5種類の正多面体の各辺に電気抵抗を繋いだときの合成抵抗を求めました。
| 距離・正〇面体 | 正4面体 | 正6面体 | 正8面体 | 正12面体 | 正20面体 |
|---|---|---|---|---|---|
| 距離 1 | 1/2 | 7/12 | 5/12 | 19/30 | 11/30 |
| 距離 2 | - | 3/4 | 1/2 | 9/10 | 7/15 |
| 距離 3 | - | 5/6 | - | 16/15 | 1/2 |
| 距離 4 | - | - | - | 17/15 | - |
| 距離 5 | - | - | - | 7/6 | - |
分母を60とした時は、
| 距離・正〇面体 | 正4面体 | 正6面体 | 正8面体 | 正12面体 | 正20面体 |
|---|---|---|---|---|---|
| 距離 1 | 30 | 35 | 25 | 38 | 22 |
| 距離 2 | - | 45 | 30 | 54 | 28 |
| 距離 3 | - | 50 | - | 64 | 30 |
| 距離 4 | - | - | - | 68 | - |
| 距離 5 | - | - | - | 70 | - |
です。
正多面体を含めた球に内接する立体の特徴を比較する時は、
辺の長さを揃えるより外接球の半径を揃える方がよいかもしれません。
正多面体の外接球の半径は、
・正4面体…(√6)/4~0.6124
・立方体…(√3)/2~0.8660
・正8面体…(√2)/2~0.7071
・正12面体…{(√3)/2}×φ~1.4013
・正20面体…(1/2)×√(2+φ)~0.9511
です。
外接球の半径を1になるようにすると、
| 距離・正〇面体 | 正4面体 | 正6面体 | 正8面体 | 正12面体 | 正20面体 |
|---|---|---|---|---|---|
| 距離 1 | (1/3)×√6 0.8165 |
(7/18)×√3 0.6736 |
(5/12)×√2 0.5893 |
19φ⁻¹(√3)/45 0.4520 |
11(√{5(3-φ)})/75 0.3855 |
| 距離 2 | - | (1/2)×√3 0.8660 |
(1/2)×√2 0.7071 |
3φ⁻¹(√3)/5 0.6423 |
14(√{5(3-φ)})/75 0.4907 |
| 距離 3 | - | (5/9)×√3 0.9623 |
- | 32φ⁻¹(√3)/45 0.7612 |
(√{5(3-φ)})/5 0.5257 |
| 距離 4 | - | - | - | 34φ⁻¹(√3)/45 0.8088 |
- |
| 距離 5 | - | - | - | 7φ⁻¹(√3)/9 0.8326 |
- |
次に、使用する導体の量を揃えるために辺の長さと本数のぶんだけ細くします。
抵抗は細さに比例するので、
| 距離・正〇面体 | 正4面体 | 正6面体 | 正8面体 | 正12面体 | 正20面体 |
|---|---|---|---|---|---|
| 距離 1 | 8 |
28/3 9.3333 |
10 |
76φ⁻²/3 9.6765 |
44(3-φ)/5 12.1613 |
| 距離 2 | - | 12 |
12 |
36φ⁻² 13.7508 |
56(3-φ)/5 15.4780 |
| 距離 3 | - | 40/3 13.3333 |
- | 128φ⁻²/3 16.2972 |
12(3-φ) 16.5836 |
| 距離 4 | - | - | - | 136φ⁻²/3 17.3158 |
- |
| 距離 5 | - | - | - | 140φ⁻²/3 17.8251 |
- |
中心角およびその余弦は、(上:余弦、下:角度)
| 距離・正〇面体 | 正4面体 | 正6面体 | 正8面体 | 正12面体 | 正20面体 |
|---|---|---|---|---|---|
| 距離 1 | -1/3 109. 4712 |
1/3 70. 5288 |
0 90 |
(√5)/3 41. 8103 |
(√5)/5 63. 4349 |
| 距離 2 | - | -1/3 109. 4712 |
-1 180 |
1/3 70. 5288 |
-(√5)/5 116. 5651 |
| 距離 3 | - | -1 180 |
- | -1/3 109. 4712 |
-1 180 |
| 距離 4 | - | - | - | -1/3 138. 1897 |
- |
| 距離 5 | - | - | - | -1 180 |
- |
なので、中心角と抵抗は、








