スマホを変えた話
この間久しぶりにスマホを変えたのでその時の話でも。好きな分野なので話が長くなります長いので3行くらいにまとめると・iPhoneは使ってないので、androidスマホの話・ライトな使い方をする人はやっぱり格安系ブランドが良い・端末もセットで買うならiij mioが一番おススメ(NMP特典)こんな感じですかね。スマホの利用状況ですが私:現在はOCNモバイル 6GBプラン 通話は滅多に使わない=通話無料など不要 データ通信は月に3~5G程度の消費(実測値)。家はWifiでガッツリ使う。 スマホはカメラ性能重視。出来ればハイエンド機。奥様:現在はアハモ契約 通話は滅多に使わない。アプリ通話は多い=通話無料などは不要 データ通信は月に15G~20GBくらい。←結構使ってらっしゃる‥‥ スマホ自体は動けば良いと思っている。値段重視。以下長いので興味が無い方は疲れるだけなのでここまででついでに子供のスマホもデビューさせていたりしますのでその辺の話も後でしたいな。iPhoneとandroidはどっちがいい?どっちも良いです。好きなの使って下さいiPhoneは全体的に性能が上がって普段使いから写真、ゲームまで何でもござれなのですが、すっかり高級機になってきてしまいました。返却前提だったりで安く買えたり(実質レンタル?)もするようですが、ちょっとね。以前はソフトバンクを筆頭に囲い込みのためにただ同然で配っていたのもあって、特に日本におけるシェアは高いので、分からない事があっても周りに聞きやすいのも利点ですかね。因みに私もiPhone4Sまでは使っていました。androidは高級機から格安機まで幅広くラインナップがあるのが特徴ですね。機能もゲームやカメラに特化していたり、とにかく価格を攻めていたりと、バラエティに富んでいます。半面、選択肢が多いので詳しくない人は何が良いのかさっぱりわからないという点も。あとは中華スマホが幅を利かせているのもこの世界です。キャリア(通信事業者)はどこがいい?元々はNTTドコモ、au、ソフトバンクの3大キャリアで占められていた携帯(スマホ)業界ですが、10年位前からいわゆる 格安系 が登場し始めます。格安系は、大手三社の回線を借りて商売するスタイルなのですが、大手三社よりもサービスを絞り込んで価格を下げたサービスを展開しています。ちなみに今は、大手三社に楽天が入り込んだ形ですね。で、どのキャリアを使いのが良いのか?ですが、これはもう 使い方、利用スタイルによる 事になります。リアルショップで相談したいとか、故障時の代替端末が欲しいとか、色々なサービスに手厚いのが三大キャリアです。さらに回線速度も格安系は 借りている 存在なので本家より早くなることは基本的に無いわけで。その辺も人によっては注意ですね。逆に、そのへんは全部自分で何とかするわ! 少しでも安くしたい!ちょっと遅いくらいは気にしない!そんな人は格安系が向いています。で、私は後者なので格安系からの選択になるわけですが、そっちはそっちで、サービス内容コロコロ変わるし、業者も結構いるのでぱっと見どれが良いかが分かりづらいのですよね。今回は子供のスマホデビューも兼ねるコトになったのでさらに選定が難しくなりました(この話はまた別枠で)格安系の業者はそれぞれある程度の特色があります。まず楽天。楽天モバイル楽天モバイル公式。料金プラン「Rakuten最強プラン」は、家族割引適用時データ3GB/無制限で全キャリア最安! 家族割引適用で880円/月(税込968円)~データ高速無制限で2,880円/月(税込3,168円)。最新のiPhoneや人気のAndroidスマートフォンも続々登場!※2024年2月時点 ※公平なサービスのため、速度制限の場合あり。環境により速度…network.mobile.rakuten.co.jp元々格安系でのデビューだったのですが、今は3大キャリアに殴り込みをかけている状態なので、他とは一線を画しています。まず電話が専用アプリを介在させるとはいえ、通話無料になります。またデータ使用量も無制限の料金では最安です。ただ弱点としては電波の入りが3大キャリア程では無い事。人口カバー率といった数値は上がっていますが、あれは実測値じゃないので地下街だったり都市部でもビルの中や裏側みたいなところはまだまだな印象です。データ使用量の料金体系も、ひと月で3GBまでならかなり安いのですが、越えたら自動で次の料金段階に進んでしまうというのがちょっと曲者で、今の5G通信はあっという間にデータをダウンロードするので、3GBなんて量はWEBページや動画でも見ようものならすぐに突破してしまいます。Webブラウジングの広告動画までしっかりカウントされますしね。なので、通話は殆どしない、動画もほとんど見ないという私のスタイルだと、楽天のメリットを活かしきれません。特にデータ通信で勝手に段階が上がる事が嫌なので選択肢としては微妙でした。(データセイバーを利用する手もありますが)後は端末を新しく買い換えたかったのですが、セット割のラインナップがしょぼい上に、割引も微妙だったというのもあります。私は楽天カードユーザーでもあるので、ポイント的な観点では楽天にしたいところだったのですが、上記のように微妙な点があり今回は見送り。そして端末もセットで買い換えたい(乗り換えたい)場合は、各社様々な割引があるのですが、その中でも特に端末が安く買えるのがIIJmioになります。ちなみにIIJは元々国内で最初のインターネットプロバイダーですね。それなりに老舗。格安SIM/格安スマホ・インターネットサービスのIIJmioIIJmio(アイアイジェイミオ)は、格安SIMや最新スマホを取り扱う個人向けインターネットサービスです。話題のeSIMや5G対応をはじめ、各種サービスも充実。好きな機能を選んで使えて、おトクにスマホを利用できます。www.iijmio.jpここはNMP(他社からの乗り換え)に限りますが、スマホがかなり割引になります。ラインナップもそれなりにあり、認定の中古端末という選択肢まで。月当たりのプランも、2G、5Gと少量プランから20GBを越えるようなプランまであって色々選べます。最安は110円端末(6月3日までの話)なのですが、値段の割にはそれなりの性能があり、とにかく価格を抑えていきたい という奥様の要件を満たす事ができました。↑※2024年6月3日までの価格↓※現在の特価端末スマホそのものにはこだわりのない奥様は、OPPO A79に。廉価モデルですが、おサイフケータイもありますし、ROMも128GBあります。指紋と顔認証までできますしね。中華リスクはありますが、まあその辺の話を気にしだすとキリがないので。月のプランは20GBプランで半年間は1560円。その後は2000円ですが、アハモより安くなります。私はラインナップの中だと、ROGPhone8が良かったのですが、残念ながらお高いので。。。様々な妥協を重ねてMotorolaのedge 40にしました。↓スクショは6月3日までバージョン。現在も同価格。元々定価でもコスパが良いと定評のスマホなんですが、さらに割引で19800円と脅威のお値段同じ値段で新しいedge 40 neo もあるのですが、基本スペックがこちらの方が高いのですよね。ベンチマークでおなじみのAnn tutuで60~70万くらいのスコアみたいですし。(ベンチマーク=性能の高さを数値化する計測ソフト)今のスマホが光学ズームレンズ付きなので、それが無いのが痛い所ではありますが、メインの5000万画素の広角レンズのサイズは1/1.55インチですし、F値が1.4と明るいです。超広角レンズも1300万画素、マクロレンズも兼ねるという事で、カメラ的にもまあ妥協できる範囲。 夜間撮影の評価もそこそこ高いようですしね。ROMもSDカードは使えないですが、256GBあるのでゲームなどを沢山インストールしても結構余裕あります。ストレージ自体もUFS3.1です。定価の6万くらいだと躊躇しちゃったりもしますが、新品で19800円となると十分お買い得かなと。カメラ部分については、元々ミラーレス一眼あるので、そこは使い分けですね。10年以上前のカメラですけど、望遠での撮影は別次元なのでまだスマホには負けてないです。 夜景については完敗w月当たりのプランについては5GBプラン 半年は550円と爆安です。その後は990円とこれまた安い。5GB制限を超えると、300kbpsまで絞られますが、Twitter(現X)見るくらいなものなので、越えたとしてもまあ良いかなと。データセーバーで調整はするつもりですが。※データセーバー:android7からある機能。モバイル通信量をアプリ単位で 制限可能。月当たりのギガが少ないプランの場合は特に効果的。データセーバーとは?Android ™やiPhoneでデータ利用量の節約する方法データセーバーは、Android™のスマホで指定したデータ利用量にあわせて、警告を出したり制限をかけたりする機能です。今回はデータセーバーの設定方法や、データセーバー以外のデータ利用量を節約する方法をいくつか解説するので、参考にしてください。network.mobile.rakuten.co.jp