規律のない1日ほど辛いものはない | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

テーマ:

 

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

個人差はあるものの、

 

「規律のない1日ほど辛いものはない」

 

と思われませんか?

 

 

私は、究極の飽き症ですが、

生活の規律が大好きです。(笑)

 

だからこそ、自己矛盾のような葛藤も発生し、

それがエネルギーで習慣化コンサルタントをやれているのだと思います。

 

まさに、弱点こそ、力!

 

 

以前、NHKのごごナマで取材を受けた時、

 

朝から夜までの生活習慣を見せたら、

 

 

唖然と・・・していました。

 

病的でしょ?

と聞くと

 

ディレクターさんは

 

「恐れながらまさに、、、」

 

と言っていたのを思い出します。

 

 

 

さて、私が病的なぐらいに生活に規律が欲しいのは

ある程度、極端だとしても、

誰でもこんな1日は大っ嫌いでしょう。

 

規律のない1日

________________________________

土曜日、夜はついつい3時まで夜更かし。

翌朝朝起きたら11時。

ぼーっとテレビを見ていたら、12時半になっている。

今日どこに行こうかな、、、でも何もやる気がしないと

不健康な昼食を食べながら、ネットサーフィンをして夕方になる。

 

夕方のサザエさんを見ていると、

「明日仕事か・・・気が重たい仕事が目白押しだ、憂鬱」

とテンションが下がっている。

そうして、寝室ではまたネットをいじっている間に眠れなくなっていく。

そうこうしている間にお腹がすいてチョコとポテチに手が伸びる

________________________________

 

さて、こういう1日は本当に辛い

 

なぜでしょうか?

 

 

規律のない生活とは、

低エネルギーであり、能動性がない。

 

 

・怠い、辛い、やる気がしないという感情に汚染されている

・この負の感情のなすがままになっている。

・過ごした時間に充実感がない

・自分で決めたことが全くできていない、それをやるエネルギーがない

・結果、自己嫌悪感が強くなって「私は本当にだらしがない」「駄目な奴だ」と思う

・能動性がなく、負の感情に汚染されているので、とにかくネガティブな気落ちになる

・感情のエネルギーの低さが、体のエネルギーとも連動してしんどい

 

人はモチベーションを感じている時、幸せになります。

能動的であるとき、ストレスが最小化します。

低エネルギーの心と身体状態が最も幸福度が低い状態と言えます。

 

 

こんな1日をやめるにはどうすればいいのか?

規律を取り戻すためにはどうすればいいのか?

 

 

これまでのブログや本には何度も書いてきたので

手法はそちらをご参考していただくとして、

 

規律のない1日が幸福度を下げる。

 

こんなことを再度、感じなおし、

来年2018年の新しい生活習慣のデザインをしていただければと思います。