ウチは極小って訳では無いですが、

2階建てでトータル100㎡の床面積

という事で、それほど広い訳では

ありません。

 

で、

 

そんな感じなので収納部分の工夫が

欠かせないと思っています。

 

 

そう、床が使えなければ

壁や上の部分を使えば良い爆  笑

 

 

という事で、

・土間収納

・収納小部屋

・子供部屋

・書斎

に有孔ボードを取り付けてみました。

(最初から大工工事枠で施工)

 

 

それがこの3年間でどんな感じに

なったのか? 使えているのか?

を検証してみたいと思います。

 

因みにどの有孔ボードも1800×900サイズ

です。

家を建てた最初から取り付けて貰っています。

なんか、サイズカットしても値段変わらないとか

言われてしまったので、ノーカットにしましたニヒヒ

(貧乏性)

 

 

土間収納

主に帽子を引っ掛けておくのに使っています。

両サイドは棚ですね。

本当は足元には何も置きたく無かったのですが、

普段見えない所だしってことで、案の定倉庫化。

難しいものです。

 

<判定> ちょっと持て余している。

 

 

 

 

 

 

 

 

収納小部屋

1Fと2Fの収納小部屋(1畳サイズ)の

横壁に取り付けてみました。

 

工具類やテープなどの軽めの部材を引っ掛けて

います。

収納力という意味では棚などにした方が入る

とは思いますが、取り出しやすさ という意味では

有孔ボードは目視で簡単にわかるので便利ですね。

 

ごちゃごちゃ感については、収納部屋(倉庫)

なので勘弁してください。。

↓1階

 
↓2階

 

<判定>

しっかりと使えていると思っている。

 

 

 

~次回に続く~