にスルーしてくださいまし。
あー、眼レフが欲しい・・・



旅とか、コスメとか。-20110821-8

舞台から見た景色。


旅とか、コスメとか。-20110821-9

本堂正面。
CMではココにお坊さん達が並んでいたんだなぁ。



旅とか、コスメとか。-20110821-10

五重塔も立派でした。
長谷寺は花の御寺としても有名ですが、この時期はほとんど花が咲いてないのがちょっと残念。
お寺の雰囲気とミスマッチなハイビスカスが咲いていました(苦笑)
春の桜、牡丹、秋の紅葉・・・是非見てみたい!



旅とか、コスメとか。-20110821-11

鎌倉の長谷寺とは全然違う趣。
どちらのお寺も良いね。
憧れの長谷寺、大満足!


なーんて言ってるけど、私は無宗教だし、歴史にも疎い・・・
ただ、日本のこういう文化に触れるのも良いものだなと最近思ってます。
歳喰った証拠ですな。
独り身の老後は、この道に入るのもやっぱりアリだ・・・と思わせてくれた長谷寺でした。

修行僧の方達のお経を聞きながら(これまたCMと同じ!CMよりちょっと荒々しい感じだったかな。)、境内をゆっくり見て回り、写経しようと思ったら既に2時間も経っていた!

・・・ので



旅とか、コスメとか。-20110821-12

朝ご飯抜きでお腹が空いたし、三輪そうめんでも食~べよ♪と近くの店に入るも、よもぎそばに惹かれてしまう。
もちもちでうまいっ!
まったりゴマ豆腐、とろろ汁も美味しかったですー。

長谷寺を後にし、次に向かったのが・・・





これまた3年前のJR東海のCMに出ていた室生寺。
この時のCMも良かったなぁ。

長谷寺駅から2つ先の駅だし、行けるっしょ!と思ったのに、室生口大野駅からのバスは1時間に1本しかないー。

入山時間に間に合わないー(焦)

ので、貧乏なのにタクシーを使ってしまう・・・
痛い出費・・・



旅とか、コスメとか。-20110821-13

途中の大野寺の前を流れる宇陀川対岸にある、鎌倉時代に彫られた弥勒磨崖仏。
像高11mとかなり大きく、写真では見えないですが、顔もハッキリしてます。
この弥勒はまだ地上に足が着いておらず、56億7千万年後に地に降り立って菩薩になるのだそう。
うん、迫力あった。



旅とか、コスメとか。-20110821-14

タクシーのおっちゃんに、「終バスに乗り遅れたらあかんでー。」と言ってもらい、入山セーフ!
室生寺着ぅ。
その昔、当時では珍しく、女人の入山が許されていたお寺なんだって。



旅とか、コスメとか。-20110821-15

CMで使われていた金堂。
冬はカメラマンがたくさん来るのだとか。
雪の金堂見てみたいな・・・
でも冬に一人で行ったら、違った意味で寒々しいか(苦笑)



旅とか、コスメとか。-20110821-16

これが本堂。
ひっそりとした佇まいが良かったなぁ。



旅とか、コスメとか。-20110821-17

ちょっと小さい五重塔。
もののけチックな深い山の中にあるお寺なんだなぁというのを感じさせます。



旅とか、コスメとか。-20110821-18

奥の院へ~と思ったら、な、700段の階段を昇らないと・・・だと?!
う、う、うそやー!!

でも行くしかない。
これも山トレやっ!と思い、ジーンズの裾をまくり上げ、8cmの上げ底サンダルで昇ったった!
途中、ヒールであたふたしてたおなごを抜いて、一段飛ばしで昇ったった!



旅とか、コスメとか。-20110821-19

奥の院で数枚写真をパチリ。
時間がないので、急いでまた階段を降りる。
8cmの上げ底サンダルで見事に降りたったー!
コケずに降りたったー!
ふぅ。
終バスもセーフ。

室生寺は長谷寺より更に山深い所にあって、奥ゆかしい感じでした。
すぐ向こうは三重県。
私、凄い所まで来てまったなぁ・・・

長谷寺同様、花が咲いていなかったので、今度は春の石楠花と冬の雪を見に来よう。


寝坊したせいで、東大寺と岩船寺、浄瑠璃寺に行けなかった・・・けど、これは次回のお楽しみということで・・・
奈良のお寺、ハマりそう・・・ですわ。

それにしても関西って、交通の便が良いよね。
三重に近い奈良の外れまで行ったのに、梅田まで1時間ちょっとで戻れちゃうんだもん。
ホントに便利だ~。

二日目は、長谷寺で399段、室生寺で1400段・・・トータル約1800段階段昇降したどー。



旅とか、コスメとか。-20110821-20

この日の晩ご飯は梅田で明石焼きを食べる。
これで¥480~。
交通の便が良いのも然ることながら、食べ物が安いのも魅力的!な関西です。

長いだけのダラダラ日記にお付き合い頂き、ありがとうごじゃります。


ただいまでーす!
昨朝、6泊7日(うち車中2泊・苦笑)の大阪夏の陣から戻って参りましたっ。

関西では山服かキャミソールでウロついていたので、更に日に焼けて真っ黒なたえちゃんですー。
あー、一週間前に戻りたい・・・

今回利用した¥3,600の高速バスは、お値段以上の乗り心地♪
特に帰りは、それはそれはご立派なシートで、道中、一度だけどこかのサービスエリア(寝ぼけててどこだか覚えていません。)で目が覚めた以外は爆睡。
まぁ、いつでもどこでも爆睡できるので自慢にならんですが・・・

そして旅中、かかってきた電話。

祥軍様:「今、重要なメール送ったからすぐ見て。(ガチャッ。)」

おかん:「あんた今、どこにいるの?いつ帰って来るの?」

この2件のみ。
放牧たえちゃんでもあります。



いつものように旅の序章から。(読み飛ばし大大大歓迎!)

私が初めて関西に降り立ったのは小学生の時。
おかんと二人、新幹線に乗り、神戸で開催されていたポートピア'81という博覧会に行きました。

当時の新幹線には食堂車があって、そこで食事をするのも楽しみだったな~。
列車の揺れで、皿の上の丸いポテトフライがコロコロ転がって上手く食べられなかったり、オレンジジュースを頼んだら激酸っぱいポンジュース(その頃のポンジュースは、ものすごーく酸っぱかった!)だったり。

新神戸の駅はとても暑く、宿泊した六甲は涼しくてキレイな山だなぁと思ったのを覚えています。
博覧会のことは・・・会場内で初めて飲んだポカリが不味かったこと以外、覚えてない・・・ぞ。


その後、中学の修学旅行で京都、奈良に新幹線で行けるはずが、私が通っていた中学校はガラが悪く、ヤンキーな先輩達が暴力事件を起こしてNHKのニュース沙汰になってしまったので行かせてもらえず、延々観光バスで黒部、立山、長野を回ったんですよ・・・
市内の中学でそんな所に行ったのは、多分、私が通っていた学校だけ(苦笑)

でも黒部や立山の大自然を見たり、妻籠、馬篭の民宿に泊まったのは良い経験だったなぁと今更ながらに思います。
黒部や立山にはそれからも行ったけど、妻籠や馬篭は行けていないからまた行きたいなぁ・・・

高校の修学旅行は九州だったので、そこでも京都、奈良に行けず・・・
初めて大阪の地を踏んだのが何年前なのか、関西へは何回行ってるのか?
うーん・・・覚えてない・・・
ま、いっか。

序章おしまい。


さー、旅が始まったよ~!
8月14日(日)早朝。

梅田のヨドバシ前で、寝ぼけたままバスから放り出される。
2年ぶりの梅田は様変わりしていて、一昨年の夏におかんと来た時以上に、右も左も分からなくなってる・・・
温かく迎えてくれたのは、早起きをしたぶぅたんからのツイとクマゼミの鳴き声。
ありがとう、ぶぅたんとクマゼミ。

iPhone地図を見ても何だかさっぱり分からず、道行く人に聞きまくり、やっと
リッツカールトン!

の隣りにある安ホテルに辿り着く。

着くなりすぐに山服に着替え、コンタクトを入れ、荷物を預かってもらい、



旅とか、コスメとか。-20110820-1

ぶぅたんが教えてくれた、スルッとKANSAIのチケットを駅で購入し、いざ出発~!

「スルッとKANSAI」って、ネーミングが良いね♪
「ICOCA」、「京阪のる人、おけいはん。」に並ぶ、関西お気に入りフレーズに決定。
関西のこういうノリ?みたいなの大好き。


スルッとKANSAIは、2日or3日間、関西圏の私鉄、地下鉄、バスに乗り放題のフリーパス。
(一部使えない路線もあります。)
施設などの割引券も付いてるし、関西方面を電車やバスで観光する人にはおススメ。
詳しくはコチラ。(回し者じゃないよー。)

iPhoneの路線検索アプリを頼りに向かった先は、河内長野。

山服で河内長野ということは???
そう、目的は金剛山登山ですよん。
劇団ひとりではなく、登山ひとりですよん。


昔から、海山(スノボーも含む)に行く時は常にすっぴん(化け物顔)。
日焼け止めだけは塗ってるけど、自然を嗜むのに化粧は必要ないから。
と言いながら、化け物顔があまりに酷いので、最近はブラウンのディファインを入れ、「すっぴんだけど目力upキャンペーン」なぅ。
視力矯正以外の効果、効力は未だにナシ。
この先もそんなのはないと思われるので、無駄な投資です・・・トホホ。


旅とか、コスメとか。-20110820-2

河内長野駅から、バスに揺られること約30分。
10:40登山口着~。

先月、ぶぅたんとすぬこちゃんがNHKの取材で登ったツツジオ谷コースに惹かれたのですが、初めて登る山なので本道の千早城址経由で。
おーい!最初から階段かい~(苦笑)



旅とか、コスメとか。-20110820-3

階段を20分ほど登り続けて、千早城址着。
ココって日本百名城の一つなんだって。(byすぬこ情報)



旅とか、コスメとか。-20110820-4

夏は緑が濃くてキレイだけど、花が少ないね・・・
コレはヤマホタルブクロ。
私のカメラ、マクロが全然イケてないので、ボケショットすみません。

10分程休み、また階段を上り、千早神社で参拝し、山道っぽい道を進み、本道と合流・・・そしてまた階段をひたすら登っていたら・・・


姉ちゃん(←ココ重要ポイント!!!)、カッコえぇな~。おい!足にアブが止まってるでー!おっちゃんが殺したるー!」

バチッ!

と山爺に足を思いっきり叩かれ、次の瞬間、

ボキッ!

っと、ツイッギー並みに細い私の足が音を立てて折れ曲がり、アブちゃんがお亡くなりになりました・・・

こ、コレって・・・
人生初のナンパ?!
山爺に足まで触られたナンパ?!
いつも山で山爺にナンパされる、長女メグ(のぶりん)に自慢できる?!

でもね、アブに刺された方が痛くなかったんちゃう?ってくらい、おっちゃんの叩きが痛かった・・・のよ・・・
ホントは、アブなんて怖くないから大丈夫・・・と言えなかった・・・のよ・・・
何がカッコえぇのかも意味不明だったし。
山で、アブの類にまとわりつかれた時の対処法を教えてくれておおきに♪とだけ言っておきましょう。

あああ?!
こんなのナンパじゃない・・・ですかね?
人生初のことなんで、つい浮かれて書いてしまいました~。
すみませ~ん。


その後も黙々と登り・・・



旅とか、コスメとか。-20110820-5

階段を登り切って、12:10頂上到着ゥ~!
頂きましたっ、1125m♪
頂上までほぼコースタイム通りだったので、登るのが遅い私にしては速いペース。
ココで写真を撮る前に転法輪寺でお参りをし、無事に登れたお礼を言いましたよ。



旅とか、コスメとか。-20110820-6

写真の真ん中に見える白いのがPLの塔。

何年か前、PLの塔辺りを走っていて見えたのが金剛山で、いつか登ってみたいなぁ・・・と思ったんですね。
で、初一人登山をするなら私でも登れる遠くの山が良いな、それなら金剛山かなぁと思い、今回登ってみたのです。

本道からだったし、これが槍が岳や富士山だったらもっとカッコ良いのかもしれないけど、それでも私にとってはこの先ずーっと、
「私の初一人登山は、金剛山って関西の山なのさ。(関東では知らない人も多いから)」
と言えるのがちょっと嬉しいです(笑)

国見城跡で昼ご飯を食べて、景色を見たり(淡路島と関空が見えなくて残念)、ぼぉーっとしたり、ソフトクリームを食べて、13:50下山~。



旅とか、コスメとか。-20110820-7

下山途中にある葛木神社でも参拝。
ホントの1125mは、この神社の本殿裏なのだそう。
神域で入れないんだって。



旅とか、コスメとか。-20110820-8

旅とか、コスメとか。-20110820-9

立派な夫婦杉や


旅とか、コスメとか。-20110820-10

福石を見たり


旅とか、コスメとか。-20110820-11

展望台に立ち寄って、幾重にも連なる山を眺めたり


旅とか、コスメとか。-20110820-12

滝チックなところを写真に撮ったりしながら、急過ぎる下り坂を進む~。


旅とか、コスメとか。-20110820-13

沢伝いなのでとても涼しかったわ。
15:00ロープウェイ前バス停の登山口着~。

金剛山の山神様、どうもありがとうございました。
超雨女の私なのに、好天にも感謝!
これはミラクルですなー。
楽しい山行でした♪


夕方からは、すぬこちゃんとぶぅたんと合流し・・・



旅とか、コスメとか。-20110820-14

いつも混んでいて食べたことがなかった神座ラーメンを食す!
やっほぅ~!!
しかも、すぬこちゃんが働いている店舗のフードコーナーで待ち時間なく食べられたわよー。
神座ラーメンはさっぱりしてて美味しい!
白菜の味も良かったわ。
満足満足。


関西滞在中、私が食べた一番高い食事がこの神座ラーメンでした(笑)


その後は、3人でドライブがてら甲山(かぶとやま)へ。
と言っても登山ではなく、ちょっとした散歩ね。
真っ暗な道を3人で歩き、



旅とか、コスメとか。-20110820-15

展望台から月と夜景を眺めながら、あーだこーだとしゃべり倒し、すぬこちゃんにホテルまで送ってもらい解散~。
キレイな夜景だったなぁ。


無事、一日目終了・・・
初日から飛ばしてしまった。
でも楽しかった♪

金剛山で2600段の階段昇ったどー。
こんにちは~。
たまには昼間にアップしてみまーす(笑)

暑い日が続いていますねぇ。
最近、節電や~、エコや~!と思い、iPodで「涼しくなれる曲」、いわゆる懐メロというのを聴いて暑さ対策に勤しんでおります。

「涼しくなれる曲」とは、昔ゲレンデでよくかかっていた曲や冬の曲・・・などなど。
”ゲレンデでかかっていた曲”と聞いて、ピンと来た方はお仲間。

あの頃はバブルだったよなー、でも微妙にバブルの美味しい蜜が吸えなかった悲しい世代だなぁとか、今度の冬も待ち遠しいなぁ~と涼しい気分になれるは確かなのですが、その流れでうっかりクリスマスソングまで聴いてしまうと虚しくなってまう~(涙)

そんな日常を送っているたえちゃんです。


富士登山から早くも一週間が経ちました。
早いのぅ、早いのぅー。

私達が登った時は、ご来光が拝めなかったのが残念・・・



旅とか、コスメとか。-20110813

翌日、私達と同じ富士宮口から登った同僚の猫男M君から、ご来光ショットをもらいました。
何だよー、このオレンジ!

過去2回、ご来光を拝んだけど、こんなんは見たことないよー。

翌日(8/5夜)も夜間は雨に降られたそうで、ご来光はかろうじて拝めたとのこと。
それにしても幻想的だな・・・
また登って、次は自分の目で見てやるぞぉ~!などと思ってます。


話は代わり・・・

今年のGW前半、風邪で寝込んでいた時にこのCMを目にし、一瞬にして魅了されてしまいました。
ロングバージョンもあったのですが、ショートバージョンの方を埋め込み。





JR東海の「うまし うるわし奈良」長谷寺編。
(画像がフルで表示されないみたいなので、リンクも貼っておきます。)
西の方では、このCMってオンエアされてるのかしら?

JR東海のCMは、BGM含め、見せ方がとても上手い。
毎回、行きたいなぁと思わせるし、日本の良さを再認識させてくれます。

どこがCMを作ってるのかな。
やっぱりあそこかあそこなのかな(笑)

毎シーズン、楽しみにしているCMの一つ。
春の桜や厳かな冬バージョンもこれまた良いんだよねぇ。


長谷寺編の境内のアングル、緑萌え~と青い空にヤラレ、鎌倉の長谷寺との違いを見てみたいな、行ってみようかなぁ・・・と、ゲホゲホ咳込みながら思い・・・


ホントに行くことにしました。


ちょうどその頃、すぬこちゃんが、

「今年は京都の五山送り火をナイトハイクして見ようと思ってるねんけど、一緒にどう?」

と言ってくれたのもあり、ナイスタイミングだったのよ~。


でもね、私は自他共に認めるスーパー方向音痴。
長谷寺まで辿り着ける自信がない・・・

これまたナイスタイミングで奈良に帰省するという、同僚のもっさりN君にアッシーでもお願いできないものか・・・と、それとなーく話したら、

N君:「長谷寺ですか~、便悪いですよ。(以上!)
で、休み明けは、コレとコレを何たらかんたら・・・(仕事の話に戻される)

はい、軽く流されました(苦笑)

もっさりN君はツーカーでチャッチャッと仕事ができる名(迷)コンビだと思ってるのですが、駄話になると噛み合わなくて困ります。

(過去の噛み合わないネタ。)


そしていよいよ今宵、関西の旅幕開けでーす。
私はセレブな旅人ではない=貧乏旅人なので、今回の旅では

往復の新幹線代 > 今回の往復交通費、宿泊費

という条件を掲げました。
もちろんクリアしましたよ~ん。

一人も満喫しつつ、西チームのすぬこちゃんやぶぅたん、ナミマミと楽しんで来ます。
お三方、お世話になります。


でも今回の五山送り火は、事前に心が痛む問題がありました。
昨日は日航機墜落事故があった日、終戦記念日間近、震災で亡くなられた方々・・・
過去何回か鑑賞した送り火とは違う気持ちで、祈りを捧げるつもりです。
小さな小さな祈りですけど。

長谷寺では”1300年を深呼吸”して、出家の勉強・・・かな(笑)

では行って参ります!


旅支度はこれから・・・