のこはんのブログ -5ページ目

のこはんのブログ

主に京阪電車の写真を撮影しています。
ダイヤ解説もやってます。

 5種類正多面体各辺電気抵抗を繋いだときの合成抵抗を求めました。

距離・正〇面体 正4面体 6面体 8面体 正12面体 正20面体
距離 1 1/2 7/12 5/12 19/30 11/30
距離 2 - 3/4 1/2 9/10 7/15
距離 3 - 5/6 - 16/15 1/2
距離 4 - - - 17/15 -
距離 5 - - - 7/6 -

 

分母60とした時は、

距離・正〇面体 正4面体 正6面体 正8面体 正12面体 正20面体
距離 1 30 35 25 38 22
距離 2 - 45 30 54 28
距離 3 - 50 - 64 30
距離 4 - - - 68 -
距離 5 - - - 70 -

です。

 

☆正多面体(全5種)

 ・正4面体(正3角錐)

 ・正6面体(立方体)

 ・正8面体(正3反角柱)

 ・正12面体

 ・正20面体

 

☆正多面体

 ・正多面体順に正3,4,3,5,3角形です。

 ・正多面体各頂点には順に3,3,4,3,5が集まります。

 ・正多面体は、

  3,4,3,5,3角形4,6,8,12,20で、2つ1つの辺共有しているので、

  (3,4,3,5,3)×(4,6,8,12,20)÷2=(6,12,12,30,30)本です。

 ・正多面体頂点は、

  3,4,3,5,3角形4,6,8,12,20で、3,3,4,3,51つの頂点共有しているので、

  (3,4,3,5,3)×(4,6,8,12,20)÷(3,3,4,3,5)=(4,8,6,20,12)個です。

 

 ・正6面体正8面体正12面体正20面体の はそれぞれ1230本で同じです。

 ・正6面体正8面体正12面体正20面体頂点は、

  それぞれ86本2012と入れ替わります(双対)。

 ・正4面体頂点どちらも4つで同じです(自己双対)。

 

☆抵抗電位電流

オームの法則により、抵抗にかかる電圧抵抗電流です。

 今回は各辺の抵抗は同じ(1とする)なので、各辺にかかる電圧電流比例します。

 

2点間合成抵抗を求めるときは、

 片方の電位1,他方を0とします。

 また、各頂点電位その点の記号をそのまま使います。

ある2点間X→Y流れる電流は、

 電位差(電圧)X-Yです。

キルヒホッフの法則

 各頂点について、流れ込む電流流れ出る電流等しくなります。

 ある頂点X₀a頂点X₁,…,Xₐと繋がっているとき、

 X₀ついてのは、抵抗が同じなので、

 aX₀=X₁+…+Xₐ

 と書けます。

合成抵抗

 回路に流れる電流は、一方の頂点から繋がっている点への電流の和です。

 端子間の電圧1なので、合成抵抗電流の逆数」になります。

 

各正多面体の詳細はこちら↓

 

↓次回

 5種類正多面体距離は、

距離・正〇面体 正4面体 6面体 8面体 正12面体 正20面体
距離 1 1 1 1 1 1
距離 2 - √2
1.4142
√2
1.4142
φ
1.6180
φ
1.6180
距離 3 - √3
1.7321
- (√2φ
2.2882
√(2+φ)
1.9021
距離 4 - - - φ²
2.6180
-
距離 5 - - - (√3φ
2.8025
-

です。距離1辺の長さです。

φ黄金比で、φ²=φ+1を満たします。約1.6180です。

 

2点の選び方は、

距離・正〇面体 正4面体 正6面体 正8面体 正12面体 正20面体
距離 1 3
6
3
12本
4
12
3
30
5
30
距離 2 - 3
12
1
3
6
60
5
30
距離 3 - 1
4
- 6
60
1
6
距離 4 - - - 3
30
-
距離 5 - - - 1
10
-

です。

(ある頂点からその距離の頂点の数)×(頂点の数)÷2

で求められます。全て距離本数を足すと、

vC=v(v-1)/2 になります(vは頂点の数)

頂点の数は順に、4,8,6,20,12個

合計本数は順に、6,28,15,190,66本となります。

 

外接球の半径は、

・正4面体…(√6)/4~0.6124

・立方体…(√3)/2~0.8660

・正8面体…(√2)/2~0.7071

・正12面体…{(√3)/2φ~1.4013

・正20面体…(1/2)×√(2+φ)~0.9511

です。

 

☆頂点間の中心角

 頂点間中心角外接球の半径等辺2頂点間距離底辺である二等辺三角形頂角です。

 

中心角およびその余弦は、(上:余弦、下:角度)

距離・正〇面体 正4面体 正6面体 正8面体 正12面体 正20面体
距離 1 -1/3
109.
4712
1/3
70.
5288
0
90
 
(√5)/3
41.
8103
(√5)/5
63.
4349
距離 2 - -1/3
109.
4712
-1
180
 
1/3
70.
5288
-(√5)/5
116.
5651
距離 3 - -1
180
 
- -1/3
109.
4712
-1
180
 
距離 4 - - - -1/3
138.
1897
-
距離 5 - - - -1
180
-

です。

 今回は多面体から切頂多面体を作っていきます。

 切頂多面体多面体頂点部分少し切り落とすことで、

多面体の面(正3,4,3,5,3角形)正2n角形(正6,8,6,10,6角形)にします。

 切り落としたときの断面は、元の正多面体頂点に集まる辺の数で決まります(正3,3,4,3,5角形)

 
切頂〇面体 切頂4面体 切頂6面体 切頂8面体 切頂12面体 切頂20面体
 正多面体
 の面
3角形
4枚
正方形
6
3角形
8
5角形
12枚
3角形
20枚
切頂多面体
 の面
6角形
4枚
8角形
6
6角形
8
10角形
12枚
6角形
20枚
切頂多面体
の断面
3角形
4枚
3角形
8
正方形
6
3角形
20枚
5角形
12枚
切落とす長さ
  残る長さ
1/3
1/3
1/(2+√2)
(√2)/(2+√2)
1/3
1/3
1/(2+φ)
φ/(2+φ)
1/3
1/3
拡大率 3 (1+√2)倍 3 √5 3

 切り落とす長さ正多面体の面の形変わります

 ・正3角形…1/3

 ・正方形…1/(2+√2)

 ・正5角形…1/(2+φ)

 切り落とした残りの辺の長さ1になるように、

全体を拡大します。拡大率は、

 ・正3角形…3

 ・正方形…(1+√2)倍

 ・正5角形…(√5)倍

です。

切頂〇面体 切頂4面体 切頂6面体 切頂8面体 切頂12面体 切頂20面体
正多面体
外接球
の半径
(√6)/4 (√3)/2 1/(√2) (3/2)×φ (1/2)×√(2+φ)
正多面体
の係数
1/(2√2) 1/2 1/(√2) 1/2 1/2
正多面体
の座標1
(1,1,1) (±1,±1,±1) - (±φ,±φ,±φ) -
正多面体
の座標2
(1,-1,-1) - (±1,0,0) (0,±1,±φ²) (0,±1,±φ)
正多面体
の座標3
(-1,1,-1) - (0,±1,0) (±φ²,0,±1) (±φ,0,±1)
正多面体
の座標4
(-1,-1,1) - (0,0,±1) (±1,±φ²,0) (±1,±φ,0)
切頂多面体
外接球
の半径
(√22)/4
1.1726
(1/2)×√(7+4√2)
1.7788
(√10)/2
1.5811
(1/2)×√(15φ+11)
2.9694
(1/2)×√(9φ+10)
2.4780
切頂多面体
の係数
1/(2√2) 1/2 (1/√2) 1/2 1/2
切頂多面体
の座標1
(3,±1,±1)
複号同順
(±1,±(1+√2),±(1+√2)) (0,±1,±2) (0,±1,±(3φ+1)) (0,±1,±3φ)
切頂多面体
の座標2
(±1,3,±1)
複号同順
(±(1+√2),±1,±(1+√2)) (0,±2,±1) (±(3φ+1),0,±1) (±3φ,0,±1)
切頂多面体
の座標3
(±1,±1,3)
複号同順
(±(1+√2),±(1+√2),±1) (±1,0,±2) (±1,±(3φ+1),0) (±1,±3φ,0)
切頂多面体
の座標4
(-3,±1,∓1)
複号同順
- (±1,±2,0) (±φ²,±2φ,±φ³) (±φ,±2,±φ³)
切頂多面体
の座標5
(∓1,-3,±1)
複号同順
- (±2,0,±1) (±φ³,±φ²,±2φ) (±φ³,±φ,±2)
切頂多面体
の座標6
(±1,∓1,-3)
複号同順
- (±2,±1,0) (±2φ,±φ³,±φ²) (±2,±φ³,±φ)
切頂多面体
の座標7
- - - (±1,±φ²,±2φ²) (±2φ,±1,±(φ+2))
切頂多面体
の座標8
- - - (±2φ²,±1,±φ²) (±(φ+2),±2φ,±1)
切頂多面体
の座標9
- - - (±φ²,±2φ²,±1) (±1,±(φ+2),±2φ)

 

 切頂多面体各頂点同一球面上にあります。

外接球の半径切頂多面体の頂点の座標から求めていきます。

 切頂多面体の頂点正多面体拡大し、隣合う2頂点内分した点です。

 拡大率内分する比正多面体の面の形によって変わります

 ・正3角形…倍率3、内分比2:1

 ・正4角形…倍率1+√2、内分比(1+√2):1

 ・正5角形…倍率√5、内分比(φ+1):1

◯切頂4面体

 正4面体隣合う2点の座標は、

全て2組み合わせ6ですが、

符号が揃う点を含む2含まない2で分けて考えます。

・(1/2√2)×(1,1,1)と(1/2√2)×(1,-1,-1)

・(1/2√2)×(1,-1,-1)と(1/2√2)×(-1,1,-1)

で、倍率3内分比2:1なので、

切頂4面体の頂点座標は、

3×(1/3)×(1/2√2)×{2(1,1,1)+(1,-1,-1)}

 =(1/2√2)×(3,1,1)

3×(1/3)×(1/2√2)×{(1,1,1)+2(1,-1,-1)}

 =(1/2√2)×(3,-1,-1)

で、(1/2√2)×(3,±1,±1) (複号同順)です。

3×(1/3)×(1/2√2)×{2(1,-1,-1)+(-1,1,-1)}

 =(1/2√2)×(1,-1,-3)

3×(1/3)×(1/2√2)×{(1,-1,-1)+2(-1,1,-1)}

 =(1/2√2)×(-1,1,-3)

で、(1/2√2)×(±1,∓1,-3) (複号同順)です。

よって、外接球の半径は、

 (1/2√2)×√(3²+1²+1²)

 =(√22)/4~1.1726

です。

◯切頂6面体

 6面体(立方体)隣合う2座標は、

1軸だけ符号が異なる2点です。

(1/2)×(1,1,1)と(1/2)×(-1,1,1)

で、倍率1+√2内分比(1+√2):1なので、

切頂6面体頂点座標は、

・(1+√2)×{1/(2+√2)}×(1/2)×{(1+√2)(1,1,1)+(-1,1,1)}

 =(1/2√2)×(√22+√22+√2)

 =(1/2)×(1, 1+√2, 1+√2)

・(1+√2)×{1/(2+√2)}×(1/2)×{(1,1,1)+(1+√2)(-1,1,1)}

 =(1/2√2)×(-√22+√22+√2)

 =(1/2)×(-1, 1+√2, 1+√2)

で、(1/2)×(±1±(1+√2),±(1+√2))です。

よって、外接球の半径は、

 (1/2)×√{1²+(1+√2)²+(1+√2)²}

 =(1/2)×√(7+4√2)~1.7788

です。

◯切頂8面体

 8面体隣合う2座標は、

符号が異なる点(対蹠点)以外です。

(1/√2)×(1,0,0)と(1/√2)×(0,1,0)

で、倍率3内分比2:1なので、

切頂8面体頂点座標は、

3×(1/3)×(1/√2)×{2(1,0,0)+(0,1,0)}

 =(1/√2)×(2,1,0)

3×(1/3)×(1/√2)×{(1,0,0)+2(0,1,0)}

 =(1/√2)×(1,2,0)

で、(1/2√2)×(±1,±2,0)です。

よって、外接球の半径は、

 (1/√2)×√(+1²+0²}

 =(√10)/2~1.5811

です。

 

◯切頂12面体

 正12面体立方体各面外側2点ずつ存在します。

 正12面体隣合う2座標は、

外側2

 (1/2)×(1,φ²,0)と(1/2)×(-1,φ²,0)

立方体頂点外側の点

 (1/2)×(φ,φ,φ)と(1/2)×(0,1,φ²)

2通りあります。

で、倍率√5内分比(1+φ):1なので、

切頂12面体頂点座標は、

√5×{1/(2+φ)}×(1/2)×{(1+φ)(1,φ²,0)+(-1,φ²,0)}

 ={(√5)/2(2+φ)}×(φ, (2+φ)φ² ,0)

 = {(√5)/(2×5)}×(3-φ)×(φ, (2+φ)(φ+1), 0)

 =(2φ-1)(3-φ)÷10×(φ, 4φ+3, 0)

 =(5φ-5)÷10×(φ, 4φ+3, 0)

 ={(φ-1)/2}×(φ, 4φ+3, 0)

 前にある定数部分は(φ-1)/2=φ⁻¹/2です。

 =(1/2)×(φ(φ-1), (4φ+3)(φ-1), 0)

 =(1/2)×(1, 3φ+1, 0)

√5×{1/(2+φ)}×(1/2)×{(1,φ²,0)+(1+φ)(-1,φ²,0)}

 =(φ⁻¹/2)×(-φ, (2+φ)φ² ,0)

 =(φ⁻¹/2)×(-φ, 4φ+3, 0)

 =(1/2)×(-1, (4φ+3)(φ-1), 0)

 =(1/2)×(-1, 3φ+1, 0)

で、(1/2)×(±1, ±(3φ+1), 0) (軸は順に動かしたもののみ)です。

√5×{1/(2+φ)}×(1/2)×{(1+φ)(φ,φ,φ)+(0,1,φ²)}

 ={(√5)/2(2+φ)}×(φ³,φ³+1,φ⁴)

 = (φ⁻¹/2)×(φ³,φ³+1,φ⁴)

 =(1/2)×(φ², φ²+(φ-1), φ³)

 =(1/2)×(φ², 2φ, φ³)

で、(1/2)×(±φ², ±2φ, ±φ³) (軸は順に動かしたもののみ)です。

√5×{1/(2+φ)}×(1/2)×{(φ,φ,φ)+(1+φ)(0,1,φ²)}

 ={(√5)/2(2+φ)}×(φ, φ²+φφ⁴+φ)

 = (φ⁻¹/2)×(φ, φ²+φφ⁴+φ)

 =(1/2)×(1, φ+1, φ³+1)

 =(1/2)×(1, φ², 2φ²)

で、(1/2)×(±1, ±φ², ±2φ²) (軸は順に動かしたもののみ)です。

よって、外接球の半径は、

 (1/2)×√{1²+(3φ+1)²+0²}

 =(1/2)×√(15φ+11)~2.9694

です。

 

◯切頂20面体

 正20面体隣合う2座標は、

・1の符号異なる2点

 (1/2)×(1,φ,0)と(1/2)×(-1,φ,0)

・符号が揃う2

 (1/2)×(0,1,φ)と(1/2)×(φ,0,1)

2通りあります。

で、倍率3内分比2:1なので、

切頂20面体頂点座標は、

3×(1/3)×(1/2)×{2(1,φ,0)+(-1,φ,0)}

 =(1/2)×(1,3φ,0)

3×(1/3)×(1/2)×{(1,φ,0)+2(-1,φ,0)}

 =(1/2)×(-1,3φ,0)

で、(1/2)×(±1,±3φ,0) (軸は順に動かしたもののみ)です。

3×(1/3)×(1/2)×{2(0,1,φ)+(φ,0,1)}

 =(1/2)×(φ,2,φ³)

で、(1/2)×(±φ,±2,±φ³) (軸は順に動かしたもののみ)です。

3×(1/3)×(1/2)×{(0,1,φ)+2(φ,0,1)}

 =(1/2)×(±2φ,±1,±(φ+2))

よって、外接球の半径は、

 (1/2)×√{1²+(3φ)²+0²}

 =(1/2)×√(9φ+10)~2.4780

です。

 前回は切頂多面体座標を求めました。

切頂〇面体 切頂4面体 切頂6面体 切頂8面体 切頂12面体 切頂20面体
切頂多面体
外接球
の半径
(√22)/4
1.1726
(1/2)×√(7+4√2)
1.7788
(√10)/2
1.5811
(1/2)×√(15φ+11)
2.9694
(1/2)×√(9φ+10)
2.4780
切頂多面体
の係数
1/(2√2) 1/2 (1/√2) 1/2 1/2
切頂多面体
の座標1
(3,±1,±1)
複号同順
(±1,±(1+√2),±(1+√2)) (0,±1,±2) (0,±1,±(3φ+1)) (0,±1,±3φ)
切頂多面体
の座標2
(±1,3,±1)
複号同順
(±(1+√2),±1,±(1+√2)) (0,±2,±1) (±(3φ+1),0,±1) (±3φ,0,±1)
切頂多面体
の座標3
(±1,±1,3)
複号同順
(±(1+√2),±(1+√2),±1) (±1,0,±2) (±1,±(3φ+1),0) (±1,±3φ,0)
切頂多面体
の座標4
(-3,±1,∓1)
複号同順
- (±1,±2,0) (±φ²,±2φ,±φ³) (±φ,±2,±φ³)
切頂多面体
の座標5
(∓1,-3,±1)
複号同順
- (±2,0,±1) (±φ³,±φ²,±2φ) (±φ³,±φ,±2)
切頂多面体
の座標6
(±1,∓1,-3)
複号同順
- (±2,±1,0) (±2φ,±φ³,±φ²) (±2,±φ³,±φ)
切頂多面体
の座標7
- - - (±1,±φ²,±2φ²) (±2φ,±1,±(φ+2))
切頂多面体
の座標8
- - - (±2φ²,±1,±φ²) (±(φ+2),±2φ,±1)
切頂多面体
の座標9
- - - (±φ²,±2φ²,±1) (±1,±(φ+2),±2φ)

 

 今回は切頂多面体各頂点間の距離を求めます。

・各頂点には多面体由来の辺1本断面との辺23が集まります。

切頂4面体以外対蹠点が存在します。

 外接球の半径対蹠点(最も遠い距離)半分になります。

 円周角の定理から、2辺の距離の番号対蹠点の番号ならば、

 距離の2乗和対蹠点の距離の2乗になります。

 対応している長さの本数は同じです。

切頂〇面体 切頂4面体 切頂6面体 切頂8面体 切頂12面体 切頂20面体
切頂多面体
の外接球
の半径
(√22)/4
1.1726
(1/2)×√(7+4√2)
1.7788
(√10)/2
1.5811
(1/2)×√(15φ+11)
2.9694
(1/2)×√(9φ+10)
2.4780
距離01 1

3
1

3
1

3
1

3
1

3
距離02 √3
1.7321
4本
√(2+√2)
1.8478

4本
√2
1.4142

1本
√(φ+2)
1.9021

4本
φ
1.6180
2
距離03 2

4本
1+√2
2.4142

4本
√3
1.7321
4本
φ²
2.6180

4本
√3
1.7321
4本
距離04 √5
2.2361
4本
√(4+2√2)
2.6131

4本
2

2
(√3φ
2.8025
2
2

2
距離05 - √(5+3√2)
3.0402

4本
√5
2.2361
2
√(4φ+3)
3.0777

4本
√(2φ+3)
2.4972

4本
距離06 - 2+√2
3.4142

3
√6
2.4495
2
2φ
3.2361
2
√(φ+5)
2.5726
2
距離07 - √(7+4√2)
3.5576

1本
√7
2.6458
4本
√(5φ+4)
3.4771

4本
√(2φ+5)
2.8699

4本
距離08 - - 2√2
2.8284
1本
√(6φ+5)
3.8351

4本
2φ
3.2361
2
距離09 - - 3

3
√(7φ+6)
4.1625
2
√(4φ+5)
3.3871

6
距離10 - - √10
3.1623
1本
φ³
4.2361
2
(√5φ
3.6180

6
距離11 - - - (√3φ²
4.5346

4本
√(5φ+6)
3.7537
2
距離12 - - - √(10φ+7)
4.8146
2
√(7φ+5)
4.0406

4本
距離13 - - - √(11φ+7)
4.9798
2
φ³
4.2361
2
距離14 - - - √(11φ+8)
5.0792

4本
(√7φ
4.2809

4本
距離15 - - - 2φ²
5.2361
2
(√3φ²
4.5346

2
距離16 - - - (√3)×√(4φ+3)
5.3307

4本
√(9φ+7)
4.6435

4本
距離17 - - - √(14φ+9)
5.6261

4本
√(8φ+9)
4.6845

2
距離18 - - - (√5φ²
5.8541

3
3φ
4.8541

3
距離19 - - - √(15φ+11)
5.9389
1
√(9φ+10)
4.9560
1

次回は中心角について扱います。

 

切頂4面体

 
切頂6面体

 
切頂8面体

 
切頂12面体

 
切頂20面体

 今回は多面体から〇・△面体を作っていきます。

 〇・△面体多面体頂点部分辺の中点まで切り落とすと、

多面体の面(正3,4,3,5,3角形)形を変えず向きだけ変わります

 切り落としたときの断面は、元の正多面体頂点に集まる辺の数で決まります(正3,3,4,3,5角形)

 
〇・△面体 正4面体 6面体 8面体 正12面体 正20面体
 正多面体
 の面
3角形
4枚
正方形
6
3角形
8
5角形
12枚
3角形
20枚
〇・△面体
 の面
3角形
4枚
正方形
6
3角形
8
5角形
12枚
3角形
20枚
〇・△面体
の断面
3角形
4枚
3角形
8
正方形
6
3角形
20枚
5角形
12枚
〇・△面体 8面体 立方8面体 立方8面体 12・20面体 12・20面体
辺の長さ 1/2 (√2)/2 1/2 φ/2 1/2

 

 座標外接球の半径

〇・△面体 正4面体 6面体 8面体 正12面体 正20面体
正多面体
外接球
の半径
(√6)/4 (√3)/2 1/(√2) (3/2)×φ (1/2)×√(2+φ)
正多面体
の係数
1/(2√2) 1/2 1/(√2) 1/2 1/2
正多面体
の座標1
(1,1,1) (±1,±1,±1) - (±φ,±φ,±φ) -
正多面体
の座標2
(1,-1,-1) - (±1,0,0) (0,±1,±φ²) (0,±1,±φ)
正多面体
の座標3
(-1,1,-1) - (0,±1,0) (±φ²,0,±1) (±φ,0,±1)
正多面体
の座標4
(-1,-1,1) - (0,0,±1) (±1,±φ²,0) (±1,±φ,0)
◯・△面体
外接球
の半径
1/√2
0.7071
1 1 φ
1.6180
φ
1.6180
◯・△面体
の係数
1/√2 1/√2 1/√2 1/2 1/2
◯・△面体
の座標1
(±1,0,0) (0,±1,±1) (0,±1,±1) (±2φ,0,0) (±2φ,0,0)
◯・△面体
の座標2
(0,±1,0) (±1,0,±1) (±1,0,±1) (0,±2φ,0) (0,±2φ,0)
◯・△面体
の座標3
(0,0,±1) (±1,±1,0) (±1,±1,0) (0,0,±2φ) (0,0,±2φ)
◯・△面体
の座標4
- - - (±1,±φ,±φ²) (±1,±φ,±φ²)
◯・△面体
の座標5
- - - (±φ²,±1,±φ) (±φ²,±1,±φ)
◯・△面体
の座標6
- - - (±φ,±φ²,±1) (±φ,±φ²,±1)

 

 〇・△面体各頂点同一球面上にあります。

外接球の半径〇・△面体の頂点座標から求めていきます。

 〇・△面体の頂点正多面体拡大し、隣合う2頂点中点です。

 拡大率正多面体の面の形によって変わります

 ・正3角形…倍率2

 ・正4角形…倍率2/(√2)=√2

 ・正5角形…倍率2/φ=2(φ-1)

 

☆正4面体

 正4面体隣合う2点の座標は、

全て2組み合わせである6ですが、

符号が揃う点を含む2含まない2で分けて考えます。

・(1/2√2)×(1,1,1)と(1/2√2)×(1,-1,-1)

・(1/2√2)×(1,-1,-1)と(1/2√2)×(-1,1,-1)

で、倍率2なので、

8面体の頂点座標は、

2×(1/2)×(1/2√2)×{(1,1,1)+(1,-1,-1)}

 =(1/2√2)×(2,0,0)

 =(1/√2)×(1,0,0)

2×(1/2)×(1/2√2)×{(1,-1,-1)+(-1,1,-1)}

 =(1/2√2)×(0,0,-2)

 =(1/√2)×(0,0,-1)

で、(1/√2)×(±1,0,0) (複号同順)です。

よって、外接球の半径は、

 (1/√2)×√(1²+0²+0²)

 =1/√2~0.7071

です。

 

☆正6面体

 6面体(立方体)隣合う2座標は、

1軸だけ符号が異なる2点です。

(1/2)×(1,1,1)と(1/2)×(-1,1,1)

で、倍率√2なので、

立方8面体頂点座標は、

・(√2)×(1/2)×(1/2)×{(1,1,1)+(-1,1,1)}

 ={(√2)/4}×(0, 22)

 ={(√2)/2}×(0, 1, 1)

で、{(√2)/2}×(0±1,±1)です。

よって、外接球の半径は、

 {(√2)/2}×√{0²+1²+1²}

 =1

です。

 

☆正8面体

 8面体隣合う2座標は、

符号が異なる点(対蹠点)以外です。

(1/√2)×(1,0,0)と(1/√2)×(0,1,0)

で、倍率2なので、

立方8面体頂点座標は、

2×(1/2)×(1/√2)×{(1,0,0)+(0,1,0)}

 =(1/√2)×(1,1,0)

で、(1/√2)×(1,1,0)です。

よって、外接球の半径は、

 (1/√2)×√(1²+1²+0²}

 =1

です。

 

☆正12面体

 正12面体立方体各面外側2点ずつ存在します。

 正12面体隣合う2座標は、

外側2

 (1/2)×(1,φ²,0)と(1/2)×(-1,φ²,0)

立方体頂点外側の点

 (1/2)×(φ,φ,φ)と(1/2)×(0,1,φ²)

2通りあります。

倍率2(φ-1)なので、

12・20面体頂点座標は、

{2(φ-1)}×(1/2)×(1/2)×{(1,φ²,0)+(-1,φ²,0)}

 ={(φ-1)/2}×(0,2φ²,0)

 =(φ-1)×(0,φ²,0)

 =(0,φ,0)

で、(0, ±φ, 0)です。

{2(φ-1)}×(1/2)×(1/2)×{(φ,φ,φ)+(0,1,φ²)}

 ={(φ-1)/2}×(φ,φ+1,φ²+φ)

 ={(φ-1)/2}×(φ,φ²,φ³)

 =(1/2)×(1,φ,φ²)

で、(1/2)×(±1,±φ,±φ²) (軸は順に動かしたもののみ)です。

よって、外接球の半径は、

 (1/2)×√{1²+φ²+(φ²)²}

 =φ~1.6180

です。

 

☆正20面体

 正20面体隣合う2座標は、

・1の符号異なる2点

 (1/2)×(1,φ,0)と(1/2)×(-1,φ,0)

・符号が揃う2

 (1/2)×(0,1,φ)と(1/2)×(φ,0,1)

2通りあります。

倍率2なので、

12・20面体頂点座標は、

2×(1/2)×(1/2)×{(1,φ,0)+(-1,φ,0)}

 =(1/2)×(0,2φ,0)

 =(0,φ,0)

で、(0,±φ,0)です。

2×(1/2)×(1/2)×{(0,1,φ)+(φ,0,1)}

 =(1/2)×(φ,1,φ+1)

 =(1/2)×(φ,1,φ²)

で、(1/2)×(±φ,±1,±φ²) (軸は順に動かしたもののみ)です。

よって、外接球の半径は、

 (1/2)×√{φ²+1²+(φ²)²}

 =φ~1.6180

です。

 今回は〇・△面体各頂点間の中心角を求めます。

・〇・△面体頂点の数正多面体辺の数(12,30点)です。

・〇・△面体面の数2種類正多面体面の数の和(14,32枚)です。

・〇・△面体辺の数2種類正多面体辺の数の和(24,60本)です。

 なお、正〇面体・正△面体辺の数は同じです。

・各頂点には正〇面体由来の辺2正△面体由来の辺2

 計4本が集まります。

 なお、正〇面体由来の辺2正△面体由来の辺2交互に並びます。

・各頂点には正〇面体由来の面2正△面体由来の面2

 計4枚が集まります。

 なお、正〇面体由来の面2正△面体由来の面2交互に並びます。

〇・△面体対蹠点が存在します。

 外接球の半径対蹠点(最も遠い距離)半分になります。

 円周角の定理から、2辺の距離の番号対蹠点の番号ならば、

 距離の2乗和対蹠点の距離の2乗になります。

 対応している長さの本数は同じです。

 

〇・△面体 立方8面体 20・12面体
切頂多面体
の外接球
の半径
1 φ
1.6180
距離01 1

4
Cos⁻¹(
1/2)
60


4本
Cos⁻¹(
φ/2)
36
距離02 √2
1.4142

2
Cos⁻¹(
0)
90
φ
1.6180
4本
Cos⁻¹(
1/2)
60
距離03 √3
1.7321
4本
Cos⁻¹(
-1/2)
120
√(φ+2)
1.9021

4本
Cos⁻¹(
φ⁻¹/2)
72
距離04 2


Cos⁻¹(
-1)
180
(√2φ
2.6131

4本
Cos⁻¹(0)

90
距離05 - φ²
2.6180

4本
Cos⁻¹(
-φ⁻¹/2)
108
距離06 - (√3φ
2.8025

4
Cos⁻¹(
-1/2)
120
距離07 - √(4φ+3)
2.4972

4本
Cos⁻¹(
-φ/2)
144
距離08 - 2φ
3.2361
2

Cos⁻¹(-1)
180

中心角はキリのいい角度になりました。

 今回は切頂多面体各頂点間の中心角を求めます。

・各頂点には多面体由来の辺1本断面との辺23が集まります。

切頂4面体以外対蹠点が存在します。

 外接球の半径対蹠点(最も遠い距離)半分になります。

 円周角の定理から、2辺の距離の番号対蹠点の番号ならば、

 距離の2乗和対蹠点の距離の2乗になります。

 対応している長さの本数は同じです。

 

切頂〇面体 切頂4面体 切頂6面体 切頂8面体 切頂12面体 切頂20面体
切頂多面体
の外接球
の半径
(√22)/4
1.1726
(1/2)×√(7+4√2)
1.7788
(√10)/2
1.5811
(1/2)×√(15φ+11)
2.9694
(1/2)×√(9φ+10)
2.4780
距離01 1

3
Cos⁻¹(
7/11)
50.4788


3
Cos⁻¹((3+
8√2)/17)
32.6499
1

3
Cos⁻¹(
4/5)
36.8699
1

3
Cos⁻¹((30
φ+9)/61)
19.3874
1

3
Cos⁻¹((18
φ+71)/109)
23.2814
距離02 √3
1.7321
4本
Cos⁻¹(
-1/11)
95.2159
√(2+√2)
1.8478

4本
Cos⁻¹((
5+2√2)/17)
62.5809
√2
1.4142

1本
Cos⁻¹(
3/5)
53.1301
√(φ+2)
1.9021

4本
Cos⁻¹((38
φ-13)/61)
37.3598
φ
1.6180
2

Cos⁻¹((
-2φ+89)/109)
38.1102
距離03 2

4本
Cos⁻¹(
-5/11)
117.0357
1+√2
2.4142

4本
Cos⁻¹((
7-4√2)/17)
85.4684
√3
1.7321
4本
Cos⁻¹(
2/5)
66.4218
φ²
2.6180

4本
Cos⁻¹((
-6φ+47)/61)
52.3135
√3
1.7321
4本
Cos⁻¹((54
φ-5)/109)
40.9114
距離04 √5
2.2361
4本
Cos⁻¹(
-9/11)
144.9032
√(4+2√2)
2.6131

4本
Cos⁻¹((
-7+4√2)/17)
94.5316
2

2
Cos⁻¹(
1/5)
78.4630
(√3φ
2.8025
2

Cos⁻¹((
24φ-5)/61)
56.3143
2

2
Cos⁻¹((72
φ-43)/109)
47.6004
距離05 - √(5+3√2)
3.0402

4本
Cos⁻¹((
-5-2√2)/17)
117.4191
√5
2.2361
2
Cos⁻¹(0)
90
√(4φ+3)
3.0777

4本
Cos⁻¹((
2φ+25)/61)
62.4265
√(2φ+3)
2.4972

4本
Cos⁻¹((14
φ+31)/109)
60.5131
距離06 - 2+√2
3.4142

3
Cos⁻¹((
-3-8√2)/17)
147.3501
√6
2.4495
2
Cos⁻¹(
-1/5)
101.5370
2φ
3.2361
2

Cos⁻¹((3
2φ-27)/61)
66.0348
√(φ+5)
2.5726
2

Cos⁻¹((70
φ-63)/109)
62.5404
距離07 - √(7+4√2)
3.5576

1本
Cos⁻¹(
-1)
180
√7
2.6458
4本
Cos⁻¹(
-2/5)
113.5782
√(5φ+4)
3.4771

4本
Cos⁻¹((10
φ+3)/61)
 
√(2φ+5)
2.8699

4本
Cos⁻¹((50
φ-45)/109)
70.7693
距離08 - - 2√2
2.8284
1本
Cos⁻¹(
-3/5)
126.8699
√(6φ+5)
3.8351

4本
Cos⁻¹((18
φ-19)/61)
71.6735
2φ
3.2361
2

Cos⁻¹((
-8φ+29)/109)
81.5295
距離09 - - 3

3
Cos⁻¹(
-4/5)
143.1301
√(7φ+6)
4.1625
2

Cos⁻¹((26
φ-41)/61)
88.9960
√(4φ+5)
3.3871

6
Cos⁻¹((
10φ-9)/109)
86.2229
距離10 - - √10
3.1623
1本
Cos⁻¹(
-1)
180
φ³
4.2361
2

Cos⁻¹((
-26φ+41)/61)
91.0040
(√5φ
3.6180

6
Cos⁻¹((
-10φ+9)/109)
93.7771
距離11 - - - (√3φ²
4.5346

4本
Cos⁻¹((
-18φ+19)/61)
99.5540
√(5φ+6)
3.7537
2

Cos⁻¹((
8φ-29)/109)
98.4705
距離12 - - - √(10φ+7)
4.8146
2

Cos⁻¹((
-10φ-3)/61)
108.3265
√(7φ+5)
4.0406

4本
Cos⁻¹((
-50φ+45)/109)
109.2307
距離13 - - - √(11φ+7)
4.9798
2

Cos⁻¹((
-32φ+27)/61)
113.9652
φ³
4.2361
2

Cos⁻¹((
-70φ+63)/109)
117.4596
距離14 - - - √(11φ+8)
5.0792

4本
Cos⁻¹((
-2φ-25)/61)
117.5735
(√7φ
4.2809

4本
Cos⁻¹((
-14φ-31)/109)
119.4869
距離15 - - - 2φ²
5.2361
2

Cos⁻¹((
-24φ+5)/61)
123.6857
(√3φ²
4.5346

2
Cos⁻¹((
-72φ+43)/109)
132.3996
距離16 - - - (√3)×√(4φ+3)
5.3307

4本
Cos⁻¹((
6φ-47)/61)
127.6865
√(9φ+7)
4.6435

4本
Cos⁻¹((
-54φ+5)/109)
139.0886
距離17 - - - √(14φ+9)
5.6261

4本
Cos⁻¹((
-38φ+13)/61)
142.6402
√(8φ+9)
4.6845

2
Cos⁻¹((
2φ-89)/109)
141.8898
距離18 - - - (√5φ²
5.8541

3
Cos⁻¹((
-30φ-9)/61)
160.6125
3φ
4.8541

3
Cos⁻¹((
-18φ-71)/109)
156.7186
距離19 - - - √(15φ+11)
5.9389
1

Cos⁻¹(
-1)
180
√(9φ+10)
4.9560
1

Cos⁻¹(
-1)
180

 前回は多面体から切頂多面体を作りました。

 今回は切り落とす量大きくするとどのような立体ができるか考えていきます。

切断量
立体の名称
辺の長さ
正4面体 6面体
(立方体)
8面体 正12面体 正20面体
切頂〇面体 1/3
0.3333
切頂4面体
1/3
0.3333
(2-√2)/2
0.2929
切頂
6面体
-1+
√2
0.4142
1/3
0.3333
切頂8面体
1/3
0.3333
(3-φ)/5
0.2764

切頂12面体
(2φ-1)/5
0.4772
1/3
0.3333
切頂20面体
1/3
0.3333
〇・△面体
(1/
2切頂)
1/2
0.5
8面体
1/2

0.5
1/2
0.5
立方8面体
(√2)/2

0.7071
1/2
0.5
立方8面体
1/2

0.5
1/2
0.5
12・20面体
φ/2

0.8090
1/2
0.5
12・20面体
1/2

0.5
切頂△面体 3/5
0.6
切頂4面体
1/5
0.2
3/4
0.75
切頂8面体
(√2)/4
0.3536
2-√2
0.5858
切頂6面体
-4+3√2
0.2426
3(φ+4)/19
0.8871

切頂20面体
(5φ+1)/19
0.4784
(8-φ)/11
0.5802

切頂12面体
(3φ-2)/11
0.2595
正△面体
(面の重心)
2/3
0.6667
正4
面体
1/3
0.3333
1
1
8面体
(√2)/2
0.7071
2/3
0.6667
立方体
(√2)/3

0.4714
2(2+φ)/5
1.4772
20面体
(3φ+1)/5
1.1708
2/3
0.6667

12面体
φ/3
0.5393
消滅
(立体の重心)
3/4
0.75
3/2
1.5
1
1
(3/2φ²
3.9271
(2+φ)/2
1.8090

 

立方8面体の体積

 辺の長さ1/2の立方8面体は正8面体から辺の長さ1/2の正4角錐6個を切り落とした立体です。

辺の長さ1の正4角錐の体積は(√2)/6なので、

立方8面体の体積は、

 ({(√2)/3} - 6×{(√2)/6}×(1/2)³)÷(1/2)³

 =(5√2)/3です。

 

☆12・20面体の体積

 辺の長さ1/2の12・20面体は正20面体から辺の長さ1/2の正5角錐12個を切り落とした立体です。

辺の長さ1の正5角錐の体積は(φ+2)/12なので、

12・20面体の体積は、

 ({(5/6)×φ²} - 12×{(φ+2)/12}×(1/2)³)÷(1/2)³

 =(17φ+14)/3です。

 

立方体

 立方体頂点1/(2+√2)=(1/2)×(2-√2)切り落とす切頂6面体になりました。

この値斜め45°の辺縦=横の√2になるからです。

 この付近の立体は、1辺切り落とす量t√23角形断面8と、

t√24辺および1からt両端ぶん引いた4辺でできる8角形6からできる立体です。

8角形斜め45°長さt√2の辺縦・横の長さ(1-2t)の辺でできています。

 この2つの長さ揃うとき切頂6面体です。

 

 次に1-2t0になるとき、t=1/2について考えます。

 このとき、断面1辺t√2=(√2)/23角形8で、

正面縦・横消えて斜め45°t√2=(√2)/24辺が残ります。

正面の形状正方形ですが、斜め45°の向きです。枚数6です。

 この立体立方8面体と呼ばれます。

立方8面体立方体正方形68面体3角形8で作られる立体です。

また、後述の通り8面体頂点半分切り落とすことでも出現します。

 

 次にt1/2より大きいときについて考えます。

正面斜め45°正方形がどんどん小さくなっていきます。

具体的には、正方形消えるときが対角線切り落としたとき(t=1)なので、

斜め45°正方形辺の長さ(1-t)√2です。

 断面については、3角形断面隣の頂点のもの交差してしまいます。

実際の断面3角形交差するところ切り落とした形(内角全て120°6角形)になります。

 断面の長さについては、まず、どの正面についても同じ形です。よって正面の方(1-t)√2です。

 正面の辺断面の頂点までの距離は、t=1/2のときは0で、t=1のときが1/2なのでt-(1/2)です。

 よって、隣の正面頂点との距離は、{t-(1/2)}√2であり、断面他方の長さです。

 6角形辺の長さ(1-t)√2{t-(1/2)}√2等しいとき(t=3/4)6角形断面6角形になります。

断面86角形正面6正方形なので、この立体切頂8面体になります。

 

 正面の部分無くなるところ(t=1)では、各面中心結んだ立体である8面体になります。

8面体辺の長さ(√2)/2です。

 tさらに大きくなると8面体小さくなり、t=3/2のときに消えて無くなります。

 

◯正8面体

 8面体頂点tだけ切り落とすと、

断面1辺がt正方形正面長さt1-2t内角120°6角形になります。

 6角形辺の長さ(t1-2t)等しい(t=1/3)とき、切頂8面体になります。

 6角形辺の長さ一方1-2t0(t=1/2)のとき、

正面長さ1/23角形になります。向き元の面反対です。

断面1辺1/2正方形6で、正面3角形8なので、この立体立方8面体です。

 t1/2より大きいとき、正面逆さ3角形になります。

この逆さ3角形無くなるときは、切断する線重心を通るとき(t=2/3)です。

よって正面逆さ3角形辺の長さ2-3tです。

 断面正方形4隅切り落とした形である、角の大きさ全て135°8角形です。

断面正面側辺の長さ2-3tです。

 断面元が正方形なので、他方の長さ端の長さ√2です。

正面切断する線の長さt逆さの正3角形辺の長さ2-3tです。

よって両端部分長さは、{t-(2-3t)}/2=2t-1となります。

したがって、他方の辺の長さ(2t-1)√2です。

 これらの辺の長さ(2-3t(2t-1)√2)等しいときのtの値は、

2-3t=(2t-1)√2

-(3+2√2)t=-(2+√2)

t=(2+√2)/(3+2√2)=(2+√2)(3-2√2)=2-√2

です。このときの辺の長さ-4+3√2です。この立体切頂6面体です。

 

 正面(辺の長さ2-3tの正3角形)消えるとき(t=2/3)

この立体立方体になります。辺の長さ(t/2√2=(√2)/3です。

 tがさらに大きくなると立方体小さくなり、t=1のときに消えて無くなります。

 

◯正20面体

 正20面体頂点tだけ切り落とすと、断面1辺t5角形です。

正面長さt1-2t内角120°6角形になります。

 6角形辺の長さ(t1-2t)等しい(t=1/3)とき、切頂20面体になります。

 6角形辺の長さ一方である1-2t0になるとき(t=1/2)は、

辺の長さ1/220・12面体になります。3角形20枚5角形12枚です。

 t1/2より大きいとき、断面5角形干渉するので、

断面5角形切り落とした全ての角144°10角形です。

 正面逆向き1辺2-3t3角形です。

 5角形頂角108°であり、頂角108°二等辺三角形底辺の長さ等辺のφです。

両端の長さ2t-1なので、10角形辺の長さ(2t-1)φ(2-3t)です。

 10角形辺の長さ(2t-1)φ(2-3t)等しいときのtの値は、

(2t-1)φ=2-3t

(2φ+3)t=2+φ

t=(2+φ)/(2φ+3)=(2+φ)(-2φ+5)/11

t=(-2φ²+φ+10)/11=(8-φ)/11

 となり、1辺の長さ(3φ-2)/11切頂12面体になります。

 正面(辺の長さ2-3tの正3角形)消えるとき(t=2/3)

この立体正12面体になります。辺の長さ(t/2φ=φ/3です。

 tがさらに大きくなると正12面体小さくなり、立体が消えて無くなるのは、

tが、20面体の外接球半径5角錐の高さに対する

{(1/2)×√(2+φ)}/({(√5)/5}×{√(3-φ)})=(1/2)×(2+φ)

になる時です。

 

◯正12面体

 正12面体頂点tだけ切り落とすと、断面辺の長さφt3角形です。

正面長さt1-2t内角120°6角形になります。

正面長さφt1-2t内角144°10角形になります。

 10角形辺の長さ(φt1-2t)等しいときのtの値は

φt=1-2t

(2+φ)t=1

t=1/(2+φ)=(3-φ)/5です。

この時の立体は、1辺の長さ(2φ-1)/5切頂12面体です。

 10角形辺の長さ一方である1-2t0になるとき(t=1/2)は、

辺の長さ1/220・12面体になります。3角形20枚5角形12枚です。

 t1/2より大きいとき、正面逆さの5角形になります。

逆さの5角形辺の長さ断面の線の長さからを両端の長さ引いたものです。

断面の線の長さφtです。両端の部分頂角108°二等辺三角形等辺です。

二等辺三角形底辺の長さ重なった部分なので2t-1です。

よって両端の長さ(2t-1)φ⁻¹です。

したがって、逆さの正5角形の長さ

φt-2×(2t-1)(φ-1)=(4-3φ)t+2φ-2です。

 断面6角形辺の長さ(4-3φ)t+2φ-2(2t-1)(φ-1)です。

 6角形辺の長さ(4-3φ)t+2φ-2(2t-1)(φ-1)等しいときのtの値は、

(4-3φ)t+2φ-2=(2t-1)(φ-1)

(6-5φ)t=3-3φ

t=(3-3φ)/(6-5φ)=(3-3φ)(5φ+1)/(-19)

t=3(φ+4)/19です。

このときの立体辺の長さ(5φ+1)/19切頂20面体です。

 正面(辺の長さ(4-3φ)t+2φ-2の正5角形)消えるときtの値は、

(4-3φ)t+2φ-2=0

t=(-2φ+2)/(4-3φ)=(-2φ+2)(3φ+1)/(-5)

t=2(2+φ)/5です。

このとき、立体正20面体辺の長さφt/2=(3φ+1)/5です。

 tがさらに大きくなると正20面体小さくなり、立体消えて無くなるのは、

tが、12面体の外接球半径三角錐(頂角108°)の高さに対する

{(1/2φ√3}/({(√3)/3φ⁻¹)=(3/2φ²

になる時です。

 

◯正4面体

 正4面体頂点tだけ切り落とすと、

断面1辺t3角形です。

正面長さt、1-2t内角120°6角形になります。

 

 6角形辺の長さ(t、1-2t)等しい(t=1/3)とき、切頂4面体になります。

 

 6角形辺の長さ一方である1-2t0になるとき(t=1/2)は、

辺の長さ1/24・4面体、つまり8面体になります。

 

 t1/2より大きいとき、

断面3角形干渉するので、

 断面3角形切り落とした全ての角120°6角形です。

 正面逆向き1辺2-3t3角形です。

 3角形頂角60°であり、頂角60°二等辺三角形底辺の長さ等辺等しいです。

 両端の長さ2t-1なので、6角形辺の長さ2t-1、2-3tです。

 6角形辺の長さ2t-1、2-3t等しいときのtの値は、

t=3/5となり、1辺の長さ1/5切頂4面体になります。

 

 正面(辺の長さ2-3tの正3角形)消えるとき(t=2/3)

この立体正4面体になります。辺の長さt/2=1/3です。

 tさらに大きくなると正4面体小さくなり、

立体が消えて無くなるのは、正4面体重心通るときで、t=3/4です。

 5種類正多面体各辺電気抵抗を繋いだときの合成抵抗を求めました。

距離・正〇面体 正4面体 6面体 8面体 正12面体 正20面体
距離 1 1/2 7/12 5/12 19/30 11/30
距離 2 - 3/4 1/2 9/10 7/15
距離 3 - 5/6 - 16/15 1/2
距離 4 - - - 17/15 -
距離 5 - - - 7/6 -

 

分母60とした時は、

距離・正〇面体 正4面体 6面体 8面体 正12面体 正20面体
距離 1 30 35 25 38 22
距離 2 - 45 30 54 28
距離 3 - 50 - 64 30
距離 4 - - - 68 -
距離 5 - - - 70 -

です。

 

 正多面体を含めた球に内接する立体の特徴を比較する時は、

辺の長さを揃えるより外接球の半径を揃える方がよいかもしれません。

 正多面体外接球の半径は、

・正4面体…(√6)/4~0.6124

立方体…(√3)/2~0.8660

・正8面体…(√2)/2~0.7071

・正12面体…{(√3)/2φ~1.4013

・正20面体…(1/2)×√(2+φ)~0.9511

です。

 外接球の半径1になるようにすると、

距離・正〇面体 正4面体 6面体 8面体 正12面体 正20面体
距離 1 (1/3√6
0.8165
(7/18)×√3
0.6736
(5/12)×√2
0.5893
19φ⁻¹(√3)/45
0.4520
11(√{5(3-φ)})/75
0.3855
距離 2 - (1/2√3
0.8660
(1/2√2
0.7071
3φ⁻¹(√3)/5
0.6423
14(√{5(3-φ)})/75
0.4907
距離 3 - (5/9)×√3
0.9623
- 32φ⁻¹(√3)/45
0.7612
(√{5(3-φ)})/5
0.5257
距離 4 - - - 34φ⁻¹(√3)/45
0.8088
-
距離 5 - - - 7φ⁻¹(√3)/9
0.8326
-

 

 次に、使用する導体の量揃えるために辺の長さと本数のぶんだけ細くします。

抵抗細さ比例するので、

距離・正〇面体 正4面体 6面体 8面体 正12面体 正20面体
距離 1 8
 
28/3
9.3333
10
 
76φ⁻²/3
9.6765
44(3-φ)/5
12.1613
距離 2 - 12
 
12
 
36φ⁻²
13.7508
56(3-φ)/5
15.4780
距離 3 - 40/3
13.3333
- 128φ⁻²/3
16.2972
12(3-φ)
16.5836
距離 4 - - - 136φ⁻²/3
17.3158
-
距離 5 - - - 140φ⁻²/3
17.8251
-

 中心角およびその余弦は、(上:余弦、下:角度)

距離・正〇面体 正4面体 6面体 8面体 正12面体 正20面体
距離 1 -1/3
109.
4712
1/3
70.
5288
0
90
 
(√5)/3
41.
8103
(√5)/5
63.
4349
距離 2 - -1/3
109.
4712
-1
180
 
1/3
70.
5288
-(√5)/5
116.
5651
距離 3 - -1
180
 
- -1/3
109.
4712
-1
180
 
距離 4 - - - -1/3
138.
1897
-
距離 5 - - - -1
180
-

なので、中心角抵抗は、

中心角と抵抗
となりました。

 今回は多面体から〇・△面体(立方8面体、12・20面体)を作っていきます。

 〇・△面体多面体頂点部分辺の中点まで切り落とすと、

多面体の面(正3,4,3,5,3角形)形を変えず向きだけ変わります

 切り落としたときの断面は、元の正多面体頂点に集まる辺の数で決まります(正3,3,4,3,5角形)

☆〇・△面体特徴量
〇・△面体 4面体 6面体 8面体 12面体 20面体
 正多面体
の 面
3角形
4枚
正方形
6
3角形
8
5角形
12枚
3角形
20枚
〇・△面体
の 面
3角形
4枚
正方形
6
3角形
8
5角形
12枚
3角形
20枚
〇・△面体
の断面
3角形
4枚
3角形
8
正方形
6
3角形
20枚
5角形
12枚
〇・△面体 8面体 立方8面体 立方8面体 12・20面体 12・20面体
辺の長さ 1/2 (√2)/2 1/2 φ/2 1/2

 

☆座標外接球の半径

〇・△面体 4面体 6面体 8面体 12面体 20面体
正多面体
の外接球
の半径
(√6)/4 (√3)/2 1/(√2) (3/2)×φ (1/2)×√(2+φ)
正多面体
の係数
1/(2√2) 1/2 1/(√2) 1/2 1/2
正多面体
の座標1
(1,1,1) (±1,±1,±1) - (±φ,±φ,±φ) -
正多面体
の座標2
(1,-1,-1) - (±1,0,0) (0,±1,±φ²) (0,±1,±φ)
正多面体
の座標3
(-1,1,-1) - (0,±1,0) (±φ²,0,±1) (±φ,0,±1)
正多面体
の座標4
(-1,-1,1) - (0,0,±1) (±1,±φ²,0) (±1,±φ,0)
切頂多面体
の外接球
の半径
1/√2
0.7071
1 1 φ
1.6180
φ
1.6180
切頂多面体
の係数
1/√2 1/√2 1/√2 1/2 1/2
〇・△面体
の座標1
(±1,0,0) (0,±1,±1) (0,±1,±1) (±2φ,0,0) (±2φ,0,0)
〇・△面体
の座標2
(0,±1,0) (±1,0,±1) (±1,0,±1) (0,±2φ,0) (0,±2φ,0)
〇・△面体
の座標3
(0,0,±1) (±1,±1,0) (±1,±1,0) (0,0,±2φ) (0,0,±2φ)
〇・△面体
の座標4
- - - (±1,±φ,±φ²) (±1,±φ,±φ²)
〇・△面体
の座標5
- - - (±φ²,±1,±φ) (±φ²,±1,±φ)
〇・△面体
の座標6
- - - (±φ,±φ²,±1) (±φ,±φ²,±1)

 

 〇・△面体各頂点同一球面上にあります。

外接球の半径〇・△面体の頂点座標から求めていきます。

 〇・△面体の頂点正多面体拡大し、隣合う2頂点中点です。

 拡大率正多面体の面の形によって変わります

 ・正3角形…倍率2

 ・正4角形…倍率2/(√2)=√2

 ・正5角形…倍率2/φ=2(φ-1)

 

☆正4面体

 正4面体隣合う2点の座標は、

全て2点組み合わせ6ですが、

符号が揃う点を含む2含まない2で分けて考えます。

・(1/2√2)×(1,1,1)と(1/2√2)×(1,-1,-1)

・(1/2√2)×(1,-1,-1)と(1/2√2)×(-1,1,-1)

で、倍率2なので、

8面体の頂点座標は、

2×(1/2)×(1/2√2)×{(1,1,1)+(1,-1,-1)}

 =(1/2√2)×(2,0,0)

 =(1/√2)×(1,0,0)

2×(1/2)×(1/2√2)×{(1,-1,-1)+(-1,1,-1)}

 =(1/2√2)×(0,0,-2)

 =(1/√2)×(0,0,-1)

で、(1/√2)×(±1,0,0) (複号同順)です。

よって、外接球の半径は、

 (1/√2)×√(1²+0²+0²)

 =1/√2~0.7071

です。

 

☆正6面体(立方体)

 6面体(立方体)隣合う2座標は、

1軸だけ符号が異なる2点です。

(1/2)×(1,1,1)と(1/2)×(-1,1,1)

で、倍率√2なので、

立方8面体頂点座標は、

・(√2)×(1/2)×(1/2)×{(1,1,1)+(-1,1,1)}

 ={(√2)/4}×(0, 22)

 ={(√2)/2}×(0, 1, 1)

で、{(√2)/2}×(0±1,±1)です。

よって、外接球の半径は、

 {(√2)/2}×√{0²+1²+1²}

 =1

です。

 

☆正8面体

 8面体隣合う2座標は、

符号が異なる点(対蹠点)以外です。

(1/√2)×(1,0,0)と(1/√2)×(0,1,0)

で、倍率2なので、

立方8面体頂点座標は、

2×(1/2)×(1/√2)×{(1,0,0)+(0,1,0)}

 =(1/√2)×(1,1,0)

で、(1/√2)×(1,1,0)です。

よって、外接球の半径は、

 (1/√2)×√(1²+1²+0²}

 =1

です。

 

☆正12面体

 正12面体立方体各面外側2点ずつ存在します。

 正12面体隣合う2座標は、

外側2

 (1/2)×(1,φ²,0)と(1/2)×(-1,φ²,0)

立方体の頂点外側の点

 (1/2)×(φ,φ,φ)と(1/2)×(0,1,φ²)

2通りあります。

で、倍率2(φ-1)なので、

12・20面体頂点座標は、

{2(φ-1)}×(1/2)×(1/2)×{(1,φ²,0)+(-1,φ²,0)}

 ={(φ-1)/2}×(0,2φ²,0)

 =(φ-1)×(0,φ²,0)

 =(0,φ,0)

で、(0,±φ,0)です。

{2(φ-1)}×(1/2)×(1/2)×{(φ,φ,φ)+(0,1,φ²)}

 ={(φ-1)/2}×(φ,φ+1,φ²+φ)

 ={(φ-1)/2}×(φ,φ²,φ³)

 =(1/2)×(1,φ,φ²)

で、(1/2)×(±1,±φ,±φ²) (軸は順に動かしたもののみ)です。

よって、外接球の半径は、

 (1/2)×√{1²+φ²+(φ²)²}

 =φ~1.6180

です。

 

☆正20面体

 正20面体隣合う2座標は、

・1の符号異なる2点

 (1/2)×(1,φ,0)と(1/2)×(-1,φ,0)

・符号が揃う2

 (1/2)×(0,1,φ)と(1/2)×(φ,0,1)

2通りあります。

で、倍率2なので、

12・20面体頂点座標は、

2×(1/2)×(1/2)×{(1,φ,0)+(-1,φ,0)}

 =(1/2)×(0,2φ,0)

 =(0,φ,0)

で、(0,±φ,0)です。

2×(1/2)×(1/2)×{(0,1,φ)+(φ,0,1)}

 =(1/2)×(φ,1,φ+1)

 =(1/2)×(φ,1,φ²)

で、(1/2)×(±φ,±1,±φ²) (軸は順に動かしたもののみ)です。

よって、外接球の半径は、

 (1/2)×√{φ²+1²+(φ²)²}

 =φ~1.6180

です。