おはようございます。
習慣化コンサルタントの古川武士です。
未来のことを考えるとき、私たちはよく
「こうなりたい」「これを手に入れたい」と、
願望や理想を思い浮かべますよね。
でも、その未来に近づくには、
ただ思い描くだけでは届きません。
大切なのは、
「今、どんな自分であるか」
にしっかりと向き合い、
そこから一歩ずつ積み重ねていくこと。
そして、その積み重ねの一つが
「学び」なのです。
学びとは、未来への投資である
未来の自分に投資するとは、
「今の自分が学び、成長すること」で、
理想の未来を迎えにいく土台をつくることです。
その第一歩として、
まず持ちたいのが「学びの計画」を立てる時間。
日々に追われていると、
つい後回しになりがちですが、
その時間こそが、
人生の転機をつくってくれるのです。
なぜ「学びの計画」が人生を動かすのか?
学びとは、知識を増やすことではなく、
“生き方そのもの”に深く関わってくるものです。
学びの計画を立てることで、
こんな変化が起こります。
1.目指す未来が明確になる
なんとなく抱いていた理想が、
具体的な行動に変わります。
「私は何を学び、どんな未来をつくりたいのか?」
と向き合うことで、
進む方向が見えてくるのです。
2.時間の使い方に意味が生まれる
「未来のために今を使っている」
実感が湧いてきます。
ただ時間に追われるのではなく、
自分の意志で一日を選び取れるようになる。
3.自分への信頼が高まる
小さくても「計画を立てて実行した」実感が、
自信と次のチャレンジの原動力になります。
まずは「未来の自分」を思い描くことから
計画を立てるには、
まず未来を描くことから始まります。
・どんな働き方をしている?
・どんなスキルを活かしている?
・誰の役に立っている?
・どんな自分でいたい?
想像するだけで、ワクワクする未来。
でも、それは“今”の延長線上にしかありません。
学びの計画は「問い」から生まれる
ぜひ週末にでも、
自分自身にこんな問いを投げかけてみてください。
「未来の自分は、どんな状況で輝いているだろう?」
「その未来に向かうために、今の自分に何が必要だろう?」
「その学びを通じて、誰にどんな価値を届けたいか?」
答えはすぐに出なくても大丈夫。
こうした問いに向き合うだけで、
内側から小さな動きが始まります。
計画を立てる時間がもたらすもの
計画を立てる時間は、
忙しい日常の中で「静かに立ち止まる」
貴重なひとときです。
未来の不安を減らし、
今やるべきことがクリアになる。
そして、「よし、やってみよう」
と前向きな気持ちにしてくれる。
これは習慣化の視点でもとても大切なことで、
人は“明確な道筋”があると、
自然と続けやすくなります。
未来は、今日の小さな一歩から
この週末、5分でも10分でもいいので、
手帳やノートを開いて、
学びの計画を立てる時間を
つくってみてください。
特別な環境やツールは必要ありません。
静かに自分の未来を想像して、
「今できること」を一つ決めるだけ。
未来は、遠い先にあるものではなく、
今日の行動が、確かにそれを形づくっていきます。
「変わりたい」と思った今が、
スタートの合図です。
その一歩を、どうか大切にしてくださいね。
応援しています。
毎朝3分で、習慣が変わる。
人生が動き出す。
\習慣が変われば、人生が変わる/
累計25冊・120万部を超える「習慣化」ノウハウを、毎朝1通に凝縮。続かないあなたも、毎日3分読むだけで「行動したくなる」習慣化メルマガ。名言や行動心理、プロのヒントが毎日届きます。
▼習慣で人生を豊かに—今日からできるより良い生き方のヒント!
▼[無料]4万人が診断!当たりすぎてコワ~イ
▼120万部突破!ベストセラー 古川武士の著書一覧