悪い習慣はなぜ増殖するのか? | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

最近、感慨深く(笑)

あるクライアントさんが言っていました。

 

「しかし、悪い習慣って簡単に身につきますよね。

 ジョギングや勉強なんて何度決意しても挫折するのに・・・」


本当にそうですよね。

習慣化って、意図してやろうとすると相当エネルギーが必要なのに、

同じ習慣でも悪い習慣はガンガン生活に増殖していく。

 

 

夜更かし、食べること、飲むこと、

ネットサーフィン、テレビ、コーヒーの飲み過ぎなど・・

 

悪い習慣は本当に簡単に増殖する。

 

さらに、連鎖反応を起こしてどんどん増えて行く感じですよね。

 

つまり、夜更かしして、

その間に小腹が空いて食べ過ぎて、

ネットを見ていると刺激で眠れず、さらに遅くなる

 

 

負の循環にハマるのは簡単なのに、

好循環にするのは本当に大変。(笑)

 

 

あなたもそう感じていないですか?

 

 

目の前にエスカレーターがあったとすると、

下りエスカレーターと上りエスカレーターのどちらに乗るか?

 

自然な流れに導かれると、

本当に下りエスカレーターにのってどんどん悪くなる。

 

上りに乗るにはいつもの流れとは違う方向に

意図して動かなければなりません。

 

 

悪い習慣が増殖する一番の大元は、

 

「エネルギーの低下」

 

ではないかと思います。

 

 

エネルギーとは、疲労、睡眠不足、ストレスによる心身のパワーのこと。

 

このパワーがなくなってくると、

私たちは悪い習慣を引き寄せます。

 

 

たとえば、仕事で上司との人間関係がうまくいっていないとします。

毎日顔を見るだけでもストレスの上司から仕事をどんどん増やされ、

残業に次ぐ残業で帰りは23時。

今日も小言を言われてイライラしているとします。

 

完全に、疲労・ストレスによるエネルギーの低下を起こしています。

 

 

そこで、私たちの本能は何をするか?

 

エネルギーをチャージしようとします。

 

 

そして、最も手っ取り早い方法が

 

 

・甘いものを食べて血糖を上げる

・お酒を飲んで嫌なことを忘れる

・夜テレビを見て束の間の休息をする

 

 

という行動です。

 

これらは私たちに心身にエネルギーチャージをしていると

思いませんか?

それが刹那的であったとしても、今日の自分に、いまの自分に。

倒れそうな自分に。

 

こうやって考えると、

悪い習慣にも肯定的な意図があります。

 

 

そのエネルギー不足という問題を無視して

悪い習慣だけを修正しょうとしても本能は納得してくれません。

 

 

だって、エネルギーが不足しているから。

 

 

だから、

悪い習慣が増殖してきたら、

 

・ストレスを癒す習慣

・寝る習慣

・肉体をメンテナンスする習慣

・考え方を修正する習慣

 

をやっておくことです。

これで心身のエネルギーが高くなっていれば

悪い習慣によるチャージが不要になります。

 

心身のエネルギーがチャージできてくると、

自己規律を保とうと盛り上がってきます。

 

こうすると、

上りエスカレーターに乗れるわけですね。

 

でも、よく下りエスカレーターに乗ってしまうことは

当たり前に発生します。

 

それを完全になくすことは不可能だし、

目指す必要もない。

 

むしろ、

下りエスカレーターからどのように下りて、

上りエスカレーターに乗り換えるか?

 

この方法を自分なりに掴み、早く立て直す力を磨くこと。

 

これが習慣力だと思います。