久しぶりの家関係ネタ。

 

ウチが建っているのは

第一種低層住宅専用地になります。

 

 

 

最初にまとめると

色々と制限が多い反面、

閑静な住宅街になるので、マイカーがあれば

住み心地は悪くないと思います。

治安的にも良い傾向なので、子育て世代向けなのかなと。

 

↓適当に引っ張ってきましたが、

 雰囲気的にはこんな感じの住宅街。

 車が沢山通る幹線道路からは少し離れていて、

 中央線が無いような生活道路に囲まれている。

 戸建て率がかなり高い。

 (ストリートビューより)

 

 

 

 

ウチは建て替えで

旧居時代を含め、40数年住んでいますので

私が感じるメリットとデメリットを書いてみます。

 

 

  メリット

 

・交通量少なめ

 ⇒基本的に大きな商業施設は無く戸建て住宅ばかりなので、交通量は少なめ。

  ただし、駅から離れていることもあり、自家用車率は高いイメージ。

  小学生くらいまでの子供を生活させる環境としては良好だと思う。

 

・全体的に静か

 ⇒やはり大きな商業施設が無いと住人しか居ないので基本的に静か。

  ただし、小学校などは建つので、その近辺はそれなりになる。

 

・治安が良い

 ⇒戸建て住宅メインで集合住宅は少ないのと、大型商業施設が無いので、

  オラついた人やネジが飛んだ人も少ない。

 

・家は基本的に庭付き

 ⇒建蔽率が30%~60%なので、強制的に敷地内にスペースが作られる。

  そこを駐車場にするか庭にするかはその人次第。

  

・高い建物が無い

 ⇒高さ制限が10m or 12m なので2階建てまでの家が圧倒的に多い。

  因みにウチは地域の取り決めだかなんだかで 9m制限…

  高い建物が無い分、空が広くて日射は取りやすい。

 

・学校(小中高)は建てられる

 ⇒商業施設は軒並みNGですが、学校や文化系施設は建てられるので、

  そういうのは割とある。ウチの近所だと小学校は3つから選択できた。

 

  デメリット

・大型の商店(スーパーなど)が遠くなる

 ⇒スーパーなどは自転車があれば、十分生活圏内にあるが、ちょっと遠い。

  (ウチの場合は700mくらい離れている)

  ただし、マイカーがあればそのデメリットは殆ど打ち消せる。

 

・住宅の高さ規制や建蔽率などが厳しめ

 ⇒制限が多く、スキップフロアなどのメリットが活かせない場合も。

  ウチはスキップフロアが建蔽率に含められる制限があって、使えません

  でした…

  

・駅から遠い

 ⇒商業施設が建てられない=駅近に設定しづらい という事で、駅からは

  ちょっと遠い。因みにウチだと徒歩25分~30分、

  自転車使えば10数分くらいです。

 

・学校が近いと悪い影響も

 ⇒季節ごとのイベント(運動会や学園祭など)のタイミングでは

  うるさくなることも。

  また、吹奏楽などの部活動の影響もあります。

 

 

いわゆる閑静な住宅街なので

住み心地は良いです。