久しぶりの使用量比較になります。

 

よく、古い昭和規格の家から変わると、

光熱費が下がる なんて言う営業トーク

があったりしますが、

実際どうなのかな? という所から

スタートした記録です。

 

が、

 

電気は過去データ残ってるのですけど、

ガス無いんですよねえー

 

適当ですみません…

 

 

早速電気から。

 

あと、電気・ガスともに後払いかつ20日〆くらいなので

1~2カ月ズレた数値になっています。

(例えば8月分は実質は6月分~7月分みたいな)

 

先月までの月当たりの使用量比較です。

料金ベースだと、単価のバラツキで見かけ

分からなくなるので、

使用量比較になっていますのでご注意ください。

 

 

電気については、オレンジ色にしてある所からが

新居での使用量になります。

 

尚、新居ではIHコンロ・第一種換気システム・食洗機 あたりが

新たに電気を食う家電として追加になっています。

 

俯瞰してみると、冬場の電気使用量が減っていますね。

暖房はエアコンのみなので、エアコン自体の質も関係ある

とは思いますが、純粋に旧居は断熱材が無い家で極寒。

新居は断熱材がしっかり効いて、寒く無い。その差が

エアコンの性能差と共に出た結果かなと。

 

で、夏場を見ると使用量がほぼ変わらないように

見えます。

ただこれは、電気くい虫のIHコンロを毎日使っていて

この数値なので、ガスコンロだった旧居とは

同列に語れません。夏も旧居の頃は窓も多かった

ですし、断熱材が無いのもあって 激熱 だったので、

その分エアコンの負荷が高かったはずです。

そこにIHが加わって同じくらいとなれば、

旧居よりも効率的に電気が使えていると言えると

思います。

 

 

 

続いてガス。

こちらは新居でのデータのみになります。

用途は 給湯/お風呂 のみ。

という事で、夏は分かりやすく少なく、

冬は増えます。

初年度がちょっと多めなのは、新築ハイで

無駄遣いしたからですw

 

うろ覚えな記憶を呼び起こすと、

ガスコンロ⇒IHコンロに変わった分、

安くなっている気はします。

夏場に至っては、1000円台ですし。

 

 

まとめると

エアコンに消費する電気は確実に減っているが

新居は新居で昔は無かった新たな家電や

住宅設備が加わったりするので、

それらの数や運用の仕方によっては、必ずしも

光熱費を削減できるのか? は違ってくると思います。

 

 

過去の月ごとのまとめは↓をご参照ください。